2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キャッシュレス決済初の100兆円超え 22年、QRが急伸 [HAIKI★]

1 :HAIKI ★:2023/04/04(火) 22:22:49.80 ID:7hZT0JYT.net
キャッシュレス決済が一段と広がってきた。クレジットカードや電子マネー、QRコードなどの決済額は2022年に111兆円と過去最高を更新した。消費全体に占める割合(キャッシュレス比率)も初めて3分の1を上回った。新型コロナウイルスの感染予防で普及に弾みがつき、経済活動の再開後も勢いが続いている。4月にデジタル給与が解禁されることも追い風となりそうだ…

続きはソース元で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB096SL0Z00C23A3000000/

関連ソース

約6割が複数のスマホ決済を併用、利用1位のサービスは? MMDの調査より
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2302/21/news133.html

2 :名刺は切らしておりまして:2023/04/04(火) 22:26:53.25 ID:0KZNOyni.net
手数料が消費税に迫ります

3 :名刺は切らしておりまして:2023/04/04(火) 22:39:22.35 ID:a66Vr3QY.net
クレジットカードのタッチ決済対応端末をもっと増やせ

4 :名刺は切らしておりまして:2023/04/04(火) 22:40:01.09 ID:YzL3DQO7.net
スイカ派だったけどテレワークになってから電車乗らなくなってQR使うようになった
どっちも便利だけどQRが勝つんだろうな

5 :名刺は切らしておりまして:2023/04/04(火) 22:40:06.21 ID:UahtyFW1.net
岸田のお陰

6 :名刺は切らしておりまして:2023/04/04(火) 22:52:14.77 ID:5I7cOuMJ.net
【悲報】若者「え、〇〇Payとか使ってませんが?面倒くさいし」 [357222248]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1678836259/

【調査】キャッシュレス派は7割 6割以上が現金に「お金の重みを感じる」 高齢者ほどキャッシュレス決済利用率高く
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554710174/

7 :名刺は切らしておりまして:2023/04/04(火) 22:58:24.52 ID:+TxOhOjy.net
タッチ決済のが楽でしょ

8 :名刺は切らしておりまして:2023/04/04(火) 23:10:15.89 ID:ufd/KGgZ.net
タッチ決済便利だけど手数料高いんだよな

9 :名刺は切らしておりまして:2023/04/04(火) 23:19:07.19 ID:FAhN5ob1.net
ネトウヨは宗教上の理由でQRコードが使えないからな
あとEVにも乗れない

10 :名刺は切らしておりまして:2023/04/04(火) 23:28:21.21 ID:augpd3mw.net
steamでpaypay使えて驚いちゃった

11 :名刺は切らしておりまして:2023/04/04(火) 23:29:36.84 ID:BxasI0Pt.net
QRが使えないのはマックが多いかな

12 :名刺は切らしておりまして:2023/04/04(火) 23:47:00.47 ID:I8fFWJZh.net
>>8

むしろポイントやキャッシュバックもらえるだろ

13 :名刺は切らしておりまして:2023/04/04(火) 23:52:28.44 ID:A9t8wvVi.net
paypayは使ってるけど、バーコードばかりでQRは使った事がない

14 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 00:14:59.97 ID:n+iAU5xI.net
>>1
現金が存在する限り、現金派!

15 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 00:19:33.05 ID:TN+9yByn.net
去年急に使い出した奴らがそんないる?
去年から使えるようになった店が急に増えたという感じもしないし
何か他に理由があるんじゃないの

16 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 00:25:03.26 ID:ABfwM7mr.net
結局QRとタッチってどっちがいいの?

17 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 00:35:41.36 ID:IqcnFr/v.net
マイナポイントを使うためだろ

18 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 01:15:23.06 ID:DtZuAvpg.net
両方使ってる人が多かろうに
なんでどっちがいいの?
なんてアホなこと言い出すんやろ

19 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 01:48:50.90 ID:zXVtdjQk.net
299 なっちゃん 2023/04/01(土) 18:26:26.14
年会費が実質無料で
ほぼ大半の店で、海外を含めキャッシュレス決済がフルカバーできる状態を
FeliCa搭載Androidスマホとの併用により
作りだすクレジットカードの組合せは、次の4枚らしい。

1 イオンSuicaカード(JCB)
2 セゾンパールAMEXデジタル
3 PayPayカード(VISA)
4 楽天ANAマイレージクラブカード(master)

20 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 02:42:36.85 ID:zVzYFOJL.net
資金洗浄と国際送金のツールだからね
日本がクレディスイスみたいにならないといいが

21 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 02:55:43.69 ID:kbcC6ken.net
QRで儲けるのはドコでその決済で儲けるのはドコ?
日本に金落とそうな

22 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 03:29:59.04 ID:ZtkeXSAi.net
スマホをいちいち出すのは面倒くさいQRコード決済

23 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 03:51:01.39 ID:W01fug4x.net
ドンキでコード決済が使えないのはマジカ優先だからかね

24 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 05:10:29.44 ID:wlqQh1d8.net
セルフレジでハンドスキャナ握るのイヤなので有人レジでしかQR決済使わない

25 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 05:29:06.25 ID:AAvASqJp.net
現金以外の支払いは監視カメラで顔面認証される
利用者の嗜好~思想まで勝手にAI分析されビッグデータにプロファイリングされる
表でのステマ広告だけでなく、闇で情報が流れある日ワンピース強盗殺人団が自宅ピンポーン時代
🎌マイナンバーとか本気でアーメンだわな🎌

26 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 05:52:17.10 ID:ctIWNYAp.net
店はクレジットカードや交通系ICカード切り捨てて手数料の安いQRだけに絞っていいから
その代わり店の商品を値下げしてくれ

27 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 06:11:49.58 ID:+UDc2tsa.net
手数料の価格上乗せってどのくらい行われてるんだろう
数年前までは現金のみだったダイソーがPayPayを取り扱い始め、いまや多様なキャッシュレスが使えるセルフレジに置き換わったが、価格は変わってないんだよな
大手チェーンは自腹でやってんのかしら

28 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 06:15:31.42 ID:skM96/8v.net
バカみたいに みんな コロナ対策でキャッシュレス決済のポイント集めまくったからな。

29 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 06:42:51.04 ID:sYKpRSv5.net
累計の獲得paypayポイントが12万くらいだったから、結構な金額使ったんだろうな。
もう現金を使う気になれない。

30 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 06:53:33.79 ID:Ysy3+L3i.net
>>27
結局レジの人の人件費がそれなりに負担ということなんじゃ?セルフレジは初期コストかかっているだろうけど。

セルフレジの商品バーコードを読ませる手間は客負担だし。

31 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 07:13:25.71 ID:DZJZxuNH.net
qrすぐポシャると思ったらまさか既存の電子マネー駆逐する勢いとはなあ

32 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 07:45:33.68 ID:Wv2ReVvR.net
広瀬すず「私、現金派です」、吉永小百合「私はSuicaで」。キャッシュレス決算利用者は高齢者😭 [256556981]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1621836918/

「支払いは現金一択」 20代26.3%、60代17.3% なぜなのか [956093179]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1555561399/

33 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 08:14:44.68 ID:TBuQgH55.net
>>15
マイナポイントかな

34 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 08:28:15.69 ID:xwz2ifxB.net
>>31
もうポシャってるだろ、決済時はほとんどバーコードになってるぞ

35 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 08:36:32.53 ID:FL1ZYZDC.net
QRは何回か使ったけど手間で言えば現金の方が楽だわ
割引券代わりに使うことはあっても普段使いは無いわ

36 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 09:33:16.92 ID:0qGIScde.net
反対勢力はいつまでQR決済に抵抗を続けるのかな?

37 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 09:33:26.97 ID:qq4HYyW2.net
現金w

38 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 09:34:10.80 ID:0qGIScde.net
先月は現金は0円
フェリカ決済は600円しか使わなかった

39 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 09:37:20.19 ID:Cvvfj2fK.net
自治体のキャッシュレス還元キャンペーンで伸びたんじゃないかな

40 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 09:39:23.13 ID:JfJY1N3T.net
d払いできるとこ増えてうれしい
あれ中身リクルートらしいが

41 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 09:51:08.11 ID:GxGrnprc.net
QR反対派ってちょっと前までいっぱいいたけどどんどん勢いなくなってるね
スマホなんかいらない俺は一生ガラケーで行くおじさんと被ってる可能性w

42 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 11:22:17.70 ID:d2o7EbbF.net
>>41
俺はガラケー時代からおサイフケータイでキャッシュレス派だけど、
現金お断り!
なんてことには早々ならないから
キャッシュレスを使わなきゃ使わないでもいいけど、
いちいち絡んでくるのが鬱陶しいわ。

なお、ガラケーはそれまで使えていたウェブサービス自体が急速にサ終に追い込まれてたから、
抵抗するだけ無駄だった。
あれとはだいぶ違うな

43 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 11:41:45.81 ID:aOKm/Xet.net
>>16
自分が一番使うOOpayに一番ポイント還元が多いクレカでチャージしてpayを使うのが利用者視点
雇われ店員からするとタッチ決済が一番楽、店主からの視点では知らんが

44 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 12:46:29.27 ID:5ycO0qmi.net
>>15
こういうのは、一つネックが取り除かれると 一気にブレイクスルー というか普及する。
去年に何かあったか より一昨年に起きたことも去年に影響した。

・先ずは、皆が指摘してるマイナポイント
・また物価高だからポイント還元狙い生活防衛
・訪日外国人インバウンド狙いで、キャッシュレスのデバイス導入店も既に増えてた。
・数年前の消費増税キャッシュレス還元策で「キャッシュレス癖」が日本に根付きつつあった。
この時は、バカ高い加盟店手数料を取るクレジット会社への経産省 金融庁からの牽制効果も大だった。
・それにより、サイゼリヤや郵便局や100円ショップでのキャッシュレス化も推進。
医療機関もキャッシュレス導入進んだ。
オンラインサービスでVISA mastercardしか利用不可な店も減少傾向に。
・一昨年から去年は、菅政権による通信料値下げと、5G普及狙いと3Gガラケー廃止を促進するためのスマホ機の値下げ もある。
スマホを持つとコード決済は自動的に増えるし、老人向けスマホ教室ではキャッシュレス決済も教える。
・コロナ禍で落ち込んだ個人消費の喚起 起爆剤で、自治体がPayPayなど決済業者と組んだ企画 花盛り。
・格安商売は債権回収部隊を持てないので、クレジットカード利用が必須となる。
格安SIM契約だとクレカ持ってないとダメだし、スポーツクラブも自前クレカ必須の所が多いし、LCCは現金決済は事実上不可能に近い。
債権回収のアウトソーシング進展がキャッシュレス化も進めた。
・反社893 マネロン排除の為に、クレジットカード保有で ID身分を事実上審査する動きも。貸し会議室など単発での施設利用で多い。
・東京五輪でのVISA独占により、VISAタッチ(コンタクトレス全般)の日本での普及
新規発行のクレカにはコンタクトレスが載るようになった。
・コロナ禍によるネットスーパー ECサイト利用だけでなく、オンライン診療 サブスク・サービスの電子版、これはキャッシュレスと相性良い。
・小売り店の現場での 非接触 感染予防対策とセミセルフレジやレジゴー的なのの普及
・銀行サイドの事情でのATM減少 と 小銭硬貨の預かりに手数料徴収
・未成年もキャッシュレスに対応必要だが、銀行キャッシュカードに ブランド デビットカードが付属するようになった。
・起業 スタートアップ支援策の一環で、ベンチャー向け法人クレジットカードも普及。
大工 左官の個人事業者向けのホムセン発行の仕入れ用クレカも増加
・ペーパーレス化がキャッシュレスを推進した。
紙を介在させると必ず その対価として現金のやり取りがセットになるが、オンライン化するとキャッシュレスに簡単になる。
エンタメ イベントのチケットのペーパーレス化 や、河野太郎による行政文書のハンコ廃止はデカかった。デジタル庁発足も関係。

45 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 12:47:38.73 ID:EnBMeAZM.net
QRコードをレジ前に貼ってある店でpaypayで決済したいのに隣のQRばかり
反応してイラついた事あるな

46 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 12:49:54.44 ID:rXN1bq5o.net
フェリカが一番楽なのだが
起動の遅い端末どうにかしろ

無印とかなんだよあの機械

47 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 12:52:26.94 ID:trGiRWAW.net
いまだに現金のみのスーパーってすごいな、必ずその分安くしてお客様のためとか言ってるけど別に安くないし、横浜の食品館あおば驚いたわなにも使えなくて

48 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 12:56:43.32 ID:c8ghYR/z.net
OKストアー安いですけどね

49 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 13:08:37.46 ID:DZJZxuNH.net
現金オンリーのスーパーは安いな
怖いぐらい

50 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 13:23:50.04 ID:CK/vhPTE.net
>>48
あえてaupayで決済してる。

51 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 14:19:37.34 ID:m2SoF66q.net
まだ現金払い

52 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 14:39:44.00 ID:yY5cXKrS.net
>>44 に加えて
・やはり体感治安の悪化 もある
闇バイトのルフィ強盗は今年に入ってからだが、自販機荒し やワンオペ牛丼屋を狙った強盗は前からある。
それとコロナ前から有ったが明るみに出ないが、現金オンリー商売では従業員の不正も少なくない。
・ポイントカードと決済ツールがアプリで一体化したり、ポイントアプリの高度化もある。
小売店(やメーカー)そして決済事業者が喜ぶような消費行動(商品 購入時期 過去からの金額や量 賞味期限近い とか)を取ったユーザーへ 思い切りの高還元を、きめ細やかに設定できる。
その高還元実施が またキャッシュレス決済利用の強い動機になる。
・ふるさと納税制度や 公共料金払込票のバーコード読取り決済開始も貢献
・フリマやオークションがネット空間 アプリ化して、それもキャッシュレスと直結。
・映像 音楽もオンライン購入が普通に
・コロナ禍で混雑緩和のために、モバイルオーダー店増え、キャッシュレス必要に
・零細小規模業者が大都市圏の大資本の傘下に入ることでキャッシュレス化が進むことも。
ガソスタ業界 飲食店や、日用品店 酒屋が3大コンビニに加盟したり、意外と医療法人でもあるが
この動きが最も顕著なのは、地方のタクシー。今まで現金のみ だったのが大都市圏資本が入りキャッシュレスが進むこと多い。
・都市再開発 駅前開発が進み、現金のみ の老舗や単一店舗が、JR系駅ビル駅ナカ ららぽーと イオンモール等 商業施設に入店し それを機に全店キャッシュレス化することも少なくない。
・ウォレットアプリの普及も効を奏した。ApplePay GooglePayの機能アップも。
・クレジットカードそのものやスマホのセキュリティ機能強化も尽力。
改正割賦販売法によるICチップ義務化
3Dセキュアやワンタイムパスワードが当たり前になり、ナンバーレスカードも増加、クレジット決済時に即時メール送信も。
スマホ決済も、SMS認証による紐付けや生体認証が標準化に向かう。

53 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 17:10:55.25 ID:xF6XhM4d.net
iDくらいしか使わんな

54 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 18:27:10.57 ID:3reKRqzp.net
ビジネスニュースが自然と集まってくるスレ。

ここを見ておけば!経済情報はバッチリ!

◆スレ立て依頼スレ@ビジネスnews+[2/15-] [エリオット★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1676457026/

55 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 18:30:26.12 ID:TninLzTE.net
安倍が増税に合わせてキャッシュレス還元政策を行ったのに、未だに現金とか使ってる売国奴なんかおるの??

56 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 19:08:55.42 ID:rsNqD0Ru.net
店も現金を置いておくと強盗に襲われてとられるからね

57 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 19:31:35.16 ID:dMKrZu04.net
>>9
QRってDENSOが開発したんだが?

58 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 20:06:38.50 ID:dCRKKYtv.net
>>57
QR決済を始めた中国は現金の信頼が低いからだ
現金の信頼が高い日本では普及しない!
と言っていたな

59 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 21:01:06.42 ID:PMRkQ7CN.net
>>58
現金とQRの間に銀聯デビットが主流になってたことも知らずに「現金ガー」だもんなアホウヨは

60 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 22:05:45.51 ID:s4jUeg7B.net
>>57
QRはそうだが、QRコード決済をはじめたのは中国が元祖。

61 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 23:00:03.78 ID:YzNB0F/z.net
中国実際行ってみるとけっこう現金使われてて逆に驚いた

62 :名刺は切らしておりまして:2023/04/05(水) 23:01:44.20 ID:af+tgTo4.net
>>49
個人商店なんかでも現金のみで安さで勝負してる店が繁盛してたりする

63 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 02:49:39.84 ID:aWn5qj3l.net
店主は現金のお釣りを用意するのが面倒なんだろうな

64 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 05:32:49.67 ID:31Dmnui+.net
コロナ対策の還元キャンペーンの時に、小さな飲食店に一斉にPayPayが入ったけど、その後その飲食店がバタバタと閉店している。
コロナ前からの結構気に入った店もあったから残念だわ。
今は現金のみでやっている店に通っている。

65 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 13:53:27.79 ID:WdxqtAyF.net
キャッシュレス決済やめて中抜き無くしたらもう少し安くなるんじゃないの?

66 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 14:52:10.68 ID:PzzMlmx6.net
何気にQRコードの波に紛れて二次元バーコードがめっちゃ普及してない?

総レス数 110
35 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200