2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エサ代高騰、生乳価格上げにくい…… 酪農家をやめる人が増える事情 [HAIKI★]

120 :名刺は切らしておりまして:2023/05/04(木) 22:02:10.63 ID:LGGJaPjH.net
乳も出ないようなのは潰して肉にしないとな()

121 :名刺は切らしておりまして:2023/05/04(木) 22:56:01.41 ID:GPNSICqO.net
>>120
肉牛と乳牛は全然違う別の生き物
乳牛食べようと思ったらハンバーグにでも混ぜるしかない

122 :名刺は切らしておりまして:2023/05/05(金) 00:15:47.35 ID:u6ozBYZv.net
>>119
補助金でヘルパー雇って休める。

123 :名刺は切らしておりまして:2023/05/05(金) 02:48:35.27 ID:2M4mKzaG.net
>>21
バカがいる

124 :名刺は切らしておりまして:2023/05/05(金) 02:51:24.52 ID:2M4mKzaG.net
>>44
酪農はめちゃくちゃ優遇されてるけど

125 :名刺は切らしておりまして:2023/05/05(金) 09:41:16.61 ID:UeWxOwFM.net
余ってるのに値上げって何なの

126 :名刺は切らしておりまして:2023/05/05(金) 13:41:33.99 ID:O5Y6kww2.net
>124
それは牛肉の畜産でしょ、無駄な補助金

日配品の牛乳?
どの地域の話?
嘘をばら撒いてる?

127 :名刺は切らしておりまして:2023/05/05(金) 13:55:51.49 ID:6bxIGf54.net
そもそも生乳は国内生産、国内消費が前提だから畜産より酪農の方が市場原理から遠くなるべきで補助は貰ってるはずだろ
だからといって、社会全体が物価高騰してるのに当然のように補償しろと言われれば、そりゃ何様だと思われるよ

128 :名刺は切らしておりまして:2023/05/05(金) 15:25:36.00 ID:tRAAsl0q.net
畜産(肉用牛)もめちゃくちゃ優遇されてるけど、酪農の方が国民負担は大きい。
また、一戸あたりの規模が酪農の方が大きく、酪農家一戸あたりの国民負担は畜産農家の数倍。

牛肉はほぼ自由化されてて、関税約30%。
自由貿易協定を結んでるところはもう少し関税低い。

乳製品は、バターや脱脂粉乳など関税は実効数百%。
自由に輸入できず天下り団体が独占輸入。

食品は値上がりしまくってるのに、酪農家は輸入止めろ!
ってゴネまくって危険だわ。
酪農家ほ日本国民を兵糧攻めにして、餓死させようとしてる。

129 :名刺は切らしておりまして:2023/05/05(金) 15:46:34.99 ID:tRAAsl0q.net
酪農家利権

・ 加工原料乳生産者補給金 400億円
一戸あたり800万円

・ 配合飼料価格安定制度 輸入飼料補填金
800億円
https://www.maff.go.jp/j/chikusan/sinko/lin/l_siryo/haigou/attach/pdf/index-5.pdf

2022年は牛豚鳥で合計2000億円
酪農家の積立金は25%。積立金がつきても、税金投入して給付してるので実質 90% 補助金。

・ 各種補助金等 合計数百億円
ヘルパー雇うと補助金、設備投資に補助金、牛を買うと補助金、農業者年金に補助金、自作飼料に補助金、外国人実習生を雇うと補助金。

5ch で話題の牛を減らしたら補助金は 50億円

・ 関税による高乳価 4000億円
関税による消費者負担は上記補助金の倍以上

130 :名刺は切らしておりまして:2023/05/05(金) 17:10:33.11 ID:GcuR4v+0.net
>>65
給食用は単価安いよ

131 :名刺は切らしておりまして:2023/05/05(金) 17:14:34.11 ID:GcuR4v+0.net
>>107
低脂肪乳は脂肪分を半分くらい抜いたもの
脱脂粉乳から作ると加工乳になる

132 :名刺は切らしておりまして:2023/05/05(金) 21:05:15.84 ID:2M4mKzaG.net
>>126
日本の平均乳価はEUの2倍、ニュージーランドの3倍
この価格を維持するために輸入規制して、指定生産者団体でしか買えないようにしている
国民はバカ高い乳製品を買わされ、価格が下がらないように常にちょっと不足気味に生産量を調整されている
乳価が高すぎるため輸出は絶望的で、日本国民に負担を押し付けまくって成立しているのが日本の酪農
これが保護でなくて何だというのかね?

133 :名刺は切らしておりまして:2023/05/06(土) 04:18:47.98 ID:Eq4qDQpB.net
工業ダメ、農業ダメ、酪農ダメの我が日本
終わりだよ終わり

134 :名刺は切らしておりまして:2023/05/06(土) 05:59:17.57 ID:/H9CyMk2.net
酪農、コオロギ、コラボとか利権まみれの事業者に税金つっこむなよ。
これらを支援したい人だけ金払えばいい。

乳製品の関税ゼロがいい人がほとんどでしょ。

135 :名刺は切らしておりまして:2023/05/06(土) 07:50:33.38 ID:lRoGive0.net
アメリカ物価高いし牛乳は日本の三倍とか四倍くらいでないの
EUも物価高騰で日本との価格差は縮まってるし

まあ酪農が儲かると思ってるなら就農すればいいよ

136 :名刺は切らしておりまして:2023/05/06(土) 12:11:45.28 ID:dfyqi+1D.net
北海道は野党が強いから切り崩しの一環

137 :名刺は切らしておりまして:2023/05/06(土) 14:11:03.49 ID:/H9CyMk2.net
ここ1〜2年で日米の牛乳の小売価格差は広がってる。
アメリカは日本の半分だ。

138 :名刺は切らしておりまして:2023/05/06(土) 14:16:25.48 ID:O+oFpPfv.net
てか日本で、元々毎日牛乳を飲む
牛乳が生活必需品なんて
そもそも戦争に負けてGHQに洗脳されたままなんだが・・・

139 :名刺は切らしておりまして:2023/05/06(土) 14:21:11.95 ID:dfyqi+1D.net
栄養が改善して日本人も脚がそこそこ長くなった

140 :名刺は切らしておりまして:2023/05/06(土) 14:24:15.58 ID:O+oFpPfv.net
北海道を中心とした
一大生乳サプライチェーンなんだよな
びた一文変わることの許されない巨大既成産業になってる
あれだろ、専用の生乳タンク車用の輸送フェリーが
常に北海道と関東を行き来してる
学校給食も含めて日本中で無理矢理牛乳を飲ませ続けることによってしか
酪農産業を維持出来ない
止められないサメなんだよ

141 :名刺は切らしておりまして:2023/05/06(土) 14:30:59.71 ID:zw/8MN50.net
乳糖の分解酵素を持ってない日本人が多いが
無理に牛乳を飲ませるのは違うよな

142 :名刺は切らしておりまして:2023/05/06(土) 14:31:32.69 ID:O+oFpPfv.net
牧草食って育つ牛はほとんどいないそうだ
乳牛も肉牛も
ほぼ全て輸入配合飼料を狭い牛舎の中だけで育ててる
関東近郊にも沢山あるし
鎖に繋いで配合飼料食わせて出荷してるだけ
トウモロコシのエサを大量に輸入して国内で育てて肉にしてるだけ

143 :名刺は切らしておりまして:2023/05/06(土) 14:33:27.96 ID:dfyqi+1D.net
子供は大抵大丈夫だから給食に出すのは合理的
ご飯には合わないのはアレだが

144 :名刺は切らしておりまして:2023/05/06(土) 14:46:00.62 ID:O+oFpPfv.net
国産品の生乳至上主義をやめて脱脂粉乳主体にして
あとバターやチーズの割合も増やすとか
いろいろな案もあるみたいだけど
それにも業界全体の大規模のリストラは不可避だし
なにより既にチーズやバターは外国製の方が既に一般化して
日本人の趣向に合ってしまってるからねえ
他のあらゆる産品との諸外国の貿易収支のバランスもあるらしいし

145 :名刺は切らしておりまして:2023/05/06(土) 15:00:11.07 ID:O+oFpPfv.net
>>134
一方で都市部の人間は「食料安全保障」とか
勝手なことを言うんだけどな

146 :名刺は切らしておりまして:2023/05/06(土) 15:06:50.97 ID:T+rqQOW6.net
普通に上がってるし減ってるしそれから買ってない
習慣で飲んでたけど飲まない習慣になっちゃったよ

147 :名刺は切らしておりまして:2023/05/06(土) 15:26:08.33 ID:XiO9ugxs.net
EU は環境保護を目的として農地面積に応じた補助金。
1ha あたり数十ユーロ
また、規模がデカくなると補助金減る。
これがメイン。

他に青年新規就農とかのしょぼい補助金が少しあるだけ。

日本の酪農家みたいに輸入飼料を使い糞尿で環境破壊してる奴は補助金貰えない。

乳牛100頭規模で100〜300万程度の補助金。
EU は関税による価格支持はなし。

日本は輸入飼料補助金だけで1戸あたり1000万円。
その他各種補助金。
これに加えて、超高関税。

148 :名刺は切らしておりまして:2023/05/06(土) 17:04:44.28 ID:cOj71pDL.net
スーパーで一番安いの買えば税抜で170円台
ウェルシアも安い

149 :名刺は切らしておりまして:2023/05/06(土) 19:15:25.26 ID:61K2H50J.net
学校給食など子供向けの牛乳・乳製品は
国が一括で買い上げて、生産者を守るべきかな
一応、海外の生産者にも門戸は開くが、エサや
飼育環境などトレーサビリティを厳格にして
事実上国内の生産者だけが参入できるようにしよう

150 :名刺は切らしておりまして:2023/05/06(土) 19:45:50.53 ID:ayZsZk1B.net
>>145
飼料を生産できないのに牛乳だけ生産しようとしてより不安定になってんな

151 :名刺は切らしておりまして:2023/05/06(土) 21:36:58.03 ID:+ZbSvm00.net
>>149
いまの時点で実質そうなってる

152 :名刺は切らしておりまして:2023/05/07(日) 01:32:05.08 ID:DbSJhqzb.net
>>113
北海道と九州以外は全部潰していいわな

中部地域だが北海道の3.7牛乳と地元のバター臭い乳飲料が同じ値段で売ってて呆れてしまう

153 :名刺は切らしておりまして:2023/05/07(日) 17:55:12.81 ID:lmzTH9QG.net
牛って昆虫食べんかね?

154 :名刺は切らしておりまして:2023/05/07(日) 20:28:40.74 ID:54Wlv1HQ.net
酪農家は貧困層を搾取し、さらに多額の補助金でぜいたくな暮らしをしてるクズだよ。

補助金全廃、関税ゼロ。
これがまともな政策。

155 :名刺は切らしておりまして:2023/05/08(月) 01:19:01.69 ID:P3HV6Sui.net
ダム問題と似ている
ダムは必要だけど、過剰に造るのは良くない
牛乳や牛肉を国民に提供する事は良いこと

ただ利権化してしまう

反対しにくい事業にブレーキをかけるタイミングが下手だ日本は

まだ杉の植林を止めて無いんだよ

156 :名刺は切らしておりまして:2023/05/08(月) 10:23:59.22 ID:inab0gnA.net
>>153
エサが違うと乳量が減って結果更にコスパが下がる

157 :名刺は切らしておりまして:2023/05/08(月) 14:02:34.50 ID:3OzFKDlD.net
>>154
何言ってんだか
ぜいたくな暮らしができるなら廃業しないでしょ

158 :名刺は切らしておりまして:2023/05/08(月) 14:16:56.92 ID:3OzFKDlD.net
>>144
バターやチーズを作ると副産物が大量に出来るんだが
日本じゃこの副産物の需要が無い
なのでメーカーはバターやチーズを作りたがらない

159 :名刺は切らしておりまして:2023/05/08(月) 14:59:42.87 ID:rXZW9/DH.net
最近、バターや牛乳で獣臭さを感じることがあるんだが。

160 :名刺は切らしておりまして:2023/05/08(月) 19:23:37.50 ID:GT2ArbpD.net
北海道民528万人が払ってる、所得税、法人税、住民税、消費税、固定資産税の合計より、北海道の酪農家5000戸を保護費用(3000億)は大きい。

0.1%の酪農家が、99.9% の納税額以上の保護を受けるのは異常だよ。

161 :名刺は切らしておりまして:2023/05/08(月) 20:34:25.39 ID:CoDgODQM.net
酪農だけじゃないけど、農業は保護しまくって自国生産できるものは平時は余るくらい作っておかないとダメなんだよ。
日本は平地が少なくて農業に向かないから尚更で、条件の良い他国と比較するなんてナンセンス。
空き家があまりまくってるのに虫食い農転も禁止しろ

162 :名刺は切らしておりまして:2023/05/08(月) 20:40:55.84 ID:GT2ArbpD.net
酪農の場合、平時に余るぐらい作れても、飼料と燃料が入ってこない非常時には生産できないから、酪農保護は無意味。

狂牛病のとき、輸入牛肉は入ってこなくなって、飼料は通常通り輸入できた。この時、牛肉の値上がりで畜産農家、酪農家はぼろ儲けしてたけど、困ってる牛丼店や焼肉屋を助けることはなかった。
食料安全保障を提供するはずだったのでは?

163 :名刺は切らしておりまして:2023/05/08(月) 21:19:49.33 ID:CoDgODQM.net
>>162
なんで牛丼屋や焼肉屋が出てくる?
第一次産業の話をしてるのに、第三次産業の話を持ち出して食料安保とか笑わせるなよ

164 :名刺は切らしておりまして:2023/05/08(月) 21:47:06.54 ID:GT2ArbpD.net
>>163
牛丼屋、焼肉屋の負担してる輸入牛肉の関税は特別会計に組み入れられ、牛飼いさんへの補助金になってる。
当時の牛肉関税は50%。これは保障料じゃなかったの?

高額な保険料は受け取ってるのに、保障を提供しなければ詐欺だよ。

狂牛病がアウトブレイクした2000年ごろ、輸入牛肉には厳しい安全基準を適用し禁輸。
一方、国産はゆるい安全基準で日本の酪農家畜産農家は危険な高齢牛を出荷しまくりだった。

165 :名刺は切らしておりまして:2023/05/08(月) 22:04:21.09 ID:Zzki4Qm5.net
>>161
諸外国からしたら、その真逆の方がいいと言うことでもあるんだよな
当の政府は諸外国寄りの立場をさらに強めそうな気がするけど

166 :名刺は切らしておりまして:2023/05/08(月) 22:20:27.17 ID:P1cadxCl.net
乳製品もっと値上げしそう

167 :名刺は切らしておりまして:2023/05/08(月) 22:45:54.88 ID:CoDgODQM.net
>>164
買う側は、関税込みの値段でそれを買うかどうかは自由に選べる。外食産業は、それでも輸入牛肉を買って付加価値をつけて商売になると思うから買ってるにすぎない。

第三次産業で適正な利益を得られなくて続けられないなら商売を畳むしかない。そういう会社は外食産業以外にも山ほどある。
牛丼屋や焼肉屋に対して、関税収入が無いと国内畜産が保護できないから輸入肉を買ってくれなんて頼んでもいないし、頼まれたとしても断るだろ。農業政策と商売は別の話で、むしろ政策を活用して儲けるのが民間企業だろ。

168 :名刺は切らしておりまして:2023/05/09(火) 16:10:57.69 ID:PCE77j8Y.net
>>167
酪農家に補助金渡しても、具体的な保障は一切なしってことだね。

狂牛病騒動のときは、牛飼いは焼肉屋、牛丼店だけでなく、日本国民にもなんの保障も提供しなかったよね。

169 :名刺は切らしておりまして:2023/05/09(火) 16:18:24.19 ID:PCE77j8Y.net
日本の酪農家は平常時にすらまともに供給できないのに、非常時に保障なんかできるわけがない。
バター不足を繰り返した日本の酪農家はクズ。

170 :名刺は切らしておりまして:2023/05/09(火) 18:07:37.59 ID:qP366WoC.net
酪農家がバターを作ってるとでも思ってるのかw
加工向けの乳価が安いのは政策的なものだし、そもそも日本の農業は他国より地理的条件が不利なものばかりだから、他国比でコスト高になるのは当然。
じゃあ安い他国から全部買ってこればいいじゃんという近年の発想が通用しなくなったのがウクライナ戦争で顕在化しただろ。

日本の農業への保護政策を毛嫌いする層が一定層居るが、そういう連中は他国の手厚い保護政策はガン無視だもんな。

171 :名刺は切らしておりまして:2023/05/10(水) 00:27:55.87 ID:K7KahFWW.net
酪農保護の費用。

日本は一戸あたり、年5000万円の国民負担。

EU は一戸あたり 200万円。
高関税なし。

日本とEUの酪農家の飼養頭数はほぼ同じ。
フランスで90頭ほど。これは北海道平均よりだいぶ少ない。

172 :名刺は切らしておりまして:2023/05/10(水) 05:17:11.31 ID:QfGwcOxH.net
医者・酪農家・大企業経営者と一般庶民の意見が、一致するはずが無いのです
お互い結論ありきで議論をすれば、理屈なんていくらでも後から貨車で
引っ張ってくることが可能でしょう
政治献金・政治資金パーティーや天下りを、法律や条例で禁止にすればいいのです
これらが規制されていないから、政官民の癒着を生みだすのです
お金を受け取っている人間と、受け取っていない人間の意見は絶対に一致しません
そもそも、何の意味も見返りも無いのであれば、赤の他人にお金を渡す人間など
絶対にこの世には存在しません
政治献金は貧困者に対する慈善行為とは、明らかに別物です
既にお金をお持ちの政治家の方達に、更にお金を渡しているのです

政治献金と天下りを規制すべきかどうか、今すぐ民主的に国民投票で決めるべきです
投票費用を抑制するために、最高裁判所の裁判官の国民審査の様に
国政選挙の際に有権者の方達に同時に投票をしてもらえばいいと思います

173 :名刺は切らしておりまして:2023/05/10(水) 14:26:24.24 ID:PP32LMtp.net
>>170
> じゃあ安い他国から全部買ってこればいいじゃんという近年の発想が通用しなくなったのがウクライナ戦争で顕在化しただろ。
そもそも乳製品にさえ高い関税かけてる日本にそんな発想はない

174 :名刺は切らしておりまして:2023/05/10(水) 16:41:53.18 ID:K7KahFWW.net
>>170
国内依存がダメなのがさらに明らかになった。
ウクライナ戦争で国内酪農家がなんか役に立ったか?
国民に損失押し付けて、追加の補助金をたかってくるだけじゃん。

175 :名刺は切らしておりまして:2023/05/10(水) 17:26:41.47 ID:m2DF0M+p.net
3年前バターが足りなくなったとき、国は子牛の販売には所得税掛けないとか
牛舎の増築は半額援助(残りは農協が農家へ無利子で貸す)とか大増産を指示した
そして9ヶ月と10日の妊娠期間と乳房が成熟するまでの2年の期間を経て
やっと乳を出すようになった途端、コロナで需要が激減したのが今の結果

176 :名刺は切らしておりまして:2023/05/10(水) 17:28:29.80 ID:c/THxOOK.net
食料安全保障のため必要とも言われたけど、酪農家が保障の対象に組み込まれてるせいで国家が飼料の供給まで保障する羽目になってる
こういうのは肥料がなければ育たない農作物とかにも起こりそう

177 :名刺は切らしておりまして:2023/05/10(水) 18:31:52.03 ID:K7KahFWW.net
>>175
大増産なんかしてない。
https://i.imgur.com/nIHADQT.jpg

酪農家はすぐ嘘ついて税金盗もうとするね。

178 :名刺は切らしておりまして:2023/05/10(水) 18:57:13.19 ID:K7KahFWW.net
そもそも、増産を条件に補助金もらって、その後、減産したら補助金返還が普通。

ほとんどの業種ではこうだよ。

酪農だと、補助金もらって設備投資して、減産するのにさらに補助金。
利権の闇が深い。

179 :名刺は切らしておりまして:2023/05/10(水) 19:43:06.36 ID:YK37uFoX.net
国が増産させようとしたけど、国がハシゴ外したせいで、早期淘汰補助金を一時的に貰ったところで追加投資分は無駄になったけど融資は返済しないといけないからなぁ。
生乳が余ったというなら、他国みたいに、というか、日本だって昔やってたみたいに国が買い上げれば良いだけなんだよ。
そうやって供給は維持しないとダメ。

他国は屁理屈つけて守ってないWTOルールを、日本はクソ真面目に守って国民を痛めつけるなんて、頭悪いとしか言いようがない。

180 :名刺は切らしておりまして:2023/05/10(水) 19:50:36.61 ID:lH6S6Xnw.net
30年もろくに経済成長できてない国を信じるとかお花畑杉

181 :名刺は切らしておりまして:2023/05/10(水) 23:07:21.93 ID:8BT7J+51.net
酪農家ってのは公務員らしい

182 :名刺は切らしておりまして:2023/05/11(木) 13:57:39.85 ID:iAC8CoRk.net
>>177 そのグラフ2年前と3年前のデータしかないじゃん

183 :名刺は切らしておりまして:2023/05/11(木) 14:04:06.83 ID:iAC8CoRk.net
>>181 公務員気取りなのはJA
農家が受けた補助金にはJAの取り分が含まれると思っている

184 :名刺は切らしておりまして:2023/05/11(木) 14:18:45.48 ID:eMITablf.net
自民というか農水省というか政策がいけない
牧草食わせておけば乳出すんやで(笑
それを輸入した飼料(穀物)を食べさせるから原価が上がる
没落国家が辛い政策やな(笑

185 :名刺は切らしておりまして:2023/05/11(木) 14:26:50.58 ID:7vqvTce3.net
>>96
アホ発見

186 :名刺は切らしておりまして:2023/05/11(木) 14:41:50.08 ID:7vqvTce3.net
>>10
味が変わる
農協が受け入れてくれない

らしい

187 :名刺は切らしておりまして:2023/05/11(木) 14:49:20.70 ID:5GSNRHM0.net
そもそも日本人は牛乳飲まない

188 :名刺は切らしておりまして:2023/05/11(木) 15:34:45.85 ID:TCjnFAnM.net
そもそもの話、日本の歴史に酪農なんてないんだよ
要はなくても全く問題ない

189 :名刺は切らしておりまして:2023/05/11(木) 16:16:46.87 ID:jkmZxTqY.net
養鶏も今は鳥インフル無縁なとこは利益すごいからな、発生農場が復帰してきたら大余りの卵価低迷になって助けてくれっていいだすよ。
牛とちがって、鶏の場合はしょっちゅう早期淘汰して補助金もらってるけどね
あれもなんで問題にならないのか疑問

190 :名刺は切らしておりまして:2023/05/19(金) 23:19:49.98 ID:UDweGvN8.net
>>183
思ってるだけで発言すんな
どっちかというと農家に残る補助金は少ない
投資への補助金は建築会社や農機会社行き
そもそも海外と比べて建物機械が倍位するのだから半額補助であちらの定価に並んだに過ぎない
建物に関しては消防法と建築基準法の水準が無駄に高すぎる
牛舎に消火設備としてスプリンクラーか消火器20個置きなさいとか馬鹿だろ?

191 :名刺は切らしておりまして:2023/05/19(金) 23:20:38.15 ID:UDweGvN8.net
>>188
洋食文化完全否定か?

192 :名刺は切らしておりまして:2023/05/19(金) 23:44:35.47 ID:kah70yDU.net
将来的には、牛乳の代替え品である大豆やらに転換していくのでは。

193 :名刺は切らしておりまして:2023/05/19(金) 23:45:58.54 ID:p3OXLpz6.net
な・・・生乳

194 :名刺は切らしておりまして:2023/05/21(日) 07:54:48.86 ID:tIZthHeH.net
生乳価格上げにくい…
バターやヨーグルトなどは
頻繁に値上げしてるのはなぜだ?

195 :名刺は切らしておりまして:2023/05/22(月) 14:06:10.48 ID:rBS6vDDp.net
加工品は加工品でまた別のコストかかるのは確かだけど
ちょこまか上げられてもなぁと思う

196 :名刺は切らしておりまして:2023/05/31(水) 22:40:10.11 ID:fJlF5Wmw.net
北海道の補正予算

酪農家に一戸あたり数十万円の補助金。
一方、貧困世帯に一世帯あたり、1.2万円。

補給金、補填金など前年度1500万円以上公金チューチューした酪農家にさらに補助金追加。

酪農利権は異常だよ。

197 :名刺は切らしておりまして:2023/05/31(水) 23:36:01.24 ID:FZtj65cO.net
だったら酪農やったら?

198 :名刺は切らしておりまして:2023/06/01(木) 18:01:07.06 ID:gJ0um2sR.net
北海道の補正予算の金額の訂正

一戸あたり数十万円ではなく、約120万円だったわ。
https://i.imgur.com/gPSzOgW.jpg

この他、国の補助金等は一戸平均1500万円以上。
酪農家はもっとクレクレ言ってる。
強欲すぎて怖い。

199 :名刺は切らしておりまして:2023/06/01(木) 18:29:11.39 ID:Le1hJ+aR.net
カネより大事なのは供給力
これが無きゃ、いくらカネを積んでも手に入らない

200 :名刺は切らしておりまして:2023/06/01(木) 20:53:37.25 ID:jRwLPiJV.net
乳製品また値上がりすんのかな

201 :名刺は切らしておりまして:2023/06/01(木) 21:11:57.02 ID:gJ0um2sR.net
>>199
供給力のない日本の酪農家にいくら補助金渡しても無駄ってことだね。

2014年、過去20年で日本の酪農家に10兆円の公的支援をしてたけど、酪農家は数十億円程度のバター用牛乳を提供しなかった。

202 :名刺は切らしておりまして:2023/06/01(木) 23:26:36.44 ID:1p2Ik3m0.net
政府が増産させようと補助金つけて酪農家に投資させたけど、今になって端金でハシゴを外したんだろ。
加工に回しても副産物の活用が進んでない上に価格が安い、補填もないなら生産者のやりようじゃなくて政策の問題。
キモいよアンタw

203 :名刺は切らしておりまして:2023/06/02(金) 00:13:34.69 ID:ffFjY4Dy.net
>>201
どうせJAがかすめ取っただけでしょ。

204 :名刺は切らしておりまして:2023/06/02(金) 01:27:43.31 ID:XpEd2l0a.net
JA が酪農家の利益を掠め取ることは不可能。

酪農家は農協の組合員=出資者であり、農協の利益と資産は全て組合員のものだからです。

農協のトップは組合員が選ぶので組合員の利益を掠め取るようなやつはトップになれません。

農協が搾取しているのは納税者と消費者である日本国民です。

205 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/02(金) 11:06:14.31 ID:8hqxM9Bm.net
建前で草だけど、JAからのコピペとかなのか?

206 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/02(金) 12:36:24.66 ID:oxjcwUyJ.net
牛乳は輸入できないから国内の酪農家を支援するのは自然なこと

207 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/02(金) 19:34:35.40 ID:XpEd2l0a.net
脱脂粉乳やロングライフ牛乳があるから国内生産は不要。

ごく一部は輸出補助金つけてすでに日本から輸出してる。

208 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/02(金) 21:24:22.28 ID:XpEd2l0a.net
酪農家への補助金ってコラボより還元率が低い。
全廃して欲しい。

多額の補助金を支出したのに、乳価は市場価格の倍で、安定供給力が低い。
国産の乳製品の質は低く、多様性もない。

209 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/02(金) 22:12:58.55 ID:+RZo4lgT.net
>>158
家畜のえさ

210 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/03(土) 00:07:18.89 ID:iDb3Zwdg.net
脱脂粉乳やLL飲めとか戦後かよw

211 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/03(土) 23:33:02.22 ID:e90Gjv/4.net
(論座2022年12月26日付「酪農経営は本当に苦しいのか?」)山下一仁

「酪農家の平均所得(収入からコストを引いたもの)は2015年から2019年まで1000万円を超えて推移している。最も高かった2017年は、酪農家の平均で1602万円である。
この年100頭以上の牛の乳を搾っている階層は、北海道で4688万円、都府県で5167万円の所得を上げている(農林水産省「農業経営統計調査」)。
国民の平均所得の10倍以上だ。」

212 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/04(日) 23:07:23.88 ID:pRbUiGR3.net
牛乳の輸入は可能。
中国は EU から輸入してる。

213 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/04(日) 23:20:11.73 ID:BVCJGPAo.net
そんなに酪農が儲かると主張するなら、自分もやったら良いじゃん
今なら廃業農家も沢山いるから参入しやすいだろ

214 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/06(火) 09:15:13.38 ID:TP8RfRnP.net
>>204
かすめ取るとも言える
乳価上がるとは言えパーセンテージで手数料取るのだから

215 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/06(火) 10:07:07.28 ID:EanYGX/o.net
おっぱぶ高いよ

216 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/07(水) 01:12:08.71 ID:Cztalp8T.net
https://i.imgur.com/ku1ytOx.jpg

酪農保護を主張する奴って反日勢力の比率が異常に高い気がする。

217 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/07(水) 02:08:35.21 ID:Cztalp8T.net
自民は酪農家に補助金出すのやめた方が良い。
酪農家は対立候補に金を流してる。

酪農家に一戸2000万円渡すより、20万円を100人にばら撒いた方が選挙で強いと思うけどな。

貧困対策でも、子育て支援でも、老人福祉でもなんでもいいから20万円 × 100人の方が選挙に強いと思う。

218 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/07(水) 02:15:44.02 ID:CZgd102A.net
日本中休耕田が草ボーボーの荒れ放題だよ
それを牧草地にすりゃいいのに餌がないってどういうことだよ
醜い太陽光パネルだらけになっちまって
ヨーロッパの農村景観がほんとうに羨ましい

219 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/07(水) 02:38:50.07 ID:3Cjdw8+H.net
>>185
実際そういう牛舎もあるぞ
近場の牛舎がそうなんだが牛の足元に糞山積みで1km以上離れた場所でも悪臭が届く

220 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/07(水) 02:52:08.34 ID:Cztalp8T.net
>>218
日本の酪農は輸入飼料による糞尿垂れ流し環境破壊型。
農地に肥料とし還元されない。

EU は農地の保全名目で補助金。
1ha あたり数十ユーロ。酪農でも穀物でもいっしょ。

日本みたいな糞尿垂れ流し型だと補助金が出ない。
肥料として消化できる範囲に飼養頭数が制限される。

221 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/09(金) 22:08:42.68 ID:kf0zszmO.net
コラボ、酪農家「補助金チューチューしてボロ儲けして何が悪い」

222 :名刺は切らしておりまして:2023/06/14(水) 00:14:16.34 ID:HNE7ssn3.net
この漫画ホントだった。
https://i.imgur.com/IfeGmvp.jpg

https://twitter.com/bakusai_com/status/1668503910187962368?s=46&t=iz1vPyV7P_B_HHER1JFdDA
(deleted an unsolicited ad)

223 :名刺は切らしておりまして:2023/06/14(水) 08:53:27.96 ID:RVpXvgQ5.net
特に効率が悪い西日本の酪農のイビツさ

224 :名刺は切らしておりまして:2023/06/16(金) 12:33:33.21 ID:DsQO36cM.net
平成30年7月3日に農林水産省が公表した「畜産統計」によると、同年2月1日現在の酪農家戸数は、1万5700戸(前年比4.3%減)と前年に比べ700戸減少した。 昭和39年以降、一貫して減少している。 減少傾向が続いている背景として、高齢化や後継者不足に伴う廃業などが挙げられる。

225 :名刺は切らしておりまして:2023/06/16(金) 12:35:09.89 ID:DsQO36cM.net
農水省は7月10日、畜産統計(令和2年2月1日現在)を発表した。

乳用牛の全国飼養戸数は1万4400戸、全国飼養頭数は135万2000頭、1戸当たり飼養頭数は93.9頭となった。

226 :名刺は切らしておりまして:2023/06/16(金) 12:35:56.91 ID:DsQO36cM.net
酪農家、止まらぬ廃業 
飼料高響く 子牛値崩れ、1頭1000円も
2023年2月5日 2:00

酪農家の廃業ラッシュが止まらない。ロシアのウクライナ侵攻に端を発した飼料価格の高騰で採算が悪化し、酪農家戸数の減少率は約14年ぶりの水準に達した。価格転嫁が思うように進まない生乳の特殊性に加え、最後の砦として収入を支えてきた子牛の価格急落が重くのしかかる。

2022年2月時点の乳用牛の国内飼養戸数(農林水産省まとめ)は1万3300戸と、前年から3.6%減っていた。

227 :名刺は切らしておりまして:2023/06/16(金) 12:42:15.80 ID:DsQO36cM.net
乳牛飼養戸数

1970年 約30万戸
1980年 約12万戸
1990年 約6万戸
2000年 約3万戸
2010年 21,900戸
2022年 13,300戸

228 :名刺は切らしておりまして:2023/06/23(金) 05:52:16.53 ID:IPkwuXLU.net
兵庫県の酪農家への一時支援金
https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk13/soshiryoushienr5.html

平均規模 年600トンの生乳出荷で228万円の現金給付。

酪農家は公金チューチューしすぎ。

229 :名刺は切らしておりまして:2023/06/23(金) 20:03:35.25 ID:r9ONeUbf.net
ありがとう統一自民党農水省

230 :名刺は切らしておりまして:2023/06/24(土) 23:16:49.10 ID:8WF7ffCh.net
ホクレン過去最高益更新!

231 :名刺は切らしておりまして:2023/06/28(水) 00:42:29.96 ID:VlUgSOfs.net
北海道の酪農家、2022年も平均所得1500万円だったもよう。

酪農家 : 赤字で苦しい、助けて!

これ全部税金騙し取るための演技だったね。

232 :名刺は切らしておりまして:2023/06/28(水) 06:04:13.29 ID:0Aoi5GAl.net
>>1
辞めて、太陽光発電したら儲かるよ

233 :名刺は切らしておりまして:2023/06/28(水) 06:10:42.36 ID:30+R2lfh.net
少なくとも私には、適切な酪農家への補助金・助成金の額は分かりません
まずは政治献金・政治資金パーティーや天下りを、法律や条例で禁止にしてから
政治家や官僚の皆様方には、補助金の額を決めていただきたいものですね
お金を受け取っている人間と、お金を受け取っていない人間の意見は絶対に
一致しません
シンクタンクとか有識者会議とか言っても、結局は御用学者しか集めていないのであれば、
客観的な意見など、絶対に出ないでしょう
結局はその方達も、税金からお金を受け取っているはずですから
自分が所属する大学への補助金や助成金目当てで、政府に都合のいいデータしか
渡さないというケースもあるでしょう

別に牛乳を飲まなくても死ぬことは無いのかもしれませんが、米を食べない
という選択肢は、かなり難しいでしょう
農家を保護しておかないと、戦争になった時に一体何を食べるのか?
という事になると思います
ある程度の補助金や助成金は絶対に必要だと思います

234 :名刺は切らしておりまして:2023/06/28(水) 06:14:21.52 ID:qkQKsvSb.net
>>218
それがタダでエサになるわけじゃないからなぁ
海外の農業は税金漬けなので仕方なし。

235 :名刺は切らしておりまして:2023/06/28(水) 06:18:09.79 ID:qkQKsvSb.net
>>184
牧草だってコストゼロってわけじゃないけど
牧場が放牧できるぐらい広い草原あるならコストは小さくなるだろうけど

236 :名刺は切らしておりまして:2023/07/02(日) 16:20:26.34 ID:MLgIO5ND.net
>>222
酪農家さんは牛を我が子と思い同様に育てています。

この田舎芝居の実態がこの動画か。

> この漫画ホントだった。
> https://i.imgur.com/IfeGmvp.jpg

> https://twitter.com/bakusai_com/status/1668503910187962368?s=46&t=iz1vPyV7P_B_HHER1JFdDA
(deleted an unsolicited ad)

237 :名刺は切らしておりまして:2023/07/02(日) 17:23:03.42 ID:6PzFU/o6.net
ママのおっぱいでも飲んでな

238 :名刺は切らしておりまして:2023/07/02(日) 18:18:45.17 ID:JHtZ33Xm.net
岸田インフレを全国津々浦々まで

239 :名刺は切らしておりまして:2023/07/03(月) 02:00:51.07 ID:wQI1NzrD.net
値上げもできないヘタレに商売は向いていない。
とっとと廃業しな。

240 :名刺は切らしておりまして:2023/07/08(土) 20:03:21.81 ID:WnQyh8Xh.net
酪農家は本当に苦しいのか?

2022年、北海道の酪農家は平均で補助金2000万円もらってる。
まだ足りんの?

多額の公金を受け取っているのだから、補助金等をいくらもらい、何に使ったかに加え、所得と資産を公開すべき。

北海道の酪農家は年収2000万円から1500万円になって苦しいから、もっともっと補助金クレって言ってるようにしか見えない。

241 :名刺は切らしておりまして:2023/07/08(土) 20:14:06.26 ID:JMOfM+1+.net
酪農は金かかるから2000万くらいじゃ付け焼き刃だよ

242 :名刺は切らしておりまして:2023/07/08(土) 21:44:24.32 ID:WnQyh8Xh.net
酪農家に対するノーチェックの補助金。
コラボよりひどいわ。

どんなクソNPOやくそ利権団体でも補助金を受け取れば、多少は国民に価格低下などで還元されるのだが、酪農家は一切還元しない。
その上、糞尿で環境破壊までする。

補助金もらってるのに、市場価格の倍で牛乳売ってぼったくり。

酪農は日本一の迷惑産業。酪農家は寄生虫で日本の恥。

243 :名刺は切らしておりまして:2023/07/08(土) 21:46:19.15 ID:WnQyh8Xh.net
>>241
酪農家は利権まみれで頭悪いの?
日本語能力低いね。

付け焼き刃の意味知ってる?
焼石に水って言いたかったの?

244 :名刺は切らしておりまして:2023/07/08(土) 22:08:12.35 ID:48GKPyvm.net
>>1
もう限界だろ

米とは違うんだから
輸入規制を撤廃しろ

245 :名刺は切らしておりまして:2023/07/08(土) 22:15:29.90 ID:WnQyh8Xh.net
乳製品の輸入を自由化すると大変なことになる。

安くて品質の良いバターやチーズが安定供給されるようになる。
= 消費者の利益増加

補助金チューチュー酪農家が減るので税負担が減る。

糞尿による環境破壊も減る。

補助金チューチューの酪農家でなく、まじめに働くケーキ屋さんや飲食店、小売店の人が儲かるようになり、社会正義が実現。

246 :名刺は切らしておりまして:2023/07/08(土) 22:17:37.19 ID:WnQyh8Xh.net
酪農の異常に強い政治力。
これ、自民だけじゃなく、共産党や立憲の反日勢力にも裏金流してるからだろ。

247 :名刺は切らしておりまして:2023/07/09(日) 10:57:55.21 ID:exDCgM8K.net
3年前、バターが足りないと大騒ぎになった
そこで政府は牛乳増産に牛舎の増築などに半額補助の補助金を出すことにした
そこで酪農農家は残りの半額をJAから借金して増築を競った
ところが牛は妊娠期間9月10日で、生後2年位して妊娠出産しないと乳を出さない
今になってやっと増やした牛が乳を出し始めたら、コロナの影響で大幅に牛乳が余った
今度は乳牛を減らすために、早期淘汰すれば補助金が出ることになった
でも酪農家はJAから借りた建築費を返せないので廃業するしかないんだよ
せっかくの補助金がぜんぜん農家の補助になっていない実例

248 :名刺は切らしておりまして:2023/07/09(日) 15:20:25.15 ID:zt6C/0Yd.net
北海道の酪農家の 2022年の平均所得は 1500万円。

2020年の所得 : 2000万円
飼料費増加 -1000万円
その他費用増加 : -300万円
補助金増加 : +800万円 (輸入飼料補填金がでかい)

2022年の利益
= 1500万円 = 2000万 - 1000万 - 300万 + 800万

酪農家は公金チューチューしてるカス。

- 補足
北海道の酪農家がもらってる補助金は毎年1000万円以上。
2022年は 2000万円以上。

高関税による価格支持は 一戸あたり平均4000万円。

酪農家は毎年5000万円以上の公的支援を受けているのだから、きちんと第三者によるチェックをうけ、情報公開すべき。

249 :名刺は切らしておりまして:2023/07/09(日) 16:05:48.07 ID:FgLusyra.net
六花亭と柳月に全振りしていいぞ。
庶民は豆乳とアーモンドミルクに浮気してるからな。

250 :名刺は切らしておりまして:2023/07/09(日) 16:48:08.21 ID:lhLwxQcH.net
牛乳は350ccで販売してくれたらもうちょい気軽に飲む。
あと四角い紙容器を潰すのがめんどくさい。丸容器にしてくれ。それなら気軽に潰せる。
そういう細かい微妙な敬遠する雰囲気を醸し出してるのも、消費者の購買心理に影響与えて敬遠されてると思う。

251 :名刺は切らしておりまして:2023/09/03(日) 18:56:02.72 ID:9gM8k1O7.net
最近高いから生乳飲まなくなった

252 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 13:35:52.98 ID:WH1JF/qT.net
>>23
ソビエトはそれで崩壊した。

253 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 17:21:28.20 ID:xTbSw9hQ.net
まあ、ぶっちゃけ
倒産させないで補助金やらなんやらで守るから
日本はデフレ化したんだがな

254 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 17:22:40.16 ID:xTbSw9hQ.net
適正な価格維持には
適正な犠牲が必要なんじゃないのか
ここで政府に補助金撒いてもらっても
時間稼ぎにしかならない

255 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 17:40:07.87 ID:7Ag0Rtdf.net
>>1なまちち…(゚A゚;)ゴクリ

256 :名刺は切らしておりまして:2023/09/04(月) 17:52:01.52 ID:1dJVe7Qs.net
適正価格まで、値上げだな
このタイミングを逃すと後悔する

総レス数 256
62 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200