2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】働かないオジサン出現は当然?日本企業では「挑戦しない方が得」なワケ [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2023/02/08(水) 20:40:55.95 ID:+pz5VWtJ.net
 「挑戦を恐れない会社」「自由にチャレンジできる職場」などの言葉がそこかしこで見られます。しかし、日本の社会や企業は「挑戦しないほうが得」な構造になっているといいます。本稿は、太田肇著『何もしないほうが得な日本 社会に広がる「消極的利己主義」の構造』(PHP新書)の一部を抜粋・編集したものです。

会社員は45歳で辞めるのが最も損 定年まで勤めれば元が取れる日本企業

 損得勘定には、個人の属性が関係してくる。その一つが年齢である。

 特定の時点における社員の会社に対する貢献度と、会社から受け取る報酬とは必ずしも一致しない。後述するように、企業側が意図的に一致させないようにしているとも考えられる。

 単純化していえば、年功制のもとでは若いときは貢献度以下の報酬しか受け取らないかわりに、中高年になると貢献度以上の報酬を受け取る。定年まで勤めることによって、その帳尻が合う仕組みだ。

 職務給が中心の欧米企業と比べたときの大きな違いは、二つの線の開きが大きいことと、定年まで勤めてはじめて元が取れるところにある。

 このような報酬制度は戦後、大企業を中心に日本的雇用慣行の一環として形成され、定着していった。企業がこうした制度を採用した背景には、つぎのような事情があったといわれている。

 まず、経済が拡大するなかでは若年労働力を大量に確保する必要があり、長く勤めるほど得な年功賃金制度は労働力を会社につなぎ止める効果があった。また、当時は個人の経験や熟練に依存する仕事が多かったため、年齢・勤続年数とともに賃金が上がる賃金制度にはある程度の経済合理性があった。

 そして当時の標準世帯では世帯主である夫(父親)が正社員として働き、専業主婦の妻や子の生活は夫(父親)の収入に依存していた。一般に結婚、出産、子の成長というようにライフステージが進むにつれて家計支出は増大する。したがって一家の生活を保障するためには年齢に応じて賃金も上げなければならない。つまり、年功賃金は一種の社会政策的機能を肩代わりしていたわけである。

 いうまでもなく当時といまとでは労働力需要、仕事の性質、家族の就労形態などが大きく異なる。それでも実態としては、大企業を中心に年功制の枠組みは残っている。それはやはり企業にとって社員の帰属意識を保ち、ドライな離職を防ぐメリットが捨てがたいからである。

 典型的な年功制の場合、貢献度と報酬の線が交差する点(図のX)はおおむね45歳くらいだといわれる。会社への貢献度の報酬に対する超過分を貯金にたとえるなら、貯金の額が最大になるのがこのあたりの年齢である。

 そうだとしたら社員にとっては、45歳くらいで辞めるのがいちばん損なわけである。2021年に、ある大企業経営者の発言がきっかけで「45歳定年」が議論を呼んだ。発言の趣旨はともかく、企業にとっていちばん得で、社員にとってはいちばん損な年齢で辞めさせるなんてもってのほかだ、という反発の声が上がるのは当然だろう。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/e46025b105c61f40c3c9a3c33e4f7fc024dfa442

9 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 21:05:36.11 ID:fQCRW2z+.net
働かないおじさんって定義なんだろうな?自分の周りに居る45前後の人、何度も同じ事聞きながらPC操作したりスマホの使いかた覚えようと一生懸命やってるけどな。そう言う情報機器を使った仕事の結果はイマイチでもそれ以外はちゃんと結果出してるから、働かないオジサンって定義がワカラン

10 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 21:06:49.68 ID:AfcYF3+1.net
はたらきありも3割は何もしないと言うしそのくらいの余力が無いと集団としての耐久力が劣るよ
ま、いざというときそのおっさんが使えるかどうかは知らんがね

11 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 21:07:38.12 ID:HfUgmEbv.net
働かない奴に高給出す賃金体系がダメなんだろ
45歳定年の前に人事部全員クビにしたら良いよ

12 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 21:10:27.24 ID:HfUgmEbv.net
>>9
働かないおじさんで有名なパナソニックは、業務サボって昇級試験の勉強ばかりして、昇級して高給になった人たちのことを働かないおじさんって呼んでたはず

13 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 21:11:54.96 ID:irEO/Fks.net
岸田も挑戦しないよ?

14 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 21:12:49.93 ID:uJGUwD4w.net
>>8
企業側も大概だしそれくらい図太くてちょうどいいかもなー

15 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 21:13:04.75 ID:S/+CaySZ.net
できる向上心と自信がある奴は辞めてる確率が高いから、残るのは自然とゴミばかり、何も出来ない。

16 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 21:15:12.65 ID:AfcYF3+1.net
>>9
45歳なら入社当時からパソコンくらいあった世代でしょ
むしろスマホしか知らない今の世代より出来るでしょw

17 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 21:16:11.55 ID:goVFT2H0.net
>>14
ただ同じ部署にいるときは、「さっさと死ねよ。死ぬ病気だろ。死んでくれたら補充が効くのに。いるだけでマイナス。嘘の病気ってわかっているから
最悪なんだけどな」と、全員から陰で言われてた。

18 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 21:17:12.80 ID:uJGUwD4w.net
>>17
そらそうだw

19 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 21:37:10.10 ID:EqW6fKTc.net
 




日本の若者は絶対に雇うな!!!!

労働者だったら、ロボット・IT・AIのほうがはるかに安い!!!!

技術開発だったら、外国人のほうがはるかに有能だ!!!!




 

20 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 21:38:52.36 ID:Bn9fm2Kw.net
働いていないように見える名前だけ管理職はなにかやらかしたときのための詰腹要員だよ
会社が傾くようなヤバい案件が露呈したときに証拠もろとも自爆するのが本当の仕事

21 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 21:46:37.43 ID:NxEGIBqj.net
FIREするから45くらいで辞めるわ

22 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 21:48:39.11 ID:+S+M5uw4.net
クビにしたいなら若い頃安くこき使った分を補償させる制度を作れ

23 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 21:55:46.16 ID:/dn88OlR.net
表彰好きだよな大企業
それにかけた金をくれ

24 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 21:57:31.70 ID:eBZ5Y69h.net
定年まで勤めて元が取れる、ということはそれまでは「元がとれない状態で働いている」わけで
端的に言えば「企業が賃金で債務を負っている」
労働者に将来の賃金という「債権」を渡して「現在の賃金支払いを低くしている」とも言える

んで債務を負っている側が契約上の責任を果たしていないのに一方的な契約解除をする権利はないのは当たり前で
これが日本の厳しい解雇規制の根元でしょ?という
そして契約行為による債務なんだから公権力が勝手に債務を消滅させる権限もない

なんか論点がふんわりした記事だけど、日本の厳しい解雇規制とは何かというのを賃金報酬の面から見るときに重要な話

25 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 22:00:56.41 ID:PX1xAJLT.net
子育てで忙しい。仕事はカネさえ頂ければ結構。

26 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 22:07:33.34 ID:dCBKFh9k.net
>>25
ほんと。若いときほど金が欲しい。オッサンになって子どもが巣立っから高給になってもしょうがねー

27 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 22:11:17.72 ID:xQDnP8X0.net
年功序列も退職金も
要は給与の後払いだもんな

28 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 22:12:30.81 ID:h54p0kyd.net
働かないおじさんのためにどうでもいい仕事作って生産性下げるのやめてほしいわ

29 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 22:16:33.29 ID:QKbA/Z+F.net
朝鮮しない方が得だろ

30 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 22:16:57.81 ID:3kThfzLD.net
>>9
トイレばっかり行って定時で帰る

31 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 22:28:26.50 ID:BBI1Nm2W.net
ニコンが良い例だな
ニコ1というゴミを生み出した奴が出世して
中高年は設計しかせずプロトタイプまでいかないで終わるだけ
若手はみんな逃げた

32 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 22:40:53.32 ID:s7uXiW/9.net
働くおじさんこんにちは

33 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 22:42:56.65 ID:Gg7094J1.net
働いてるふりするのに忙しいおじさんは多い
その為にやらなくていいノーリスクの仕事を自ら生み出すからすごい

34 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 22:48:55.98 ID:4uZqb+uh.net
個人差も大きいだろ。
45歳とかはあくまで平均。
生産性の高い奴は30歳で給料の何倍も何十倍も稼ぐ。

35 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 22:49:52.77 ID:90yi5UaC.net
挑戦したいことあるなら起業一択。
会社員のうちにやる必要は無い。スキルだけ磨いて、淡々と仕事していればいいんだよ。

36 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 22:50:06.62 ID:s5zyYBfX.net
戦力がプラスになるのは入社3年後の25歳からだな
そこから30〜35が第一のピーク
8割はそこから緩やかに下がって行く
残りの2割は生産性をもう一段上げて45から55まで貢献し続ける
歳を重ねると働かなくなるというのは全員に当てはまることでは無い

37 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 22:50:16.46 ID:2cFDZG4j.net
正規雇用だから解決ってわけじゃないんだよな氷河期世代は

【衝撃の事実!】3人くらい産んでほしいのに、最後の人数多い氷河期世代だけ給料が下がっていた!もう手遅れ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559214153/

http://i.imgur.com/SeVJZne.jpg



会社に同世代が少ないことで一人当たりの労働量が増えて過労死や自殺が多いのもこの世代の特徴

38 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 22:55:20.77 ID:NxkRsy+b.net
氷河期世代がその時期に直面しているからこその当てつけ記事みたいだな
昔とは状況が根本から変わったから、今は45歳定年だと思って人生も諦めろと

39 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 22:55:46.65 ID:RB1+mMsO.net
30半ばだけど社内ニートなので大変です

40 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 23:03:21.05 ID:0/4J2/W7.net
成果ではなく地位に応じて待遇が決まるし
失敗と大成功を繰りかえすよりも無難に失敗しないほうが評価される

41 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 23:04:36.38 ID:NxkRsy+b.net
氷河期世代「20代前半の時点で既に人生に失敗したようなものだよ」

42 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 23:07:08.63 ID:s5zyYBfX.net
45歳定年でもいいだろ
普通に働いていたらそこまで業界のノウハウは溜まりまくってる
45歳以上だけを集めた会社とか作ったらメッチャ強いと思うよ

43 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 23:10:05.84 ID:uEh4B3Rk.net
>>1
誰がこんな世界にしてると思う?

意見できないんだよ
それをすると生きていけないようにされてる
生きては行けるけど人並みの人生は送れない
まして出世するなど到底不可能。

誰がこうしてると思う?

44 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 23:13:05.09 ID:tjJR4J5r.net
>>24
まさにその通りなんだよな
年功序列は若い人が多い時代だから都合よく回っていただけ

昔は若い人が多かったから企業がウハウハに儲けていて
本来は将来に残しておくべき利益も昔の高齢者に対して大判振る舞いしすぎて何も残ってない

年金問題と全く同じ構造

45 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 23:13:59.56 ID:Sew/GiFg.net
うちの部署にもいるよー。解雇しろー。

46 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 23:15:28.35 ID:8Z3/a60C.net
>>43 誰がこうしてると思う?

50歳以上の社員だろ。
だから50歳以上をクビにしろ

47 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 23:24:40.16 ID:qDXwT1qF.net
残念だが、働かないおじさんの存在を許してくれる温和で優しい社長などいるわけないんだわ

48 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 23:27:54.84 ID:uEh4B3Rk.net
>>46
違うね。その世代だって奴隷だろうが。

サルトルの言葉にこういうのがある
『金持ちたちが戦争を起こし、貧乏人が死ぬ。』

そいつらはおまいらが戦っている間
安全なとこで高みの見物決め込んでるのよ
美味しいワイン片手に若い女を抱いて
おまいらが死んでいくのを眺めてる

今この瞬間もね。
真の敵は、富裕層の糞よ。

49 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 23:28:33.51 ID:h54p0kyd.net
働かないおじさんは中間管理職の保身によっていないことにされるぞ
ダミーみたいな無意味な仕事作って周りの部署の足引っ張るだけだけど

50 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 23:45:30.94 ID:172TH5VQ.net
若手の給料がゴミのように低い

51 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 23:46:38.26 ID:ZQxfpjDb.net
こういうのを放置していてもすぐに倒産とはならない
しかしじわじわと企業の競争力は失われ成長しなくなり、そういう企業で構成された国の国力も削がれ衰退していく
今まさにその渦中ある日本

52 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 00:19:48.33 ID:QwrZAfXd.net
>>24
そういう仕組みであることを理解した上で、労働者一人ひとりも合理的に行動すべきなんだよ。
後払いの報酬がリストラや経営不振で踏み倒される可能性を考えよう。
皆が後払いをもらってないと居座れば業績は悪くなり共倒れになる可能性を考えよう。

俺はせっせと残業代稼ぎ、業務時間中でも教育受講し、スキルつけて、ノウハウ盗んで、管理職に昇進してすぐに早期退職、今は零細企業を経営している。
所得は社畜の頃の10倍くらいになった。
元いた会社は俺が辞めた数年後に大規模なリストラをしていたので、残っていたら自分もリストラされていただろう。

53 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 00:31:32.49 ID:QwrZAfXd.net
大企業の本質は「高学歴飼殺し」であることを理解しよう。
新卒一括採用の青田買いで、有名大学出身者を安く囲い込み。
成果主義の名の下、ほんのわずかな報酬で色をつけるだけ。
生産性が何十倍に上がっても、せいぜい新入社員の2倍か3倍程度の安い賃金に抑えたまま。
パフォーマンスが落ちてきたら邪魔者扱い。

そういう仕組みであることを理解して、労働者側も行動すべき。

後払いの報酬ではなく、出来るだけ早目に貰う。
そのために俺は残業したり、教育受講、資格取得を会社の金や時間を貰って帳尻を合わせるようにした。
それが今に至っている。

54 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 01:35:42.77 ID:946PTXDW.net
仕事なんて給料分だけやればいい
それ以上やったって無駄

うちの会社なんかなんか経営者目線で働けとか言い出すしさ

55 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 01:38:00.63 ID:d65F4mGE.net
>>9
自称頑張っているってのは何の言い訳にもならない
若手と同じように戦力になれないなら何で戦力になってるか明確に言えないといかんということ
そういうのがあるなら別にIT不得意ってだけでお荷物扱いにされたりしないっしょ

56 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 01:38:06.21 ID:JG396k0b.net
日本はネガティブ評価、海外はポジティブ評価
つまり、日本じゃ失敗することがマイナスの評価を受けるし、海外だと成功しないとプラスの評価をもらえない
外資勤めずっとやってたけど、失敗には寛容だったな
同時にどんどん新しい事とかやって行かないと評価には繋がらなかった

57 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 01:55:03.76 ID:CR0DD1nN.net
泥船で筋トレしてたほうがいい
泥船をどうにかすることはできない

58 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 01:55:04.01 ID:jE3AlTiW.net
働いたら負けって金言知らないの?

59 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 02:06:08.73 ID:ojRAZCsy.net
日本の大企業は糞なんだから働かないおじさんが正解

60 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 02:09:08.84 ID:1zZu5kW7.net
デカいプロジェクトで社内からは足引っ張られまくり私生活も犠牲にしてクソ頑張って業績にも多大な実績あげたけど一切評価されなかった時以来頑張るのはやめた

61 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 02:42:49.98 ID:II3vB5It.net
新人の時は会社のために頑張るぞと張り切ってた
数年で色々と会社のデカい利益になる事をしたけど給料は全く上がらない
無能な上司だけが手柄横取りで偉いさんに褒められる
給料上げてと言ったらボロくそ言われる
俺は頑張るのをやめた
ダラダラとマイペースでやるのが良いと悟ったわ
頑張るだけ損だからな

62 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 02:49:44.60 ID:d65F4mGE.net
学習性無力感だな
日本人は他人を評価できないからそうなるのも仕方あるまいね

63 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 03:24:23.71 ID:NeQrSnw1.net
https://freebitco.in/?r=50766372
1時間に一回無料でビットコインを貰おう
毎回200ドル相当のビットコインを獲得するチャンス!

64 :名刺は切らしておりまして :2023/02/09(木) 05:26:52.85 ID:G2ituhCF.net
>>54
> うちの会社なんかなんか経営者目線で働けとか言い出すしさ

昔松下電器が「ひとりひとりが経営者」みたいなスローガン掲げてた
「だったらその給料祓え」と怒ってた

今もかなw

65 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 06:09:10.07 ID:Rt1njvQ0.net
>>9
オッサンの首飛ばすために誰かが始めたプロパガンダ
チルドレンファーストとか高齢者のために若者が損してる、と宣伝する輩と同じでしょ

66 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 06:10:19.70 ID:I8gVbxJ1.net
使えない部下のミスをフォローするために休日出勤してたら、その部下の方が俺より給料が高いと知って馬鹿らしくなったわ

67 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 06:13:03.75 ID:9qmhmZPV.net
>>61
部下の手柄は上司のもの
上司の失敗は部下の責任

ドラマのセリフであったけど、当たり前すぎてなぜ強調するのか分からんかったわ

68 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 06:17:22.14 ID:SYyxklYT.net
日本の会社は、社員が頑張って成果を上げてもなんの見返りもない。
それどころか、10割中9割成功して利益が出ても、残りの1割の失敗を責め立てる。
だから、行動して会社に利益を出す者よりも、何もせずにぶら下がっている社員の方が評価が高くなる。
彼らは何もしないから失敗もしないからね。

穀潰しが高給貰う社会じゃ衰退して当たり前。

69 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 06:19:47.90 ID:1BW1xE07.net
会社や給与のために働くにではなく後工程の子に社内恋愛してその子のために働く
最近このマインドセットになってめっちゃ仕事楽しい

70 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 06:30:22.96 ID:hGEFY7JO.net
協調性と社内コミュ力が社畜として生きて行くのに一番大事

換言すれば
周りに合わせろ 上に刃向かうな
≒自分の意見を言うなだからね
これらを守ってきたから社畜を続けて来られたわけでw

出世しようと思うと
上の子飼いになって上の代わりに
周りを仕切る 自分や上を守りつつ
マイルールで周りを服從させる能力≒部内政治力がいるけどな
ただし異分子がそれをやると潰されるw

71 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 06:33:46.60 ID:hGEFY7JO.net
>>54
マニュアル(特に歪んだ目に見えないマニュアル含む)を強制しておいてさ

主体的に動ける環境じゃないと
経営者目線で仕事はできませぬw

72 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 06:40:47.17 ID:hGEFY7JO.net
異分子は面接で徹底排除され
フィルタを潜り拔けて間違って入社してきた異分子は入社後数年で淘汰される
からな

少数の部内政治家とその他多数の右へならへの無能社畜で構成されてるのが大企業

73 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 06:44:42.14 ID:hGEFY7JO.net
大企業は歯車が欲しいだけだから
凸凹の歯はいらんわけ

74 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 06:47:24.53 ID:FnO/dCui.net
 




基本が、アタマの悪い猿だからね。

もうどうしようもないよ。




 

75 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 06:49:02.14 ID:FnO/dCui.net
 




基本が、アタマの悪い猿だからね。

日本の若者は絶対に雇うな!!!!




 

76 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 06:52:56.34 ID:hGEFY7JO.net
なぜ高学歴を取りたがるか
事務処理能力の問題が一番だが
受験勉強であーだこーだ考えず暗記してパターン認識≒マニュアル思考を
つけてきた勝者だからね
これには例外がいて
思考錯誤して高学歴を手に入れたやつも一定数いる
こういうやつは異分子で
面接や入社後淘汰されるようなってる

77 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 06:56:57.17 ID:hGEFY7JO.net
自称コミュ力に長けた部内政治家以外はキョロ充ばっかで
周りに合わすことしか頭にないからな
こんなんで能力発揮できるわけない

78 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 07:18:56.46 ID:kA25nGfc.net
60歳で退職金貰った段階で会社との関係は±ゼロになる
嘱託で残る人の給与が本来のおじさんの価値

79 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 07:20:45.29 ID:qQvpPno5.net
おじさんは働かせないが正解でしょだろ🤭

80 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 07:22:24.95 ID:qQvpPno5.net
>>78
🙄

81 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 07:25:27.44 ID:1BW1xE07.net
>>78
嘱託の給与でも高過ぎるんよなぁ

82 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 07:28:54.65 ID:z9ytiL7C.net
ID:1BW1xE07

83 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 07:34:18.49 ID:Joj3zWIj.net
自分の勤務先は謎の減点評価で
なぜか何も仕事ない奴が
人事評価高い

84 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 07:48:57.41 ID:aCIuleQk.net
>>4
同意。
これを防ぎたいなら、若い人にも
当たり前の給料を払うべき。

85 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 08:02:18.24 ID:PzNrI6sQ.net
大企業に勤めてるけど、確かに無駄に人が多い印象
でも何もしてないと流石に怒られるから、「仕事やってる感」を出すために皆どうでもいいことに時間使ってる

86 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 08:14:14.10 ID:RySAFLDm.net
>>9
いい職場にいるのかな?
クソばっかりの職場だと普通にいるで
ゴルフバカとか昇進試験バカとか
あとソリティアヤフーおじさんとかな

87 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 08:20:01.02 ID:RySAFLDm.net
>>53
これな
ブランドもの買っている
バカみたいなの大杉なんだよ
使いこなせないくせしやがって

88 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 08:21:40.52 ID:CbfMAYVu.net
>>5
あと20年あると思うと、先は考えても先は見えてはいない

89 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 08:26:28.69 ID:WPwFWGvl.net
若手に退職されると仕事回らんくなるけどシニア層が辞めても仕事に影響無いもんな
シニア層の代わりはたくさんいるのが日本企業

90 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 08:27:08.42 ID:5qwnwahu.net
評価する人が仕事分かってないと評価ができんでしょ
おじさんってだけでマイナス評価してる時点でおかしいやん

このスレそのものもそんな感じだし

91 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 08:29:35.39 ID:5qwnwahu.net
>>69
まあ自分の所だけ出来ていればいいって考えは二流だからな

92 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 08:45:32.59 ID:xWM4fVM6.net
本当にこの人いないと仕事回らんだろうなって人と、いなくても良い人の給料がそんなに変わらないからな。

93 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 08:54:14.35 ID:FZJsD16i.net
>>90
🤔

94 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 09:25:16.11 ID:/8o47SMH.net
無能だから会社勤めするわけで
有能だったら独立してるわ

95 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 09:28:33.70 ID:/8o47SMH.net
会社にとってみれば
その人がいなくてはならない
仕事を私物化してるバカよりも
その人がいなくても仕事が回る
システムを作った人を評価すべきなのだがな

96 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 09:58:33.26 ID:67UeiJd2.net
40手前だけど新卒から馬車馬のように働いた
一昨年に心筋梗塞で死にかけて残りの人生は仕事よりも自分のやりたいことを優先しようと決心
昨年末に退職して今は実家でダラダラしている
英語の勉強と読書するだけの日々だけど楽しいよ

97 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 10:48:05.78 ID:Ll179gQ5.net
結局、労働対価における評価基準が出鱈目だからこういう事になる
何もしない、失敗しない、というのは美点ではなく単なる怠惰

ただ企業ってのはチームプレイだから実務を取り仕切る下部組織が失敗を恐れるというのはまだ理解出来る
問題は本来ならリスクを犯す義務のある経営層がサラリーマン化してしまってる事

経営って成否が明確で本当はとても面白いものなのにね

98 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 10:50:31.45 ID:Yibb3Fr3.net
社内政治を牛耳れる奴が勝つんよ

99 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 11:05:15.90 ID:6Qnj42xE.net
生物ってのは環境に合わせて最適な選択を無自覚にするもんだからな
要は構造の問題

100 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 11:06:14.58 ID:Ll179gQ5.net
以前、
優秀過ぎる奴は組織にとって害である
ってレスしてる人が居て唸らされたけど結局は自由に挑戦したいなら構造上は経営側に回るしかない

ソースの指摘する日本の問題は経営層のお手盛り評価が横行してる事
経営側に対して社会も組織も甘過ぎる事だよ
年齢功の得失損益分岐点は経営側にとってプラスだから設定されてるだけだよ

101 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 11:09:29.06 ID:kMmeCdcI.net
そもそも他人の金で勝手にリスク取るなよ

102 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 11:18:15.86 ID:Ll179gQ5.net
個人的には年功序列、終身雇用が確立されてた時代なら兎も角、40代以降のリストラリスキリが横行してる現在で公務員や大企業勤めは別としても中小企業で終身サラリーマンを選択するってのはハイリスクロウリターンでしかないと思うけどね

103 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 11:23:25.48 ID:vP2A3YDZ.net
ガンガン経済成長してた頃は年功序列と言い、全然経済成長できなくなったら成果主義と言い、とにかく給料払いたくないだけw
そんなんだからデフレなんだよ
成果主義なんだから給料上がるまでストライキするしか無い

104 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 11:28:08.93 ID:aMKGwufk.net
労組があるから簡単にやめさせられないだけ

105 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 11:37:15.34 ID:VA5ETzXk.net
経済評論ねらー「日本企業は挑戦しないからダメだ」
経済評論ねらー「楽天w、モバイルで大赤字!!!、無駄な挑戦するからこんな事になるんだwwww」

お察しですねw

106 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 11:47:18.82 ID:EJP3gx+K.net
楽天のモバイルのどこが挑戦なんだよ
インフラ事業の性質理解せずに簡単に儲けられると勘違いしたアホなだけ

107 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 12:13:50.58 ID:zMn4jocT.net
古いビジネスモデルので仕組まれたマンション老後のホームのローン用金プール要員だからさ
労働力としての価値は二に次なわけで 銀行保険屋さん下々の飯の種

108 :名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 12:25:44.58 ID:idKqEbAk.net
大量にいるバブル世代が蓋してて
なかなか管理職になれねーわ
まぁお気楽テレワークで年収900万円もらえてるだけ氷河期世代ならマシか

総レス数 369
90 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200