2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東京近郊「商」から「住」へ 駅前の大型店相次ぎ閉店 [HAIKI★]

159 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 13:29:08.69 ID:LEIgUt4p.net
>>157
話は逆で容積率緩和の恩恵で上に伸ばして地価を維持してるw
で不当に高い地価だから、再開発ビルにはブランド品か高級ホテルのぼったくり商売を入れるしか手がないのが実態

160 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 13:43:57.28 ID:syovdGE8.net
貧民は何とかして集合住宅に寄り添って生きていかないといけない

161 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 14:02:41.22 ID:x3ir1WDz.net
江戸時代の長屋に逆戻りやな。

162 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 14:32:27.92 ID:Pdjmoqw3.net
>>159
価値のある土地を低層で使うのは明らかに生産性低いだろ
上に伸ばせば高級ホテルであろうが外資であろうが入るわけだから
高級ホテルに恨みでもあるのかw

163 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 15:14:14.30 ID:Pcv3Iv9G.net
>>162
高級ホテルに恨みというより東京が繁栄している事が面白くないのだろうwwww

164 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 15:21:58.90 ID:PslWAc3d.net
都心の高層ビルにホテルを入れるのはそうすると容積率が緩和されるから
なぜそんな優遇策が出来たかというと昭和天皇が崩御した際
都心のビル街から人が消えたことにショックを受けた森ビル社長が
休日でも賑わいが消えないように「職住遊近接」というコンセプトを打ち出したから
都心のタワマンも職住遊近接に沿って建てられてる

165 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 15:51:29.91 ID:0BKNttHV.net
森ビルは自分達さえよけりゃそれでいいっていう低俗さがな

166 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 18:00:41.77 ID:zLjhum2R.net
基本的に都心挟んで反対側に行くのは残念な奴が多い

167 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 18:23:50.86 ID:PslWAc3d.net
反対側ってどっちだ

168 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 18:27:08.33 ID:zLxQO7zO.net
>>167
不動産スレでよく見るコピペだよ
まあ普通に考えて東部の荒川方面だな

169 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 18:36:12.68 ID:FGdHSmg6.net
南海トラフで全部無事だとええが

170 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 18:50:09.83 ID:cq2rYxxf.net
>>54
総武線に倒れて来ないか心配だわ

171 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 18:51:16.15 ID:XhM+siL8.net
>>1
店があるから楽しいのに家があるだけかよ。
ねこの国。

172 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 19:00:03.95 ID:XhM+siL8.net
>>163
江戸時代にも何回も大火で焼け野原。
関東大震災で焼け野原。
大空襲で焼け野原。
懲りないのかね。
アホかと思うわ。

173 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 19:03:03.19 ID:RNwXotRW.net
>>157
スカイツリーからの眺めは夜は綺麗

174 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 19:30:12.04 ID:B0Lhk9UN.net
富士山噴火して東京の不動産価値壊滅してほしいわ
そんくらいしないと良くならない

175 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 20:27:47.42 ID:LZgJm9CZ.net
容積率緩和で上に伸ばすと床面積増えて賃料も増えてあら高収益物件www

176 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 20:28:28.28 ID:/QodylPH.net
2年後物流崩壊で物が届かなくなるというのに・・・

177 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 20:31:56.89 ID:cx/D2Nn3.net
>>174
その時は南海トラフや首都直下地震も恐らくセットで発生し、名実ともに「日本大震災」と称されそうだけど
今の国際情勢下でそこまでなると、一気に国家存亡危機レベルにまで陥らないか?
タイミングを合わせて(恐らくしっかり狙ってるだろうけど)様々な形での日本領土の侵略を仕掛けてくるだろうし

178 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 20:45:03.79 ID:/QodylPH.net
>>177
南海トラフ地震来ると日本は世界の最貧国レベルに転落すると言われてるね

179 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 21:00:21.31 ID:cx/D2Nn3.net
>>178
もちろん「今すぐに」とはならないとしても、「遠くないうちに」必ず発生することになると考えられているから
この国のさらなる衰退や滅亡危機はほぼ避けようがないんだろうね

それなりの地震対策は当然行われていても、その上を行くような事態や
国としても致命的な被害になる覚悟はしておいた方が無難なのでしょう
流石に「滅ぶべくして国も滅んだ」と総括されるような事態にまではならないだろうけど

180 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 21:03:08.29 ID:7+F/nCTk.net
トラフ来ようが中抜き国のままなのは変わり無いわ

181 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 21:12:38.09 ID:PslWAc3d.net
>>176
田舎にモノが届かなくなるだけ

182 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 21:19:22.70 ID:Txq6ZBr7.net
2050年を見据えたら木更津富津辺りが買いだと思う

183 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 21:30:27.54 ID:zLxQO7zO.net
>>182
チバラギはないわー

184 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 21:46:55.72 ID:KVnQjpK5.net
同じ街の大型店舗で面白くないのは、関西も関東も同じで、刺激がない。

185 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 22:10:40.88 ID:PslWAc3d.net
伊勢丹新宿店と日本橋高島屋じゃぜんぜん違うし
東京はそれぞれ毛色の違う街がそう遠くない距離に密集してるのが魅力
新橋-銀座-丸の内-神田-秋葉原がチャリで20分の距離にある

186 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 22:27:25.52 ID:zLxQO7zO.net
やっぱ東京は偉大だよ
流石は日本の首都だ

187 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 22:32:10.54 ID:0xD4U6CW.net
浪費家だったけど無駄なものを買わなくなったな。相次ぐ値上げもあるし温存しないとって思うようになった。全てが無駄な気がして今更メルカリにハマってる。

188 :名刺は切らしておりまして:2023/04/06(木) 23:44:29.43 ID:Pdjmoqw3.net
>>172
その再生能力こそ凄いだろw

189 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 00:55:42.92 ID:3Q1MhSfw.net
東京都心に百貨店・ファッションビルを丸ごと詰め込んだようなオフィスビルを三井三菱あたりが建てまくってるから、そっちにごっそり流れて郊外の旧態依然の商業施設が淘汰されてるだけだろ

ネット通販?見当違いもいいとこだな。

190 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 02:02:53.07 ID:IijOPo+b.net
>>189
近郊駅前型の繁華街はネットにやられてるよ
都心で買う買物は以前から同じだけど近所で買ってたカジュアルや日用品がネットに移ってる

191 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 04:16:28.29 ID:j2wBUa6l.net
>>178
朝鮮半島の地震の歴史

西暦:地域:マグニチュード / 推定気象庁震度
45年:京畿道 [M7.1] / 震度6.0
779年:慶州道 [M6.5] / 震度6.0
971年:江原道 [M7.5] / 震度7.0
1331年:江原道 [M7.3] / 震度7.0
1385年:黄海道 [M7.9] / 震度6.5
1518年:京畿道 [M6.8] / 震度6.0
1536年:朝鮮半島極東地震 [M9.2] / 震度7.0
1546年:平安道 [M6.8] / 震度5.5
1594年:忠清道 [M6.5] / 震度4.0
1597年:両江道 [M6.0] / 震度5.0
1643年:慶尚道 [M7.0] / 震度6.0
1681年:江原道 [M7.5] / 震度6.5
1727年:咸鏡道 [M6.0] / 震度5.0
1737年:朝鮮半島極東 [M9.0] / 震度5.5
1810年:咸鏡道 [M6.5] / 震度5.0
1914年:秋田沖 [M7.1 ] /震度4
1922年:対馬沖 [M6.9] / 震度4
1952年:平壌 [M7.6] / 震度5?
1952年:朝鮮半島極東 [M9.0] / 震度5
2000年:江原道 [M7.8] / 震度5 - 4回程発生

1681年、1737年の地震で朝鮮半島は壊滅的な大打撃を受け、元々国力がないから石器時代に戻ったような状態に。
統治者、農民、商工者に何の能もなく、日本に併合されるまで国力は回復せず。
1681年で漢城以南、1737年の地震では漢城以北が被害に・・・・均等に朝鮮半島全域が崩壊。
朝鮮半島で350年周期といわれる地震は予断を許さない。

192 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 05:13:20.30 ID:n78YINkh.net
>>189
地方では郊外の広い土地にイオン等のショッピングセンターが出来て集客した結果昔ながらの駅前商店街が衰退してシャッター通りとなった
シャッター通り商店街はもうほとんど廃墟と化している
一方東京都心では東京ミッドタウンや六本木ヒルズ等の大規模複合施設が次から次へと出来て都心にどんどん客を呼び込んでいる
中心部の古い街並みが再開発で生き返ってるんだよ
非常に対照的な状況だな

193 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 06:55:11.33 ID:wV2jOgbT.net
駅前が居住区になってしまった都市の繁栄は無くなる

194 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 09:28:30.50 ID:e/EcTYfR.net
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ

195 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:14:31.27 ID:0M98BHjJ.net
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意

196 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 13:15:26.06 ID:L0FnuScP.net
>>192
商店街の店主どもが栄光を忘れられないのもあるよね。
うちの地元の商店街のオヤジ、偏屈な奴が多くて行政も再開発できなくて手を焼いてる。
シャッター街は要らないのに。

197 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 15:03:07.39 ID:gEHZ6lQD.net
どこの駅にも下が無くなった
店は変わらず人だけ増えても生活しづらいだけなんだよな
田舎のが好きかも

198 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 15:12:27.55 ID:gE0HDg/m.net
金もなく大した仕事もしてない奴は田舎のほうが幸せだよ

199 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 15:38:17.62 ID:XmqX1SMX.net
>>197 駅前商店街からエキナカの時代になったのよ

200 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 16:27:23.01 ID:/e1GB9rh.net
💩出来る場所なさそう

201 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 18:04:54.98 ID:H/jnWOax.net
>>6
でも、現実は都内集中。

202 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 18:30:18.29 ID:Wl1u432N.net
東京都市部住まいだけど、最寄2駅でタワマン含めた再開発計画がある。
それぞれ異なる市だから行政もうまく機能してないんだろうな

計画閲覧すると同じように1〜3階は商業施設、4・5階に行政施設その上は住居って感じ
ホントにこんな郊外にタワマン住む購買層なんているのかな?

203 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 22:22:43.70 ID:XkRNdzzj.net
ECで十分

204 :名刺は切らしておりまして:2023/04/07(金) 23:35:12.49 ID:aPdjNIFq.net
教育がな
都会で通用する教育しかやってない。

205 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 09:43:22.63 ID:W36siara.net
エンタメイベントで東京に行くくらいだから新幹線1時間圏内の田舎でいい。俺の給料で玄関開けたら目の前に車がある家がないとこに住みたくない

206 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 09:48:01.91 ID:lGAGV5pA.net
そして気づくとチャイナタウン

207 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 10:03:43.15 ID:UO118xF8.net
>>205
三島辺りがいいんでない?

208 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 11:01:15.40 ID:VmWYPHJ2.net
>>205
自家用車に支配される人生wwww

209 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 11:26:23.88 ID:vTYyqNwG.net
>>208
そう、完全に支配されて横着モンになった
混んだ電車なんて絶対無理。ひ弱になったよ

210 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 11:40:22.42 ID:G4nFxlqg.net
自家用車のほうが行動範囲が広くなる。
そうすると消費も増える。
東京の成長率が全国的に低位なのは
車社会じゃないからだ。
ネットで完結できるようになってしまうから
外に出る誘因が劣化する。
デブは外に出なくなるのよ。

211 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 12:14:47.21 ID:X6AVw2PZ.net
その代わり飲めないから居酒屋文化が育たない

212 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 12:17:30.81 ID:3GRAQ1aR.net
>>6
都会の近郊の商店街脇のマンションが一番便利
武蔵小山とか大森とか初台とか

213 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 12:23:49.07 ID:xtE2Eayv.net
有料記事を引用するなよ

214 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 13:24:53.30 ID:G4nFxlqg.net
居酒屋文化なんて不要だろ。

215 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 13:26:09.90 ID:G4nFxlqg.net
重要な案件はお昼のランチで決まることになっているという商習慣。
夜に決めるなんてことはない。

216 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 13:27:57.49 ID:LOpYrR01.net
>>210
まさに「でぶしょう」になるのか

217 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 14:08:51.36 ID:Gb/dOZ9f.net
大型商店がきて商店街が潰れて人がいなくなり大型商店が撤退してスラムになる
ニュータウンができて20年で一斉に老人になりスラムになる

218 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 14:52:27.08 ID:WeCiO57H.net
県別高校フィルター

219 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 15:31:57.62 ID:l78H82zr.net
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意

220 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 16:26:56.78 ID:vMFrSxgp.net
タワマンとか、アホの極み

221 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 17:24:27.85 ID:8CixTP9D.net
>>220
縁がないんだろうから放っておけ

222 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 17:30:49.75 ID:c2ZxyAV1.net
地域に関係なくアマゾンがあれば「商」は不要なんだよ

223 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 17:41:15.23 ID:F3ie2zmZ.net
>>215
そういうのではなくて、吉田類の酒場放浪記に出てくるようなお店がない街は寂しいな、と
仕事帰りに焼き鳥食いながら乾杯して、あーおわったーとくつろいでたら常連来てワイワイやる系のお店

224 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 17:45:52.86 ID:plCAuhmr.net
>>162
ウンコ流れネーゼに

225 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 18:55:31.98 ID:G4nFxlqg.net
>>223
それはどんなくたびれた
田舎でもある。
田舎かどうかではなくて
居酒屋の前に駅があるかないかだけの話だろ。
ど田舎と地方都市と都会はいい加減分けてくれ

226 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 20:03:01.50 ID:G4nFxlqg.net
アマゾンばかりでは
多分ものが売れなくなると思う。
頭使わなくなるからね。
ある程度ショーウィンドウは必要

227 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 20:17:24.40 ID:8CixTP9D.net
>>226
頭の使い方が変わるだけでしょ
ショーウインドウで衝動買いとか思考停止させられてるからこその行為
むしろ情報が簡単に手に入る時代には通用しない

228 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 20:22:41.68 ID:G4nFxlqg.net
>>227
しかし
本を買う人は最初にどう本を認識する?
靴も服も食品もそうだ
まず実体を見ないとどうあるべきか
認識できない
特に中高生と問わず大人になるまで
どうそういった商品があるということを
言葉で認識する?

229 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 20:36:04.85 ID:8CixTP9D.net
>>228
それこそ商品をショーウィンドウ中心に認識してる奴なんて若者にもいないよw
あらゆる宣伝媒体の煽り、あらゆる口コミの影響、あらゆる他人への羨望、、
購買欲は24時間煽られてる

230 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 20:46:25.98 ID:G4nFxlqg.net
>>229
いや
そういうことじゃなくて
モノへの認識っていうか
自分の中ではまだその世界が育ってないってものがあるじゃん
マスの経路とはいえそこにいけば相談に乗ってくれる店員とかもいるわけだよ
そういうのってなくならないよ
事実なくなってないんだから

231 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 20:59:45.04 ID:G4nFxlqg.net
それに現状社会って
比較優位で動くわけだから
知識のある人間がネットに在住し続けているというものでもない。
ネットだけで世の中動いてると思ったら大間違い 

232 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 21:20:21.68 ID:LOpYrR01.net
>>230-231
>>229は「その前提も既に大きく変わってしまっている可能性がある」と考えて書き込みしているんじゃないのかな

233 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 22:11:57.30 ID:G4nFxlqg.net
>>232
すいません、国語力が足りませんでした。

234 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 22:21:13.60 ID:G4nFxlqg.net
でも本当に裏返して申し訳ないけれど
他人が用意したストーリーって
本当に面白いのかということに
回帰すると思う。

他人からの影響って消せないけれど
YouTubeっていわば他人の影響の山みたいなもので
それって自分の投影ではないじゃない。
動画を見るという選択をした人間だけが得られるっていういわばチャンネルを選んだって選択に終始していると思う。

本当の自分って何かなんて一言でも動画でも現せれるわけも
テレビと一緒でないと思うんだけど。
より本人像には近づくと思うけどさ。

真面目で申し訳ないが
やっぱり本人が努力するきっかけって
本人の原体験だと思うんだよね。

それって大量生産されたものゆえではないと思うんだよな。

235 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 22:38:25.59 ID:LOpYrR01.net
>>234
今の世の中だと、様々な面でスマホ・SNSやAIが世の中を支配しているような感じでもあるから
それらに操られてしまっている感じの人間が全体でどれだけの割合になっているかも問題になりそうなんだよね

権力者側も、それらを重々理解した上で、本気で世間か国民の言動などを支配しようとしているとなると
個人が自らの意思で色々と考えたり行動できるような余地は
昔と比べたらどれだけ残されているんだろうか
その余地が減っている可能性もあるし、逆の可能性もありそうなんで、安易な断言は避けておくけど

236 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 23:11:15.78 ID:G4nFxlqg.net
>>235
老人割合と若者割合とで結構合致できそうだ。
自由意思なんてマジで時間持ちの特権ですね。老人と学生までくらいしかないっすもんね。
確かにまだYouTubeのほうが自分を投影できるのかも…。

自由って不自由から生まれるんだなって改めて思った。
ただ1点あるとするなら他人に影響したいかどうかで余地は残ってると思う。
他人に自分を見せることは少なからず相手に不自由を与える行為だとするなら
自分の中で消化できるものは自由が残っていると思う。
それがどういうものかってのは人それぞれだと思う。
そこはいくらyoutubeで視聴数が多かろうとも少なかろうとも他の人には譲れない部分だと思いたい。

237 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 23:12:35.81 ID:G4nFxlqg.net
>>236
他人に影響を与えたいって自分がいるのも自由だと含むことにしといてください笑
限定的すぎて消化不良の人もいそうなので。

238 :名刺は切らしておりまして:2023/04/08(土) 23:33:34.60 ID:Xq84FDyM.net
>>225
お前は何にも知らない
地方都市の駅前からそういうのが消え出して久しいがそれが首都圏にも始まってるんだけどな

239 :名刺は切らしておりまして:2023/04/09(日) 07:18:09.40 ID:ypBpSTXD.net
>>238
また新しいの出来るって

240 :名刺は切らしておりまして:2023/04/09(日) 07:44:26.58 ID:ypBpSTXD.net
日経毎日朝日ゴミ売
本当に極悪人だと思うよ。
日本を売ったアホども。
東京一極集中をしといて少子化までさせて
国力衰退とかアホの極み
投資対象にならない。

中国とデカップリングしようとしてるけど
無意味だね。
民間レベルだと結びつきが
深まっていく。

政治はそれを追いかけるしかない。

アジアの東京ではなく
アジアの上海北京になっていく。

その流れは一切止まらない。

長崎から東京へ行くよりも
長崎から上海に行ったほうが近い。

政治が一生懸命中国とデカップリングしようとしているが、東京一極集中を推し進めて地方には金さえバラ撒きゃそれでいいと無能な構図を推し進めたツケをこれから東京も払うことになる。

241 :名刺は切らしておりまして:2023/04/09(日) 07:50:20.33 ID:TuC2p4/P.net
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい

242 :名刺は切らしておりまして:2023/04/09(日) 08:37:42.01 ID:3MIBqv6Y.net
>>241
つか本当はメーカーも研究所以外国内にはいらんのよ
工場なんて雇用目的のほぽ福祉施設で行政支援、行政圧力、行政土下座で無理矢理置いてもらってるだけ
企業には足かせ

243 :名刺は切らしておりまして:2023/04/09(日) 08:43:03.14 ID:Et85gZQ2.net
基本的に都心挟んで反対側に行くのは残念な奴が多い

244 :名刺は切らしておりまして:2023/04/09(日) 08:50:12.46 ID:YA+aszGU.net
あと25年で一億切る
一億きると内需でやっていけなくなる
一億超えたのが1967
そのあと1970に初のファミレス
外食産業という言葉が生まれた
逆に言えば令和30年には外食産業や教育産業など内向きのサービス業は軒並み姿を消す

245 :名刺は切らしておりまして:2023/04/09(日) 08:54:47.51 ID:RWsn+Vv1.net
戦前戦中のように
海外により打って出なきゃいけなくなるね

246 :名刺は切らしておりまして:2023/04/09(日) 09:01:13.93 ID:vM1EWkwf.net
ハワイ、南米への移民政策で実質棄民してきたけど、次は東南アジア、アフリカかな?

247 :名刺は切らしておりまして:2023/04/09(日) 09:19:25.06 ID:5StGL4bM.net
海外の企業に買収される大手企業が増えるのかな。
国内だけで営業してて社員が日本人、話す言語が日本語だけだとうま味がない。
でも海外に拠点が多くある企業なら、日本国内での売り上げが縮小するのはおいしい状態のはず。
世界最古の国家である日本人自体が日本語しか話せないことで維持してきた国。
その枠を出た企業の将来は不透明であるはず。

248 :名刺は切らしておりまして:2023/04/09(日) 11:06:56.00 ID:h+gFHVYP.net
>>242
研究所も含めて全て外国にまとめる方が効率的そうだな

249 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 08:54:02.15 ID:keRn5W2i.net
一極集中が行き過ぎて、都心以外は壊滅って事かね
資本力のある企業が都心に大きな店舗を持って、それ以外の企業は消えて行くと
良い事とは思えないがな

250 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 09:24:10.72 ID:b/TS9CVR.net
でも住が増えるなら商が絶対増えるやろがい!!

251 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 09:24:57.47 ID:h8r82rtZ.net
>>249
人口が増えないとどうしようもない

252 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 09:45:22.70 ID:53ae1xAG.net
人口減は厳しすぎるっす

253 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 10:25:25.22 ID:eVOzp1Nh.net
>>249
地方をまとめれば良いんだよ
まあ無理だろうけど

254 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 10:49:02.52 ID:ndinmCGQ.net
変にまとめると個性なくなって東京化するだけだから意味ないんだな

255 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 12:18:33.22 ID:lBoLq3wM.net
お店はスーパー、コンビニ、ドラッグストアがあれば充分だからね

256 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 13:31:33.73 ID:p0a0bfGg.net
>>254
少しでも東京化すれば良いんだよ
東京は規模と生産性が全てだぞ
官庁やメディアはその一要素でしかない
ご当地の個性なんて都会の補助のもとの茶番
でもこの補助もいつまでも続かない
このままではインフラも企業も高速で衰退する

257 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 14:10:06.36 ID:fJ1wzNxc.net
そんでもって高架化していない駅こそが自宅の最寄駅だと良い。
シンプルなつくりの駅舎がいかに使いやすいか分かるだろう。

258 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 14:27:31.64 ID:p0a0bfGg.net
老人の意見でした

259 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 14:32:22.03 ID:md83HoOK.net
省エネと金の有効利用考えたらコンパクトな街にみんな集めるしかないな

260 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 14:49:38.62 ID:0tbZaVUy.net
>>30
東京湾は三浦半島や房総半島に囲まれてるから津波来ても平気

同様に知多半島や志摩半島に守られてる伊勢湾・名古屋や淡路島に守られてる大阪・神戸、糸島半島・海の中道に囲まれて博多湾を形成している福岡も大丈夫
大都市はそういった地形的に安全なところに形成されやすい

逆に仙台や浜松は、津波が来ると被害を受けやすいが
仙台は東日本大震災で被害を受けたし

261 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 15:03:27.76 ID:p0a0bfGg.net
>>259
中規模都市が増えればスケールメリットも出て生産性は上がるし

262 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 15:12:49.03 ID:EDJTgWkH.net
>>260
津波は鎌倉がヤバいらしいな
過去の実績もあるし

263 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 15:27:47.57 ID:p0a0bfGg.net
駅のバスロータリー側の大通り超えた高台なら大丈夫みたいだな
寺と富裕層の邸宅しか無いようなエリアだが

264 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 16:29:27.92 ID:BoH9EuWP.net
>>260
でも南海トラフは「大阪湾内でも大津波」と言う前提になってなかったか?
20世紀以降の「前提」が通用しないレベルでの津波が発生する可能性もあるんじゃないのかな

265 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 16:58:15.36 ID:g5fL7Ige.net
>>256
収益と人材は全て東京に集まって
公共事業的な地方役場がつもり重なるだけ。
東京なんてチェーン化の権化じゃん
全部同じ名前なんてつまらないだろ

266 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 16:59:54.72 ID:g5fL7Ige.net
大体全国均一化なんて
東京こそできないんだよ
人口減は東京への自我のある資金流入は減少する。
東京にこれから集まるのは死んだ金=相続された金だ。

自我あるカネはすでに海外へ。

267 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 17:33:58.76 ID:JkxRwE3A.net
>>18
そんな御時世でヨーカドーが各地で閉鎖ですよ
モノが手に入らなくなる時代到来か

268 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 18:04:31.38 ID:p0a0bfGg.net
>>265
東京が人を惹きつけるのは結局生産性
高い給料高い物価高い家賃いい女いい男
全部日本では先端
地方だって例えば九州を博多に集約して中国や韓国攻めれば東京にはない生産性を獲得できる
まあ嫌な人も多いんだろうけど

269 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 18:10:44.47 ID:7JG4NU5z.net
>>98
>電車の速度が上がれば、つくばエクスプレスや京成スカイライナーみたいに、遥か郊外の始発駅でもOK。

これ、京阪神から見れば数十年前から当たり前にやっていて、梅田(大阪駅)から100km離れた姫路駅までが普通料金の新快速でちょうど1時間だ。

首都圏も横浜、八王子、千葉、大宮までは市街地だがその先は田舎という意識があるが、
関西も神戸、京都、奈良、宝塚までが都会でその先は田舎という意識は根強いけど、
庶民でも都心の狭いマンションよりは庭付き一戸建てがいいという人は、姫路や滋賀、三重(名張あたりまで)、三田のニュータウンに戸建てを購入しても、
大阪市内に通常運賃で1時間以内で通える(名張は近鉄特急の料金が必要だが)。

京阪神以上に人口が多い首都圏こそ、せめて関西のレベルまでは鉄道の高速化を図るべきだった。
熱海、甲府、水戸、高崎、宇都宮までが新幹線どころか特急料金不要で、東京駅や新宿駅まで1時間で通えるようになれば、こんなに少子化が進んだり内需が減ることもなかった。

郊外の一戸建てだと庭関連含めてインテリアとかいろいろ消費するし、待機児童の問題とかも解決する。

というか、関西で昔から普通に出来ていることが関東で出来ない理由が見つからないわ、
まあ、東京の不動産価格が庶民が買えないレベルに高騰するほどいいという上級国民はいるだろうが。

270 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 18:40:18.75 ID:e5bO1Q32.net
>>98
ついに安中榛名が脚光を浴びる日が来るのか

271 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 18:43:27.86 ID:LwVZ8lug.net
>>247
現実は海外の企業を日本の会社が買収しまくってるんだよな、なんでなんだろうな?

272 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 20:01:10.85 ID:ndinmCGQ.net
>>268
生産性って
一番生産性が高いのは工場な。
工場の生産性が落ちれば全てが落ち込む。
東京の生産性って人口に支えられてるわけ。
その人口が高齢者ばかりになってなおかつ減るわけだから東京的なものはどうしようもなくなる。
海外から人がバンバン入ってくれば別だが。

273 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 20:08:45.42 ID:ndinmCGQ.net
工場の力が弱まるということは円の力が弱まるということを意味する。
東京が日本である理由もない。
つまり東京はもはや日本ではない。
日本とはなにか。
その答えは東京にはない。

274 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 21:40:58.05 ID:ndinmCGQ.net
今 一番成長率低いのは東京じゃなかったか?
リトル東京はわかるが
じゃぁ商社をより分社化する意味って何
ってところに踏み込めますか
電通を解散できますか?
出来ないですよね?
せいぜい地方支社を置くくらいしか出来ない
文化庁だって半分くらいしか移転できてない。しかも京都。

グローバル化って進むべきは通貨の単一化じゃない。
今は新興国が調子伸ばしてるけど
じゃ新興国が未来永劫アメリカに勝てるかって無理だと思う。
なぜならアメリカほど
富裕層に優しい国はないから。
詰んでるんよ。
大体問題はそこじゃない。
昔よりも豊かなのに人間が子供を産まなくなってしまったことに尽きる。
地方で産んでも東京に吸収されるのは仕方がないけれども、再生産の力が弱いってことにもっとフォーカスしないと。

まぁルッキズムをやりすぎた結果だよ。
人間なんてアホなんだから
いい男いい女も限りがあるんよ。

でもさいい男やいい女を持続させる意味って
人口的には意味ない議論だよ。

量よりも質を質よりも量をってそれは両立できないだろう。
そのバランスはわからないけどね。

275 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 21:41:25.14 ID:5zVHenJF.net
>>272
冗談か本気かわからないが生産性とは単位時間にどれだけ富を生むかだぞw
一番高いのは多分金融
その是非は別としてアメリカの金融の生産性とか驚異
工場なんてよほど高価なものを作ってないと生産性は低い
だから先進国は大企業ほど国内工場が少ない
工業生産の生産とは違うんだよw

276 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 21:47:21.76 ID:ndinmCGQ.net
>>275
金融は確かに金を稼げるが
紙幣スリまくってたら意味なくなるじゃん。

277 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 21:52:03.38 ID:5zVHenJF.net
>>276
言ってる意味がわからないがインフレでも生産性の差は同じだよ
貯金が目減りするから資産は金銭以外に移行しろみたいなのはあくまでも預金者にとっての話

278 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 21:54:13.91 ID:ndinmCGQ.net
工場だって
国際的にカルテルされちゃ
たまらんしょ
オイルだってカルテルじゃんもはや

しかし人口が増えた時代はカルテルだったじゃないか。
そういう前提がない=人口なんて増やす気はさらさらない。
東京化しろって言ってるのが
答えじゃないかw

そういうのが嫌な人は世の中結構いると思うけどまぁ難しいね。

279 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 21:59:08.90 ID:5zVHenJF.net
大量生産工場は人件費の高い先進国では競争力が低いってだけの話
日本もプラザ合意前の1ドル250円時代やベルリンの壁崩壊前のライバルの少なかった時代は工場国として競争力が高かった
でもそれは他国に比べて安く物を生産できる後進国であったと言うことでもあるんだよ

280 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 22:04:42.42 ID:ndinmCGQ.net
でもねー
イギリスで日立が鉄道車両の工場を作るとか
ってこと聞くと
喜ぶ声もあるでしょうに
これを衰退って言えるのか?
工場もプログラマーのいるオフィスも性能は一緒ですわ。
どう需要を増やすのかってことにおいては
通貨なんて関係ない。

281 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 22:05:52.95 ID:ndinmCGQ.net
子供を産んだら1千万配るってのはかなり現実的だと思うよ。

282 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 22:12:48.57 ID:ndinmCGQ.net
tsmcもそうだし
トヨタがev工場を仮に増やすとか
ありえないけど
bmwが日本工場作るってなったら
そりゃ喜びますよね
それを衰退って言えるのか?
言えないよね。

283 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 22:15:43.79 ID:5zVHenJF.net
>>280
先進国は工場を起きにくいからこそ工場が来ると喜ぶんだよ
雇用と地域活性化と言う意味で
でもそのためには行政が色んな減税や優遇や政治圧力さえかけてるケースが多い
日本の地方に置かれてる大企業の工場とか完全に雇用のための福祉施設に近い

284 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 22:18:23.26 ID:5zVHenJF.net
>>282
工場が来るのは衰退じゃない
でも衰退すると工場が来れるようになるんだよ
単に人件費が安くなって採算が合うから

285 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 22:20:06.90 ID:N1t872sJ.net
農業も工業も 日本市場への近さというメリット>海外生産によるコスト安 が成立しないと成り立たない
田舎は東京に張り合おうとするんじゃなくて途上国と競争してるんだって自覚を持つべき

286 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 22:22:10.55 ID:ndinmCGQ.net
>>283
日本にわざわざ工場を置く理由がなくて
全部リトル東京へってか
でもそれって現場の技術を全て海外移転するだけで技術力は相当下がって
株式とホワイト人事だけしか残らなくなり
それ以外の人たちは死にますけど
さらに日本である理由がなくなりますけど?
イギリスが辿った道をいくならいいけど
頭のいい人間が出てきて
地方独立の芽がふつふつと湧くだけでは?

287 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 22:29:11.26 ID:ndinmCGQ.net
ちなみに長崎は東京よりも上海のほうが近い。

288 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 22:31:24.17 ID:ndinmCGQ.net
政治が米中対立を煽るわけだよ。

289 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 22:32:42.35 ID:5zVHenJF.net
>>286
先進国の宿命
もう1ドル250円の時代には戻れないよ
あくまでもものづくり国として日本の製造業企業の技術力を活かすのならには山のようにある中小を可及的に統合してプチ大企業にして資本規模のメリットを作るしかない
でないと開発力や生産コストで中国等には勝てない
しかしその過程ではいらない人員は容赦なく振り落とされる
無能や長くいただけの年寄はいらない
給料も個人生産性と言う名の能力差で大きく差がつく
それは2極化を生む
他の先進国で起こってることはコレ
EUは高い税金で社会保障と言う形のフォローをしてるがアメリカは放置
アメリカの国内分断は地獄レベル

290 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 22:40:27.45 ID:ndinmCGQ.net
>>289
勝てないよ
勝つ必要もない
日本は中国企業の傘下になるもの
シャープは先頭バッターでしたな。
それに外国人の株主数は7割だっけか
そもそも国単位で勝つのは無理でしょw
人材がこれだけ流動化してるのに。

技術開発でどう考えても中国に勝てるわけない。かといって負けるわけにもいかないとっていうことでしょ。
いきなり鉄の生産量が倍になるとか
そんなことは無理なわけで。

日本は資源を買える額を海外で稼ぐ
これ以上の経常収支黒字も安心の為にあるくらいで
大体工場をなくしてリトル東京化を進めればさらに貿易赤字が膨らむよw
関東の貿易港なんて横浜港以外は全てが赤字なんだから。

291 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 22:53:59.00 ID:ndinmCGQ.net
>>284
はーん
じゃさらに衰退したほうがいいか

292 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 22:54:46.47 ID:5zVHenJF.net
>>290
何のために無理矢理でも企業存続が必要かと言うと雇用や地域活性のため
中国や他国との勝負はあくまでその結果で目的じゃない
でも製造業に拘るなら競争相手は軒並み後進国になるのは必然
ものづくりに拘ることの難しさ恐ろしさでもある
ところが企業競争力を高めるということは無駄な人員、生産性の低い社員を切ると言うことでもある
雇用のための企業存続か雇用を破壊すると言う本末転倒w
先進国が高い競争力を維持しながら内部が2極化しないとか高税社会保障のeu方式ぐらいしか前例ないよ
それでもeuも安い移民労働力に実は依存してるし

293 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 22:56:49.93 ID:5zVHenJF.net
>>291
でも昭和に戻るのは無理
中国や東南アジアの平均大衆並みの生活しろとかも無理

294 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 23:02:57.05 ID:ndinmCGQ.net
>>292
不動産と金融だけで食っていける国は世界各国どこにもないよ。
そしてものづくりにこだわらないと先進各国やっていけないのは当たり前のこと。
じゃないと国の競争力なんて保てない。

明らかに東京が日本の足を引っ張ってる。

295 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 23:09:31.76 ID:5zVHenJF.net
>>294
東京があるから日本は辛うじて持ってるんだよ
ものづくりの勝負なんて先進国でやるなら少数精鋭で研究開発だけ
アップルみたいなもん
EVは国内生産しないとハンデかけるとアメリカが言ってるような行政の力技で雇用は維持される
他国企業はアメリカ工場を作らざるを得なくなる
でもアメリカのそんな力の根源は金融とIT
生産性の高い一部の産業が他の産業を養っているようなもん
軍事力では決してないのはロシアを見ればわかるはず
軍事力も結局経済力次第

296 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 23:10:35.91 ID:ndinmCGQ.net
>>295
東京が日本に貢献してるのは人口なだけ。
東京圏4千万人だけで日本国
やっていけます?
無理だよね。

297 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 23:17:16.19 ID:ndinmCGQ.net
嬬恋村からキャベツ届かなくなると脚気になるよ
生産能力って東京には殆どないよ。
完全にないとは言わないけど
他の地域を切り離せばやっていけなくなるんだよ。
東京に人を集めたい理由は鉄道があるので
輸送が効率的になって石油の輸入額も抑えられるっていうメリットもある。
平野も広いし。
合理的だとは思うけど、
非合理性の中からしか子供は生まれないよ。
合理的に生むなんて聞いたことないw
だって生まなきゃ外国人材が嬬恋村でキャベツ採ってるわけでしょ
採る人いなくなっちゃうし
やっぱり採る人の方が可処分所得高い世の中にする方が倫理的には正しかろうと思う。
ホワイト職にとっては厳しい時代になっていく。なぜなら人が集まらなくなるから。

298 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 23:21:20.99 ID:ndinmCGQ.net
機械化も進むと思うけど

でも日本人も
出稼ぎに行くのかなってとこだな。

299 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 23:23:21.64 ID:5zVHenJF.net
>>296
また言ってることがわからんがもし東京が独立したら他は単に総崩れ
東京に買い叩かれるだけだよ
もし何も売らないと言うなら安い他国から買うだけ
地方にとっては地方交付税や色んな補助金が無くなるだけ
大阪、名古屋、博多、仙台、札幌、京都等の政令指定都市ぐらいは辛うじて自活できるかも知れないがレベルは下がるだろう
ちなみにシンガポールなんかは高生産性の都市が独立したような国
ただ東京を独立させてオレたち地方は勝手にやると言う発想は重要
その時こそものづくりでもご当地名産でもなく地方のプチ東京化が重要と気づくとき
人口をどっかに集約して高生産性の産業を振興しないと本当に高層ビル一つない後進国になってしまうと気づく

300 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 23:34:34.02 ID:ndinmCGQ.net
>>299
地方はそれでいいんだよw
高層化なんて山形のタワマンや豪雪地帯以外は誰も望んでない。
地方を誰が買うと思う?
東京よりも金を持ってる人間は世界にたくさんいるよ。
円の価値もFRBが引き締めをすれば紙くずになっていく。
日本政府はその意味では米国政府の下請けでしかない。
高層化なんてデベが儲かるだけ
意味がない行為だよ
逆に言えば土木建設しか内需に貢献する日本の産業がないということだね。
しかし人口減で東京の2次3次4次空室を埋めれるの?

301 :名刺は切らしておりまして:2023/04/10(月) 23:44:38.39 ID:5zVHenJF.net
>>300
高層ビルと言うモノが重要じゃなく高層ビルを建てられる、また高層ビルが必要な経済力が重要ってことだよw
そもそも高層建築と言うのは建築屋の発想じゃなくて高い価値=高い生産性を生む土地の有効利用をしたいと言う顧客側の発想
高い生産性の都市エリアが無ければ高層ビルなんて必要ないと言うか採算が取れない
スウェーデンなんか国全体でも東京より人口少ないけどストックホルムは紛れもなく先進都市で高層ビルもある
やっぱ生産性と洗練の問題なんだよ

302 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 00:06:42.34 ID:xBs+fpuc.net
>>301
確かに中身が空っぽでも絵としてなら
アピールできるもんなw

303 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 00:29:07.79 ID:9tmXW1/4.net
>>100
バブルの残骸温泉リゾートマンション価格が急回復始めたの知らないの?

304 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 02:13:21.65 ID:cEEz1RS5.net
マンション高すぎて買えんわ。

305 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 04:43:27.14 ID:0BZxfEuU.net
コンビニがあるイコールがアマゾンがあるみたいなもんだからな
預かってくれるんだもの

306 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 06:09:29.12 ID:MYc4XvKj.net
>>303 不動産屋に騙されてますよ

307 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 06:33:51.75 ID:c9b0GOQ/.net
>>302
麻布台ヒルズが今年完成予定
メインタワーは日本一の高層ビルとなる
更にその横に住居用高層タワーが2棟
それら3棟が中身空っぽになるか?
それとも満室になるか?

308 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 06:44:59.83 ID:9WptRRWA.net
>>139
そう、だからそうした無駄な空き家には空き家税を掛ければ良いんだよ!

309 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 06:45:25.87 ID:rQDOOhpz.net
>>299
物忘れ激しい?
東北大震災の時都内では生活必需品が一瞬で売り切れて、入って来なくなって地方から送ってもらってただろw
マスクも地方ではとっくに店頭に並んでるのに、都内は行列で争奪戦繰り広げてたからな

310 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 08:34:57.22 ID:P21fV0zB.net
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意

311 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 08:41:35.87 ID:eKlWLX8i.net
>>310
よく見るけどそんなもの貼り付けて何が面白い?

312 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 11:17:26.47 ID:f8dOH+7a.net
>>307
新築は売り切れる
2次3次空室が生まれる

313 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 11:44:39.49 ID:j/a0NXy8.net
>>312
体力のある世界的大企業は新築の麻布台ヒルズみたいな所に入居すると思う
企業イメージにも良いし立地も便利だし
その大企業が今まで入居していたビルが空室になる

314 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 13:37:27.19 ID:f8dOH+7a.net
だからこそより道路に投資しなきゃいけないのだが、、
東京都は動きが鈍い

315 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 13:41:16.31 ID:dc7BJ69K.net
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある

316 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 13:50:17.49 ID:rmSo9S5x.net
空いた店舗で○○○○養殖

317 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 14:16:44.86 ID:+Mkg5IIs.net
>>15
それは仕方ない商売だからな

318 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 14:18:04.28 ID:+Mkg5IIs.net
>>273
無理して書込むなwwwwww

319 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 14:44:43.10 ID:WS4q/dtU.net
>>315
よく見るけどそんなもの貼り付けて何が面白い?

320 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 15:02:06.49 ID:DVP44iUN.net
>>309
非常時は関係ねえだろw
そんなもん一時的だ

321 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 15:24:35.77 ID:KzMgYXM/.net
>>320
3.11は、かなり特殊なケースだよね
東京のスーパーやコンビニから食べ物や生活必需品が消えたよ
人口も多いから大災害時はそうなるよ
でも東京都も3.11で学習したと思うので備えは万全ではなかろうか

322 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 19:19:15.61 ID:SwaJq38O.net
>>250
だから、流通形態が駅前店舗型から通信販売に転換してるの

323 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 19:21:45.63 ID:SwaJq38O.net
>>268
それは全く違う

「中抜き」だ
霞が関虎ノ門主義=官僚制社会主義制度

324 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 19:50:10.97 ID:DVP44iUN.net
>>323
中抜きしようが生産量は変わらないんだよ
生産量が伸びない=経済成長しないのが問題なんだよ
また変なアホが絡んでくると面倒だから言っとくけど生産量って工場の大量生産のことじゃないからなw
国民総生産の生産のこと

325 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 20:06:38.01 ID:MYc4XvKj.net
都心では大型販売店の代わりに小規模なショウルームみたいなのができてきてるね
新製品を体験できて欲しかったら届けますよネットでも買えますよみたいな

326 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 21:20:44.69 ID:CdGeFsgX.net
>>242
長崎県が地元の大学生を繋ぎ止めようと京セラの工場を誘致して1500人くらいの雇用作ったのにできる大学生はほぼ県外の都会へ。やりたいのは工場機能でなく世界と戦うヘッドオフィス勤務だそうな

327 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 21:44:10.83 ID:V+4lZ7Gz.net
>>324
中抜きによって需要が拡大するから
手数料は世の中にとって必要。

328 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 21:55:58.00 ID:V+4lZ7Gz.net
元々
生産能力高すぎなんよ日本は。
東京は需要過多だが、東京人はクルマ買わないからますます需要過多になる。
なんで東京人がクルマ買わないかって
道路整備を全然やってないからだよね。
鉄道を整備すればそれでいいということではない。
自動車生産王国なのに東京人が車を買わないから経済が縮小する。

329 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 22:03:59.78 ID:V+4lZ7Gz.net
東京で経済が完結すると
思い込んでる視野の狭窄さが滅びの道よ。

330 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 22:46:27.46 ID:EK4+Kt8b.net
車を買わないから供給過多だった

331 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 23:14:50.77 ID:EK4+Kt8b.net
大阪が変わるのは必然であり大阪メディアや住民の努力の賜物だが
東京の政治はこれ
東京には共通前提がないのよな
こう
何がだめだっていう決定的な要素がない。
大阪はわかりやすいが
東京の問題点って何なのってことになる。

容積率緩和が足りないっていうのもアホらしい議論だし

なんだかな

332 :名刺は切らしておりまして:2023/04/11(火) 23:25:25.67 ID:E0fdeHoI.net
まぁでもあれだな
東京の存在自体が問題だったわwww

333 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 07:33:39.02 ID:Hd89KKyP.net
麻布台ヒルズちょっと見てきたけど凄いよあれ
特にメインタワーがとにかくデカくて高くて圧倒的な存在感だよ
東京は永遠に不滅だと思った

334 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 07:58:17.11 ID:wQpHfrLr.net
>>324
だから官僚が民間活動の邪魔をします
東大生の出来の良い奴は皆さん外資へ行きます
政治家は馬鹿揃いだし、官僚は国会発言の文案作成作業で憑かれてますし
経済人が幾らかマトモだから持ってる惨めな日本国

335 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 08:24:05.35 ID:I+6GAs3F.net
県別高校フィルター

336 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 08:27:45.03 ID:wQpHfrLr.net
東京圏だけは人口が増加
総人口は漸減してるのにさ
田舎が死んでるって事だ
ドラマって全て東京圏で制作してて
子供たちってそれを幼少期から視聴
一種の洗脳だろうw
統一協会50年に亘る3兆円韓国吸い上げなんか無問題

石油ショックもすごいクライシスでしたが、日本国の人口構成が非常に若く
イノベーションという技術革新で壁を乗り越えることは出来ましたが犠牲者多数

だけど2025年には団塊の世代が全員、後期高齢者になる
彼らの多くが10年は生存するわ~
赤字国債なジャンク債が更に増額する

関西弁で「じゃんくさい」状態だ、邪魔だ

日本国にこん後発生する国難を処理できる若さと良い意味でのバカさがありません
人工的に造った経済は必ず壊れます
いままでここまで耐久できました

絶望して発狂して無差別殺人者かー、自殺者が鰻登り
精神的に鍛錬してないから急激な変動には堪えられません

こんな非常事態が発生しないことを祈るが~
コレでも見とけ

https://www.nhk.or.jp/archives/jidai/search/?war=%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6

337 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 18:00:50.33 ID:a7jO2z6j.net
>>90
それ、財務省の刷り込みだから

338 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 18:03:51.39 ID:KrFZMyNT.net
まず中山間地から撤退してインフラ整備停止
跡地は自然保護区に指定して外国人の侵入を防ぐ

四国はまるごと自然保護区でいい

339 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 18:07:05.02 ID:a7jO2z6j.net
>>39
地方で大きくなった会社を役人の意図で本社機能を東京に集約させて何いっての?

340 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 18:15:27.20 ID:SvB1yvGS.net
>>339
誰も来いとは言ってないぞ
官公庁や許認可とあまり縁の無い企業も人材と商機とイメージアップ求めてどんとん来るだけだよ

341 :名刺は切らしておりまして:2023/04/12(水) 18:15:43.86 ID:teq1PlWr.net
>>338
禿げしく同意
四国みたいなど田舎は人間の住む所ではない

342 :名刺は切らしておりまして:2023/04/13(木) 05:13:33.93 ID:5E6fj5Di.net
なんで東京本社化するんか?

それは、日本国家官僚制社会主義では、霞が関に意向を無視した事業展開すると消されるからだ。

343 :名刺は切らしておりまして:2023/04/13(木) 13:00:56.86 ID:RnxkkuP1.net
東京地主が寡占すると経済は良くならない。

344 :名刺は切らしておりまして:2023/04/14(金) 14:44:31.71 ID:kRNheDzD.net
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい

345 :名刺は切らしておりまして:2023/04/16(日) 06:43:11.28 ID:eY2Lf3Kv.net
東京の開発者が地方に来て東京感覚で駅前とか、中心部にマンションを企画するんだが、地方は、クルマで周りの市町村に出かけ評価の高いレベルの高いもので楽しむようになってる。
駅前中心部は魅力薄い。そこにマンション建設しても魅力ない。

346 :名刺は切らしておりまして:2023/04/16(日) 06:48:37.80 ID:eY2Lf3Kv.net
グーグルマップで簡単に広域の高評価の店舗を見つけることができるようになった。

347 :名刺は切らしておりまして:2023/04/16(日) 07:56:54.46 ID:u4Pujtub.net
>>328
田舎者からしたら東京の道路が悪いは甘え。田舎はえ?こんなとこを?みたいな細い道もバンバン通る。名古屋の次に立派な道路を持ってますわ

348 :名刺は切らしておりまして:2023/04/16(日) 07:57:59.21 ID:u4Pujtub.net
>>345
新幹線止まるレベルなら意味がある。岡山、福山クラスだと新幹線乗って大阪に出やすいから

349 :名刺は切らしておりまして:2023/04/16(日) 08:29:53.86 ID:eY2Lf3Kv.net
>>348
それは広域すぎる。あくまでクルマで、ちょくちょく出かけられる範囲での話。
地方の中心部は古いタイプの店舗が営業継続中で大規模開発ができない。

350 :名刺は切らしておりまして:2023/04/16(日) 09:15:02.61 ID:MGTStYaT.net
>>349
地方の駅前マンションって結構売れてて人気あるぞ

札幌なんかも駅直結、駅地下のマンションがバンバン建ってるけど売れ行き好調だしな
もう少し田舎でも状況は同じで浜松なんかも10年くらい前に駅前に何棟か出来たけどすぐ売れた

351 :名刺は切らしておりまして:2023/04/16(日) 12:40:26.77 ID:7HoKSPWD.net
年取って子供が巣立って二人暮らしになった老夫婦が
一軒家手放してスーパーと病院と公園が近い駅近マンションに移り住むケースも多い

352 :名刺は切らしておりまして:2023/04/16(日) 16:25:52.95 ID:xoyIZ1YD.net
基本的に都心挟んで反対側に行くのはおヴァカが多い

353 :名刺は切らしておりまして:2023/04/17(月) 01:00:40.70 ID:t7ugRZmY.net
>>350
そう、地方の金持ってる層が買ってる。彼は駅前、郊外の買い物状況に興味ないんだよねわ、大都市のそれなりの店での買い物をしたいから

354 :名刺は切らしておりまして:2023/04/17(月) 01:40:25.08 ID:FQ5LpiJm.net
>>1
落ち目の証

355 :名刺は切らしておりまして:2023/04/21(金) 20:29:46.26 ID:F7mBsxQc.net
東京が横浜以下の街になっていくな

356 :名刺は切らしておりまして:2023/04/23(日) 11:33:24.96 ID:qfKf0srZ.net
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある

総レス数 356
89 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200