2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IT】サイバー捜査員の採用苦戦…「給与では民間に勝てない」、あの手この手でリクルート [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2023/04/09(日) 20:05:41.36 ID:CzD+TSHr.net
インターネットを利用した犯罪の巧妙・高度化が進むなか、警察がサイバー犯罪の捜査にあたる人材採用に苦戦している。高度な専門知識を持った人材は、給与水準の高い民間でも不足しており、獲得競争から取り残された格好だ。各県警とも優秀な人材の確保が急務で、識者は「最新の知識や技能を習得できる環境を整えることが求められる」と指摘する。

4日、佐賀県警の会議室。県内外から集まった高校生や大学生計12人がタブレットに向き合い、データの解析方法を学んでいた。丁寧に教えるのはサイバー犯罪を取り締まる捜査員たちだ。

 採用を視野に入れたリクルート活動の一環として、県警が初めて開いたサイバー犯罪捜査の体験会。ショッピングの偽サイトに接続した人の個人情報が盗まれたとの設定で、被害者のパソコンに残されたデータを基にアルファベットの文字列を解析し、盗まれた情報の特定を進めていった。

 県警は従来、不定期で情報工学に詳しい人材を採用していたが、2018年度からは毎年募集。ただ、19、20年度の採用はゼロで、特に高度な技術を有する「サイバー犯罪捜査官」は21、22年度の受験者がゼロだった。「採用枠があること自体、知られていない」。県警サイバー犯罪対策課の安藤信之・サイバーセキュリティ対策官が明かす。

 体験会は状況を打開しようと企画。参加した佐賀商業高の3年生(17)は「捜査のイメージや興味が湧き、いい体験ができた」と感想を語った。

 鹿児島県警は21年8月から、魅力を伝えるラップ調の動画をユーチューブの公式チャンネルで発信。「スキルが武器 俺、サイバー捜査に特化した専門」とノリよく歌い、ITに精通した若者の応募を呼びかける。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/27f0954ed700b2fc3744d7cc66b5511eb528e51a

61 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 00:09:17.52 ID:eBxoDUa9.net
どっかでIT専門で採用されたのに交番勤務から
やらされて嫌になって辞めたとかなかった?

62 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 00:20:29.09 ID:cebAZFQp.net
ITだったかセキュリティだったかの専門家として採用した警官が専門部署に配属されず、まずは交番勤務にまわされたとか聞いたな。
本当かどうかわからんがありそうな話。

総レス数 237
53 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200