2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日銀総裁人事】日銀総裁に経済学者の植田和男氏 首相が起用意向 為替も反応 [エリオット★]

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2023/02/10(金) 18:08:05.11 ID:0gID+ZTj.net
ことし4月で任期が切れる日銀の黒田総裁の後任に、岸田総理大臣は、日銀の元審議委員で経済学者の植田和男氏を起用する意向を固めました。

東京外国為替市場は、岸田総理大臣が、日銀の黒田総裁の後任に、植田和男氏を起用する意向を固めたと伝わったことをきっかけに、ドルを売って円を買う動きが強まり、円相場は、1ドル=130円台前半まで値上がりしています。

在任日数が歴代最長となっている日銀の黒田総裁は、いまの2期目の任期が4月8日に満了を迎えることから岸田総理大臣は、後任人事の検討を進めてきました。

そして、日銀の元審議委員で経済学者の植田和男氏を起用する意向を固め与党幹部らに伝えました。

岸田総理大臣としては、植田氏が、日銀の政策運営に深く関わった経験があることに加え、経済や金融をめぐる幅広い研究実績を重視したものと見られます。

日銀総裁の交代は10年ぶりで、新たな総裁は、ひずみも指摘されている「異次元の金融緩和」の「出口戦略」をどう描くかといった難しい課題に取り組むことになります。

また、新たな副総裁には前金融庁長官の氷見野良三氏と日銀理事の内田眞一氏を起用する意向です。

岸田総理大臣は、3人の人事案を来週14日に国会に示し、できるだけ早期に同意を得たい考えです。

□植田和男氏とは
植田和男氏(71)は1974年に東京大学理学部を卒業後、マサチューセッツ工科大学大学院などで研究活動に取り組み、1993年からは東京大学経済学部の教授を務めました。

そして1998年から7年間は日銀の審議委員を務め、1999年の「ゼロ金利政策」や2001年の「量的緩和政策」の導入を理論面で支えました。

その後、東京大学大学院経済学研究科の教授として大学に戻り、2008年には内閣府の調査会の会長として、日本の成長戦略を描く21世紀版「前川リポート」の取りまとめにあたりました。2017年からは共立女子大学の教授を務めています。

長年にわたり大学で教べんを執る一方で、現在も日本政策投資銀行の社外取締役や日銀金融研究所の特別顧問など学外でも幅広く活動しています。

□円相場は1ドル=130円台前半まで値上がり
東京外国為替市場は、岸田総理大臣が、日銀の黒田総裁の後任に、植田和男氏を起用する意向を固めたと伝わったことをきっかけに、ドルを売って円を買う動きが強まり、円相場は、1ドル=130円台前半まで値上がりしています。

市場関係者は「日銀が新体制のもとで、遠くない将来にいまの大規模な金融緩和策の修正に動くのではないかという思惑が背景にあるとみられる」と話しています。また、債券市場では、国債を売る動きが広がり長期金利は日銀が変動幅の上限とする0.5%まで上昇しました。


続きは元ソースからご覧ください

2023年2月10日 17時22分
NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230210/k10013977461000.html

641 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 12:10:52.02 ID:zlkmFHRm.net
緩和というアクセル全開でも緊縮·増税というフルブレーキかける政府財務省がいる限り出口戦略なんてないだろ
日銀がやることはそこに言及する以外ない

642 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 12:32:28.92 ID:XsJ8s/NF.net
>>641
日銀は政府の命令を実行する実行部隊に過ぎないから
結局は財務省の言いなりの政治家が糞・・・
日銀の独立性も勘違いしている人が多くて、政府の命令を実現する
手法に自由(独立性)があると言う話で政府の命令には逆らえない。

643 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 12:37:45.53 ID:OKz6UiGR.net
>>642
本来独立のはずなのに、黒田が子会社にしたから

644 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 12:41:28.57 ID:XsJ8s/NF.net
>>643
それこそ勘違い
世の中の中央銀行は政府のオーダーを聞くだけ
安倍さんが言ってた表現が粗正しい。
経済学部で中央銀行は政府の意向を無視する独立性がある
なんて言ったら単位取れないどころか教授に説教されるぞ…

645 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 12:51:00.86 ID:OKz6UiGR.net
>>644
法学部で日銀は政府のオーダーを聞くなんて言ったら単位貰えないよ

646 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 13:18:43.82 ID:UjgmxmVW.net
ETF買いやめえや
安く株買えないやん

647 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 13:36:02.03 ID:3hZe8Mcy.net
>>646
外国株買えばいいやん

648 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 13:45:13.44 ID:XsJ8s/NF.net
>>645
東大ア法学部だなwww

649 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 13:49:30.12 ID:XsJ8s/NF.net
>>645
比喩といかジョークだよね?

以前、バーナンキが日本で講演した時、中央銀行の独立性の件も話してくれて、
マスコミはどんな記事を書くのかワクテカしてたら
報道しない自由発動してたぞwww

650 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 14:02:38.96 ID:c5o83wgB.net
総裁なんてゼレンスキーやプーチンと同じだろ
現場の実際の戦況なんて教えて貰えないんだから誰がやっても同じ

651 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 14:16:57.50 ID:UjgmxmVW.net
>>647
日銀が大口株主になってるのが歪やねん

652 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 14:31:02.35 ID:ugEp4kkz.net
日銀総裁は森永卓郎じゃないのか。
財務大臣は高橋洋一で。

653 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 16:01:09.41 ID:EG2C1/cU.net
白川が良かったとか言ってる奴って安倍憎しで頭腐ってるだろ。
アベノミクスの問題は金融緩和しかやらずに財政出動しないでしかも消費増税したことなのに。

654 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 16:51:54.18 ID:zKraHTht.net
>>653
白川は金融緩和していたけど?
そもそも日本は一次機除いて30年金融緩和してる

655 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 17:29:11.04 ID:TWGa3xDo.net
日本のバーナンキ

656 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 17:36:55.62 ID:MkCYS75/.net
白川さんというより
リーマンショックよね

657 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 17:58:54.53 ID:Dmrolj14.net
>>653
はいはいw 円高紫BBAエルピーダですかね?
ゴミンス憎しで頭腐ってるだろw

>>629
はいはいw 良かったことは全部安倍で、悪かったことは全部ゴミンスのせい?w
ゴミンス憎しで頭腐ってるだろwおまいさんw

658 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 18:02:03.23 ID:Dmrolj14.net
>>644
壺サポってこんなのばっかりなんだろうなw

大学行ってないだろw間違いなくw

ワロタわw こいつはそのうち
「政府の債務は日銀が子会社だから相殺できるw 日銀は政府の言う事に逆らえない」
とか言い出しそうw

659 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 18:05:17.83 ID:yMZ/jiFT.net
>>658
実際に安倍は日銀法改正をちらつかせて脅したからな

660 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 18:08:54.06 ID:Dmrolj14.net
バーナンキがいつ「政治は中銀の方針に介入していいんだw 中銀は政府の言いなりw」
って言ったんだよw

まるっきりFRBの歴史も知らないんじゃね? FRB議長が大統領が「従え」と言った時に
背を向けて去ったこともあるんだがな
(一方で、Aバーンズみたいな政治迎合な議長も居る。アメリカじゃ史上最悪のFRB議長と言ってるがなw)

バーナンキは何度も政治の介入について懸念を示してたがね
議会がFRBの政策について監査対象としようとしたときも、日銀講演の時も
「政治のそうした動きは結局インフレに繋がり、理想的な経済循環とはならない」と語ってたが

ネトウヨにかかると同じことを言っても「バーナンキが『中銀は政府に従うべきだ』と言ったからwww」
になるんだなーw 

クソワロw 安倍壺サポってこんなんばっかりかよw

661 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 18:11:42.46 ID:zKraHTht.net
>>659
白川に対してだよね
で、自分の犬の黒田を総裁にして実質子会社化したから、改正は必要なくなった

662 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 18:17:19.29 ID:yMZ/jiFT.net
>>661
安倍は愚民を扇動して集団自殺に向かうわけだ

663 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 19:48:12.15 ID:OxDp3eX+.net
デフレ脱却せずに速攻利上げしたら失業者爆増で集団自殺多発するだろうな

664 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 19:54:30.29 ID:TWGa3xDo.net
日本が利上げしたら多分多くの中小企業潰れて供給能力が壊滅しさらに物価高になる上に失業者溢れて大不況のスタグフレーションに陥る

665 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 19:55:32.56 ID:f5Y605/R.net
>>664
意味ある中小は大手が買収するんじゃないの?

666 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 20:00:17.38 ID:37erutsM.net
>>663
円高になれば家計に余裕が出来て消費が増えて、儲かる

667 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 20:01:46.39 ID:TWGa3xDo.net
利上げで金融引き締めの状態では大手も不採算部門をカットする状況だし買収に動ける状態じゃない
利上げはデマンドプルインフレ状態に有効でコストプッシュインフレ状態だと悪化するだけ

668 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 20:03:52.02 ID:OxDp3eX+.net
>>666
収入が減るのに何で家計に余裕が出来るんだ?

669 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 20:09:35.01 ID:TWGa3xDo.net
利上げによる金利差縮小の円高のメリットに比べ供給能力壊滅と大不況による需要も壊滅というデメリットの方が大き過ぎる

670 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 20:14:46.56 ID:37erutsM.net
>>668
何で収入が減るんだ?
光熱費も建築費も家電も食費もガソリンも下がる
家計に余裕ができるからたくさん買い物ができる

671 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 20:17:28.24 ID:37erutsM.net
>>669
材料安くなるから買い負けなくなるよ
従って供給増える
家計に余裕が生まれて需要も旺盛になる
メリットしかない

672 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 20:26:45.80 ID:TWGa3xDo.net
>>671
今の物価高は需要が増えたんじゃなくて供給が減って起きてるものだから利上げで中小企業が潰れて供給能力が壊滅すればコストプッシュインフレがさらに悪化してさらに物価は上がるとみている
さらに利上げはデマンドプルインフレが抑制されるから賃金が抑制され家計は厳しくなりリストラされ収入が無くなる可能性もある

673 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 20:34:14.01 ID:37erutsM.net
>>672
今の物価高は円安が原因だよ
だから、給料上がらない
利上げで円高になれば物価が落ち着いて可処分所得が増えて国民は買い物するようになるよ

674 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 20:42:46.24 ID:w/La7VZg.net
>>673
本気でそう思ってるのならそう思っていれば良いと思う。

675 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 20:59:18.13 ID:EvQiS2bj.net
【ウヨ芸人】成田悠輔「高齢者は老害化する前に集団自殺、切腹した方がいい」米NYタイムズ・FOXニュース→英デイリー・メール、テレグラフ→独シュピーゲルが報じ大炎上★4 [七波羅探題★]
ttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676374611/

676 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 21:00:33.23 ID:f5Y605/R.net
>>667
内部留保あるじゃん?
大手の規模からしたら、中小の買収なんて安いよ
銀行を通じて買い叩く

自民党もそれが目的でしょ?
だから菅元首相が所信表明で地銀と中小の再編を掲げてたんだし

677 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 21:02:30.81 ID:TWGa3xDo.net
円安で物価が上がってるなら昨年に比べ今はかなりの円高になってるが物価は下がっているだろうか?
また昨年初めの水準110円の金利差に戻すには現状のアメリカと同等に金利を上げないとそこまで円高にすることは不可能だが今のインフレ水準でそんなに金利を上げることが可能だろうか?

678 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 21:04:53.21 ID:4Cerl2N4.net
>>673
今の物価高はアメリカの賃金インフレによるものだよ
それを抑えるためにアメリカは利上げをしてドル高になってるんだよ
その結果アメリカの株価は大暴落して最近やっとハイテク企業とかで人員削減が出てきた
アメリカの極端なインフレはすでにピークアウトしていて何もしなくても円高に向かうよ

そして日本の給料が上がらないのはデフレだからだ。つまり今のアメリカの逆の事をしなければねらない

679 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 21:13:39.92 ID:TWGa3xDo.net
>>676
買収は金利が低いときに行うもので金利が上がったときは守りを固めるものだ
金利が上がれば企業も投資に慎重になり銀行から金を借りなくなる
そのときのために内部留保

680 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 22:12:29.15 ID:37erutsM.net
>>678
日本の給料が上がらないのは小泉竹中の派遣解禁と研究費削減だよ
トヨタみたいな円安で薄利多売安売り商法しか頼るものがないんだから
円高でも世界に売れるものがオプジーボ位しかない
いいものなら円高でも売れる
20年前にもっと円高にして、世界中から研究者集めて研究してれば良かったのにね

681 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 22:13:41.65 ID:UjgmxmVW.net
マイナス金利撤廃まずしなきゃあね

682 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 22:14:51.93 ID:37erutsM.net
>>679
低金利やマイナス金利でも企業の借金増えてないから金利上がっても大丈夫

683 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 22:18:08.50 ID:37erutsM.net
>>674
実際景気の良いときは円高だからね
バブルのときは超絶円高
あの頃はロレックス20万、ルイヴィトンのバッグ6万、北京で頂く最高級中華フルコース250円

684 :名刺は切らしておりまして:2023/02/14(火) 22:19:15.69 ID:Efv2ptKu.net
>>678
基軸通貨が高金利なのに未だに緩和じゃぶじゃぶの円で円高になるわけねーだろ
インフレを遥かに下回る金利にしたらどうなるかトルコみりゃわかるだろ

685 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 02:10:34.08 ID:kmPMWGc7.net
プラザ合意(円高ドル安)でも、ホンダや松下(現パナソニック)など輸出企業は
「原価低減に直結する円高を歓迎する」ってコメントを当時出してたよ

686 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 04:55:22.91 ID:B4cqEAYy.net
利上げ止めるなら円高に向かいそう

687 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 05:58:13.66 ID:aSSDPR6Q.net
>>683
バブルの頃と今とで日本の産業や経済構造が変わってないとお思いならそのお考えのままでどうぞ。

688 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 06:04:33.50 ID:X+DxOcV2.net
日銀職員は協力するの?
役人はクビにならないから反抗がキツイんやろ

689 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 06:39:05.90 ID:LimFQkuf.net
>>687
輸出力が無くなったからより円高が適してるね

690 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 07:48:28.45 ID:x1xE2vZb.net
自民党の実力者()

安倍晋三(故人)
麻生太郎
森喜朗
二階俊博
萩生田光一
細田博之

バカ、チョンカルト統一教会の走狗、チャンコロの手先しか居ない件
こんなバカ政党なんでお前等支持してんの?
日本が良くなるわけないじゃんw

お前等ガチで頭おかしいわ

691 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 12:38:34.77 ID:LpZpTpAw.net
>>687
ネトウヨっぽいが、日本が食糧エネルギー資源輸入国だってことが頭にない壺サポ
ネトウヨなんだろうなw

安全保障は軍事だけじゃねーんだが、さすがネトウヨw 全く判って無いらしいw

得意の「安倍さんがいたからこそのクアッド」(クソワロwwww)が助けてくれると思ってやがるw
インドは現在小麦の輸出はしてない アメリカも食糧輸出制限したことあるんだがなw

その世界で通貨安でどうなるか、想像力の欠片もないらしいw
(今でさえ、ハードカレンシーではないはずの人民元にも食糧・資源で買い負けてる現実があるというのにw
今は「史上空前の人民元高・円安」だぞw)

692 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 13:25:19.40 ID:CugzX7kN.net
>>691
ネトウヨって何?良く分からんけど、、、
とりあえずwが多いのがアホっぽくて可哀想だな、、、

693 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 15:57:25.09 ID:PXDedPxn.net
リフレ派を一掃するなら政局になると自民党の安倍派は言っているらしいな
日本はなぜか金融政策が社会主義国のようなイデオロギー闘争になる
アメリカではリーマンショック後に大規模金融緩和を主導したバーナンキですら
FRBのインフレ対処は遅すぎたと猛烈に批判している
リフレ派だから引き締めしないとかそんな変な話は普通は無い
2%を継続的にインフレ率が大幅に越えているなら引き締めするだけだ
デマンドプルだからコストプッシュだからとかも関係ない
コストプッシュインフレでは利上げするなと言われるのは世界で日本だけだ

こりゃ日本は遅れてG7最大のインフレ率になって致命的な事態になるぞ
今度は長期デフレ不況ではなく長期インフレ不況だな
高インフレでヒトモノカネの配分がマクロで大きく歪むと基調的な経済成長率は大幅に下がるしな
1%しかない潜在成長率が高インフレで大幅に悪化したらどうなるかって話だ

694 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 16:11:34.74 ID:XVTp9zxu.net
コストプッシュインフレは需要が高まったからではなく供給側の原因だから利上げして需要を抑制したからといってインフレが収まるとは言えないと思うのだがな
コストプッシュインフレが収まらず利上げにより需要が抑えられたら最悪のスタグフレーションになるだろう

695 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 16:30:48.62 ID:PXDedPxn.net
>>694
供給側が原因の高インフレ時に
金融緩和でインフレの火に油を注ぎ続けたらとんでもないことになるだろ
ルール工業地帯を占領された状態で緩和し続けた
WW1後のドイツのハイパーインフレはその典型例だ
そしてドイツのハイパーインフレはレンテンマルク導入という金融引き締めで抑え込んだ
そこまで行かなくてもオイルショックの時にインフレを甘く見て
石油価格が下がっても下手をすれば金利を上げ続けても
高インフレが続く地獄を見たのが半世紀前の外国

今のECB副総裁はインフレ期待抑制が利上げの目的だと言っている
「中銀が1年半か2年以内にインフレを低下させることができると市民や企業が信じるのをやめれば、
二次的な影響が即座に表れ、状況は極めて難しくなる」

ECBの大幅利上げ、インフレ期待抑制が目的-デギンドス副総裁
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-09-12/RI3A7RDWRGG001

高インフレ下で中央銀行への信認がなくなれば
トルコリラみたいにユーロが叩き売られるキャピタルフライトが起きて
桁違いのインフレが起きるのが目に見えているからな

696 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 16:37:20.63 ID:PXDedPxn.net
ただ欧米(の特に欧)は利上げが不十分だから
いつインフレ加速が再燃しても何の不思議もない
イギリスなんて第一次オイルショックによる狂乱物価時の日本のように
公共部門まで高い賃上げを求めるストだらけだろ
インフレに賃上げが追いついていないからとストが頻発し
激しい賃上げが起これば賃上げ分がさらに価格転嫁され
インフレが一層加速してインフレを抑え込むのが当然に難しくなる

697 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 16:40:22.45 ID:XVTp9zxu.net
アメリカのようにインフレでまだ賃金が上がってるわけでもコロナ下から景気が回復している状況でも需要増で逼迫している状況でもないのに金融引き締めする理由が無い
アメリカと日本の状況は違うのだからアメリカに合わせる意味は存在しない

698 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 16:43:08.24 ID:PXDedPxn.net
高インフレで経済効率が悪化するとはどういうことか
高インフレ下では賃上げを求めるストが頻発するようになる
そして実際に賃上げが起きた所に労働者は高い賃金を求めてより集まるようになる

つまり経済の効率が高い産業や企業に人が集まるのではなく
ストが成功するかどうかという労働組合の政治力の高い所に
労働者が集まるようになってしまう

だから経済の効率が悪化し基調的な経済成長率が下がるようになる

699 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 16:45:19.61 ID:PXDedPxn.net
>>697
大企業は数十年ぶりの賃上げラッシュなのに何を言ってるんだ?
年後半以降には中小企業も価格転嫁と賃上げが本格化するのが目に見えているだろ

700 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 16:49:40.51 ID:XVTp9zxu.net
日本はアメリカと違って30年間ずっとデフレ下で経済成長できなかったわけだが高インフレを心配するのはまだ早いと思うが

701 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 16:51:40.94 ID:x1xE2vZb.net
>>694
コストプッシュインフレだが実状は円安インフレ
アベノマスクで円を棄損した結果のインフレなんだよ

あとな、通貨を棄損し続けると国内生産継続する経済的合理性がなくなる
生産開始時点の想定利益が通貨の価値が下がって損している状態になっている
日本国内で働いたら負け状態なんだよ

こんなアホな事続けていると2~3年で国内から自動車工場消えるわ

702 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 16:52:35.29 ID:PXDedPxn.net
日本はインフレじゃないだのコアコアcpiではだのといった見方が全て外れて
日本でもインフレ率が4%を超えて欧米の1年遅れで欧米と同じようにインフレが急加速中なのに
まだ悠長なことを言ってんな

703 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 16:53:29.71 ID:Ieg+cuYM.net
高インフレは経済成長だとおもえないんだけど。
帳簿の上だけで庶民は買いたいものも買えない
物不足に陥る。あと企業倒産で失業率が上がる。

704 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 16:55:01.84 ID:XVTp9zxu.net
>>699
まだ物価に連動して賃上げが始まったばかりで賃上げが定着してる状況にはない
この状況で金融を引き締めれば賃上げは抑制されるがそれでもいいのか

705 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 17:00:16.44 ID:x1xE2vZb.net
>>703
歴史を紐解いてごらん
高橋是清
がスタクグフレ一掃しなきゃならんかったときと同じ状況
当時は馬鹿な軍部がイケイケで軍拡してインフレ起こした

国会で総理大臣ながら立法府の長だと叫んだ稀代の池沼安倍のおかげで日本トンデモない経済状況に放り込まれた

>>704
賃上げなんて続かない
実際の物価上昇率が4%とか大本営発表
電気代と食料品いれたら去年の200%近いUPだよ

ま、給与が年率400%とか毎年あがるなら経済成長すると思うがw
数パーセントだと内需総崩壊して大不況に陥る
当然アベノミクスバブル大崩壊

706 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 17:03:02.34 ID:HbP9n1ju.net
インフレ率を超える幅広い給与増(実質賃金上昇)が継続すると思ってる人なんているの?

これまでもマイナスだったし、今年もマイナス濃厚なわけで

707 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 17:07:30.07 ID:XVTp9zxu.net
>>701
円安はアメリカがインフレ抑制のため金利を上げたことにより金利差でおきている
日本は昨年初めまで金融緩和し続けていたが110円の円高水準でありインフレ状況にはなってなかった
つまり金融緩和で円が毀損した結果円安になりコストプッシュインフレが起きたわけではない
また日本から国内産業が海外に移ったのは円高だったためで円安だからではない

708 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 17:32:50.01 ID:x1xE2vZb.net
>>707
バカ乙
小学生かニートかw
M2を3倍に増やしている現実見ろよw


既に企業間取引で円決済からドル決済に変更している企業も増えている
円なんて持っているだけ損するから海外と取引ある企業で徐々に広がりつつある

企業の円離れとともに日本離れも加速する

709 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 17:46:56.62 ID:XVTp9zxu.net
>>708
そもそも円高でメリットを受ける企業は電力会社や内需関連企業で円安になったからと言って海外にいけない企業だし、輸出関連企業も円安で資材が高騰したからと言って海外に移せないから国内に残っていると思うのだが

710 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 17:50:11.21 ID:Lj+FKG6q.net
家計金融資産が積み上がり
政府が国債を発行しないと
現場を救えないし
企業は下を見捨てているがゆえに
人々は社会的に助け合わなくなり
血縁間相互扶助が失われている現状の中では
企業にも一定の金銭的役割を拠出していかねばならなくなっているということよ

だって介護人材に人をあてるってことはその分他の産業に人がいかなくなるじゃん。

金だけではななく人間の体そのものの方が生産性が高いわけだが
技術による独占上
現場を援護しないと社会経済が成立しない。

家計金融資産と内部留保が積みましている現状においては企業に負担を求めるのは当然で
これを協力しないということは
日本を捨てているのと一緒のことだ。

そういう企業は日本には不要だよ
ということでもある。


大体家計金融資産や企業の内部留保がこんだけあるのに
金が無いなんて言ってる企業の経営大丈夫かよということだし

だったらなんで株価が上がるのよってことでしょ。

711 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 17:51:04.72 ID:HbP9n1ju.net
リフレ派でさえも「年間実質給与が幅広く上がる」とは考えてないんだな

じゃあ、もう駄目じゃん

712 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 17:53:57.79 ID:Lj+FKG6q.net
gdpが上がるから給与は上がってるし
海外のものばかり買うのではなく
国内で作ったものを買えばいいだけのお話。

特に機能も変化しないのにスマホを毎年買い替えてるようなアフォばかりだから
東京周辺はどんどん貿易赤字で円安要因に。

それをソニーやシャープのせいにする。
で反論されてぴょまえらスマフォを作ってみろよっつって作ったスマフォがバ○ミューダ。

もう東京に未来はないなって確信した。

713 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 17:57:52.93 ID:PXDedPxn.net
>>704
まだ2%のインフレ率に対応した3~4%の賃上げが起きていないと
インフレ加速を放置し続けたらどうなると思う?
3~4%の賃上げが実際に起きる頃には5~6%のインフレが定着するようになり
高インフレ下でヒトモノカネのマクロでの配分が大いに歪み
日本経済にGDPのマイナス成長が常態化するようになるだろうよ

714 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 17:59:56.10 ID:HbP9n1ju.net
リフレ派「インフレしますが実質年間給与は下がります」

これの意味ってなんだろう?
名目GDPはインフレで上がるから債務負担は減るけど国民はきつくなるばかりじゃん

それってただのインフレ税では?

715 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 18:03:23.45 ID:PXDedPxn.net
しかも日本は政府債務のGDP比率が大きすぎる
利上げや増税で高インフレを抑え込む際の痛みに耐えきれず
日銀は通貨を新規に発行し続けるのを止められないだろうと市中の人間がみなすようになり
キャピタルフライトが止まらなくなれば
トルコやアルゼンチンやそれ以上のインフレになっても何ら不思議ではない

去年に円はオワコンと言われ続けていて
個人によるFX取引が急増し過去最高になったのは
そういう激しいキャピタルフライトが日本でも実際にに起きかねない証拠だからな

716 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 18:03:35.33 ID:ZyMbwiyX.net
>>712
実質賃金が下がれば企業は雇用を増やす、というのがリフレ派の理論。

717 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 18:07:43.06 ID:Lj+FKG6q.net
>>716
私が思うに
リフレ派というのは本質的には賃金上昇というより
社会経済の円滑化を考えていると思う。
雇用があれば出会いがあるし
出会いは出会いを生む。

何よりも失業率を低くすることによってNAIRU近くにいる人材を世に出すことを目指しているわけね

もう出てる場合もあるけどね。

718 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 18:09:24.55 ID:XVTp9zxu.net
>>704
別にインフレ加速を放置するわけじゃなくてそうなれば利上げして金融引き締めすればいいし日銀はするだろう
その前に政府が増税するだろうからインフレ加速自体起きないと思うけど

719 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 18:11:09.20 ID:PXDedPxn.net
>>716
それはインフレ初期では間違いではない
オイルショック以来の輸入インフレで苦しんでいる現在のドイツですら
高インフレによる実質賃金の低下で就業者数は増加し労働参加率は上がり失業率は下がっているからな
かつての第一次大戦後もハイパーにはまだなっていなかったインフレ初期では
ドイツは輸出が伸びたり失業率が下がっていた

だがインフレ加速を放置し続けたらかつてのドイツはハイパーインフレを起こし社会が大混乱した

720 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 18:12:06.40 ID:HbP9n1ju.net
この10年の労働投入は横這いなので雇用は増えてない。決まった仕事量を短時間労働でシェアした結果、就業者数が増えただけ

激増した介護医療を除くとフツーに右肩下がりだし

721 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 18:13:15.93 ID:PXDedPxn.net
>>718
日本でもインフレ加速が実際に起き続けているから
インフレ率が毎月右肩上がりで上昇し続け
1か月ごとのインフレ率の上昇幅も拡大し続け
大企業は数十年ぶりの賃上げラッシュになってんの

722 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 18:22:11.36 ID:XVTp9zxu.net
>>721
問題となるインフレ加速が起きてるなら日銀はバカじゃないから金融引き締めに動くしそういう状況にないから金融緩和続けているんだろう
日銀の政策に文句言えるほどの見識は私にはない

723 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 18:25:36.10 ID:B4cqEAYy.net
マイナス金利撤廃に
YCC撤廃に期待

724 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 18:26:30.54 ID:PXDedPxn.net
つうか利上げはインフレ率が低い内なら緩やかな利上げで済むが
まだ高インフレじゃないまだ低金利が金融に問題にはなっていない(キリッ)と
まだ○○ではないと言い続けてインフレ加速を放置し続けたら手遅れになるだけだ
コアコアCPIが5%になるまでインフレを放置して
インフレ抑制のためには金利を5%よりも高く上げる必要になりましたとなった時に
政府債務のGDP比が200%を大きく超える日本で何が起きるかって話だ

欧米の政府債務のGDP比は概ね100%前後だからな
日本が欧米と同じレベルのインフレ率になった際の金融や経済へのダメージは
欧米を遥かに大きく上回るようになる

725 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 18:28:11.10 ID:Lj+FKG6q.net
社会人になって思ったが
出会いをみんな求めていることは大わかりなのだが
趣味を続けれておらず
周囲に流されていく様が散見される。
出会いのための出会いは消耗されゆくことも分かった。
体、心、頭脳
揃った緩やかな共同体なくして再興なきことも確信した。

726 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 18:29:46.17 ID:PXDedPxn.net
>>722
FRBやECBもインフレは一時的だと言い続けていてどうなったか
第一次オイルショック時にFRB議長だったアーサー・バーンズも
インフレは一時的だと現在のパウエル議長と全く同じことを言い続けていた

歴史は繰り返す

727 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 18:30:33.22 ID:Lj+FKG6q.net
インフレしなきゃ
海外製品買えなくなる。

728 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 18:31:09.30 ID:Lj+FKG6q.net
今の日本のサービスって江戸時代の金と一緒じゃん

729 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 18:38:10.42 ID:PXDedPxn.net
つうか日本人の民族的性質として社会的に大きな問題が起きていても
積極的には誰も責任を取りたくないから見て見ぬふりをして
どうにもならなくなった時に慌てて急に動くものだろ

日本人は社会全体に影響する大きな問題への対処では
世界で最も融通が効かないのは日本人が一番よく分かってるだろ?

730 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 18:42:45.50 ID:HbP9n1ju.net
・実質の所得は増えない
・雇用の総量(就業者全体の合計労働時間)は増えない

最大規模のリフレをやってもこれ。日銀のデータだと2017から労働投入はマイナスに転じてる

ここで経済政策を語る人たちってデータに無頓着だよね。物価における為替の寄与度さえ誰も調べない

データを見ずに「僕の考えた最強の経済政策」を語る意味が分からない

731 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 18:44:37.11 ID:Lj+FKG6q.net
長く働かせれば
賃金が増えるなんてわけもない。

732 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 18:45:54.48 ID:HbP9n1ju.net
リフレは出会いとか言ってる人もいるし、リフレは政策とかではなく、もはや情緒的な "思い"みたいなものって気もする

日本人らしいといえば日本人らしい

733 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 18:47:07.83 ID:XVTp9zxu.net
>>726
アメリカのように賃金や物価が高騰してインフレでどうにもならない状況に日本がなることがどうしても想像できないんだが
昨年世界中がインフレで金融引き締めている中で日本だけ金融緩和を継続し続けているのにアメリカのような状況になってないだろう
アメリカはあれだけ金融を引き締めてもリセッション陥っていないが日本が同じく金融を引き締めればたちまちリセッションで物価高止まりのままスタグフレーションになるように思う

734 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 18:49:35.67 ID:Lj+FKG6q.net
そもそも生産年齢人口が減っているので
頭数が増えない社会では
需要というパイは失われる。
そうするとgdpを伸ばすためには
クラウディングアウトもやさず
政府支出を伸ばさざるをえない。

そして何よりも東京人は車を買わない。
ゆえに自動車関連の国内就業者数も増えない。
そして大勢は東京へ行き、ラクに稼ぐ。

理論だけ先行して実体に追いついていない学者は理論をいうだけに過ぎん。

735 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 18:51:25.27 ID:PXDedPxn.net
>>730
物価における為替の寄与度なんて話は去年の秋には記事になってただろ

円安は消費者物価をどのくらい押し上げているか
日本の消費者物価の変動要因を分解してみた
ttps://toyokeizai.net/articles/-/617931

736 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 18:52:30.38 ID:Lj+FKG6q.net
っていうか単に学問を暗記だと勘違いしてるだけ。
インフレを目指す学問ではなく自分たちの負担を軽くするための学問ばかりやってきてるからでしょ。

介護は嫌、看護師は嫌、楽に稼げる公務員
学者が良くて
自分の親の面倒も見ないわ
それまで地域内で回してきた中小企業の跡取りもしないわ
っていう無能を排出してきたゴミ教育を受けてきた自覚もなく

自らの身を軽くする学問ばかりしてるカスに教わる必要性なんてないでしょ。

737 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 18:53:29.36 ID:HbP9n1ju.net
ちなみにデータ反映にラグがある項目を除くUSのインフレ率はもう4パーセント切ってるというデータもある

であるなら、もう日本のインフレ率の方がひどい

738 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 18:57:22.85 ID:HbP9n1ju.net
>>735
知ってるよ。だから書いてるんだし。ちょっと古いが論文もある

でもここだと物価上昇は円安のせい、いやそうじゃないとか、ずっとやってんじゃん。寄与度の概念がなく、ゼロかイチみたいな調子で。それを皮肉ってるんだよ

739 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 18:57:42.34 ID:PXDedPxn.net
>>733
あれだけ金利を引き締めてもというが
アメリカはインフレ率を金利が下回り続けている状況だからな
長期金利なんて投資家は利上げどころか利下げを予想しているから
自己実現的に金融が緩和的な状況になっている

日本でも大企業が10%だの20%だのといった幅で賃上げする企業が出始めているだろ
それもパートなどの非正規の賃金も急激に上げ始めている
となると求職者の採用で競合する中小企業も従業員の賃金を大幅に今後引き上げなければ
職場で一斉離職が起きてごっそり人がいなくなるのが必至

だから中小企業が賃金を上げるつもりがないと今は言っていても
年後半以降には離職防止で賃金を防衛的に大幅に上げざるを得なくなる

740 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 19:20:36.70 ID:HbP9n1ju.net
日本においては経済政策も金融政策も政策というより大和魂みたいな情緒的なものなんだろう

政策じゃなくて"思い"だから、誰もデータには興味がない

e-StatもOECD.statもWorld Bank Dataも調べたことさえない人たち(存在さえ知らないかもだが)が"思い"をベースに蘊蓄を語る

741 :名刺は切らしておりまして:2023/02/15(水) 19:55:23.04 ID:PXDedPxn.net
>>740
では何故欧米のインフレはああなったと考えるのか?
CPIの統計上は燃料や食品ばかりが価格高騰していてインフレは一時的だと
インフレ率が5%程度の頃はFRBやECBは言い続けていた
ちなみにアーサー・バーンズも半世紀前に同じことを言い続けていた

結局さあ
データを見ている専門家が最後の結論の部分で
激しいインフレにはならないと180度間違えた方向に
データを希望的観測込みで解釈するから失敗するんだろ

総レス数 926
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200