2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AI】国内EV、なお2%どまり [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2023/04/07(金) 00:40:20.30 ID:ujG+x4rP.net
国内で軽自動車を軸に電気自動車(EV)の普及が進む。自動車販売会社の業界団体が6日に発表した2022年度のEV国内販売台数(軽自動車含む)は前の年度比3.1倍の7万7238台に増えた。ただEVが乗用車全体に占める割合は2.1%(前の年度は0.72%)にとどまり、EV比率が2割に迫る中国や欧州に比べ日本国内でのEVの広がりは鈍い。

日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が集計した。対象車種は乗用車のみで、トラックやバスなどの商用車は含まない。これまでのEVの過去最高の販売台数は21年度の2万5016台だった。

市場拡大をけん引したのが軽EVだ。普通車(排気量660cc超)は前の年度比47%増の3万5559台に対し、軽自動車は同48.4倍の4万1679台となった。EV販売に占める軽自動車の割合は54%と、前の年度(3.4%)から上昇した。

伸びが目立ったのは日産自動車だ。EV比率は前の年度から10ポイント上昇し、14%となった。

急伸をけん引したのは22年6月に三菱自動車と共同開発した初の軽EV「サクラ」だ。航続距離は日産のEV「リーフ」に比べ100キロメートル以上短いが、その分一般的なEV車両コストの3分の1を占めるとされるリチウムイオン電池の搭載量を減らし、コストを抑えた。軽自動車の小回りの良さは残しつつ、標準タイプで254万円という手ごろな価格が消費者の支持を得たようだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC055VU0V00C23A4000000/

149 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 11:29:25.45 ID:j0ltR2TK.net
>>147
俺みたいにポジティブに考えるべきだよね

150 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 11:30:57.09 ID:5zmXejY1.net
欧州もEVでグダグダだしもう終わりだろ

151 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 11:31:23.10 ID:cn95XMi7.net
欧州や中国みたいに、多額のEV補助金とガソリン車への罰金をセットにすれば、EVは普及するよ。

それで国民が幸せになれるかは別の話だが。

152 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 11:32:26.13 ID:l6EN0eFQ.net
理由は簡単で、現時点での国内における最適解ではないから。

153 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 11:33:00.15 ID:c6bFah4Q.net
当たり前
EVなんて不便な車買うわけないだろ
好きな奴は乗ればいいが俺は無理だ

154 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 11:35:45.00 ID:cdjzzHm/.net
車買い換えるにしても特にEVにする理由がないし、消費者に大したメリット無いし

155 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 11:40:13.20 ID:JpaWYBQT.net
私は出来ない理由を並べるのが得意です!w

156 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 11:42:03.14 ID:slPii0v/.net
つーか売りもんなんだから売る側が得意のセールストークで売り込めばいいだけなんだよ
売れない理由ばっかり並べてんじゃないよ

157 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 11:53:30.55 ID:R4JQ/SZF.net
>>1
安くて便利な車なら、放っておいてもいやでも買い手が押し寄せる
そうならないのは、高いか不便かのどっちかだから

158 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 11:53:52.15 ID:BJZoKTdf.net
もうEV普及する未来は確定的なのに
働いたら負けと同じ理屈でEV否定してる落ちこぼれが、哀れすぎる

159 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 11:54:25.54 ID:XZxmgR4+.net
金余って、駐車スペースも余ってる裕福層が、お出かけ用に一台持っておこうかなー、金持ちアピール、環境アピールできるし笑
くらいの需要しか思いつかない

160 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 11:55:21.82 ID:XQZS7DQ+.net
ジャップ惨めwww

161 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 12:02:40.11 ID:aWBUIE7H.net
【絶望】メキシコの「コロナビール」、日本向けの製品を6月からメキシコ産→中国産に変更へ さらに原料も変える模様 [597533159]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1680835493/





wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

162 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 12:03:57.82 ID:/wMyaLoi.net
俺は足用にレクサスのHVを先日契約したわ
満タン800キロ走るようだ
EVなんて乗らんがな

163 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 12:09:56.33 ID:Muq6ISPR.net
トータルでみれば、さほど環境にもエコにも貢献しないうえ、コスパも
車としての使い勝手も良くない
ゲテモノ。

164 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 12:11:56.71 ID:Muq6ISPR.net
自意識高い系が、人柱になってる
程度の普及率やね。

まだまだ実用には程遠い。

今買っても、再販価値のない産廃にしか
ならないよ。

165 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 12:11:58.04 ID:R4JQ/SZF.net
便利ならいやでも売れる
売れないのは何らかの欠点があるからだ

166 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 12:13:37.01 ID:jRKGJq5C.net
EV厨に溢れる車知らない感が凄い

167 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 12:14:18.08 ID:jRKGJq5C.net
>>164
見ると乗ってるのジジイばっかなんだよなぁ

168 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 12:17:24.67 ID:ipNNGC+Y.net
4年乗ったらリセールごみ

169 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 12:19:02.35 ID:UV3B1xS2.net
旅好きで暇あれば九州、四国ら冬の北海道まで車中泊やキャンプしてまわります 
早くEVの安い車がほしいよっ!


とはならん。

170 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 12:19:16.05 ID:NUpdvfQ+.net
EVはすっかりオワコン

171 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 12:21:06.84 ID:vCADG5Oj.net
とりあえず、ガソリン税はEV乗ってる人も負担するようにしろよ。
代替税でもいい

172 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 12:21:52.91 ID:jV0CmYjt.net
今の所、選択する要素が無い

173 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 12:22:04.37 ID:a2s48D6p.net
EV軽自動車の価格が300万()

174 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 12:25:07.54 ID:mA7xESW5.net
リセールバリューもないただの使いにくい産廃買ってしまったアホ今どんなキモチ?
周りからバカって見られてるけど大丈夫?

175 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 12:27:08.22 ID:NUpdvfQ+.net
去年はナイショなんだけど、実はEV元年だったんだよw

176 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 12:28:03.41 ID:r0ZA+u3M.net
>>148
つまり買わないってことやなw

177 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 12:29:40.67 ID:3uu/5l5D.net
5分で500km分充電できるようになったら考えるわ

178 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 12:31:08.80 ID:o+MWCw7Y.net
>>145
>>148
そう思いますよね、ところが、リチウムイオン電池は燃えるとフッ化水素ガスをモクモク吐き出しちゃうのよ

だからこのままEVが普及して、万一マンション駐車場内で燃えてフッ化水素ガスがマンション中に充満すると、間違いなく大勢の住人全員がEV火災の毒ガスにより巻き添えを喰らうわね
都会のマンションだと小さな子供やお年寄りもいたり、日本語がわからない外国人も大勢暮らしてるから避難も大変だし、きっと最期はすごく苦しむと思うのよ?
だって一台あたり数百キロもあるリチウムイオン電池から発生する強烈な腐食性ガスのせいで生きたまま肺胞が一瞬で全部焼け爛れるから、一酸化炭素中毒と違って絶命するまでの数分間は終わりの無い激しい痛みと呼吸困難が繰り返し襲ってくるんでしょうね

179 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 12:31:52.42 ID:z6qTXajW.net
虚偽、誇張、欺瞞宣伝を行ったことが表示広告法違反

1回の充電で528キロ? 実際は220キロ…韓国、テスラに課徴金約3億円
news.yahoo.co.jp/articles/4545c16fef8ba479687a2631f252e98972d9cc3c

特に低温で都心を走行したケースでは、1回の充電走行距離は220.7キロで半分以下に低下し、偽り・誇張があると判断された。

180 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 12:36:27.33 ID:jRKGJq5C.net
ガソリン車だと車齢10年なんて当たり前に走ってるからなぁ
EVは5年も経てばリセールどころか結構な処理費用取られそう

181 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 12:36:40.20 ID:aWBUIE7H.net
ウンチ処理場にへその緒がついた赤子漂着、今週2度目。岸田文雄おわりだよこの国 [787314584]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1680838364/

182 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 12:37:37.84 ID:jRKGJq5C.net
>>175
数年前にも聞いたぞ、EV元年
定期的に改元してるんか

183 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 12:44:13.09 ID:blgYNT7u.net
>>123
nboxとサクラ、年間1万km走って10年でサクラのが32〜33万円お得
リッター160円、家庭用電源限定、その他詳細は割愛

184 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 12:45:11.71 ID:cAR2/rHc.net
>>180
2年でリセール価格暴落や
バッテリーがヘタったEVなんてゴミだからな

185 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 12:46:16.07 ID:Muq6ISPR.net
現行EVについては、お金持ちの好事家(こうずか)が
人柱になって、バッテリセルや給電技術の研究・開発に貢献すれば
良いよ。

何事もトライ&エラーが大事。

186 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 12:48:02.63 ID:slPii0v/.net
>>183
ほんで元取れるの?

187 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 12:50:16.41 ID:Nza62trz.net
自称○○キロwww
冬は半分しか走らないEV

188 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 12:56:44.88 ID:7JoN5crW.net
>>1
オワコンEV買うやついないだろw

189 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 12:57:38.63 ID:8Joq867R.net
中華製の軽EVが夏頃には入って来るんだよな
フル装備でカタログ200km巡航で130万円くらいなら1台買うわ

190 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 12:59:50.98 ID:M6PbUrIr.net
>>189
すぐゴミになりそう…

191 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:00:06.80 ID:BJZoKTdf.net
>>189
来年の後半くらいには日本メーカーフルボッコされてるな

192 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:02:13.00 ID:c6bFah4Q.net
>>191
整備販売網の構築しないと
安全面で本当に日本で発売されるのかね?
もし日本で販売するにはさらにプラス100万くらいになるんじゃないかな

193 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:03:00.63 ID:MQ4piY0/.net
EVの時代は絶対に来ない。

194 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:05:38.64 ID:UwieVLa4.net
そもそも都会なんか車乗って目的地着いても止める所ないもんな
自動車メーカーは共同で安く停められる駐車場作れよ

195 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:06:12.09 ID:Muq6ISPR.net
>>189
格安中華バイクの品質を見る限り、
自己解決できるスキルと覚悟がないと
手を出さないですは。

国産ではあり得ないトラブル起きる上、
ろくなサポートないよ。

196 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:07:46.20 ID:BJZoKTdf.net
>>192
中国メーカーの人間はバカじゃないから
金、人材の観点で日本のメーカーより一桁多いリソース投入してる
過去の韓国メーカーと同じように考えてたら大間違い
日本に追いつくの時間かかると思われてた素材産業の電池でもあっと言う間にぶち抜かれた
最先端の宇宙産業でもそう

197 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:13:27.32 ID:wbyOIvd2.net
今のEVバッテリーの性能だと、ご近所専用の軽自動車くらいしか使い道がないからな。
特に日本の充電インフラの貧弱さを考えたら、メインの車をEVにするなんて絶対無理。

198 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:16:03.37 ID:cLPjTxOZ.net
マジでバッテリーに全てを頼るEVは覇権握るのは無理やろ
欧州も合成燃料OKにしてこれから骨抜きになるし内燃機関は終わらないよ

199 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:17:06.17 ID:c6O2mPlb.net
ガソリン補助が無くなればもっと普及する

200 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:17:39.63 ID:8Joq867R.net
>>199
電気も補助してんだよ

201 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:18:03.96 ID:c6O2mPlb.net
今やってるアメリカの自動車ショーもEV中心なんだよね
それが現実

202 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:18:46.19 ID:wbyOIvd2.net
今やスマホも300W充電できる時代なのに、このEVの充電の遅さはなんなんやろ。

203 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:18:47.88 ID:c6O2mPlb.net
>>200
新しいものには補助して普及させるのが普通のやり方だからな

204 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:19:48.60 ID:Zo7cmT28.net
ここのEV推しはもうEV所有してんのか?

205 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:19:52.75 ID:c6O2mPlb.net
>>202
全固体電池を必死に開発してるとこ

206 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:20:36.65 ID:wbyOIvd2.net
>>201
メーカーは発売すれど、ユーザーは踊らず

207 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:21:30.93 ID:YW/Rbjap.net
インフラ終わってるから普及するはずがない

208 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:21:45.45 ID:Zo7cmT28.net
EVは自宅充電出来なきゃ選択肢すら上がらないからな

209 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:23:18.46 ID:BJZoKTdf.net
>>206
ユーザーは基本バカだからメーカーの動きの3年遅れでついてくる
メーカー側は死活問題だから優秀なスタッフが先読みして動く、というかそれで正しい行動取らないと生き残れなき

210 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:23:27.13 ID:wbyOIvd2.net
>>205
あと10年は掛かるって話だけどね。

211 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:23:51.69 ID:9Jy51CI3.net
>>198
2回くらいバッテリの技術革新ないと使い物にならないよな
ちなみに全固体電池は革新ではない

212 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:23:56.32 ID:c6O2mPlb.net
東京やらマンションに充電設備入れようと補助しとる

213 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:24:10.02 ID:rjFgAvM9.net
原油先物価格80ドル
もう下げる気はないな

214 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:24:35.52 ID:c6O2mPlb.net
>>210
小さい全固体電池の量産が始まるとこ

215 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:27:25.51 ID:QD2xHso+.net
順番が逆なんだよ
不便にしてどうすんだ

216 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:29:13.30 ID:jRKGJq5C.net
>>211
そうなると、いよいよ今売ってるEVは産廃だな
正に今は買う時期じゃない、ですよw

217 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:31:38.41 ID:Zo7cmT28.net
とにかく今のEV買う奴は好きもんか近場移動のサクラ程度の需要だよね
まだまだメインカーには程遠い

218 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:39:03.96 ID:fyHXF0aA.net
国の補助金バフがあってもコレでは
元々の利便性が良く無いのだろうな

219 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:42:44.13 ID:XZuDThC+.net
充電時間、航続距離、充電場所、価格(本体)、電気の価格(上昇気味)
この辺クリアしないと普及は無理だよ

220 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:47:13.28 ID:c6O2mPlb.net
アメリカやら中国やらでは売れてるからな
日本は高齢化で新しもの好きが減った結果
頭固くなると変化が受け入れられない

221 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:48:56.76 ID:WpmDeEIl.net
>>220
ガソリン車と比べてEVがその国でどの程度なのか知りたい
ソースよろ

222 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:50:06.01 ID:8Joq867R.net
>>220
日本は月極駐車場に停めるから夜間に充電とか出来ないし
普及するインフラもない

223 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:56:15.42 ID:wbyOIvd2.net
中国はEVの普及率高いけど、それでも売れてるのはプラグインハイブリッドの方
充電渋滞とか深刻みたいだしねー

224 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:56:24.02 ID:c6O2mPlb.net
>>221
https://www.dlri.co.jp/report/macro/233357.html

225 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 14:07:10.84 ID:WpmDeEIl.net
>>224
補助金がなくなるドイツ、中国がこれからどうなるかという感じか

226 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 14:07:54.40 ID:j0ltR2TK.net
まだBEVは買い時ではないね、買い時がいつ来るかは不明

227 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 14:12:53.82 ID:8Joq867R.net
>>226
リチウム利用が禁止されて爆発しなくなったら買いだよ

228 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 14:18:33.34 ID:tUkE8Ao9.net
中国のリチウム価格、想定超えるペースで急落、EV向け需要鈍化
ttps://jp.reuters.com/article/china-lithium-prices-idJPKBN2VQ01V

>中国のリチウム価格はこの4週間だけで34%も急落するなど、今年に入り予想を超えるペースで下げている。
電気自動車(EV)向けの需要が落ち込み、在庫が積み上がっているためだ。

229 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 14:20:12.93 ID:pwa3HOqM.net
頭の悪い底辺バカチョンキムチ工作員はどーしようも無く臭い犬糞以下ヒトモドキ

230 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 14:25:30.60 ID:/iJ5M9EA.net
>>1
ガソリンスタンドにEV充電を義務化しない限り無理。

231 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 14:27:02.76 ID:8Joq867R.net
>>230
爆発して当然のEVはガソリンスタンドに進入禁止にすべきなんだぜ
おまえ、考えてから書き込みなさいよ

232 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 14:31:02.00 ID:xIjRE4XD.net
>>134
そりゃ車なんて維持費がかかるんだから当然でしょ
だいたい服なんて買ったら終わりなんだし、かかってもせいぜいクリーニング代くらいだろ
まあ、15万と5千円で同等の性能ならどう考えても5千円一択でしょ

233 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 14:32:11.44 ID:kLOxlE3y.net
去年買ったばかりなんで10年は買い替えないな

234 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 14:36:35.66 ID:8Joq867R.net
>>233
EVなら5年毎に買い替えできるぜ、だってバッテリーの寿命だし
テスラのアフィサイトなんて知らん顔してバッテリー換えてるしな

235 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 14:55:48.29 ID:8Joq867R.net
テスラのファンサイトはインバーターとバッテリーの交換を報告しない
まめな  そして経年劣化は無いなどと報告する

236 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 15:02:09.59 ID:usgfh1KH.net
ガソリン補助が無くなればEVに乗り換えも進む

237 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 15:11:17.58 ID:vvw70nu/.net
日本は電化鉄道が発達してんだから、自動車くらいはガソリンにした方が、
リスク分散という意味では良いんじゃねーの?

238 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 15:13:05.29 ID:EMXHIA5o.net
>>236
いくら一般財源とは言えガソリン税激減することになるんだからその補助以上の税が課されるやろな

239 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 15:14:56.68 ID:BJZoKTdf.net
テスラがモデル3,Xの価格今年3回目の引き下げ
テスラのように時価で商品を売るメーカー増えてきたら定価と行って硬直した価格システム取る会社は時代遅れになる

240 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 15:29:33.44 ID:usgfh1KH.net
ガソリンは自給できないが、電力は再生可能エネルギーと蓄電池でかなり賄える
原発45基分の洋上風力も計画されとるし、エネルギー安全保障になる

241 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 15:35:46.07 ID:Arbau6hI.net
>>3
もちろんおまえらパヨチョンはチョンダイン乗ってるよな!

242 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 15:56:53.79 ID:xklFlIep.net
バッテリ材料問題
バッテリ寿命問題
電力問題
この辺解決しないとEV普及はないけど

243 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 16:12:27.61 ID:wxNkjA8o.net
乗れる環境がある奴は乗れば良いが

とりあえずガソリン車より重たいから魅力を感じない
軽い車は楽しい

244 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 16:18:04.68 ID:te1KYib0.net
>>238
EVが普及すれば当然、道路財源も付加されるわけで、現状、約半分程度の充電コストも結局ガソリン税並みに課税されて、コストほぼ同じになる罠w

で、充電施設に設備投資して充電に時間的コスト払って、車検2回目以降、バッテリー交換コストがかかって、じゃマゾじゃなきゃ買わない。
その上、ホントに環境負荷が低いかも怪しいわけで…w

245 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 16:22:54.42 ID:te1KYib0.net
>>240
ウソウソw
もしそうなら、とっくの昔に電力に切り替えてるだろ。
何度、石油危機があったと思ってるんだ?

結局、エネルギーを時前で賄うなんて、常温核融合でもなきゃ不可能。

246 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 16:33:51.12 ID:c6O2mPlb.net
>>245
技術の進化は凄いんやで
スマホなんてまだ出て15年

247 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 16:39:56.66 ID:xtxi9Jig.net
でも3倍やん

248 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 16:47:14.84 ID:te1KYib0.net
>>246
スマホが出るまでにコンピュータの発達に何十年かかってると思うんだ?

発電方法なんて既存の方式は枯れた技術ばかりだろ。
劇的な効率化なんて望めない。
充電方法も同じ。

つーか、エコに本気で取り組むならEVだろうとなんだろうと、台数減らすほうがいいに決まってる。
例えばアメリカに高速鉄道つくってクルマや飛行機減らしたほうが、よっぽど効果があると思うんだが。

総レス数 1001
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200