2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AI】国内EV、なお2%どまり [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2023/04/07(金) 00:40:20.30 ID:ujG+x4rP.net
国内で軽自動車を軸に電気自動車(EV)の普及が進む。自動車販売会社の業界団体が6日に発表した2022年度のEV国内販売台数(軽自動車含む)は前の年度比3.1倍の7万7238台に増えた。ただEVが乗用車全体に占める割合は2.1%(前の年度は0.72%)にとどまり、EV比率が2割に迫る中国や欧州に比べ日本国内でのEVの広がりは鈍い。

日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が集計した。対象車種は乗用車のみで、トラックやバスなどの商用車は含まない。これまでのEVの過去最高の販売台数は21年度の2万5016台だった。

市場拡大をけん引したのが軽EVだ。普通車(排気量660cc超)は前の年度比47%増の3万5559台に対し、軽自動車は同48.4倍の4万1679台となった。EV販売に占める軽自動車の割合は54%と、前の年度(3.4%)から上昇した。

伸びが目立ったのは日産自動車だ。EV比率は前の年度から10ポイント上昇し、14%となった。

急伸をけん引したのは22年6月に三菱自動車と共同開発した初の軽EV「サクラ」だ。航続距離は日産のEV「リーフ」に比べ100キロメートル以上短いが、その分一般的なEV車両コストの3分の1を占めるとされるリチウムイオン電池の搭載量を減らし、コストを抑えた。軽自動車の小回りの良さは残しつつ、標準タイプで254万円という手ごろな価格が消費者の支持を得たようだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC055VU0V00C23A4000000/

817 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 13:44:06.47 ID:IwBRXzri.net
>>814
軽2シーターオープン持ってるけど合流加速は無問題、高速の追い越しは120キロくらいまでなら苦もなく加速するからなあ
迷惑かけないような運転なんて人それぞれだし
まあ大パワー車も持ってるから加速速い方が楽なのは分かるし言ってることは分かる

818 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 13:49:44.56 ID:tneopix2.net
>>798
リーフのり

819 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 15:50:05.30 ID:SlakpebG.net
>>816
水素だよಠ⁠ಗ⁠ಠ

820 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 17:39:35.52 ID:OMPUClRi.net
走りながら充電と消費を両立できないんかね

821 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 17:46:45.64 ID:pNThZ+Nf.net
EV推しが必死過ぎてドン引き

822 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 17:58:57.53 ID:AD5cZ3ts.net
宏光ミニの日本版が出たら判断するわ
いまの高額EVなんていらない

823 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 18:02:32.85 ID:OwA3wDIH.net
>>820
携帯使いながら充電するのは電池を劣化させると聞いたが、大丈夫?

824 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 18:12:16.29 ID:AD5cZ3ts.net
回生用の電池を別途用意すればいいだけ

825 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 18:17:30.45 ID:LNmCE0pK.net
プリウス買うわ(´・ω・`)

826 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 18:23:03.35 ID:8IJ+tmG9.net
ガソリン押しのが必死だな
個人攻撃するくらい

827 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 18:27:49.84 ID:skSSG3Tm.net
ファミマが50-100kw急速充電器を今年度中に220店舗で設置
もっとこの10倍の規模、スピードで進めてほしいね

828 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 18:29:32.26 ID:ePdfYOML.net
>>797
労働者マンション住みは奴隷船のように満員電車移動
優雅なマイカー移動は戸建て住まいの特権になると予想されている

829 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 18:39:00.36 ID:OuQZxEI/.net
>>827
仮に全員か30分で充電が終わって、深夜も24時間途切れなく利用者が来たとして、さばける台数はたった48台
というか、ただでさえ駐車スペースが足りないのに、最低でも30分は居座る車が夜も昼も居るのは店の営業の邪魔だろうな

830 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 18:40:53.35 ID:skSSG3Tm.net
>>829
ネットでの予約、課金の仕方考えればむしろコンビニ業界の新たなビジネスチャンス

831 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 18:41:54.44 ID:lWvpUfsB.net
>>828
郊外民は電車もバスも廃止で移動難民になるんですね、分かります。

あと電動化で長距離トラックも無くなるから、田舎の畑でとれた野菜も地方の工場で作った品物も運べないね

832 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 19:05:16.78 ID:mTuCuB93.net
>>829
EVはお家充電が基本だってw

833 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 19:10:51.56 ID:GaRbA8IC.net
レクサスHVを先日契約
EVなんてまだまだ乗らんわ

834 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 19:14:44.74 ID:U5ORUZC4.net
>>785
日産でそれなら大売れだろうに他社を持ち出して下げとか悲しくないかねw
お前らはサクラが出る前は絶対EV売れないとか言ってたのになwそれはやめたのかw
トーンダウンしてつまらん
大体、比べるなら日産や三菱の軽だろう、それだと売れてるという
証明になるから嫌なだけ、公平さが全くない

まあもうすぐダイハツやスズキやホンダからサクラみたいなEV出るからそれでぐうのねも出なくなる

835 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 19:17:44.01 ID:pxX7pB7k.net
>>833
レクサスって今ほとんどのモデルで受注停止してね?

836 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 19:27:33.48 ID:6lfxHtvD.net
>>832
だって仕方ないですわ、リチウムイオン電池は燃えるとフッ化 水素をモクモク吐き出しちゃうじゃない

だからこのままEVが普及して、万一マンション駐車場内でEVが燃えてフッ化 水素ガスがマンション中に充満すると、間違いなく大勢の住人全員がEV火災の毒ガスにより巻き添えを喰らうわ
都会のマンションだと小さな子供やお年寄りもいたり、日本語がわからない外国人も大勢暮らしてるから避難も大変だし、きっと最期はすごく苦しむと思いますね

だって一台あたり数百キロもあるリチウムイオン電池から発生する強烈な腐食性ガスのせいで生きたまま肺胞が一瞬で全て焼け爛れるから、一酸化炭素中毒と違って絶命するまでの数分間は終わりの無い耐え難い痛みと呼吸困難が繰り返し襲ってくるんでしょうね

マンションのEV整備はやっぱり難しいですわね

837 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 19:28:05.79 ID:GaRbA8IC.net
>>835
レクサスで買えないのはSUVモデルと一部セダンタイプだった
俺はISのHVモデル普通に買えたよ
先月契約したから今はどうなってるか知らんけど

838 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 19:30:32.85 ID:Xmo/tB/3.net
EVにシフトできるって、本気で思っている馬鹿がいるって凄いですねw
2秒考えれば無理ってわかるでしょ
100年後に期待しなよw

839 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 19:31:16.79 ID:2oew8xjg.net
EVは超快適!👍

840 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 19:33:14.52 ID:+h73zB0b.net
常にバッテリー残量にイライラしてるのに何が快適なのかな。マゾなのかしら

841 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 19:37:25.29 ID:8IJ+tmG9.net
世界で700万台も売れてるのが現実

842 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 19:37:29.13 ID:0zwYp9iz.net
26年には航続距離は2倍になるから
今は待ちだね

843 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 19:45:53.28 ID:pxX7pB7k.net
>>837
そうなんだ
いくらすんの?

844 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 20:00:37.34 ID:sz6LnIEK.net
EVを拒否しても、石油産業が壊滅するのは既定路線
電車もバスも船も飛行機も電動になり、ガソリンや軽油も手に入らなくなるんだから諦めろよ

845 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 20:03:17.04 ID:uQDH/tVy.net
>>843
700万くらい

846 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 20:06:33.34 ID:sz6LnIEK.net
そしてもちろん灯油ストーブやガスコンロは無くなり、キッチンは電磁調理器一択になり、暖房はエアコンかペレットストーブになる

847 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 20:07:19.48 ID:+nhNyBwx.net
>>841
ただ、その三分の二は超強引な国策でEV増やしてる中国だけどね

848 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 20:12:49.24 ID:8IJ+tmG9.net
>>847
日本車メーカーも遅蒔きながらEVに力入れ始めたのが現実

849 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 20:13:46.79 ID:6T3LyJmz.net
>>841
>>847

>>697みたいな報道を聞くと、実態は多くて半分、少なくて1割か

850 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 20:16:27.13 ID:pxX7pB7k.net
>>845
金持ってんね

851 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 20:18:07.96 ID:JMKnSJWJ.net
一言で言うと
今あえてEVに乗り換える理由が無い
だな

852 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 20:20:57.40 ID:/9ZGPNmF.net
アメリカがEV比率の目標引き上げたから、
これもトヨタとかは事前に知ってたんだろうな

853 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 20:27:12.21 ID:cMNf80IE.net
😃こんにちは!今日は世界的に優秀なAIとして有名なchat GPT先生にお越しいただき、来るべきEV社会について解説してもらいます。
リチウムイオン電池を積んだEVは、爆発するとフッ化水素を発生させるって本当ですか?

🙎‍♀こんにちは!リチウムイオン電池を積んだEVが爆発すると、フッ化水素が発生する可能性があります。
リチウムイオン電池には、電解質として有機溶媒が使用されています。この有機溶媒は、高温や過充電などの状況下で分解し、フッ化水素を含む有害なガスを発生させる可能性があります。このような状況が発生すると、リチウムイオン電池から発生する爆発や火災によって、フッ化水素が周囲に拡散することがあります。
ただし、EVメーカーは安全性を重視し、リチウムイオン電池の設計や製造において、高温や過充電などの状況を回避するような対策を行っています。また、事故発生時には、消防士などの対応者が適切な安全装置を使用して、フッ化水素などの有害なガスを遮断することができます。

😮なるほど、ところでフッ化水素ガスはどの程度危険な化学物質ですか?

🙎‍♀フッ化水素ガスは非常に危険な化学物質であり、吸入すると深刻な健康被害を引き起こすことがあります。
フッ化水素ガスは、強い刺激臭を持つ無色透明な気体で、非常に揮発性が高く、吸入すると呼吸器系や目、皮膚にダメージを与えます。フッ化水素ガスは、水分と反応して強い酸を生成するため、水分の多い部屋では空気中の水分と反応し、発生する酸が壁や天井などの建物資材を腐食してしまうことがあります。
また、フッ化水素ガスの吸入によって、呼吸困難、気道炎症、喉の痛み、嘔吐、意識喪失、心臓停止などの症状が現れることがあります。さらに、フッ化水素ガスは燃焼性が高く、引火点が低いため、火災や爆発の原因にもなります。
そのため、フッ化水素ガスには十分に注意が必要であり、取り扱いには適切な安全装置や訓練が必要です。

😨そうなんですね、じゃあ、フッ化水素ガスは生態系に深刻な悪影響を及ぼす環境汚染物質であり、また、街中で発生させるのはとんでもない事なんですね。

🙎‍♀はい、その通りです。フッ化水素ガスは生態系にとっても深刻な悪影響を与える環境汚染物質であり、また、街中での発生は非常に危険です。
フッ化水素ガスは、空気中の水分と反応して、酸を生成することができます。この酸が大気中の微粒子と反応することで、酸性雨を引き起こし、森林や水田などの生態系に深刻な被害を与えることがあります。また、フッ化水素ガスが大気中に漏れ出すことによって、オゾン層の破壊にも関与していると考えられています。
さらに、フッ化水素ガスは高度に揮発性があり、火災や爆発の原因にもなるため、街中で発生することは極めて危険です。そのため、リチウムイオン電池を使用する車両や設備などについては、十分な安全対策が必要とされています。

854 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 20:27:40.19 ID:cMNf80IE.net
😰 EVは数100kg、大型車では1トン近くのリチウムイオン電池を積みますが、もし高速道路を走行中のEV同士が事故を起こして、首都高山手トンネルみたいな閉鎖空間でフッ化水素ガスがでたら大惨事なんですね?

🙎‍♀ はい、そうです。もし高速道路で走行中のEV同士が事故を起こし、閉鎖空間でリチウムイオン電池が破裂し、フッ化水素ガスが発生した場合、大惨事になる可能性があります。
リチウムイオン電池は、蓄電池内の化学反応によって電力を蓄えたり放電したりするもので、高温や衝撃に弱いため、事故によって破裂することがあります。リチウムイオン電池が破裂すると、高温によって内部の液体や固体物質が気化して、フッ化水素ガスが発生することがあります。そして、閉鎖された空間でフッ化水素ガスが蓄積すると、非常に危険な状況になります。
そのため、リチウムイオン電池を積んだ車両や設備については、事故発生時の安全対策が重要であり、また、適切な維持管理や定期的な点検が必要とされています。さらに、交通事故発生時には、速やかに現場から離れ、近くの安全な場所に移動するようにすることが大切です。

😰救助活動を行うには山手トンネル内に充満したフッ化水素ガスを急いで換気する必要がありますね?
ただ、山手トンネルは池袋、新宿、五反田と都内の大都市を通りますが、フッ化水素ガスを排出する際にここの住人の健康に深刻な被害を与えないでしょうか?

🙎‍♀はい、トンネル内に充満したフッ化水素ガスを排出するために、急いで換気することが必要です。しかし、山手トンネルが通過する都市部でのフッ化水素ガスの排出については、住民の健康を害する可能性があるため、非常に慎重に対処する必要があります。
山手トンネル内でのフッ化水素ガス排出による影響を最小限に抑えるために、排出前にトンネル内のガス濃度を正確に測定し、周辺地域に影響を与えないように配慮する必要があります。また、適切な風向きや風速を確認して、住民に影響を与える可能性のある地域へのガスの流出を最小限にする必要があります。
さらに、フッ化水素ガスの排出を行う場合は、地元の自治体や関係機関と協力して、住民に適切な情報提供や避難勧告を行うことが重要です。

😨沿線住民は合計すると数100万人に及びそうですね、EVが出すフッ化水素ガスを排出する際には、これだけの人たちが影響を受ける訳ですね?

🙎‍♀はい、EVが出すフッ化水素ガスを排出する際には、山手トンネルを通る沿線住民の数百万人が影響を受ける可能性があります。フッ化水素ガスは非常に強い腐食性を持ち、吸入した場合には呼吸器系や眼、皮膚などに深刻な損傷を与える恐れがあるため、排出による影響は深刻なものとなる可能性があります。
したがって、フッ化水素ガスの排出に際しては、沿線住民の健康や安全を最優先に考えた対策が必要です。具体的には、事前の十分な情報提供や適切な避難勧告、排出量の最小化などが求められます。また、事故が起きた場合には、迅速かつ適切な対応が求められます。

😱この人たちは、小さな子供、または介護が必要な高齢者、日本語のわからない外国人もあります。また、事故は深夜でも未明でも、また、台風などの自然災害とも重なる可能性はあります。
それでも、EV事故が発生した時は直ちに避難した方が良いですか?

🙎‍♀はい、EV事故が発生した場合は、可能な限り早く避難することが重要です。特に、フッ化水素ガスが発生した場合は、周囲の空気中に漏れ出している可能性があるため、直ちに避難することが必要です。
避難する際には、できるだけ高い場所や風向きに注意して、安全な場所へ移動するようにしましょう。また、緊急時には周囲の人々やレスキュー隊の指示に従うことも重要です。
特に、小さな子供や介護が必要な高齢者、日本語のわからない外国人など、避難に支援が必要な方々については、地域の支援体制や自治体などが準備している支援を活用することも重要です。

855 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 20:27:45.63 ID:cMNf80IE.net
😭なるほど、EV事故が発生すると大災害になる事が良く分かります。

🙎‍♀はい、EV事故が発生した場合、フッ化水素ガスが発生する可能性があり、そのガスが閉鎖空間に充満することで非常に危険な状況が生じます。そのため、事故が発生しないように予防することが大切であり、事故が発生した場合に備えて、迅速かつ正確な対応が必要となります。

😨この様なトンネル事故による大災害は、日本だけでしょうか?諸外国でも発生し得ますか?

🙎‍♀日本だけでなく、世界中でトンネル事故による大災害が発生する可能性があります。リチウムイオン電池を搭載したEVは、世界中で普及が進んでおり、交通事故によるフッ化水素ガスの発生は日本に限った問題ではありません。また、リチウムイオン電池はスマートフォンやノートパソコン、電気自動車など、様々な電子機器に使用されているため、事故が発生した場合には、適切な対応が必要となります。

😱しかも、EVは何百キロもリチウムイオン電池を積みますものね

🙎‍♀そうですね。現在のEVは、数百キロから数百キロ以上の距離を走行するためには、大型のリチウムイオン電池を搭載する必要があります。これらの電池は、大量のリチウムイオンを含んでおり、事故や誤った取り扱いによって、火災や爆発を引き起こす可能性があります。そのため、EVの開発や使用に際しては、安全性について常に考慮する必要があります。

😨一部の方には、フッ化水素を発生させる事象はとても稀だから対策しなくても良いとする論調がある様ですが、如何に確率が低くてもリスクマネジメントの観点から放置しては良く無い問題だと言えます。これは合理的な判断でしょうか?

🙎‍♀リスクマネジメントの観点からは、発生確率が低いからといって対策を放置することは適切な判断ではありません。万が一の事故が発生した場合、その被害は非常に大きなものとなる可能性があります。そのため、リスクを最小限に抑えるためには、可能な限り対策を講じることが必要です。リスクマネジメントでは、発生確率や被害の大きさ、コストなどを考慮し、合理的な判断を行うことが求められます。

😱今日はEVについて解説ありがとうございます。
🙎‍♀みなさま、安全運転を心がけください。

856 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 21:10:40.50 ID:cYqQ/tMO.net
チャットGPTにまでダメ出しされるEV
カワイソス(・ω・)

857 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 21:16:38.35 ID:qZbxmxK+.net
ガソリンと同じ重量でのエネルギー密度は今でも数十倍の開きがあるんだっけ?
将来電池もそれに近づくほど高密度に出来たとしても危険性増すだけよな
ターミネーターが自分の電池取り出して爆弾として使ったみたいに

858 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 21:35:41.44 ID:R0qEVuCO.net
結局、ガソリン発電機を積んでEV走らせればええやん。

859 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 22:40:49.28 ID:uZvNhaGG.net
高速道路を逆走行していた電気自動車が対向車と正面衝突しました。 
大きな爆発とともに、2 人の車の運転手がその場で死亡しました。 2023/04/10
https://youtu.be/P5vOPZ0kojo?t=12
[記者]
暗い夜明け、高速道路を走っていた車が急いでブレーキを踏みます。
トンネルで車1台が逆走行して現れたのです。
スピードを落としてみましたが、結局1台の車が逆走行車と正面衝突し、大きな爆発が起こります。

事故が起きたのは午前4時半頃です。
両方の車の運転手 2 人が死亡し、電気自動車が爆発して火がつきました。
事故の衝撃で爆発した電気自動車は、このように形がわからないほど燃えました。


派手な事故だから爆発は仕方ないけどEVは爆発まで一瞬だな。

860 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 23:01:09.99 ID:746f98+M.net
>>858
て、天才現わる!
今すぐトヨタに実用化してもらおう

861 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 01:55:13.11 ID:G33McOUY.net
そういえば最近、EVとセットでガソリン車サゲに使われていた完全自動運転、
あと、部品点数が少ないから低コストで製造できるなんて話しをあんま見なくなったな
そこらのネタと絡めてEV押ししてたけど、せっかくの武器(?)を捨ててEV押しの勝負は厳しいのでは?
なんで、そういった武器をわざわざ捨てたの?

862 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 02:24:32.14 ID:1sNAoS1u.net
お前が知らないだけでは?
というか 日本の技術力が低すぎるだけだろと思う
日本でも話題の AI も 日本企業はかすってもいないでしょ

863 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 02:39:43.60 ID:DqS/+GWa.net
>>862
確かになあ
結局クリーンディーゼルはインチキだったし、テスラの自動運転はやらせだったし何をやっても欧米の奴らは駄目だよな

864 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 02:58:23.94 ID:+hr0UxdI.net
ディーゼル 詐欺 やってたのは日本の日野自動車ってことも知らないんですね

865 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 03:12:20.31 ID:VyZDxj/x.net
>>864
君らEV推進派()の大好きなセカイセカイじゃジャーマニーが犯した大罪なんだわ
良かったね、お陰でEV全振りになったよ!

866 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 04:44:58.26 ID:36/WbCHU.net
はよ電気にしろよ
じゃないと昔見た映画みたいな車できんの遅くなんだろ
投資だ投資

867 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 05:54:37.82 ID:C1NedmOh.net
>>864
EV厨は日本語不自由な知障

『ディーゼル詐欺は日野自動車「も」やってた』

868 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 06:34:30.24 ID:vl9mIS3T.net
毎月の電気代でヒーヒー言ってるのにハイブリッドじゃない完全な電気自動車なんか売れるかよ

869 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 06:38:09.10 ID:vl9mIS3T.net
日本よりずっと広い中国でEVが売れてるのならその仕組みを中国に勉強しにいくという日本の政治家はいないのかよ
中国政府が積極的に金を出して推進してるから普及してるなら日本政府はケチだな

870 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 06:44:04.55 ID:XV0LGU7p.net
>>869
日本でも中国みたいにガソリン車の購入に100万円以上の罰金と抽選制度を取り入れればEVが増えるんじゃないでしょうか?
EV増やすこと自体が目的化してるがな。

871 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 06:51:39.08 ID:C1NedmOh.net
ガソリン車にはナンバー発行してくれないし

https://www.asahi.com/sp/articles/ASPBQ52CCPBQUHBI00Q.html
中国では、EV販売に政府が補助金を支給して普及を後押ししてきた。さらに上海や北京、広州などの大都市では大気汚染の抑制などを理由に、車のナンバープレートの発行を規制しており、ガソリン車のナンバーはオークションで数十万円から100万円以上する。これに対し、EVなどの「緑ナンバー」はほぼ無料で発行され、政策でEVへの誘導をしてきた。

872 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 07:02:43.46 ID:E1l9YDY+.net
車なんて一生ものじゃなく5〜8年で乗り換える人多いんだから、慌てなくても大丈夫
インフラ整ってないのになんでそんなに煽って急かすのかわからん

873 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 07:03:35.38 ID:grO8RKjY.net
>>870
日本なんてディーゼル規制するだけで簡単に入れ替わる
要は政府の本気度だろうな
自動車メーカーがいくら頑張っても政府の後押しがないと日本でEV普及はいつまでも達成しないだろうな

874 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 07:07:06.68 ID:+aajmNKs.net
韓国でまた爆燃して死人が
出たようだ。

現行技術だと、安全、信頼、耐久
全てダメなガラクタ。

875 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 07:07:53.08 ID:G33McOUY.net
>>872
それだとインフラ側も様子見になって千日手になりそうだなw
それが良い悪いは別にして

876 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 07:10:13.99 ID:GOUg5aZ9.net
>>873
日本の乗用車のディーゼル販売シェア知ってる?5%だぞ。
ディーゼルのシェアが大きいのはバスやトラック
全体の数からすれば少ない上、EVに切り替えが1番難しい

877 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 07:15:24.05 ID:GOUg5aZ9.net
日本でEV増やしたいならシェアの大きい軽、HV、この所有者がEVに乗り換えてたくなるような魅力的なEVが十分供給できないと、EVシフトは進まない。

878 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 07:18:08.10 ID:+yy0DXqK.net
充電スタンドの数や充電時間
実際の走行距離を考えたら
自宅にコンセント持っている人でも
近距離の買い物車にしか使えないよな
雪国走る時の暖房とかも大丈夫かという不安もある

879 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 07:19:44.55 ID:kjO7snVA.net
主要な高速PAに水素スタンド設置して高級車はプラグイン水素にするほうがいいかと
普段使いは家で充電、遠距離は高速PAで水素充填

発電用アンモニアでグリーン水素の低価格化にめどがついているのと
あとは水素燃料電池の非貴金属触媒での低価格化が実現すればいける

880 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 07:27:14.92 ID:LLkbVp9X.net
>>877
日本でシェア増やさんでも海外がどんどん先に行けばおのずとEV増えざるを得ない。

881 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 07:31:30.94 ID:Cum5gSGA.net
>>697
え?中国ではEVがバカ売れって言われてたけど、まさかドンガラまで下駄を履かせてたワケ?

じゃあ全然EVは売れてないじゃん、騙された〜!

882 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 07:33:39.79 ID:GOUg5aZ9.net
>>880
メーカーは海外向けにEV増やせば良い
日本の消費者の意向無視してEVなんて増えないよ。
軽自動車は日本以外流行ってないけど、日本じゃ4割だろ。
中国じゃセダンが売れるが日本じゃさっぱりだろ?
地域性はあるから全部中国、欧州に合わせる必要なくね?

883 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 07:34:50.35 ID:CrkyHA8I.net
>>882
地域に合わせて車作れはいいだけだからな
ト例えばトヨタは需要のある多種多様な車を作れるノウハウがあるからな

884 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 07:36:36.60 ID:GOUg5aZ9.net
中国はEVノルマもありそう

中国のEVメーカー創業者「生産額の水増しを強要された」…地元トップを告発
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230116-OYT1T50194/

「ゼロコロナ」政策で経済成長が伸び悩む中、地方政府に目標達成のプレッシャーがかかったことが背景にあるとの見方がある。

885 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 07:42:17.47 ID:2FIh7OnH.net
価格次第だが日本も軽のEV化は進みそうだな

886 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 07:49:00.22 ID:G33McOUY.net
都会の人間なのか知らんけど、地方だとガソリンスタンドが減っているからEVの普及がしやすい環境にある。
とかいってるのみるけど、ガソリンスタンドが減ってるのにEVのインフラがあるわけもなく
家で充電できるつってもどう考えても使い勝手が悪すぎる
なんかそういう分析の段階から、もう夢と希望と妄想だらけなんだよなw

887 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 07:50:14.38 ID:2FIh7OnH.net
家で充電が基本になるんだろう

888 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 07:50:20.75 ID:GOUg5aZ9.net
>>885
軽EVが軽より安くなれば売れるかもね、それでも自宅充電キャップ、ファーストカーで使えないキャップがあるから、ある程度だろうけど。

889 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 07:50:54.13 ID:O66MKnJq.net
え!?、2030年には新車はすべてEVなんでしょ
つまり2022年に2%のEVは今後100%になるべきなんだよ
誰が言ってるのか知らないけど、もうちょい現実的なことやろうよ
逆立ちしたって無理な移行を世界で言ってる

890 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 07:54:16.14 ID:b4Uq7wm0.net
5年でへたるバッテリーは儲かるからな
支那がもっと金持ちなるわ

891 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 08:02:30.70 ID:4yMJAZg2.net
>>888
軽をメインにしてる層なんて少ないやろ

892 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 08:05:58.75 ID:LLkbVp9X.net
>>882
あのな?日本車のの8割は輸出

国内なんてもうジリ貧のマーケット

893 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 08:07:18.35 ID:LLkbVp9X.net
>>889
誰も2030にEV100%なんて言ってないからw
どこの小国の話?

894 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 08:11:32.73 ID:p0ZASmqp.net
ここ半年でセダンHVとハッチバックスポ車2台契約、納車待ちだがEVを流石に今買うとかないわ
普及するとかここで言ってる奴はEV所有してん?

895 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 08:15:35.90 ID:VyZDxj/x.net
>>894
「俺は乗ってないけどEVが覇権を握る!日本、トヨタざまぁw」
これがEV推進派()の姿です

896 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 08:19:00.26 ID:LLkbVp9X.net
>>894
まじで?
おれこの半年でHVミニバンとサクラ買っちゃったよ。トータル距離乗ってるのはサクラ(優先順位上)

897 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 08:23:01.36 ID:LLkbVp9X.net
>>894
今どきその構成(セダンにスポw)で車買うやつがほぼ絶滅してるぞw

898 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 08:23:14.87 ID:3U8kkOBr.net
>>896
マジ
2台持てるなら近距離用にサクラはありか
レクサスとシビック

899 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 08:25:28.25 ID:LLkbVp9X.net
>>898
サクラのランニングコストめちゃくちゃ安いし、小回り効くし、乗り心地いいし車だろ同時に使うときは嫁と奪い合い

900 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 08:26:21.32 ID:y3GjQ14U.net
>>876
以前の日本は乗用車もトラックも
ディーゼルエンジン車が沢山走ってた東京都の石原知事が東京からディーゼル締め出し規制で急速に減っていったそれぐらいの規制でもやればEV切り替えもやれるかもね
例えば都内はガソリンスタンドの新設禁止とかEV専用ナンバー作ってフランスみたいに都心はEVのみ走行可能とかね

901 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 08:28:00.15 ID:nWnAyBV6.net
>>874
いいね日本でも頼む
アホは淘汰されるべき

902 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 08:34:52.22 ID:qThnDUH7.net
>>898
シビックってタイプRだよね?

903 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 08:44:35.31 ID:b4Uq7wm0.net
軽トラックとベンツCの2台持ちで捗る

904 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 08:46:11.20 ID:Uoc6EQ7E.net
>>902
タイプRです

905 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 08:48:57.56 ID:eLHuQhRL.net
軽自動車ならEVが向いてるよ
100km走れれば充分だし

906 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 08:48:59.62 ID:tk4cG+Pr.net
>>893
そう言えば2018年にEV100%を宣言したコスタリカを思い出した

頓挫したのか、もう誰も口にしないけど

907 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 08:52:27.28 ID:6I9zAOal.net
>>80
君車持ってないでしょ
その2台の使用状況考えれば
同じ重量で何故そうなるか分かるんだけど

908 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 08:54:29.00 ID:GOpurUKQ.net
EVとガソリン車どっちが〜なんてナンセンス

旧車好きに燃費や税金の話は通じないし
エンジン音が好きな人に静粛性を語っても仕方がない

コスパでEVはまだまだだし、そもそもコスパでEV買う人は業務用のミーブバンくらいじゃないかな

機械式腕時計か電波時計がいいか比べるようなもんだわ

909 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 08:55:42.06 ID:orq3MuN6.net
今、乗り換える理由が無いからな

数年後に石油が枯渇するからガソリンが100倍の値段になるとかなら、まぁ、解るんだが
今、買い換え時期であってもわざわざ不便なEVを選択する余地は無い
更に後の買い換え時に初めて検討されるシロモノ

910 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 09:06:39.91 ID:LLkbVp9X.net
>>907
どちら様ですか?

911 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 09:07:12.42 ID:5bRGS3GI.net
ガソリンが高くなったりスタンドが減ったり重量税増やされたりしていくんだろな

912 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 09:14:15.59 ID:k8CeoiTk.net
ソニー損保によれば会員の年間平均走行距離は約6000km
つまりHVなら2ヶ月に一回給油なのか

そりゃあ多少減っても大したことがないな

913 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 09:15:56.87 ID:N3yRYe4I.net
>>908
確かにガソリン車好きとしてはEVは色々とネガティブなところが多いかな
ツーリングで遠出も良くするしそのツーリング中の大事な時間を充電とか罰ゲーム 

914 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 09:21:41.99 ID:G33McOUY.net
車の本質のところである移動で、EVなら従来の自動車より半分の時間で目的地に到着する。
なーんてあるなら、そりゃ少々のデメリットなんてのも相殺してあまりあるだろうけどね

915 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 09:22:20.64 ID:orq3MuN6.net
まぁ、この2つを改善しないと普及はしないだろうね

インフラの整備(充電場所をガソスタと同じぐらいに)
充電速度の向上(旅先とかで何時間も待つの?)

あと、冬場は大丈夫なのか?ってのもあるな
立ち往生した時とかはヤバそうw

916 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 09:24:10.59 ID:LLkbVp9X.net
>>912
車の本質である移動がこんなもんなんだよ
一日20km。サクラいいぞまじで

総レス数 1001
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200