2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜパンをカニの形に…?「かにぱん」がパンダやうさぎを抜いて唯一の生き残りとなったワケ [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2023/04/15(土) 21:52:11.09 ID:2XtWBAbh.net
2023年4月8日

スーパーやコンビニのパンコーナーで見かける「かにぱん」。その名の通りカニの形をしたパンで、子供から大人まで幅広い世代に愛されている商品だ。およそ50年前に誕生して以来、味も形もほとんど変わっておらず、長年贔屓にしているファンも多いという。

しかし、「なぜ“カニ”の形を模しているのか」を考えたことはあるだろうか。当たり前のようにパンコーナーに並ぶその素朴なたたずまいに、そんなひっそりとした疑問が生まれた。

そこで今回は、三立製菓株式会社企画課の望月沙枝子さんに、かにぱんの誕生秘話を取材。 果たして、かにぱんが愛され続ける理由とは?


https://news.walkerplus.com/article/1127903/11577604_615.jpg
スーパーやコンビニでも目にするおなじみのかにぱん。実はマイナーチェンジを繰り返しているんだとか




実は貴重な“生き残り”!「かにぱん」の誕生秘話

かにぱんが生まれる前、三立製菓は関西を中心に「サンリツパン」という商品を販売していたという。これは通常のパンより日持ちするうえ、
糖分も多いので“そのまま食べてもおいしいパン”として人気を集めていた。そのノウハウを生かして国内で初めて発売したのが、金型でさまざまな形にくり抜いた「カットパン」だった。

「当時ブームになっていたボウリングのピンから着想を得た『ストライクパン』や、うさぎの形の『うさぎぱん』、パンダやSLなど、多くのカットパンを世に送り出してきました。
かにぱんはその1つとして1974年に誕生しました。なぜカニの形に落ち着いたのかは定かではありませんが、いろんな形のパンにチャレンジした末、最終的にカニが1番人気になったようです」

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://www.walkerplus.com/article/1127903/#

総レス数 179
29 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200