2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】 手書きで1時間かかる”粗大ごみ回収ルート“、AIだとたった10 分で作成? [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2023/02/09(木) 00:01:07.97 ID:iJ/HzXEr.net
2023年2月6日(月) 18:00
チャント!

名古屋市で1日約6700個回収されている粗大ごみ。実はその回収ルートは、実際に回収にあたっている職員が経験をもとに手書きで作成しているのです。時間も手間もかかるこの作業を効率化しようと導入が検討されているのがAI・人工知能!果たして活用ができるのか、取り組みを取材しました。




回収ルート作成は手書きで1時間「一番最適なルートを描くよう線を引く」

名古屋市北区の北環境事業所。午前8時過ぎ、回収の準備が行われていました。

紙の地図に引かれた赤い線が回収ルート、黄色いマークが収集ポイントと最短距離で効率よく回収できるよう考えられています。それを入念に確認し、職員2人で手際よく粗大ごみを回収していきます。

名古屋市の粗大ごみの回収は各地区で月に1回。元々は決められた場所に持ち込む方法でいつでも受け付けていましたが、25年前から、予約した上で有料の粗大ごみシールを貼って家の前に出し、市がそれを一つずつ回収する方法になっています。大きさも回収場所も、毎回バラバラです。

(名古屋市 環境局・山中幸一作業係長)

「(Q地図を基に回収ルートを決めるのか)いろいろ申し込まれる品目があるので収集車に積みきれるだけの数をいかに効率よく回るか、という視点で地図を組んでいます」

網の目のように走る、細い路地を通って回収していくのに一番重要なのが地図に記された、手書きの赤いルートです。

(名古屋市 環境局・山中幸一作業係長)
「収集する職員が経験をもとに、一番最適な収集コースを描くよう線を引いている」

この日だけで、名古屋市で8478個が回収されました。





「現場を知らないとルートは作れない」一方通行や細道も考慮して作成
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/314516?display=1

総レス数 135
29 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200