2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AI】国内EV、なお2%どまり [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2023/04/07(金) 00:40:20.30 ID:ujG+x4rP.net
国内で軽自動車を軸に電気自動車(EV)の普及が進む。自動車販売会社の業界団体が6日に発表した2022年度のEV国内販売台数(軽自動車含む)は前の年度比3.1倍の7万7238台に増えた。ただEVが乗用車全体に占める割合は2.1%(前の年度は0.72%)にとどまり、EV比率が2割に迫る中国や欧州に比べ日本国内でのEVの広がりは鈍い。

日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が集計した。対象車種は乗用車のみで、トラックやバスなどの商用車は含まない。これまでのEVの過去最高の販売台数は21年度の2万5016台だった。

市場拡大をけん引したのが軽EVだ。普通車(排気量660cc超)は前の年度比47%増の3万5559台に対し、軽自動車は同48.4倍の4万1679台となった。EV販売に占める軽自動車の割合は54%と、前の年度(3.4%)から上昇した。

伸びが目立ったのは日産自動車だ。EV比率は前の年度から10ポイント上昇し、14%となった。

急伸をけん引したのは22年6月に三菱自動車と共同開発した初の軽EV「サクラ」だ。航続距離は日産のEV「リーフ」に比べ100キロメートル以上短いが、その分一般的なEV車両コストの3分の1を占めるとされるリチウムイオン電池の搭載量を減らし、コストを抑えた。軽自動車の小回りの良さは残しつつ、標準タイプで254万円という手ごろな価格が消費者の支持を得たようだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC055VU0V00C23A4000000/

257 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 17:32:57.35 ID:ZG8dCCnv.net
EV推しが免許持たないという
笑い話

258 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 17:34:58.94 ID:FIcbSHng.net
>>1
意識高い系情弱が2%もいるのか…もう終わりだ猫の国…

259 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 17:40:14.28 ID:LjWdlSK/.net
そりゃあ日本の電力は火力発電所だからねぇ

260 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 18:05:44.82 ID:jRKGJq5C.net
>>256
それどころか免許を持ってるかどうか
いや、日本国籍を有してるかすら怪しい

261 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 18:23:17.95 ID:J4mFZ68C.net
寒冷地でevはゴミだし、都市部でも環境整ってるわけじゃない
1番は遠出がキツイ

262 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 18:24:42.32 ID:ujmktPAV.net
利便性が高くて安い車なら爆売れするはず
売れないって事は何か欠点か有るって事だ

263 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 18:25:05.09 ID:/+cILvg9.net
日本人が新車買えないだけだろプリウスが400万だっせ

264 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 18:27:33.30 ID:BJZoKTdf.net
>>262
爆発的にシェア拡大中だろ

265 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 18:28:35.51 ID:ujmktPAV.net
同じ金額出すなら便利な方を買う
他の車に比べてこれが売れないのは、欠点を見抜かれてるからだろう

266 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 18:39:01.56 ID:t1xI/Obz.net
EVを普及させたいなら数百万の高級車への補助金やめてその分サクラとか優遇した方が良くね?

267 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 18:44:42.04 ID:BJZoKTdf.net
>>266
補助金制度出す車輌価格上限を米国では引き下げたのでテスラはソレに合わせて価格改定し、それに合わせてグローバルでも価格下げた

268 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 18:46:25.14 ID:tcNXLbYC.net
国がやるべきは資源の確保やろ
直接EVを普及させることではない
国家間での取り決めてレアアースなどの資源の取引をしやすくすることが普及させるためには重要

269 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 18:57:26.93 ID:nR+pfTLY.net
本当に便利で安上がりな車ならたくさん売れてるはず
何か欠点があるんだろう

270 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 19:02:18.36 ID:PFKERyAp.net
販売店の50%はEVになるように義務化させないと

271 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 19:14:04.22 ID:/6zaJkB5.net
日本企業のEV世界シェアも8社合わせてたったの2%

272 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 19:14:33.70 ID:jRKGJq5C.net
>>270
そこまでテコ入れしなきゃ売れない欠陥車なのか

273 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 19:16:24.54 ID:sCAUbi3n.net
買えない理由は良くわかったよ、要するに貧乏人の自白だな
何でもかんでも首突っ込んで喚き散らしたところでお前らは何も改善されんのよ
恨むなら貧困化に突き進む政治経済だろうな
バブル期は学生バイトでも新車買えてたんだよ

274 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 19:18:29.29 ID:5zDTaQZB.net
>>3
名前は知らんが、あの気味の悪いキムチ車に乗ってろよ

275 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 19:20:47.04 ID:gtyD86iT.net
テスラの従業員が顧客のプライベートな映像や画像を社内チャットで共有していたことが判明 2023年04月07日
https://gigazine.net/news/20230407-tesla-shared-customer-cars-recordings-privacy/

>テスラの従業員が、ガレージや敷地内にあるテスラ車が録画した顧客の裸といったプライベートな映像や、子どもがはねられる生々しい事故映像などを社内で共有し、回し見したりからかったりしていたことが分かりました。

276 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 19:22:13.49 ID:usutlIog.net
>>264
爆発というにはショボすぎかな

277 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 19:23:31.79 ID:8F4EFYEA.net
値段帯が同じ他の車に比べてさっぱり売れない
本当に便利で値段分の価値を認められる車なら爆売れするはずなのに、そうならないのは理由がある

278 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 19:30:43.17 ID:H+iD8paE.net
そんな、いくらリチウムイオン電池が高いからってサクラを値上げしちゃったら価格性能差が悪化してもう風前の灯じゃん(>_<)

車種   サクラ 対 ヤリス
充電時間 1日 対 5分
航続距離 180km  対 1000km
エアコン 微妙 対 快適
値段   ヤリスが300万円へ値上げ

279 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 19:31:44.58 ID:I9JU23QJ.net
>>100
原付一種相当のEVスクーターは、
本当に至近距離の使い方しかできないよ。
電動自転車の方が使い勝手が良いくらい。

280 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 19:57:52.29 ID:M2VesNk0.net
オール電化で家を建てた人は今苦しんでいるのに

281 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 20:03:17.95 ID:ivCsnHd2.net
最大普及率の中国ですら1割程度か
まあ中国は金あるけど最前線の研究には弱いから
いつもの他国に技術発展させて横取り安売りで大儲けパターンが使えないからな
自分が先頭に立った途端何も出来ないのが中国

282 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 20:08:32.75 ID:xDzshBNM.net
>>109
ヤリスって充電5分で1000kmも走れるの?

283 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 20:12:04.28 ID:HAv8yrqn.net
ガソリン入れるだけでもダルいのにいちいち充電とか無理過ぎる

284 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 20:23:49.10 ID:Lc4l67R9.net
インフラが整ってないのにEVに乗るやつって、はっきり言えばバカだろ?

285 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 20:26:58.41 ID:T2CvkMzT.net
>>1
この記事書いた奴はEV持ってないと思う

286 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 20:28:21.75 ID:K5pqsHoM.net
テスラの従業員がテスラ車が録画した顧客のプライベート映像や生々しい映像等を社内チャットで共有して見ていた
詳細はソース ロイター 2023/4/6

これだもの

287 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 20:30:30.94 ID:M2VesNk0.net
電気代は今後どうなるの?どんどん高くなるの?

288 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 20:30:52.45 ID:T2CvkMzT.net
>>283
自宅にガレージあるなら常時充電出来るからマシだけど、屋外や駐車場借りてる人は今のレベルEVは向いてないよな。

289 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 20:33:46.85 ID:M2VesNk0.net
戦争になるとEVパッタリ使えなくなるとかあるの?

290 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 20:34:39.81 ID:K5pqsHoM.net
>>287
たぶんね
電気代が安くなる要素ないよね
高インフレだし、再エネみたいにずっと稼働できないエネルギーに置換しようとしてるから

291 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 20:46:44.10 ID:wMBdFpUv.net
日本は老人国なので保守的なのは当たり前
ev売るんなら海外向けだ

292 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 20:48:15.08 ID:u9uxdtlD.net
子供「病院連れてって~」
親「今充電中だから!」

293 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 20:51:16.92 ID:sTODlEZa.net
やはり内燃エンジン

294 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 20:54:38.95 ID:K5pqsHoM.net
でもね
ハイブリッドへのシフトは起きてるからエコになってるのは間違いない

295 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 21:00:22.55 ID:t1xI/Obz.net
>>281
残念な事にEV、特にバッテリーに関してはもう中国が圧倒的
特許の件数も日米の数倍持ってるとか
今なんとかせんとやばい

296 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 21:09:34.60 ID:jpV6ZZGQ.net
2000年代中盤まで、ガラケーが駆逐され、キャリア以外の美味しいところをAppleとGoogleに全部もっていかれると誰が予測した?
日本の家電メーカーが駆逐され、米中韓の製品で溢れているリビングを誰が予測した?
車も内需だけでいけたらいいけど、ほとんどのメーカーが輸出にたよっているだろ
車もモーターと電池で動く家電みたいになってるし、2%みたいな横ばいマイペースで日本の市場は大丈夫なんかな
あっというまに塗り替えられそう

297 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 21:17:38.30 ID:vlKClJwZ.net
実際に安さと便利さを提供出来ない車だから売れないのでは?

298 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 21:21:03.11 ID:Tv4eYX8b.net
もうEVが出てから時間経つけど不便さは相変わらず
スマホと同列に考えてもなあ
3Dテレビみたいなもんじゃね
そういやクリーンディーゼルの時も日本終わり叫んでる奴、たくさんここに書き込みしてたな

299 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 21:21:32.18 ID:IT899PAX.net
個体電池の確立が量産の前提だからなあ。

300 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 21:24:50.32 ID:te1KYib0.net
>>296
国内メーカーだって国内専売車種なんてどんどんなくなってるんだから、
売れるんならEV作るだろ。
つーか、リーフにしてもアイミーブにしてもはるか前から市販EVリリースしてるじゃん。

問題はもっと政治的なところにあるんじゃないの?
闇雲に国内でEV普及させたって、日本メーカーが勝てるどころか、逆に海外にシェア取られかねないって。

301 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 21:30:13.91 ID:A5MB/Q/2.net
EVが死活問題で必要な地域もあるんだよな、いわゆるガソリン過疎地がそう

302 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 21:33:58.27 ID:gyZCyPSf.net
確かにね。全般的な安さ便利さを示してアピールする利用者は見かけず、
世界の流れだの時代の流れだのをアピールするのが推進派の主流ですね。

303 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 21:39:39.62 ID:Bb7pmNj5.net
現行の液体電池はもう技術的に行き詰まってんだよ。これ以上の進化は今のところ見通しが立たない。
そんなもんに国をあげて投資なんて愚の骨頂

304 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 21:40:12.42 ID:UcRtXmGw.net
中華製100万円の軽EVはブレイクしそうだね
国産の半額だ

305 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 21:43:54.92 ID:BuRtjIxl.net
走る棺おけ

306 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 22:05:01.38 ID:LfiXGXAB.net
ちうごくは制裁でEV日本に売らないアル

いえ結構です

307 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 22:11:28.39 ID:I9JU23QJ.net
>>304
安物買いの銭失い と言うことわざが
ありますが、中華祭の場合は、
安物買いの命が危ない です。

信頼性、耐久性、安全性 どうですかね?

308 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 22:13:52.26 ID:UcRtXmGw.net
>>307
宏光ミニを分解してる動画(名古屋大学)観てみなよ
意外や しっかりした作りだぜ

309 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 22:35:31.54 ID:xL72EeVM.net
トヨタが26年に150万台とか言ってるけど、国内が完全に死んでるから厳しいだろ
欧米中ではトヨタの低性能EVは売れないし

310 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 22:49:21.77 ID:0WS7DgVm.net
EV車使い物になるの?
 なるよ
じゃ、どう使うの?
 日本叩きに丁度いい


311 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 22:51:56.58 ID:kKnp76q+.net
送り迎えや大型商品持ち帰り等の商用EVから普及させてくれや

312 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 23:02:33.71 ID:HVy8GDcw.net
不便でメリットない

313 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 23:20:52.77 ID:1475k05j.net
世界的なEV化の潮流に乗り遅れたトヨタなど国内メーカーはもうオワコンだな。

314 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 23:42:33.14 ID:VxW3dI2c.net
>>313
EVがオワコンってハナシみたいだが

315 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 00:44:10.65 ID:LVBBI6xn.net
EVって言っても、発電元を含めたらコレと同じ事だろ?

https://i.imgur.com/Cab3g0I.jpg
https://i.imgur.com/JK8qqkM.jpg

316 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 01:21:46.06 ID:yAaEF4wE.net
車がすでにオワコン

317 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 02:03:07.64 ID:yq60cBfq.net
【悲報】はま寿司「やっぱり使用期限切れ食材使ってました」 [394133584]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1680870113/




WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

318 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 03:02:33.07 ID:OuY+b2kG.net
>>1
馬鹿しか買わない

319 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 03:05:45.57 ID:OuY+b2kG.net
よくEVをスマホにガソリン車をガラケーに例える人いるけど全く違うからね

320 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 03:21:57.52 ID:yq60cBfq.net
【悲報】厚切りジェイソン「アメリカにも四季があると発言したら全部カットされた」 [582249557]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1680882354/




WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

321 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 03:30:39.15 ID:WIkBIW1y.net
EVはいらんわ
そもそもバッテリーの劣化とか気になるし充電めんどくさいし余計な作業が増える

322 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 05:32:24.28 ID:FPnc5F1P.net
>>127
民生品だとカメラくらいじゃない?
あと日本は産業機器とか加工品で意外と世界を牛耳ってる商品が多い気がする

マイナーすぎて気がつかないけど

323 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 05:35:59.96 ID:FPnc5F1P.net
NECのガラケーが謎の高級品だった時代もあったね

324 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 06:19:39.16 ID:y8UQI7g/.net
だって使いにくいもの

325 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 06:25:04.89 ID:M/Sua0yD.net
2割も情弱が居るのか…
現状では選択肢に入らねーよ

326 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 06:26:12.79 ID:nQ2vyTdv.net
スレタイのAIってなんのこと?

327 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 06:29:35.05 ID:R4ydhenZ.net
航続距離の短さと再充電の煩雑さ、車両・設備コストの高さに原因があるんだから、
逆にいえば、短い距離しか乗らない、常に自宅充電で足りる、もともと維持コストが安い軽自動車をEVに置き換えればいい。
サクラみたいなゲタEVが正解。
車検を1回目5年、あとは3年ごとにすればあっという間に普及するよ。

まあ、国際競争力にはならんけどね。

328 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 06:43:21.03 ID:sRJ5cNLl.net
やはり充電時間が、5分にならなきゃ〜誰も買わないわwww

329 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 07:09:06.19 ID:rgcUKYDw.net
100万円の中華製軽EVが大挙して参入して 日本の業界地図も変わり始めるだろうな
軽なら日本でのEVのデメリットもほぼ感じないだろうし

330 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 07:09:56.94 ID:cTf2NWkt.net
日本でEV乗るメリットが全然ないんだが、、

331 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 07:24:45.57 ID:HqVqJtym.net
高くて不便なんだもの
意識高い系の買い物車にしかならんから、当然売れない
つーか、スマホのバッテリーが弱って買い替える必要があるうちは無理じゃね
だれでもこれはヤバいって分かる

332 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 07:33:20.56 ID:rgcUKYDw.net
意識高い系の5chは10年も前から10年で全部EVになると主張してきた
日本で2%、先進海外で10%な惨状を解説して欲しいものだ

333 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 07:49:27.15 ID:yBwV9Qzj.net
充電出来る場所少ない
充電時間長すぎる
充電時間長いから遠出出来ない
冬の住宅はバッテリー切れて死ぬ
冬は走行距離激減

334 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 07:59:33.96 ID:s+gRL7nF.net
EV車のレビューも加速がいいだの静かだのばかり
それと実利用では半分になる航続距離
コスト比較もEVはメンテナンスが楽で金かからん!とか嘘ばっか

335 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 08:07:23.20 ID:UjWhXR28.net
普及させる気ないよなあ

336 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 08:11:08.74 ID:dfJxrp4e.net
>>330
GSがない自治体もあるし最寄りまで15km以上離れた箇所が少なくとも300以上ある。そういうとこ住んでたら有力な選択肢だろう。コンセントを200Vに換えてもらうだけでなんとかなるから手軽だし

337 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 08:12:09.18 ID:wlutt2Xt.net
結局日常の近距離買い物用の需要しかないからな

338 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 08:21:11.12 ID:pe6vzcZg.net
日本だと軽のEVが一番あってると思うけどまだまだ高い
サクラもあれ補助金前提の値付けだろ
軽に加速とか静かさとか要るか?

339 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 08:21:58.31 ID:iyAFqX8g.net
地方のお買い物用にはBEVは便利だと思うよ、最高速度を(例えば60km/hとか)低く設定してボディ軽くしてバッテリーも小さくして安く売れば、それなりに便利な道具なんじゃね?

340 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 08:26:27.74 ID:Zny+5bu4.net
>>337
その用途なら、別にEVでなくても問題ない
週末しか乗らない
片道20キロ以上つかうこと半年に一、二度

こんなのだったら車もなくていいけど、それでももっとくって話しなら逆にEVは選択肢から外れる
万が一の時ツールとしての機能を期待する割合が高くなるからな

341 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 08:28:29.91 ID:wlutt2Xt.net
>>340
まあEVはガソリン軽の下位互換でしかないからね
軽自動車で遠出もする層もたくさんいるし軽に取って変わって軽EVにはならないわな

342 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 08:33:49.50 ID:R4ydhenZ.net
>>339
シティコミューターってやつな
省資源省エネで渋滞や駐車場スペースの問題にも効果的ってことで、動力問わず昔から考案されてきたが、結局売れないんだよね。
スマートしかりトヨタIQしかりスズキ・ツインしかり…

343 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 08:41:35.12 ID:3c0auiFj.net
>>342
トヨタIQよかったなぁ。ちっこいのにパワフルで

344 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 08:41:54.43 ID:oYG70602.net
>>330
アンチは EVはメリットがないってよく言うけど、そう言う問題じゃないからな
カーボンニュートラルを2050年までに実現するって言う国際的な枠組みの中で EVが推進されてガソリン車が規制されるわけで個人の便利さはあまり関係ない

345 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 08:47:39.29 ID:ryadfz23.net
コロナ禍で経済収縮させててもCO2濃度は上昇し続けてたのにカーボンニュートラルとか笑うわ

346 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 08:48:53.77 ID:lPkMsB5y.net
>>344
EUは合成燃料OKになったからな
これからなし崩しに緩々になると予想

347 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 08:50:26.74 ID:ryadfz23.net
>>342
スズキ・ツイン乗ってる。楽しいが、K6Aエンジンの燃費はあまり良くない。

348 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 09:02:05.93 ID:HqVqJtym.net
>>336
GSが無い様な所は買い物する所も無いから、結局遠くまで行く事になる
アリなのは離島くらい

349 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 09:17:45.30 ID:rNHfYFXT.net
日本は狭い島国だし平野に人が集積してる
都市圏国家だから
インフラも含めてEV化は一番進めやすいんだけどね
実験的なことも含めて
全てのクルマをBEV化するのって
やって成功する確率も一番高いと思うんだけど
既存の膨大な機械産業の雇用を見捨てる訳にはいかないんだよねえ
EVだらけになって、旋盤工員が大量失業する
これ今の話なんだよね
時代の表層しか見ないマスコミが知らないだけで

350 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 09:19:47.01 ID:Zny+5bu4.net
>>341
そう

車がなくてもいいけど、車がないと万が一の時心配だなあ、苦労するかも
って思っている層(電車通勤かつ都市型生活者なんて、ほとんどこれでしょ。俺も)

そんな層にとっては、万が一の時のことを考えるからEVはないよな

ま、その万が一なんてこの20年で1度しかなかった
夜親が入院したときに駆け付けた・・・それだけ
それすらも酒を飲まない俺だから、車が機能したという特例付きだけどね

351 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 09:24:01.55 ID:W36siara.net
>>349
ドイツは合成燃料主張する時にそれをはっきり言ってたな

352 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 09:26:13.99 ID:rNHfYFXT.net
>>337
週末に高級車で高速走らせてゴルフや観光に行くって
もう昭和成金の夢でしかないんだけど

353 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 09:30:43.72 ID:LPzk/I5v.net
>>352
子供もたくさん遊びに車で連れて行ったからな
もう成人したから車買ってあげたけど
勿論ガソリン車だけど
勿論たまにゴルフ行ってるよw
そんなことする人は少子化になり少なくなってしまったのかな

354 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 09:56:22.13 ID:j+Th/cpZ.net
国産車に乗っている奴は値段に関係なく自殺志願者だよ
国産車は走る棺桶だからな
俺は欧州車に乗っている
頼むから死ぬなら単独でやってくれ

355 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 09:57:11.42 ID:TUxuWZwN.net
>>349
日本はHV販売比率50%と圧倒的に普及しすぎてEVに転換するには抵抗勢力が多すぎる

356 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 09:57:34.76 ID:u3QUzwyX.net
>>342
軽自動車が万能過ぎるからな

まあ10年後には軽もEVばかりになるかと思うが

357 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 09:59:34.67 ID:SJfFvlV7.net
>>354
いつの時代のこと言ってんの?
ドイツ御三家乗り?

総レス数 1001
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200