2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【事業支援】国産半導体、ラピダス新工場に2600億円追加支援 経産相 [エリオット★]

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2023/04/25(火) 13:05:17.29 ID:BIsjgkRF.net
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3270162025042023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=479&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d77e95b12aa66db0eb6d35ac962bf265
記者会見する西村経産相(25日午前、経産省)

西村康稔経済産業相は25日の閣議後の記者会見で、次世代半導体の国産化を目指すラピダスが北海道に建設する新工場に対して経済産業省が2600億円を追加支援することを決めたと発表した。国際競争が増す最先端の半導体製造を支援し、経済安全保障を強化する。

【関連記事】
ラピダス、5兆円投資 北海道・千歳に先端半導体工場 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27BN60X20C23A2000000/

2022年度の第2次補正予算に計上した半導体支援事業から支出する。支援額は既に決めた補助額と合わせ、計3300億円にのぼる。

ラピダスは22年、トヨタ自動車やNTTなど国内大手の出資を受けて設立された。北海道千歳市に製造拠点を設け、人工知能(AI)や自動運転といった分野で需要を見込む2ナノ(ナノは10億分の1)メートルの線幅の次世代半導体の量産を20年代後半に予定する。

追加支援の2600億円は千歳市のパイロットラインの基礎工事のほか、ベルギーの半導体研究機関imec(アイメック)や米IBMとの技術開発の連携にかかる費用などに充てる。23年度の実施を予定する。

一方、量産に向けては計5兆円規模の投資が必要とされる。西村氏はさらなる追加支援について「さまざまな進捗をみながら今後も必要な支援をしていく」と述べた。経産省は国内で生産する半導体関連産業の売上高を30年に現行の3倍の15兆円に引き上げる目標を掲げている。

【関連記事】
ラピダス北海道新工場に2600億円補助、経産省 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA24B270U3A420C2000000/
北海道の鈴木直道知事「ラピダスと情報共有、支援態勢築く」 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC102ZR0Q3A410C2000000/
米半導体製造大手、IBMを提訴 ラピダスへの技術共有で - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN19E9A0Z10C23A4000000/

2023年4月25日 10:54
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA251EG0V20C23A4000000/

10 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 13:47:01.54 ID:2T/e2Dk1.net
中抜きオカワリ!

11 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 13:52:03.74 ID:tP/tRiwY.net
なんで無駄金使うんだよ
酪農や農業の大規模法人に金だせよ

12 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 13:53:39.05 ID:ZgNd8CI5.net
ラピダスラピダスるるるるる

13 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 13:55:27.50 ID:RHEEOU81.net
この手の官主導の投資でうまくいったのって有るん?

14 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 14:03:32.25 ID:BrrYi+E6.net
税金使って収益出ても別に国民に還元するわけじゃない

15 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 14:10:23.93 ID:2i9QdM7x.net
足りるの?

16 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 14:10:46.17 ID:2i9QdM7x.net
支援なの?
出資じゃないの?

17 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 14:11:01.88 ID:2i9QdM7x.net
>>13
記憶に御座いません

18 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 14:18:22.75 ID:vpAUmAw0.net
赤字になりそうな予感

19 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 14:19:27.38 ID:dZsqcc6n.net
2nmの試作が出来る所までエエとして
少量多品種というコンセプトを
採算とったうえで実現できそうな気がしない

20 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 14:24:17.75 ID:/xG6rxyv.net
>>1
この支援した会社関係にまた天下り場所ができてないか要調査

21 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 14:26:16.52 ID:3dlycYKX.net
箱作っても技術も作れる人もいないんだわこの国

22 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 14:26:24.99 ID:+BOsNH4q.net
量子ドットレーザー?

23 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 14:27:50.28 ID:6JoIX/7w.net
半導体工場って閉鎖までの寿命10年くらいなんだよね

24 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 14:28:31.31 ID:tP/tRiwY.net
>>13
全て失敗な気が

25 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 14:32:33.14 ID:BlKdrTsn.net
>>20
普通の日本人はそういうの興味無いから...

26 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 14:38:57.08 ID:rdnea5e5.net
日の丸半導体で日本復活やな

27 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 14:40:25.63 ID:Uk+9hw4+.net
需要が無くなったら中国に技術と一緒に売り渡すんだろ

28 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 14:41:26.57 ID:JuRcq91b.net
>>5
そういう無駄なら軍隊が一番やで?w
徴兵制度は雇用政策だからなw 

愛国ネトウヨの一斉徴兵はよw ウクライナに送りこめw

29 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 14:51:51.33 ID:x0OX6POt.net
中抜きされてオワリ

30 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 15:02:01.42 ID:N3aSauCc.net
本当に儲かるなら何社も集まってるんだから
企業が出すだろう。
まず企業に金を出させて本気度を測るべき。
それをしないで出しても腐るだけだろう

31 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 15:03:06.29 ID:8ezKTaUK.net
OS作れよ
3000円くらいの
まあ殺されるけど

32 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 15:17:00.78 ID:91ZWI+cI.net
全然足りない。

東芝が原発に縋ったのって半導体の毎年の兆単位の投資や、価格変動に耐えるためだった。
一時的な数千億じゃ勝負できる経営は無理。

33 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 15:22:44.87 ID:wtbh74f8.net
税金抜き抜きで上級うまー

34 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 15:41:28.56 ID:l10L8Y4T.net
やめろよどうせ失敗するんだし
万一成功したとしても、その頃には量子コンピュータが実用化されてる

35 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 16:19:38.98 ID:AofFN1Dt.net
 
エルピーダ坂本社長の無念!
超円高を野放しにした反日ミンス日銀への怒り!!
www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120304/plt1203040836000-n1.htm 抜粋

エルピーダメモリが、2012年2月27日、
会社更生法の適用を東京地方裁判所に申請した。
記者会見で坂本社長は苦悩を説明した。

「リーマン前と比べると、サムスンDRAMとは、
ドルベースの相対価格比で2.5倍もの差がついた。
この差は、性能で5世代も先に行かないと勝てない。
為替が、完全に競争力を崩壊させた。
エルピーダDRAM事業の損益自体は圧倒的に良い。
為替のハンディは、企業努力ではカバー出来ない。」

メモリーは汎用品なので製品差別化が難しいが、
エルピーダは品質が良く、
自作PCにつきものの相性問題がない。
そんな技術力の優位性を円高が完全に吹っ飛ばした。
 

36 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 16:34:52.66 ID:4nUYenYB.net
サムスンやSKハイニックスみたいに税金課金チートすればいい

37 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 17:05:35.38 ID:OE4TKWEt.net
またアメリカに潰されるだけなのに
無駄なことするなよ

38 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 17:27:05.72 ID:cUt/4wGs.net
>>1
なおライバルの台湾TSMC&韓国サムスンは年間5兆円投資
しかも日本のように税金チューチューせず
桁が違う

>>13
すべて失敗
税金は全部ドブへ

39 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 18:04:35.05 ID:7Q0UOZFl.net
天下りを受け入れるんだろうね

40 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 18:06:12.74 ID:aIFD0Ve3.net
ラピダスラピダスルルルルル

41 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 18:06:27.81 ID:EyQdjouo.net
>>1
これ実はIBMへの補助金なんだよね。

実際、トヨタ他はお付き合い以上の金を出していない。

42 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 18:06:54.66 ID:EyQdjouo.net
>>37
これはアメリカの意向でやってることなんだな。

43 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 18:07:30.00 ID:EyQdjouo.net
>>35
ゾンビはゾンビ。

死ぬべき時は死んだ方が良いという見本だな。

44 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 18:10:40.65 ID:PbkwUww9.net
20年代後半だってTSMCが実現した後でと
想定してるのかな?

45 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 18:20:26.68 ID:1e5PZUN5.net
最低でも
毎年1兆円投資しないと駄目

46 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 18:25:36.14 ID:EBpT3FNB.net
>>44
ラピダスが露光装置手に入れるのは24年末だから、そこから研究開発がやっとスタート

47 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 18:30:53.36 ID:+pJKwrJv.net
労働者は確保できるのかい?

48 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 18:35:20.23 ID:O6j5swoh.net
でその工場で昼夜勤交代で働くオペレーターはどうするの?
派遣会社通じて時給1000円、交通費込みだと集まらないよ。

しかも半導体といっても所詮は一部品。売れるときと売れないときの格差が極端だとおもうんだか。
絶対にいつも発注してくれる取引先はあるのかね?
国策だから建てたけど販路がなきなんてバカなことならなければいいけど。

49 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 19:14:30.49 ID:2wwvA3tD.net
>>39
そのための会社でしょ
半導体どうこうなんてどうでもいい

50 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 19:22:53.98 ID:Y+SsSbY4.net
これフラグなん

51 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 19:24:59.31 ID:bDkYeaoH.net
>>35
円安でもキオクシアは赤字だろ

52 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 19:36:18.52 ID:JfaHaojF.net
>>13
日本の戦後の官主導事業は本気で官営事業やってた戦前と違って全部単に議員地盤への税金バラマキ
成長力や収益力を全く気にしてないのは、むしろ民間の邪魔にはなりづらい無能集団という意味で市場経済の理にはかなってる

53 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 19:37:12.56 ID:JfaHaojF.net
>>14
雇用が還元なんだよ

54 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 20:21:28.81 ID:kGV+rZ1H.net
>>35
超円高は麻生辺りの自民時代だったはずだが
民主時代は若干円安方向に戻ったはずだが
で、出口戦略なしで破滅的な状態にした
安倍&黒田がなんだって?

55 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 20:24:15.78 ID:JfaHaojF.net
>>53
先進国の工場なんて雇用のための福祉事業
雇用も還元、関連消費も還元
当然だろ

56 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 20:32:54.33 ID:JfaHaojF.net
>>54
日本株は買い支えたし中小の補助金はバラ撒いたし弱肉強食を避けたとは言えるぞ
弱肉弱食の状態になっただけとも言えるがw

57 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 21:02:23.04 ID:q75Z0b94.net
なんで労働者が集まらんことになってるの?

58 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 21:04:11.77 ID:Mw6m0vIm.net
30年遅い。もう限界見えてるシリコン半導体に今更投資してもマイナスがゼロに近づくだけ。まあ本当のところは台湾への中国侵攻リスク回避なんだろうが。

59 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 21:04:34.13 ID:jKQcikmr.net
>>57
企業が選り好みしているから

60 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 21:14:04.24 ID:q75Z0b94.net
>>58
なるほど
救いがあるのは半導体って必ずしも最先端でなくてもエエってことかな

61 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 21:15:30.97 ID:q75Z0b94.net
>>59
ファッ!?

62 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 21:24:42.82 ID:g36a6LxM.net
>>36
あっちは汎用半導体だから使い道あるから税金ジャブジャブする意味あったんだよ
この会社最初から小ロットの超高性能半導体っていう日本で需要あんまない意味不明なコンセントの会社だから
買うとこあってもどうわやってもうけるんだろうな

63 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 21:39:04.45 ID:1taaI72S.net
原発を動かす目処ついたの?
なんか国家規模でバカやること増えたよね
 

64 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 22:20:06.43 ID:v6acdhky.net
税金ちゅうちゅう
ちゅうちゅうした抜け殻は他国に売却してそのお金もちゅうちゅう

こうなる未来が見えます

65 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 22:33:26.23 ID:B43ESXrJ.net
ラテン語読みならラピドゥスじゃないの?

66 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 22:37:25.74 ID:Om6TGCLP.net
クソみたいなことに使うよりいいな
オリンピックとかそういうのより全然良い

67 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 22:50:41.16 ID:NNSE+gUd.net
  ♪ ガンバレ! ♪
ミ ゛ミ ∧_∧ ミ゛ミ
ミ ミ ( >∀< )ミ゛ミ
゛゛\   /゛゛
    i⌒ヽ |
   (_) ノ
      ∪

68 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 22:58:35.67 ID:1e5PZUN5.net
半導体の派遣クリーンルーム
お掃除のお仕事時給1600円
まあ楽でいいよ
服脱ぐのに時間掛かるから
ウンコ漏らしそうになったこと
あるけど

69 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 23:15:12.58 ID:NNSE+gUd.net
電気料金の値上げに半導体業界「非常事態」
http://japan.ajunews.com/view/20220629133114803

70 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 23:16:40.12 ID:N3aSauCc.net
>>50
フラグというか特定企業に金をばら撒くのが
全てだ。それ以上は何もない

71 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 23:39:11.86 ID:gbsLdtPQ.net
2nmなんかより20nmくらいのほうが使い勝手いいのに。
そんな高集積なもんなんてそんなに必要ないだろ。

72 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 23:40:47.71 ID:Wqrz4XmB.net
>>1
IBMは2ナノの製造技術は開発したが、IBM自体は工場を持たないファブレス企業だ
そこで、日本人技術者をアメリカニューヨーク州に有るIBMの施設に住ませて2ナノの製造技術を学んでもらうんだよ

73 :名刺は切らしておりまして:2023/04/25(火) 23:44:56.19 ID:N3aSauCc.net
>>71
作れるんだったら微細化してる方が良いに
決まってるだろ。色々の面で。
作れるんだったら、だけど。

74 :名刺は切らしておりまして:2023/04/26(水) 00:04:34.29 ID:jIWB/c+O.net
>>71
今はな

75 :名刺は切らしておりまして:2023/04/26(水) 00:43:01.03 ID:CrNgKv5z.net
>>72
本当に儲かるならIBMが自分でやるよね

76 :名刺は切らしておりまして:2023/04/26(水) 01:04:25.43 ID:e8yApg6+.net
>>71
高集積じゃないと馬鹿を騙して税金チューチューできないだろ

>>72
IBMは特許を許可するだけ
2nmの量産技術なんてもってないぞ
現状持つ可能性があるのは台湾TSMCと韓国サムスンのみ

77 :名刺は切らしておりまして:2023/04/26(水) 01:40:12.79 ID:1qoX7Cy3.net
プロセスルールが、実は単なる“商品名”であることを説明する。
したがって、インテルは、TSMCやサムスン電子に後れをとっているわけではないのである。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57517

78 :名刺は切らしておりまして:2023/04/26(水) 04:18:00.97 ID:ruaEIh1F.net
自民党って面白いよな
外国企業のTSMCには4000億円
日本企業のラピダスには2600億円

外国企業最優先過ぎて吹くわ
こんな対応していたら日本企業負けるわw

79 :名刺は切らしておりまして:2023/04/26(水) 05:48:33.66 ID:XEx2ojTS.net
カルト植民地の出先機関だし

80 :名刺は切らしておりまして:2023/04/26(水) 05:59:50.91 ID:S8Mf4Idm.net
>>78
ラピタスは企業ではなく雇用のための福祉施設
金なんか幾らかけても当然溶けるだけTSMCのほうがまだマシ

81 :名刺は切らしておりまして:2023/04/26(水) 06:01:34.79 ID:vZhe7wZw.net
>>50
そもそもトヨタを筆頭とした大企業が8社も集まってたったの73億円しか出資してない時点で本気じゃない

82 :名刺は切らしておりまして:2023/04/26(水) 06:22:14.82 ID:hZcwsMfH.net
東海地方のモノづくりまでうまくいかなくなってきているのに
いままで失敗続きの北国でうまくいくのか?

83 :名刺は切らしておりまして:2023/04/26(水) 06:36:01.13 ID:F3ext6h6.net
せっかく税金で天下り先を新設スルなら気候のいいとこにすれば良いのに、北国出身の幹部が多いのかな?

84 :名刺は切らしておりまして:2023/04/26(水) 06:36:19.30 ID:S8Mf4Idm.net
日本の生産性の低さはものづくりに未だに拘ってるのも原因だからな
グローバル経済の中で先進国を自認してるくせにライバルは後進国ばっかのものづくりに拘るとか進んで困難に挑んでるようなもん
日本が停滞してるのも未来が見えないのも全てここに帰着する

85 :名刺は切らしておりまして:2023/04/26(水) 07:14:10.48 ID:ySSTvRav.net
>>84
アメリカですら物作りは捨てていないのだが

86 :名刺は切らしておりまして:2023/04/26(水) 07:40:37.21 ID:hZcwsMfH.net
>>84
日本の場合。製造に携わるライン工が派遣で
生産性の無い派遣会社の人間がその下にぶら下がっているので全体的な生産性が低くなっているのでは?

87 :名刺は切らしておりまして:2023/04/26(水) 07:41:20.53 ID:S8Mf4Idm.net
>>85
生産性が激高の金融産業とIT産業ありきのなせるワザ
ものづくりはむしろ中流以下への雇用福祉産業
様ざまな保護を施せるのも経済の力があるからこそ
ものづくりに頼るとか後進国だけの特権

88 :名刺は切らしておりまして:2023/04/26(水) 07:42:50.62 ID:S8Mf4Idm.net
>>86
生産工程、製造工程なんてどうやっても生産性は低い
後進国が競合してくるんだから当然のこと

89 :名刺は切らしておりまして:2023/04/26(水) 07:48:12.96 ID:EcVpexMo.net
また増税!

90 :名刺は切らしておりまして:2023/04/26(水) 07:56:35.64 ID:qbhR0hMs.net
二十年くらい前の価値観で物事を語らないで欲しいね

91 :名刺は切らしておりまして:2023/04/26(水) 07:57:14.51 ID:qbhR0hMs.net
2兆円くらいつぎ込んでから言え

92 :名刺は切らしておりまして:2023/04/26(水) 08:34:40.23 ID:04VHF/+D.net
なんかテレビでやってたけどほんとにゼロからのスタートやん

93 :名刺は切らしておりまして:2023/04/26(水) 08:46:26.79 ID:JA+VsdRx.net
>>13
一応ルネサスは成功では?かなりクビ切ったけど。高値更新しとる。

94 :名刺は切らしておりまして:2023/04/26(水) 08:48:36.27 ID:hZcwsMfH.net
>>88
大手メーカーの生産ラインに派遣会社
さらにそこに部品を納入している一次請け部品メーカーに派遣会社
さらに二次請け部品メーカーに派遣会社、三次請け部品メーカーに派遣会社・・・みたいな構図で
本来なら数十人ですむ生産ラインに対して何十人も派遣会社の事務員がぶら下がっているから
生産性が低下するのは当然

95 :名刺は切らしておりまして:2023/04/26(水) 13:42:49.07 ID:94cjCw2k.net
>>94
そんなのは総生産量が落ちる理由にはならない
一人当たりの生産量は落ちるかも知れないが他に仕事がないなら生産シェアとも言える

96 :名刺は切らしておりまして:2023/04/26(水) 15:21:14.55 ID:QtEJBtH+.net
>>93
ルネサスは社内抗争が極まった結果切った技術を高いのれん代で買収するに至った
国益になっていないし経産省が主導すべきことでもなかった
失敗だよ

97 :名刺は切らしておりまして:2023/04/26(水) 19:49:30.30 ID:vZhe7wZw.net
>>84
モノ作りするのはいいんだけど、ソフトウェアが圧倒的に弱すぎる
「富岳」とかのハードでは世界1位になれるけど、AIなんかは日本から全く出る気配がない

98 :名刺は切らしておりまして:2023/04/26(水) 20:13:54.32 ID:RKkahSlb.net
中央省庁政府による税金徴収は最低にして最悪な商売だ!商業商売を徹底して禁止にしろ!

99 :名刺は切らしておりまして:2023/04/26(水) 20:18:00.82 ID:3BlTaTMt.net
>>97
研究デザイン部門ぐらいしか先進国じゃ商売にならないってこと
日本人が漠然と考えるものづくりは国内生産するのを厭わなかったり時代錯誤
生産工場は行政が無理に支援優遇してやっと先進国に置けるもの
今回の半導体工場なんてモロにそれ
単なる雇用福祉施設

100 :名刺は切らしておりまして:2023/04/26(水) 21:47:16.46 ID:NXhk2a8c.net
ルネサンス

101 :名刺は切らしておりまして:2023/04/27(木) 00:38:17.77 ID:Fg0k9AV3.net
富岳なんてアメリカ様がエクサスパコン開発に集中してたから世界一取れただけだぞ
アメ様はすぐに富嶽の半額で速度四倍のスパコン出してきたし

102 :名刺は切らしておりまして:2023/04/27(木) 05:59:20.91 ID:1nHp5vA4.net
経済産業省がからんで最近成功したのってあるんですか

103 :名刺は切らしておりまして:2023/04/27(木) 07:17:21.00 ID:4HLppzFQ.net
>>83
会社がそこにあったからと言って常に役員がいる必要ないでしょ

104 :名刺は切らしておりまして:2023/04/27(木) 10:54:42.36 ID:A8XCIIEu.net
世界と比較しても日本のものづくりは生産性高いよ
均してみたときに欧米に見劣りするのは
デスクワークの業種がそれ以上に足を引っ張ってるから

105 :名刺は切らしておりまして:2023/04/27(木) 11:24:13.90 ID:Ow+dAnoJ.net
>>102
何もない
経産省が軽視してるEV、再エネは世界で大ブーム

106 :名刺は切らしておりまして:2023/04/27(木) 11:56:56.04 ID:ozukjwr0.net
>>13
JALは?

107 :名刺は切らしておりまして:2023/04/27(木) 13:53:52.24 ID:vrj9NKan.net
>>1
ちょっとちょっと!!

どうして北海道なの!!
すぐ敵国に取られるだろ!!!


わざとやってんのか!!!

108 :名刺は切らしておりまして:2023/04/27(木) 18:11:43.52 ID:LWjZzRUK.net
>>9
サイクルがあるのは仕方が無いよ

109 :名刺は切らしておりまして:2023/04/27(木) 19:21:40.48 ID:Nf5o9qsz.net
>>106
JALはライバルが結局ANAぐらいしかないから路線振り分け等で容易にコントロール可能だからな
需要も必ずあるし
コスト落として組織を再編成すれば何てことない
借金はリセットされるわけだし
むしろ再編の好機ぐらいの感じだろ

110 :名刺は切らしておりまして:2023/04/27(木) 23:42:56.49 ID:ooeQyANW.net
>>102
ないね。
通産省とは別の組織だと考えた方がいいかもしれない。

総レス数 139
33 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200