2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【実業家】ひろゆき氏「日本の生産性が低い理由」を分析 [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2023/01/16(月) 21:32:42.92 ID:GfH/qWST.net
実業家・西村博之(ひろゆき)氏(46)が16日、自身のツイッターを更新。「日本の生産性が低い理由」について私見を記した。

OECD(経済協力開発機構)が発表した平均賃金調査の中で、日本は米国の平均賃金の半分以下であることが判明するなど、日本の賃金の低さが問われるようになった昨今。ひろゆき氏は14日に「日本の労働者の年収が他の先進国より低い理由」について持論を展開し、大きな反響を呼んでいた。

 この日は「日本の生産性が低い理由」を分析。「“効果のない行為は辞めて、別の手段を探すべき”という社会人は理解出来て当然の事がわからない頭の弱い人達が大勢居る。頭の弱い人達がそれなりの地位にいるので、若者達も“効果のない無駄な行為”を止める事が出来ない」とし「無意味な行為を推奨するのは日本社会に悪影響」と、年功序列による社会のシステムに苦言を呈した。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/f39ad02501bb12869d9e5719638acae2bba95c09

532 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 10:12:35.83 ID:oEVFWzMt.net
そして、自分の意見を通すために一番都合のいいサンプルのみを持ち出して語るのですww

都合が悪いものは無視ですww  それがマスゴミ

533 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 10:30:32.74 ID:viq2FDdM.net
>>1
嘘つかないでもらえますか?

534 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 10:36:03.45 ID:PNTyKRns.net
誰かの受け売りだな!
池上彰みたいな盗人

535 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 10:37:11.10 ID:W0pueBmg.net
>>531
それは>>520の高卒知恵遅れ野郎に言ってくれw
スイスみたいなドがつく山奥の辺境国と比較して日本の方が安いから日本が貧しいんだってw
最早まともな知能してないwww

536 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 11:03:10.45 ID:STORnnBu.net
境界知能にはスイスが豊かに見えるのか(ワラ
北欧もそうだが、単に食い物がないからやたらと食い物が高く付くだけだってのにw

スイスや北欧のような国々って、日本の地方にあるイオンモールが天国に思えるくらい、貧しい暮らししてるよ
物資で溢れかえる日本のイオンモールなんて、連中からしたらまさに別世界にしか見えないだろうね

537 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 11:50:11.77 ID:xtU4FoKY.net
>>520
>もちろん海外でもクーポンは多いよ。

クーポンじゃないんだよ
所謂大陸式商法ってやつ
移民や外国人が混じり合う環境で昔から行われてきた商売

中国が近年まで続けてきた外国人価格が、廃止後にどうなったのかを調べてみるといい
どうなったが一番わかりやすい世界がEU諸国だね

例えばドイツ車がよく例に上げられるが
定価は40000ユーロと公式サイトにはある
これがドイツ市中のディーラー実売価格は半額の20000ユーロになる
Geschaeftswagenという制度で外国人価格をオーバーライドしてる
これを知らないアジア人は定価の40000に、為替レートの1ユーロ=約150円を掛けて600万円、輸送費入れて700万円で本国と変わらないなと思い込まされるが、実は全然違ってる
ここでは分かり易く数字を簡単にしたが、これが色んな物に存在してる

>>520は海外在住経験なさそうだから、ちょっと難しいかもしれないね

538 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 11:52:05.27 ID:xtU4FoKY.net
上にレイルパスの話が出てるだろ?
ヨーロッパにもユーレイルパスや各国のレイルパスが用意されてて、俺たち外国人はヨーロッパのレイルパスを購入することが出来る
出来るが、ヨーロッパだと普通の割引制度を使った方が便利で、寧ろ価格的にも安かったりする
当然、現地民はそういう割引制度を使って旅行してる
外国人がレイルパスを買うより安く、現地民が利用出来る割引制度が用意されてる

日本では外国人が利用するジャパンレイルパス以上に安い切符も移動手段も存在しない
東京-博多往復する場合、日本人は往復で約5万円支払わないといけないが
外国人は4300円で済む
そりゃね、日本は安いって言うよw

539 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 12:23:51.95 ID:v2McZSFS.net
ものすごく頭の悪い認識やね。生産性が低い国がデフレで苦しむわけないんよ。だって需要に比べて供給過剰だから経済成長が出来てないわけだから。だから、日本の経済よくすることを語るなら生産力を低下させるか消費力を増大させるかのどっちか。日本は生産性が高いから、消費を拡大させるべき。馬鹿が追従する影響力もってんだからマクロな視点をもって欲しいわ

540 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 13:10:22.40 ID:6inTQkd6.net
下らない会議もな
午後からある、20人出席で2〜3時間
150万はかかる、それで新入社員3人は雇える

541 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 14:11:55.26 ID:J95mX+va.net
金太マカオ

542 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 14:34:46.28 ID:TON8yJ+d.net
そういえば以前泊まったユースホステル、広島だったかな
日本人は2500円、外国人は1700円という二重価格だったな

こんな優遇措置ばかりあるんだから、"外国人にとっては"日本は安い国なんだろうなw

543 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 15:02:03.50 ID:sLvpPWOB.net
まったく何も言ってないな

544 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 15:09:01.12 ID:+O3kqlXs.net
>ひろゆき、円安で仏マクドナルド「1食2000円超」明かす 「気軽に食べられない」驚く声
2022年04月19日16時36分
インターネット掲示板「2ちゃんねる」(現在の5ちゃんねる)開設者のひろゆきこと西村博之さん(45)が2022年4月18日、ツイッターを更新し、在住しているフランスで感じた円安の影響について言及した。

ひろゆきさんは投稿で「円安の結果、フランスのマクドナルドでセットを頼むと14.7ユーロなので、約2010円」と呟きながら、現地マクドナルドのレシート画像を公開した。

   4月18日の為替レートは1ユーロにつき約136円だったが、3月上旬は概ね1ユーロ127円から129円の間を推移していた。換算すると同じセットでも約100円の差が生じることとなる。

   「ファーストフードでも一食2000円越えが当たり前になって来ましたなぁ。。、」とも嘆いたひろゆきさん。リプライ欄には「気軽に食べれない値段ですね」「円安になるとここまで大きな価格になってしまう」「気軽に海外旅行へ行くのは難しくなってきましたね」など、驚くユーザーが相次いでいる。

545 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 15:23:56.74 ID:jehxdQU3.net
>>542
なにか問題?
生活の拠点があって日本に精通している日本人よりもお金を落としてくれる可能性が高いなら、
安い値段で集めるのは当たり前では?

自分より優遇されているものに文句言うのは、ドアノックの商品全部にケチつけるのと似たようなもんだぞ。

546 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 15:25:55.80 ID:+O3kqlXs.net
だけど1万円のジャケットが日本で15万円で売れるなら、日本から、フランスのアマゾンで買って、日本で売れば大儲けだろうが。
でも、いまどき、そんな馬鹿なことがあったらみんなが転売ビジネスを
やってるっつうの。
なんか時代錯誤の常識を知らない人が定住しちゃったな。
30年前の知識で語ってるだけ。
もうバカバカしいし、くだらないし、スイスが山だから高いとか、小学生の言い合いかよ、

>日本で輸入車を買うと本国で買うより超割高は本当? 実は日本が安い事実!!
2021年6月13日 ベストカー
https://bestcarweb.jp/feature/column/291582
結論から言うと、日本での税込み(比較のため諸費用抜き)の本体・パッケージオプション合計の価格を100とし、現在の為替水準で円貨換算するとドイツの価格は120.6、アメリカでの価格は87.3となった。
 つまりほぼ同様のスペックのドイツ車を本国で買うと日本で買うよりも2割以上、200万円以上高くなるということだ。

今度はセグメントも変えてBMWの330i セダン M Sportの内外価格差を見てみよう。
ドイツ本国のHPのコンフィギュレーターでほぼほぼ同様の装備に仕上げると出来上がりは約6万1000ユーロ、日本円にして約816万円だった。日本価格の727万円から12%、およそ90万円高い。
メルセデス・ベンツだけではなくBMWも間接税の税率の影響を除いてもドイツ本国で買うより日本で買ったほうが安いということになる。

>日本で輸入車を買うと割高、というのは都市伝説だった
 見てきたように、ドイツからわざわざ海を越えて運んできたEクラスや3シリーズは現地で買うよりも日本で買うほうがざっくり10〜20%程度割安だった。

547 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 15:32:53.19 ID:LNDOYDZv.net
>>539
通貨の価値が下がって行く国はインフレで苦しむ
例:ベネズエラ、ジンバブエ

通貨の価値に信用があるから国内はデフレ傾向が出る
だからデフレデフレと騒ぐアホの取り越し苦労ときたら正にバカの考え休むに似たりというわけさ
そもそも日本はデフレでもなんでも無かったしねw

548 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 15:47:41.75 ID:MyIHVfxv.net
>>544
ほらよ
ヨーロッパのマクドナルドの実際の値段
www.mcdonalds.de/gutscheine/

11ユーロのセット
www.mcdonalds.de/gutscheine/#id=2023011004
mcdportalmediast1.blob.core.windows.net/mcd-portal-prod-backend/coupons/images/bonus_jan/010_detail_desktop.jpg

こんなセット頼んだら日本でも余裕で2000超えるわな

549 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 15:54:15.24 ID:MyIHVfxv.net
ひろゆきってのもフランス語も満足に操れないんじゃないのか?
観光客向けの値段を現地価格だと思い込んでる
ちょっと言葉が分かる人なら現地民の値段は>>548だって分かるはずなんだがなw

向こうのビッグマックセット
www.mcdonalds.de/gutscheine/#id=202301318
ナゲットも付いて、ドリンクも500mlだからLサイズ
ポテトもLサイズ

www.mcdonalds.de/gutscheine/#id=202301008
こっちはビッグマックが二つのセットでも10ユーロしない

550 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 15:56:42.07 ID:MyIHVfxv.net
写真は
mcdportalmediast1.blob.core.windows.net/mcd-portal-prod-backend/coupons/images/bonus_jan/008_detail_desktop.jpg
https://mcdportalmediast1.blob.core.windows.net/mcd-portal-prod-backend/coupons/images/bonus_jan/318.jpg

どっちも10ユーロ以下なんだよなあ

551 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 16:00:20.37 ID:MyIHVfxv.net
このクルクルみたいなポテトと、ポテトLどちらかをチョイスするみたいだね
言葉が分からず、現地に住んでるのに向こうの商習慣がわからず、マクドのカウンターでキョドりながら注文してる意識高い系アジア人が定価で注文してるぞー、って白い目で見られてるんだろうなぁ(笑)

マクドの注文の仕方も分からないのに現地通ぶるひろゆきって人も大概だなー(棒)

552 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 16:04:21.05 ID:J95mX+va.net
月間HANADA

553 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 16:38:04.17 ID:viq2FDdM.net
>>550
コーラのラベルかっこいいな

554 :あみ:2023/01/23(月) 17:20:37.36 ID:oHDwOb4d.net
私の人生の師、中川翔子様とひろゆき様

555 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 17:22:57.78 ID:hisTpZOE.net
>>546
ヨーロッパにも住んでたから知ってるけど、ドイツ車がドイツの三倍ってのは割りと本当

>スイスが山だから高いとか、小学生の言い合いかよ
大学で貿易と交易条件の話は教養でやるはずだけど、真面目に勉強してこなかったの?
現代の輸送において、トラックの輸送力を1とすると
トラック:貨物列車:河川タンカー:海洋タンカーは1:20:50:5000
輸送条件の悪いスイスのような僻地への輸送は非常にコストがかかる
この輸送条件の不利を通貨の価値で補う方向を政策的にとる
円換算した値段が高く見えるのはこのためで、ではスイス国民はリッチかというとノー
大型タンカーで大量輸送が可能な日本はスイスなんかと比較にならないほどモノがあるのは至極当然

https://m.youtube.com/watch?v=UT4_AhKNH-o
ニューヨークや東京近郊から工場が消えベトナムや中国から大量輸送する方が安い時代
昔ながらの旧態依然とした貧弱な輸送力でしか貿易出来ないスイスはモノが高く、
世界の工場を東シナ海を挟んで臨み、膨大な物資を莫大な輸送力を使って貿易出来る日本でモノの値段が下がる傾向にあったのは
まったく以てこうした地理的条件を鑑みれば当然のことかと

それを山だから高いのだとしか捉えられない貴殿は、誠に以て小学生並み

556 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 18:16:04.33 ID:01W16fJM.net
早く仕事を終わらせた人が損するシステムだから

557 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 18:36:09.52 ID:CO3AdmGu.net
日本の生産性が低いのって主にサービス業でしょ?

558 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 19:37:05.37 ID:fiQQjpee.net
>>545
普通は自国民優遇
外国人価格ってのは>>537こういうこと

日本の場合は日本国民に高く売りつけ、外国には安くする
だから、外国人からすると「日本は安い国」ってことになる
貿易もそう
日本製品は日本で買うのが一番高い
欧米には儲けゼロのダンピング紛いの朝貢貿易みたいなことやってるよね

559 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 19:57:01.90 ID:elt1HKTE.net
>>1
結局これ
経営者な経営者が多いということに尽きるだろう?

ユニクロとかソニーや任天堂やトヨタの経営陣は
欧米並みに
厳しいしちゃんとしてるから生きてる訳でね。東芝みたいなのは
ゴミ経営陣が滅ぼしてる訳で。

560 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 22:17:06.59 ID:UdPTiTuc.net
>>559
ユニクロは同族だけど欧米並みとは一体

561 :名刺は切らしておりまして:2023/01/24(火) 00:18:44.73 ID:ZINfsI5n.net
>>510
>10倍日本が高い、なんて完全に頭がおかしい。
>あるわけないだろうが

ユニクロは欧米のファストファッションと同じようなことを同じような値段で日本国内で日本国民相手に売っただけで日本一どころか世界一のアパレル企業になった(時価総額ベース)

これは裏を返せば、それまではデパートのような酷いぼったくり店しかなかった
如何に日本のアパレル市場が歪んでいたのか、という事実を裏付けてる
ぼったくり服しかなかったところに、ユニクロのような世界標準価格で売る企業が登場して、ぶっちぎりで日本一のアパレル会社になり、ほぼ日本市場のみ日本人だけを相手にした状態で時価総額でも アパレル部門世界一

あるわけないだろうが、などと知りもしないのに安易に決めつけるのはバカの常道かな

562 :名刺は切らしておりまして:2023/01/24(火) 00:20:28.15 ID:kOzZzHSE.net
>>2

563 :名刺は切らしておりまして:2023/01/24(火) 00:25:18.42 ID:ZINfsI5n.net
>>557
大手の製造工場の生産性は世界一高い
これだけ製造業が盛んな国で、これが国全体で低く出るってことは、
「生産性」が低いんじゃなくて、それだけ多種多様な個人レベル民間レベルの(街の飲食店のような)
地に足付いた草の根の経済活動が盛んだってことの裏返しでもある

国際空港を見てみよう
日本では空港内にもローソンやファミマといったコンビニが、市中と変わらない値段で商品を販売している
しかし世界の空港は、国際空港での価格はおよそ市中価格とはかけ離れたぼったくり価格
日本はそんなところで稼ぐ必要がない
一方、世界の多くの国は少しでも国際空港を利用するような富裕層から巻き上げたい
つまり、世界の多くの国はそれだけ余裕がない

この場合、生産性の面では日本はかなり低く他国は非常に高い
どう見ても利用者にとって利便性が高く有り難いのは日本の空港
これで見かけ上の生産性が高いからと、空港利用者からぼったくりまくる他国を持ち上げるのは
ドイツのクリーンディーゼルをクリーンだと喧伝してまわっていた自動車評論家並みの池沼でしょ

564 :名刺は切らしておりまして:2023/01/24(火) 00:40:34.00 ID:lk/PQcH/.net
>>563
日本の製造業の労働生産性は高くないよ。

日本の製造業の労働生産性は、95,852ドル。OECDに加盟する主要31カ国中18位。
2019年の日本の製造業の労働生産性水準(就業者一人当たり付加価値)は、95,852ドル(1,054万円/為替レート換算)。これは米国の65%に相当し、ドイツ(99,007ドル)をやや下回る水準であり、OECDに加盟する主要31カ国の中でみると18位(2018年も18位)となっている。

https://www.jpc-net.jp/research/detail/005625.html#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%A3%BD%E9%80%A0%E6%A5%AD%E3%81%AE,31%E3%82%AB%E5%9B%BD%E4%B8%AD18%E4%BD%8D%E3%80%82

565 :名刺は切らしておりまして:2023/01/24(火) 01:34:16.54 ID:pLbzGIBf.net
効果のない行為=無駄に他人をバカにして強い言葉で苦言を呈する芸

566 :名刺は切らしておりまして:2023/01/24(火) 06:26:54.99 ID:6Zk/iwYe.net
会社って管理するばっかの人が増えすぎた。

567 :名刺は切らしておりまして:2023/01/24(火) 08:04:08.96 ID:0c0yN2dH.net
>>2
残業するぜー。ドイツ出張時は毎回忙しくて泣きそうや。そら、ぬるま湯の日本に居たら生産性落ちると思ったわ。

568 :名刺は切らしておりまして:2023/01/24(火) 08:16:28.06 ID:0c0yN2dH.net
>>566
それな。酷いところなんて、部長、課長、係長、担当(最年少40代)で担当がやってるのは外注に発注して見積書を右に左にやるだけだったりするからな。

569 :名刺は切らしておりまして:2023/01/24(火) 09:12:28.82 ID:9n98jxke.net
>>176
一度始めたことを止めるのは無理
決めた偉い人のメンツを潰すことになるからね

570 :名刺は切らしておりまして:2023/01/24(火) 09:28:29.24 ID:UJYDwTb4.net
団塊世代からバブル世代が流通構造や産業構成の変化に頭がついていかなかったのがそもそもの原因
その世代から見積もりというものが出来なくなった
それまでは工業簿記的に材料費や間接費用を配布して利益を乗せるだけだったから製造も仕入れも販売も比較的単純だった
そこに流通構造の変化=卸がなくなったり逆に間に入る業者が増えたりして計算が複雑になった
産業構成の変化=無形のサービスへの評価も必要になり計算するべき範囲が拡大した
といった外的要因の変化に団塊やバブルの低性能な頭脳では対応できなかったわけ
だから本来得られるべき利益が損なわれ美味しい仕事は海外勢に持ってかれちゃった

日本の生産性が低い根源は団塊やバブルがバカだからで、未だにそいつらがトップに居座ってるからだよ

571 :名刺は切らしておりまして:2023/01/24(火) 09:44:54.18 ID:z9MbDQaI.net
>ぼったくり服しかなかったところに、ユニクロのような世界標準価格で売る企業が登場して、ぶっちぎりで日本一のアパレル会社になり、ほぼ日本市場のみ日本人だけを相手にした状態で時価総額でも アパレル部門世界一

これで日本人の購買力が低いとかねー
日本の経済学者ってほんと頭デッカチばっかだよねー
机上の空論ばかりでまるで現実が見えていないっていうかー

572 :名刺は切らしておりまして:2023/01/24(火) 10:21:18.27 ID:sy/4HH+T.net
一番は束縛時間に賃金を払ってる事だろうね
あとは本人のやる気に任せてるから成果がなくても居るだけでのらりくらりと時間を過ごし仕事してる気になってる奴らが多い
昔みたいにせっついて仕事をさせるのが今はパワハラ扱いになってできなくなった以上
完全に本人のやる気だけが頼りになってる

573 :名刺は切らしておりまして:2023/01/24(火) 10:26:06.66 ID:JliEyaAu.net
>>569
アベノミクスを止めるという流れになるまで
10年かかったのもその理由か

574 :名刺は切らしておりまして:2023/01/24(火) 11:05:28.31 ID:1NqCQXII.net
そもそも「生産性」なんて曖昧な数値、日本がデフレっていうくらいナントカも百回繰り返せば的な言葉に過ぎんからな

経済学者と自称してる輩は、教科書丸暗記の2年連続で物価が下がったから日本がデフレと決め付けたり、とかくアタマが悪い

日本は無理やり発生させたバブルの後遺症で、他の先進国と比べても物価が圧倒的に高かった
中国という巨大な世界の工場が真横に出現し、ネットの普及で他の先進国の物価水準が容易に把握出来るようになったことで、物価がある程度下がることは、デフレではなく物価の適正化と見るべきだった
(そもそも、物価統計自体が、パソコンの値段を18万分の1とするくらいデフレに見せかけたい意図丸出しの極めて人為的な統計であったことは今更言及するまでもないだろう)

デフレ対策が効かない?
デフレじゃねえからだろ
デフレ対策を名目に好き放題金を刷り、それを身内でウマウマしたかっただけか

575 :名刺は切らしておりまして:2023/01/24(火) 13:55:51.00 ID:Vm7mR98f.net
上にいる奴らが諸外国に比べて無能ばっかりだからだろ
ヒロさんも含めて

576 :名刺は切らしておりまして:2023/01/24(火) 13:56:25.75 ID:hY12oyfa.net
伝統工芸と全く同じやり方でしか継承しないから

577 :名刺は切らしておりまして:2023/01/24(火) 15:52:30.22 ID:qU5hyOVK.net
>>575
他人のせいにして
働かないばかばっかりだからでしょ

578 :名刺は切らしておりまして:2023/01/24(火) 16:10:25.71 ID:rTItmkSd.net
デフレとおなじで、アホがデフレデフレ生産性生産性とバカの一つ覚えのように池沼ワード連呼してるだけで
実際はデフレでもなかったし生産性も低くなかったオチだよね

バカの考え休むに似たりってやつw

579 :名刺は切らしておりまして:2023/01/24(火) 18:20:52.80 ID:hY12oyfa.net
>>546
それ、まんま>>537で解説されている販売手法だよね
自動車評論家がバカばかりというのも納得だわw
あいつら日本の法定速度区間のことを、速度制限なしの無制限区間とでも勘違いしてそうなヤバい知力してるよなwww

580 :名刺は切らしておりまして:2023/01/24(火) 19:27:51.21 ID:biYlFPks.net
ひろゆきがいるからだよ

581 :名刺は切らしておりまして:2023/01/25(水) 03:54:10.41 ID:fyJNXi32.net
>>492
>日本の物価が高いなんて何十年前の話しだよ。
>外国の物価上昇を知らなさすぎ。

お前のような知恵足らずにも分かり易く、オランダのチューリップバブルを使って説明しよう

オランダではチューリップバブルが起き、イタリアでは起きなかった球根価格が同期間の間に
オランダ:100→20000→3000
イタリア:100→150→200
大まかにこのように推移した

最高値20000を基準に、現在値3000まで下がったことをデフレと大騒ぎして、イタリアのことをインフレと羨むオランダの構図
実はオランダ価格は3000、イタリア価格は200なので、オランダはイタリアの15倍も高かったという

お前は正に3000のオランダが、イタリアはインフレしてる!!とわけ分からんこといってるようなもの
どれだけ愚かなことを喚いてるのか、その足りない脳味噌でよーく考えてみることだ

582 :名刺は切らしておりまして:2023/01/25(水) 03:54:37.62 ID:fyJNXi32.net
>>492
>そもそもなぜ日本は物価がここまで安いのかなんて、何万回、新聞や雑誌で特集が組まれてると思うだよ。

メディアなんか行くような輩がまともな教育を受けていると思うかい?
まともな知能していたら、マスコミなんか行かないだろ?
NHKなんてベルリンやフランクフルトに支局を置いて、職員を常駐させていながら
クリーンディーゼルの本場ドイツの凄まじいまでの大気汚染に全く言及する事もなかった
寧ろクリーンディーゼルのことをクリーンだと報道してたくらいだ
つまり、メディアが日本の物価が安いと言ってるなら、それは全くの逆で
日本の物価は非常に高いのが実際だと認識するくらいでちょうどいいってことだ
ドイツは自国の大気汚染から目を逸らせるために、必要以上に中国よ大気汚染問題を取り上げていたが、
クリーンディーゼル詐欺がバレて発覚したのだが、ドイツの都市部の大気汚染は北京の60~80倍も酷かった
ベルリン支局に駐在してたNHK職員は無菌室に引きこもって暮らしてたのかね?
メディアの信憑性なんて所詮はこんなもの
中に居る人が池沼同然の猿みたいなのしかいないんだもん
ドイツの大気汚染問題一つで、彼らの知的水準の低さがよく分かるでしょ?

583 :名刺は切らしておりまして:2023/01/25(水) 04:16:57.18 ID:lE3OmXyx.net
誰も聞いてない朝礼を10分。その朝礼の資料ネタ作成に15分。
誰も見てない張り紙を毎日更新。その張り紙を作るのに30分。

584 :名刺は切らしておりまして:2023/01/25(水) 04:19:48.19 ID:lE3OmXyx.net
誰も読まない日報作成に15分。
メールで済む内容のだらだら会議に1時間。

585 :名刺は切らしておりまして:2023/01/25(水) 04:21:00.33 ID:lE3OmXyx.net
本気出したら半分の人員で回せる現場。

586 :名刺は切らしておりまして:2023/01/25(水) 14:54:28.42 ID:+BREThK2.net
我が社はTQCもISOもSDGSも成果主義も取り入れております!!!

587 :名刺は切らしておりまして:2023/01/25(水) 15:43:55.58 ID:1F/NrILm.net
結局簡単には首が切れない弊害

588 :名刺は切らしておりまして:2023/01/25(水) 18:30:02.88 ID:Q8YFNN6N.net
中流以上と底辺の境目は顧客折衝ができるか否かだな
モノ相手の仕事しかできないと全然稼げない

589 :名刺は切らしておりまして:2023/01/25(水) 19:39:46.36 ID:1GLhxbmI.net
デフレの原因は需要の不足、イコール供給過剰
生産性を上げれば供給能力が上がるわけだから、デフレの最中に生産性向上なんて起こるはずがない.
インフレが起きてモノが不足すれば嫌でも生産性は上がると思う

590 :名刺は切らしておりまして:2023/01/25(水) 20:27:55.79 ID:ULMRCu8b.net
>>12
税が高い低いの定義は?
何円が高くて何円が低いの?
ちなみに、実効税率は日本がダントツといっていいほど

591 :名刺は切らしておりまして:2023/01/25(水) 20:29:45.40 ID:ULMRCu8b.net
>>1
賃金低ければ経費下がるから生産性上がるんぢゃね?

592 :名刺は切らしておりまして:2023/01/25(水) 21:04:41.47 ID:aGE4vBed.net
いくら努力しても売り上げに繋がらないと意味がない
簡単に売り上げをスケールさせるITを軽視

もうアホとしか言いようがない
日本は事業部がIT部門を尻に引いている
欧米はテック企業が現業の人員をギグワーカーとしてこき使ってる

593 :名刺は切らしておりまして:2023/01/25(水) 21:50:57.65 ID:lDxAeRKe.net
>>589
デフレだってのが単なる洗脳だったのだよ
鬼畜米英的な

594 :名刺は切らしておりまして:2023/01/26(木) 02:25:37.57 ID:t61Yq0W9.net
>>582
クリーンディーゼル君は長文の割に、いつも具体的ソースが無いのは何故なの?
他の板でもソースだせと言われていたでしょ

595 :名刺は切らしておりまして:2023/01/26(木) 05:19:36.13 ID:4U09Alde.net
名前がかければ正社員雇用された時代に雇った無能を切れずに定年後再雇用するクソ制度のせい

596 :名刺は切らしておりまして:2023/01/26(木) 05:29:09.33 ID:fdWvc1J9.net
 

 ホワイトカラーとその類似色

 

597 :名刺は切らしておりまして:2023/01/26(木) 05:32:01.33 ID:fdWvc1J9.net
 

 人だけでなく、企業や組織にもホワイトカラーが存在していて、日本のそれらは生産性が低い。

 

598 :名刺は切らしておりまして:2023/01/26(木) 05:59:32.70 ID:F9LLUQvN.net
軍隊系の組織は基本的に生産性は低い
統制と階級が効率や能力に対して常に優先するからです

599 :名刺は切らしておりまして:2023/01/26(木) 07:44:50.62 ID:HQYT9PR/.net
>>594
クリーンディーゼルって今更ソース要るか?
散々報道され尽くしてた事案だったように記憶してるが
無かったことにしたい工作員がギャアギャアと難癖つけてるようにしか見えん

600 :名刺は切らしておりまして:2023/01/26(木) 08:41:56.10 ID:naEv9gVx.net
>>599
クリーンディーゼル詐欺はボロクソワーゲン等の欧州メーカーがクソ厳しい基準をちょろまかして合格にしてたのがバレた事件であって
日本勢のマツダはスカイアクティブ改良して馬鹿正直に合格してる

601 :名刺は切らしておりまして:2023/01/26(木) 09:01:34.85 ID:POgFPA+H.net
クリーンディーゼル詐欺の首謀者はドイツ政府であって、フォルクスワーゲンじゃないよ
ドイツからカネ貰ってマンセーしてた同じ連中が、フォルクスワーゲンの単独犯のように誘導しようとしてるようだけどね

もう全部バレてるからアキラメロン

602 :名刺は切らしておりまして:2023/01/26(木) 12:17:29.18 ID:p1eMAssq.net
どうせ頭悪いという結論だろうとお思ったら頭弱いだった

603 :名刺は切らしておりまして:2023/01/26(木) 17:54:59.75 ID:8RLLiAEP.net
こいついつも似たようなこと分析してないか

604 :名刺は切らしておりまして:2023/01/26(木) 18:02:13.22 ID:zBLWa3JU.net
>>142
無賃残業の罰則をヨーロッパ並にする。経営者が逮捕されるレベル。

結局は政治家と財界が結託してるからそうなる。で一向に労基法違反が減らない。
つまり、そういう政党を落とさないと先に進まない。

605 :名刺は切らしておりまして:2023/01/26(木) 19:51:41.98 ID:pQ7XPzQ0.net
労働生産性っていうのは、たしかにサービス残業みたいな
効率の悪いしくみでも下がる。

でも、労働生産性が国によってまるっきり違うのは、その国の
産業構造でほとんど決まるんだって。

こんなの常識でわかるだろうに。
例えば、アメリカでは情報産業が何千倍に成長したが、子供のときから
コンピュータや情報産業の教育をする。
で、その教育を受けた人が、アマゾンに入社すると基本給の上限は4000万円。
グーグルの最先端技術者になると年収1億円。
つまり労働生産性が日本の何十倍の人がうじゃうじゃいるわけ。
でも、日本みたいに漢文や古文を身に着けても、就職に影響なんかない。歴史の年号を全部覚えても、それで仕事ができるわけじゃない。
まあふつうのサラリーマンになって月給20万円の仕事をする。

国によるとんでもない格差は、そういう産業構造の違いが大部分を占める。
情報産業だけではなく、半導体みたいなハイテク産業も労働生産性を押し上げる。
アイルランドみたいに、羊飼いやじゃがいも農家にい子供がITC教育を受けて、情報産業に就職できるようになると、GDPが5倍になって、労働生産性が最貧国から、日本の2倍まで上がってしまう。

606 :名刺は切らしておりまして:2023/01/26(木) 19:52:05.71 ID:FMinOyYz.net
低いって言うけど
結論はこの国に売る資源はない。だからな?
生きるにも稼ぐにもコストコストコストの三重苦
それでも世界上位ってやっぱり異常だわ

607 :名刺は切らしておりまして:2023/01/26(木) 20:05:18.21 ID:gIdNRjJT.net
海外の方が付加価値の付け方が上手いと思う
日本のは顧客満足度や品質重視で当たり前に安全で壊れない
それを付加価値として価格に転嫁しないのは売り方が下手なのかなとは思うが
生産性が低いとは思わないかな

608 :名刺は切らしておりまして:2023/01/26(木) 20:38:38.26 ID:HiczgDj7.net
>>594
メディアが知恵足らずの集まりだってことは分かる(草www

>>605
アイルランドって破産した国やで
デフォルトして日本政府や日銀に泣きついて助けて貰ってた
短期間に何倍にもなったってのは、元が後進国レベルのド貧困だったからだよお馬鹿さん

609 :名刺は切らしておりまして:2023/01/27(金) 05:32:03.51 ID:JWvCOdFg.net
どうですかね。

海外のワークはやる気ない人達だらけな雰囲気だが。

日本の場合、無駄な会議ってのがヤバイらしいな。

610 :名刺は切らしておりまして:2023/01/27(金) 09:42:26.16 ID:CSEyIQXd.net
>>607
ブランド力だね。
そこに力を入れている。
他のノーブランド品より高くても選んで買ってもらえる。
ブランドを守るために偽物は徹底的に潰す。
そのために知財に力を入れる。
力の入れどころがわかっている。

611 :名刺は切らしておりまして:2023/01/27(金) 09:55:04.06 ID:CSEyIQXd.net
マイケル・ポーターの競争優位性戦略は経営の常識だと思うんだけど、理解してないアホが日本には多すぎ。

612 :名刺は切らしておりまして:2023/01/27(金) 10:58:55.19 ID:kq4w5tyD.net
日本は海外に対しては安売りしかしない
テレビなんか日本製品なのに欧米価格は日本の十分の一で売ってた(エコポイントの時分)
そんなんで円安にしないと儲からないと政府バッシングされてもね
売り方がおかしいんだよ
で、その損失分は日本国民にバカ高い値段で売りつけることで相殺しようとするしね

日本企業からも海外企業からも食い物にされる世界一大人しい日本の消費者の構図
やんなるわ

613 :名刺は切らしておりまして:2023/01/27(金) 12:36:44.38 ID:jcmpdnFe.net
>>606
世界上位っていったいなんの話?
日本の労働生産性、つまり労働者一人が年間でいくら稼げるかっていう数字は、最新データでは世界45位だよ。

国のGDPが世界3位なのに、働く人が稼げる給料が世界45位で、2021年の最新データだと、日本の労働者の稼ぎのライバルはこういう国だよ。
数十年前は、日本人が貧乏国家だと思ってた国も、毎年ガンガン抜かれている。
昔は一人当たりGDPでも日本は世界2位で、一人当たりの収入もアメリカと争っていた。
でも、そっから30年以上経過したら、日本のライバルは、完全に変わってしまったのよ。
現在の日本のライバルは、こういう国。
数十年前に世界の貧困国だって旧共産主義国家にも、毎年抜かされている。

>世界の1人当たり労働生産性 国別ランキング・推移(ILO)

39位 チェコ--40位 韓国--41位 ギリシャ--42位 リトアニア--43位  エストニア--44位 ニュージーランド--
45位日本--
46位 ルーマニア--47位 リビア--48位 ガイアナ--49位 オマーン--50位 クロアチア--51位 ポーランド

614 :名刺は切らしておりまして:2023/01/27(金) 12:53:20.31 ID:jcmpdnFe.net
>>608
何を言ってるんだ?
言ってることをここまで理解できない馬鹿って。
あのなあアイルランドっていうのは産業がまったくなくて、欧州の最貧国だった。
産業は羊飼いやじゃがいも畑で貧乏でデフォルトするような国だった。

それが1990年からの地球全体が光ファイバーでつながって、情報産業や、ネットワーク産業は何千倍に成長した。
それでアイルランドは、租税回避国として生き残ることにして、政府をすべて電子化し、事務作業や、企業の運営がもっとも効率化した国になった。
同時に教育改革をやって、羊飼いの少年や、じゃがいも畑の少年が義務教育で、ICT教育を受けられるようになった。
で、情報革命で、事務処理が欧州で最も生産性が高い、高効率の国になったから、そういう情報産業が激増した。

だから年収200万円のじゃがいも農家の少年が年収2000万円の技術者になれた。

だから世界最底辺の<労働生産性>があって言う間に上がりつづけ、今では労働生産性が世界トップレベル。
日本人の2倍になり、日本が絶対追いつけないレベルまで労働生産性が上がりつづけた。

そして学校教育で増加した技術者によって、アイルランドにはアマゾンやアップルまで世界のトップ企業がのきなみ進出し、欧州の情報産業の基点にまでなった。
つまり労働生産性は教育で、まるっきり変わってしまうってこと。

君は今の労働生産性の上位国家を知ってるかい?
アイルランドは労働者一人が日本の2.2倍稼いでいる。

1ルクセンブルク
2アイルランド
3シンガポール
4米領ヴァージン諸島
5米国-
6スイス

45日本--

615 :名刺は切らしておりまして:2023/01/27(金) 12:54:08.36 ID:ncMIH/j7.net
>>613
チェコとか年収60万もありゃかなりのブルジョアだけどねw
統計がいかに実態にそぐわない信憑性の低いものかってことを示してるだけにしか見えん

そこらの道路見れば分かるけど、日本は高級車だらけ
あんなのアメリカのCAでもなければ見れない光景
オイルマネーの国もあるか

実態はやっぱり日本アメリカなんじゃないかね
フランスのデモ見てても、本当に貧しい感じしかしないし、凱旋門走ってる車も日本の年数経った中古車みたいな車ばかり

616 :名刺は切らしておりまして:2023/01/27(金) 13:10:36.54 ID:jcmpdnFe.net
>>615
そんな脳内データで世界を見るなって。
新聞すら読んだことないだろ。

日本のGDPが上がってない間に、世界の所得がどんだけ増えたと思ってんだよ。
例えばアメリカで情報産業が集積したサンフランシスコ市の、<4人家族で低所得世帯>の基準は11万7400ドル。
日本円で1520万円。
<4人家族で極度の低所得世帯>の基準値が7万3300ドル。
日本円で950万円以下。
つまり年収950万円以下の仮定は貧乏とみなされサンフランシスコから優遇措置が出る。

日本で低所得世帯って言ったら、年収300万円以下だって。
日本が30年、給料が上がってない間に、日本と世界はそのくらい変わった。
当時の為替レートでも下の状況だった。

>年収1300万円でも「低所得」 米サンフランシスコの実情
2018年7月20日 BBC NEWS
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-44780348

617 :名刺は切らしておりまして:2023/01/27(金) 13:13:10.68 ID:q1KbiVBI.net
>>614
タックスヘイヴンにして企業の本拠地置いて貰って見かけ上の数字が高く見えるだけよそれ
日本では東京なんかがそれでしょ
産業なんてほとんどないけと、大企業の本社を東京に置かせてるから見かけの数字だけは稼げる
オリンピックにあれだけ必死になってたとこから、東京の余裕の無さは推測出来ますよね
登記上の企業拠点を上手く使った数字のマジックに過ぎない

あと、アイルランドは2009年のユーロ危機でもデフォルト起こしてんの
証券会社の格付けではトリプルAだったんだけどもね
企業会計上、統計の上ではトリプルAにランクされても、一度何か起こると
実態はおたくのレスにあるように、じゃがいも畑や大麦畑が広がってるだけの国だから、ソッコーで破綻する
アイルランドも、そしてアイスランドも
だから見かけ上の数字とは裏腹に、実際の国民生活は物凄く貧しい

人口あたりのレクサス保有台数は、日本はそのアイルランドとやらの200倍
値段は言うまでもなく日本で買う日本価格が先進国の中では一番高い(アイルランドが先進国扱いされてるかどうかは失礼、調べられなかったw)

ビジネス板にいる人にしては、>>614は発想というか思考回路が幼すぎるように思いますね

618 :名刺は切らしておりまして:2023/01/27(金) 13:27:40.26 ID:q1KbiVBI.net
>>616
特定の地域だけで良いなら日本も滅茶苦茶上がってるよ?

1960年
東京 2351十億円
大阪 2043
神奈川 1450
愛知 1362
兵庫 1164

1980年
神奈川 20985
愛知 20753
大阪 18330
東京 15957
兵庫 11000

2000年
愛知33211
神奈川20460
大阪16560
東京15913
静岡13518

2020年
愛知 43987
大阪 16975
静岡 16451
神奈川 15835
兵庫 15249

現在トップの愛知県は1960年→2020年の半世紀の間に1362→43987と30倍以上に

ちなみに2019年度のアイルランドのGDPが3900億ドル、愛知県のGDPが3700億ドル
愛知県は実需実業だけでこれ

619 :名刺は切らしておりまして:2023/01/27(金) 13:32:59.48 ID:jcmpdnFe.net
租税回避地として成長したなんてのはあたりまえの話なんだって。
だから当然、租税回避の規制で成長量は鈍るのがあたりまえ。
でも、単純に租税回避地としてだけで、成長したんではない。
租税回避地にするのに、すべての手続きを電子化して政府全体を電子化した。しかも言語も英語で統一されて、欧州の情報のハブ拠点になったんだって。
これ野口悠紀雄がわかりやすく解説している。

>IT革命が実現したアイルランドの驚異的発展/野口悠紀雄
文藝春秋digital
2020年2月26日 12:00
https://bungeishunju.com/n/n3879935d8091
アイルランドが急成長した要因としてよく指摘されるのは、法人税率の引き下げです。これによって海外から外国企業を呼び寄せ、成長を実現したというのです。
 こうしたことがあったのは事実です。
 ただし、法人税率を下げたからといって、必ずしも外国企業が集まるわけではありません。アイルランドで効率的な事業活動ができなければ意味がないからです。

◆インターネットの普及で、アイルランドがヨーロッパのITの中心に
 外国企業がアイルランドに来るようになったのは、アイルランドに欧州本部を置き、そこからヨーロッパ大陸の顧客サービスを行なうようになったからです。1985年のマイクロソフトを初めとして、アメリカの多くのIT関連企業が、アイルランドに欧州本部を設置しました。
80年代までの通信技術では、通信コストが高すぎて、欧州の端に位置しているアイルランドから大陸の顧客に連絡をとってサービスを提供するのは、不可能でした。

最初の形態は、コールセンターです。アメリカのIT関連企業は、コールセンターをアイルランドに置き、ここから欧州大陸への顧客のサービス(技術サポートや営業)を行ないました。
アイルランドでの活動は、より付加価値の高いものに移行しました。

 具体的には、データ処理、データ入力等のバックオフィス的作業です。欧米の多くの企業が、バックアップ業務をアイルランドに移しました。
 さらに、会計処理や法律実務などの高度な業務が行なわれるようになりました。

 そして、「e-HUB」と呼ばれる高度な業務も始まりました。これは、世界中に広がる工場や支店の注文・在庫確認・発送指示などの対顧客業務のセンターを、アイルランドに集中しようというものです。こうして、アイルランドは、地球規模でITビジネスのハブ(中枢)になったのです。
 この結果、海外からの直接投資が大量に流入しました。金融業や保険業も進出してきました。アイルランドは、あらゆる業種や事業活動において、多くの企業の欧州事業中核地となりました。

620 :名刺は切らしておりまして:2023/01/27(金) 13:36:16.64 ID:jcmpdnFe.net
>こうしてアイルランドは、それまでの農業型経済から、高度な技術を駆使する国際的サービス型経済へと転換しました。
世界経済の大変化にうまく対応することができたために、工業社会の段階を経ずに、一挙に21世紀型の産業構造に生まれ変わったのです。

ここで、情報通信業、金融・保険業、専門・科学・技術サービス業を、「情報関連業」と呼ぶことにしましょう。これらの産業の就業者の総就業者に対する比率が、表のbの欄に示されています。
 この数字は、日本とドイツでは10%程度ですが、アイルランドとアメリカは15%程度になっています。

表に示すように、情報化比率と一人当たりGDPの間には密接な関係があります。
 イギリスを除けば、情報化比率が高いほど一人当たりGDPの値が高くなっているのです。

 一人当たりGDPが6万ドルを超えるには、情報化比率が1を超えていることが必要です(ただし、イギリスの場合は情報化比率が1.664とかなり高い数値であるにもかかわらず、一人当たりGDPは6万ドルには達していません)。

621 :名刺は切らしておりまして:2023/01/27(金) 13:47:40.12 ID:jcmpdnFe.net
>>618
ばかばかしい。
あのね、1960年は給料が18000円だった時代。
車もも乗ってなくて、高速道路もやっとできるかできないかのレベル。
で、高度成長時代や、成長時代、バブル時代を一緒くたに言っても意味がない。
しかも愛知が増えたってのは、中学生でも理由がわかる。
日本で自動車が誰も乗ってなかった時代から、トヨタが世界トップになったからだって。

そんなバカバカしいデータをよく思いつくなあ。
触っちゃいけない人かな。

しかも日本は過去には<高度成長>で成長したことなんか知らない人は一人もいない。

だれも高度成長時代に日本が成長してない、なんて言ってない。
日本の成長が、バブルが終わった1990年で止まったのに、全世界の
GDPが3倍に成長できたに、日本が成長できなかったことが問題なんだって。

完全に問題点すら理解していない。

622 :名刺は切らしておりまして:2023/01/27(金) 14:54:47.88 ID:3AcfT2dZ.net
>>621
バブル崩壊以降経済成長しなかったのは
三重野・白川総裁が基○街で公定歩合を引き締めた。

さらに財務省が税の直間比率見直しで
消費税を導入したから30年間成長が止まっている。
今すぐ消費税凍結すればその日から景気回復して
収入が増えて税収も上がる。

623 :名刺は切らしておりまして:2023/01/27(金) 15:05:05.69 ID:3AcfT2dZ.net
日本の所得倍増、高度成長経済時代は
1ドル360円の超絶円安だった。

この円安レートだったから
団塊は普通に働いていれば稼げた。
輸出も上手く行った。

ニクソンショックの後、円高が始まり
今現在は1ドル130円の円高だ。
一時150円があったが、売国マスゴミ野党有識者に
団塊と無党派が「悪い円高・日本オワタ」を絶賛連呼。・

しかし今は130円の悪い円高に戻った。
黙ってあのまま160円、170円に行けば良かった。
景気が良くなって株価も上がったと思う。

624 :名刺は切らしておりまして:2023/01/27(金) 15:12:37.33 ID:3AcfT2dZ.net
>>574
高かったのは不動産とゴルフ会員権で
一般物価は上昇率0.1−3.1%で理想的な水準…高橋洋一

物価は理想的だったのに、
不動産が高いからとの理由で
基○街の三重野・白川総裁が公定歩合を上げて
景気を冷やしてしまったのが、失われた30年の始まり。

625 :名刺は切らしておりまして:2023/01/27(金) 15:30:59.56 ID:TqlnH7xZ.net
日本だって技術はあるけど、技術者に対価を払わないと言われてる
だから育たないで薄給過労で潰したり、海外に行ってしまったり
経営者が悪いんだろう

626 :名刺は切らしておりまして:2023/01/27(金) 15:35:55.02 ID:E4RWucHe.net
>>625
日本特有の企業が人材を育てるという考え方がダメなだけ

627 :名刺は切らしておりまして:2023/01/27(金) 15:59:08.52 ID:8xJv7cJY.net
>>621
愛知県は実業だから地に足の付いた着実な成長
アイルランド?
外国の企業の倉庫置いて数字だけ良くしてるスカスカの国がなんだって?
こいつら十年前に経済破綻起こして日本に泣きついたの忘れたのか?

何ならユーロという通貨の信用を裏付けるのが日本の出資によるもの
お前が言ってるのは従業員風情(アイルランド、EU)が、出資者(日本)よりもリッチだぞ!エラいぞ!って吹いてるようなものなんだぜ?
ちょっと立ち止まって考えたらどれだけ恥ずかしいこと主張してるか分かりそうなものだがなw

628 :名刺は切らしておりまして:2023/01/27(金) 16:03:03.36 ID:8xJv7cJY.net
>>624
失われた30年って、日本で暮らしてたらまったく理解出来ない概念だよねw
相も変わらず低学歴、低教養のマスコミがバラまくデマ、ホラのたぐいに等しい
10年前、20年前と比べて、圧倒的に豊かになってるよな
ほとんどの日本人はそういう実感、生活水準の向上を認識してるはず

東北や北海道のような貧困地域でさえ、それは変わらないと思うんだけどね
よっぽどダメな地域にお住まいなんだね、可哀想に

629 :名刺は切らしておりまして:2023/01/27(金) 16:05:57.66 ID:8xJv7cJY.net
>>623
日本の経済力からすると、実行為替レートは70円前後のようだ
人によってはもっと高いはずと主張してる
輸出産業のためにほぼ半額まで切り下げてると見ていい
そのおかげで無用な物価高を国民は押し付けられているわけだが、日本は人口も多いから仕方ないね
東北や北海道がもう少ししっかりしてくれたら、もう少し円高でも全然問題はないだろう

630 :名刺は切らしておりまして:2023/01/27(金) 16:21:54.05 ID:EiJHoDMZ.net
既得権を潰せない
無駄な規制が多すぎる

631 :名刺は切らしておりまして:2023/01/27(金) 16:31:32.92 ID:3AitS8ry.net
>>効果のない行為は辞めて、別の手段を探すべき
これは選挙でも言えるよね
効果のない政党に投票するのはやめて、別の政党に投票すべき

632 :名刺は切らしておりまして:2023/01/27(金) 20:25:54.97 ID:CSEyIQXd.net
冬には結露だらけの窓サッシの家に、コタツにもぐって暖を取り、食器は手洗い水仕事であかぎれ、風呂は寒くて入るのが億劫とか、30年前とほとんど進化していない日本の家庭のなんと多いことか。

350 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200