2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AI】国内EV、なお2%どまり [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2023/04/07(金) 00:40:20.30 ID:ujG+x4rP.net
国内で軽自動車を軸に電気自動車(EV)の普及が進む。自動車販売会社の業界団体が6日に発表した2022年度のEV国内販売台数(軽自動車含む)は前の年度比3.1倍の7万7238台に増えた。ただEVが乗用車全体に占める割合は2.1%(前の年度は0.72%)にとどまり、EV比率が2割に迫る中国や欧州に比べ日本国内でのEVの広がりは鈍い。

日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が集計した。対象車種は乗用車のみで、トラックやバスなどの商用車は含まない。これまでのEVの過去最高の販売台数は21年度の2万5016台だった。

市場拡大をけん引したのが軽EVだ。普通車(排気量660cc超)は前の年度比47%増の3万5559台に対し、軽自動車は同48.4倍の4万1679台となった。EV販売に占める軽自動車の割合は54%と、前の年度(3.4%)から上昇した。

伸びが目立ったのは日産自動車だ。EV比率は前の年度から10ポイント上昇し、14%となった。

急伸をけん引したのは22年6月に三菱自動車と共同開発した初の軽EV「サクラ」だ。航続距離は日産のEV「リーフ」に比べ100キロメートル以上短いが、その分一般的なEV車両コストの3分の1を占めるとされるリチウムイオン電池の搭載量を減らし、コストを抑えた。軽自動車の小回りの良さは残しつつ、標準タイプで254万円という手ごろな価格が消費者の支持を得たようだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC055VU0V00C23A4000000/

388 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 12:55:47.71 ID:Wsd9BoWA.net
テスラは2022年度日本での販売台数はマイナス2%、もうオワコンなんだよw

389 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 12:55:51.01 ID:iBEAhajR.net
>>127
ウォシュレットがあるじゃないか
初めて使った外人さんが感動するという

390 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 13:00:18.00 ID:ckLxRtMf.net
俺はR35でまだまだ楽しむぜ

391 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 13:01:18.33 ID:iBEAhajR.net
まぁ、主に海外勢が推してるようなデカいバッテリー積んだ高級EVはそうそう普及しないだろうね
日本で運用するにゃ自宅充電+サクラみたいなのが最適解だとは思うけどまだまだ高いわ
補助金無しで最上級グレードが200万切る、つまりガソリン軽より安くなれば一気に普及すると思うよ

392 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 13:06:16.16 ID:J7R2MQv9.net
>>343
IQ、あと100万円高くしてレクサスブランドで売ってたらもっと売れたかもな。

393 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 13:15:13.31 ID:kYTLA203.net
>>383
言われてみれば確かに設定が変だな

394 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 13:17:04.11 ID:R4ydhenZ.net
>>356
どうかなあw

14年ぶりに新車に買い替えたけど、まさかまたガソリン車買うとは思わなかったよw
前回買ったとき、次は燃料電池車かなあ、とか思ってたんだが。

395 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 13:21:36.17 ID:2xYry/0h.net
電池にかすり傷で全損も、エコには程遠いEV保険事情
news.yahoo.co.jp/articles/00a8c959b8c75a4bab29a644c26b4e53c727b9c0

電気自動車(EV)の多くは、事故によりバッテリーに軽微な損傷があっただけでも修理や評価が不可能になる。保険会社としては、たいした距離も走っていない車両を全損扱いとせざるをえない。

396 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 13:23:59.12 ID:DQ8n5RK0.net
EVは町から出られないからね
軽自動車と同じレベル

397 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 13:25:54.19 ID:rwNzycuB.net
>>1
軽EV増やせ

398 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 13:26:36.95 ID:erwX5YTT.net
相次ぐ電気自動車(EV)の充電スペース撤去。「採算合わず」。EVの時代終了
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1679709090?v=pc

■採算合わず

「これからEVシフトが進む。大阪市としては契約更新を希望したんですが、採算が厳しかったようです」

399 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 13:29:26.24 ID:dgtgyQYx.net
やはり充電時間が、5分にならなきゃ〜誰も買わないわwww

400 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 13:30:47.14 ID:JApXED92.net
老人国家に新しいものは合わない

401 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 13:32:39.41 ID:xNHj4P62.net
買うやつは意識高い系のバカか
金余ってる新しもの好きの
どっちか、若しくは両方

402 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 13:34:32.99 ID:DQ8n5RK0.net
>>401
ただのB層でしょ

403 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 13:39:17.41 ID:kIeDPA28.net
ガソリン車のほうがトータルコストは安いからな。当然

404 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 13:40:48.78 ID:iBEAhajR.net
聞いた話だけど、子供が急に発熱して病院に連れていかないといけないのに
自宅にはEVしかなくてバッテリーはほぼ空で充電開始したばかり
仕方がないので119番で救急車呼びました、ってのがあったな
緊急搬送に負担をかけてしまうようではあかんね
やっぱEVはインフラ含めてまだまだ発展途上で、今の段階じゃ万人に勧められるものじゃないわ
日本遅れてるー終わってるー連呼してる連中がそもそも買ってないし

405 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 13:40:54.98 ID:4o72KZHw.net
>>395
テスラは修理大変だってね

406 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 13:41:05.17 ID:iEtIoXlC.net
買っても生活はさらに不便で苦しくなるだけ
僕はハイブリッドハリアーZレザーパッケージがいいと思います

407 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 13:47:30.73 ID:YiFbs3VD.net
>>404
なんでタクシーじゃないの、うそくせーな

408 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 13:48:32.64 ID:iBEAhajR.net
EVは簡単に安く造れるから異業種から多数参入してきて過当競争になる!ってのも今となっては眉唾だね
鳴り物入りで乗り込んできたダイソンが尻尾巻いて逃げたし
EV信者が褒めちぎる中華激安車はゴルフカートに毛が生えたレベルでバッテリー寿命や車体の品質は値段なり、という

409 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 13:51:07.86 ID:iBEAhajR.net
>>407
余程慌ててたんだろう、丁度コロナ禍だったし
救急車なら一般車を押し退けて優先進行してくれるからね

410 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 13:54:25.99 ID:tH56PuOK.net
>>204
それを言ってくれるな(泣)

411 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 13:57:31.08 ID:iBEAhajR.net
10年10万キロ乗って売却すると仮定して、トータル出費がガソリン車より安くなるならもっと普及するだろうし自分も買いたい
逆にそれくらいお得にならないと国内での普及は望めないよ
便利不便でいうと現段階では不便がはるかに勝る乗り物だからね
静かでパワートルクがある?別にガソリン車でも不足はないんだな、これが

412 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 13:59:21.24 ID:Y+mxCfTX.net
バッテリーに革命でも起こるまでは交換式がよさそうなんだけどなぁ

413 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 14:05:58.48 ID:iBEAhajR.net
>>412
使い回しはどうしても当たり外れがあるって時点で消費者としてはアンフェアに感じてしまうな
燃やしておしまい、の液体燃料を買うのとはまるきり別もんと理解しなければいけないのは分かるけどね
あとは自動車メーカーで共通規格を揃える必要があるけど、各社が我先にと最適な形状、容量にするのにしのぎを削ってる現状じゃなかなか難しいんじゃないかな

414 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 14:11:04.48 ID:rNHfYFXT.net
>>400
老人には静かで廃ガス出なくて
安全アシスト運転が付いていて
その辺に買い物にしか行けない
EVが一番良いけどな

415 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 14:12:23.90 ID:rNHfYFXT.net
>>406
トヨタ新社長乙

416 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 14:14:23.79 ID:yq60cBfq.net
帯状疱疹、顔面麻痺、視力障害、20~40代で急増、オリンピック増税の影響か? [422186189]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1680930348/





WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

417 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 14:14:44.75 ID:YiFbs3VD.net
>>409
コロナ禍で発熱してたら病院見てもらえねーだろ。車関係なく

418 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 14:16:50.27 ID:iBEAhajR.net
>>400
>>414
トヨタがお年寄りにピッタリなCポッドを出してるけど、一度も見かけた事ないな
ちっちゃくて二人乗りでMAXスピード時速60キロでお値段170万円。。さすがに安全装備はフルで付いてるけど、うーん高い。。

419 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 14:17:49.38 ID:rNHfYFXT.net
>>383
実際の地方ではEV普及に力いれてるところあるけどな
スタンド空洞化は、もう始まってるし

420 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 14:18:43.63 ID:rNHfYFXT.net
>>418
じゃあサクラだな

421 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 14:20:03.55 ID:wTgUPXaZ.net
>>417
1回目は必ず断る病院が大半だけど
普段通院してる病院だからもう一度頼んでくれないかって言って再度頼むとあっさり入院できることが多い
上級じゃなくても

422 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 14:25:12.49 ID:0OAJZDHN.net
あえてEVなんて選択する好きもんはこのスレにいるの?

423 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 14:25:56.52 ID:q/ug3nU7.net
理由は簡単
金持ちと補助金が少ないから
途上国が無理するな

424 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 14:26:52.63 ID:q1LFclDq.net
>>414
>>418
良いから想像で決めつけるんじゃなくて、本当に老人や後期高齢者が居るご家庭に行って、彼らが何に困っているか良く調べろ


そうすると今のEVが1ミリも役に立たないのがよく分かるわ
テスラもBYDも含めて

425 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 14:31:51.72 ID:iBEAhajR.net
>>419
個人でやってるようなノーブランドの零細スタンドはガンガン潰れてるね
ただし、大手直下のとこは近年少しだけ増えた印象@岐阜県民
>>417
その子の容態や親御さんの憔悴度合までは分からんし、呼んだ後どう対応されたかも俺にゃ分からんよ
何にせよほぼ電欠状態にしちゃって自宅充電(クソ遅い)だと即動かしたい!って時に困るのは事実だわな
ガソリン車ならギリギリの空に近い状態で帰宅するってシチュがまず無い 携行缶で備蓄もできるし

426 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 14:43:17.93 ID:WvD/YPpM.net
現時点でBEVは選択肢に入らん
あと10年はガソリン車でいいわ

427 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 14:43:34.84 ID:jwjQS6Dd.net
時代の流れや
トヨタもEVに舵を切った

428 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 14:45:11.57 ID:iEtIoXlC.net
EVとガソリン車は保険を区別すべき

429 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 14:46:02.88 ID:Y+mxCfTX.net
>>413
Gogoroって台湾メーカーがやってるのは当たり外れなさそうだけどなぁ
劣化してるバッテリーは都度新品?に交換
ただやっぱ共通規格がネックとEV主流に舵切っていくと相当クビ切られそうではある

430 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 14:46:40.21 ID:iEtIoXlC.net
テスラ車の修理費用をガソリン車の保険加入者が支払うのはおかしい

431 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 14:46:48.94 ID:wk1Xm6XF.net
>>1
そらそうよ
金持ちのオモチャか新しモノ好きの好事家しか買わんぞ
高額な修理代がかかるし、いざ売却すれば二束三文ときたらねぇ

432 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 14:48:36.86 ID:iBEAhajR.net
>>430
再エネ賦課金みたいなもんだわな
不公平感半端ないっす

433 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 14:50:53.17 ID:wk1Xm6XF.net
>>380
食洗機10年使ったあたりで手洗いに回帰した
古くなると壊れやすくなるし、手洗いすればすぐに皿がきれいになってスッキリする感が良い

434 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 14:52:16.01 ID:wk1Xm6XF.net
>>391
EVで200万以下って
自動車業界の設けなさそう

435 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 14:53:40.08 ID:DslDnFpZ.net
日本は世界でNo1の豪雪地帯なんだから、EVが流行るはずがない
雪で電気なくなったら、単なる塊なんだからさ

436 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 15:01:02.51 ID:jwjQS6Dd.net
>>430
そんなにまだ数売れてないってスレだから細かいこと気にすんな
ハゲるぞ

437 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 15:05:14.60 ID:iEtIoXlC.net
テスラ車の法外な修理費ご存じないのかな?
Evのバッテリーはちょっと傷がついただけで全損扱いと聞いた。

438 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 15:10:03.37 ID:TkhA9t7B.net
>欧州に比べ日本国内でのEVの広がりは鈍い。

欧州主要都市のタクシーに占めるトヨタ車の割合
ベルリン 3割
パリ 7割
ミラノ 8割

439 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 15:21:06.30 ID:iBEAhajR.net
>>434
それくらいじゃないと一般に普及しないって事だよ
ネックのバッテリーがもっと安くならないと無理なのは百も承知の上で言ってる

440 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 15:23:19.61 ID:DslDnFpZ.net
>>439
中国が、バッテリーに必要なレアアースの確保に回っている
そこからレアアースを買うとなると、莫大なカネが・・・というか、中国はレアアースを輸出禁止にした。

つか、EVを普及させる意味がない。EV作るのに大量のCO2が必要なのは今でバレてきてるしな

441 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 15:23:58.13 ID:x1IfZ9ty.net
マイナポイント2万円分付けたれよ

ポイントに群がる貧しい民族だから普及するやろ

442 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 16:15:47.31 ID:3OKhbRSz.net
>>412
バッテリーの性能こそが他社に差を付ける根幹的な違い
ここを標準化しようとするとEV全体の進歩を止める事につながるから悩ましい

443 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 16:37:48.17 ID:42G5klVS.net
EVって走行時の二酸化炭素排出量が抑えられるだけであって発電時に二酸化炭素を排出するから環境に悪いよな

日本では火力発電が72%だし
https://earthene.com/media/156

444 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 16:45:11.30 ID:geviYvtV.net
>>443
ガソリンは100%化石燃料じゃん

445 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 16:46:28.02 ID:3OKhbRSz.net
>>443
発電所で出すか、車で出すかの違いだけだよな

446 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 16:51:54.57 ID:jwjQS6Dd.net
洋上風力を原発45基分導入予定

447 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 17:04:47.25 ID:DslDnFpZ.net
発電所から家庭まで送電するのに、抵抗あるからな
そこで熱が発生する。伝送ロスって奴

448 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 17:07:14.25 ID:hIM7MvZe.net
宝くじ高額当選者とまでは言わないまでも
大々的に押すわりにEV乗りが降臨してこない5ちゃんねる

449 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 17:07:56.51 ID:iuxq8EcL.net
新型プリウスHVで38km/L叩き出せたって話聞いてHVで十分じゃんて思いますた
次世代太陽電池を車両に搭載して曇りの時でも発電出来たら更に燃費良くなるよね

450 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 17:19:27.35 ID:0XM8RwOV.net
これ以上になると道路を使うならガソリン税相当を取れと言われるわけで

451 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 17:28:23.14 ID:F3ie2zmZ.net
>>425
岐阜県は人口あたりの普及率が日本一らしいね
https://president.jp/articles/amp/54485?page=1

452 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 17:29:15.67 ID:1WBzbzZX.net
メインカーには航続距離がまだまだで使えない。
セカンドカーとしては魅力的。でも高くて貧乏日本人には買えない。リセーバリューも悪いから。

453 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 17:35:02.16 ID:tnk3sy0r.net
>>452
> でも高くて貧乏日本人には買えない。
現実に一台1000万円以上するベンツが毎月4000台もコンスタントに売れてるのに、何年経ってもテスラはジリ貧で売れ残り、もはや終わりなき値下げ攻勢しか道は残されていない、、、

ミジメテスラ、

454 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 17:40:12.19 ID:ls++m1ud.net
日本人の劣化すざましい

455 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 17:43:46.80 ID:plCAuhmr.net
>>446
作っても動いてるのはその何割かなんだろ

456 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 17:44:56.42 ID:hpDkWn9X.net
>>35
EVがSDGSと考えているのなら、ただの勘違い。自動車や飛行機ではなく、自転車や鉄道、バスを使うべき。

457 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 17:51:01.37 ID:UB5MX9jN.net
売れないのはまずいだろうwww

458 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 18:01:15.13 ID:jwjQS6Dd.net
>>455
今作ってるとこ
大量に作って、余った電気で水素作る

459 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 18:44:46.85 ID:plCAuhmr.net
>>458
作った後止まってる風車ばかりやん

460 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 18:45:52.55 ID:wE0uZVJd.net
EV信者の大好きなサムスンがデフォルトしそうな勢いじゃんw

461 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 18:47:03.64 ID:vmk9ataE.net
航続距離が500km以上なら買いたい。

462 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 18:49:12.70 ID:XfdNszvm.net
>>461
冬になると暖房使って航続距離が半分になります

463 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 18:53:53.43 ID:x3DVEBvN.net
>>461
夏になるとバッテリーわ冷やすために航続距離が減ります

464 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 19:26:11.27 ID:iuZg5f9n.net
今の所、金持ちの道楽か情弱の乗り物だな
後、環境保護教の信者も居るかw

465 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 20:04:02.98 ID:jwjQS6Dd.net
>>459
世界で大量導入続いてるのが現実

466 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 20:04:37.19 ID:jwjQS6Dd.net
>>464
ガソリン補助が無くなれば話は変わってくるやろな

467 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 20:11:30.88 ID:pCHTCxSk.net
>>465
日本製のシェアないからどうでもいいよ

468 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 20:14:30.33 ID:TXLejk/O.net
田舎の方の戸建て住まいの主婦くらいしか不満なく使えるユーザーがいないのでは

469 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 20:21:46.48 ID:Zny+5bu4.net
>>456
バスは人を満載してようやく環境面では価値がでる。結構あばうとよ

470 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 20:23:03.76 ID:Zny+5bu4.net
>>465
世界のそれはそれで正しいが
日本のそれ(>>459)はそれで正しい

そのギャップの原因を書かなきゃ解決には程遠いだろうな

471 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 20:26:21.91 ID:fLlJ6BHz.net
>>443
100%石油より随分マシって理解できない?

472 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 20:26:24.31 ID:Zny+5bu4.net
>>466
その時は同時に電気への補助金もなくなるんですよね。今の仕組みだと。

473 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 20:28:21.65 ID:fLlJ6BHz.net
>>449
あのプリウス乗りたいの?

474 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 20:42:29.48 ID:iuxq8EcL.net
>>473
今後の大衆車の燃費性能の基準がそうなるってことだよ
新型プリウスはいい車だと思うけど個人的には天井低いのが難点

475 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 20:44:10.61 ID:RvIeEpDj.net
寒い日本では必要無い

476 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 20:45:14.11 ID:jwjQS6Dd.net
>>472
電気の方は再生可能エネルギー導入が進めば安くなる
コスト下がりまくって世界でも導入進んでるところ

477 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 21:05:07.28 ID:2MEmjt96.net
>>474
6年前のプリウスとほとんど変わってないよ?燃費

478 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 21:05:17.44 ID:a5WUhHAR.net
日本人は騙せないってことだ
欧州の白豚どもよ

479 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 21:07:26.73 ID:iuxq8EcL.net
>>477
6年前も38km/Lでてたの?

480 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 21:08:27.40 ID:2MEmjt96.net
>>449
38って何?
6年前のJC08?

481 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 21:09:14.62 ID:2MEmjt96.net
>>479
新型プリウス
28.6 km/L

どこ見たら38なんて数字になるの?

482 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 21:11:11.68 ID:Zny+5bu4.net
>>476
いや、だからそれは理解している。
現状の話をしたいのか、未来の話をしたいのか、まずそこの論点を絞ろう。

未来であれば、5年後なのか、10年後なのか、20年後なのか、50年後なのか。
そこも時間軸をちゃんと区切って思考しよう。


基本のきだよ。

483 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 21:14:22.96 ID:2MEmjt96.net
>>482
10年乗るのが基本だから5年後を中央値として考えるといいんじゃね

484 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 21:15:23.97 ID:5/XJMsiR.net
2%もいることに驚き

485 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 21:16:54.93 ID:mF0kUtjI.net
サクラが売れたからな

486 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 21:17:39.79 ID:2MEmjt96.net
>>484
俺その2%

487 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 21:17:39.87 ID:QrflQjYU.net
>>385
欧州はガソリン車販売を容認したし、そもそも全部evにするだけのリチウムイオン電池の材料が地球にない。
ガソリン車は元々日本車の天下だし水素エンジンはトヨタが特許を公開してフォルクスやビーエムなんかが水素エンジン開発しだしてる。なぜ日本が活躍するのがそんなに嫌なのか?

488 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 21:18:53.33 ID:2MEmjt96.net
>>487
トヨタが2026にEV150万台販売って昨日発表したけどなんで応援しないの?

総レス数 1001
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200