2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【実業家】ひろゆき氏「日本の生産性が低い理由」を分析 [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2023/01/16(月) 21:32:42.92 ID:GfH/qWST.net
実業家・西村博之(ひろゆき)氏(46)が16日、自身のツイッターを更新。「日本の生産性が低い理由」について私見を記した。

OECD(経済協力開発機構)が発表した平均賃金調査の中で、日本は米国の平均賃金の半分以下であることが判明するなど、日本の賃金の低さが問われるようになった昨今。ひろゆき氏は14日に「日本の労働者の年収が他の先進国より低い理由」について持論を展開し、大きな反響を呼んでいた。

 この日は「日本の生産性が低い理由」を分析。「“効果のない行為は辞めて、別の手段を探すべき”という社会人は理解出来て当然の事がわからない頭の弱い人達が大勢居る。頭の弱い人達がそれなりの地位にいるので、若者達も“効果のない無駄な行為”を止める事が出来ない」とし「無意味な行為を推奨するのは日本社会に悪影響」と、年功序列による社会のシステムに苦言を呈した。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/f39ad02501bb12869d9e5719638acae2bba95c09

318 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/01/18(水) 21:19:26.54 ID:xfR+b1MP.net
ニュー速の人の多くは因果なんてワード理解できないよ
あと経営に必要な数式も理解できない

319 :名刺は切らしておりまして:2023/01/18(水) 21:49:28.19 ID:1jklj1PO.net
精神論低賃金人海戦術の労働環境にITの即時性来たら人間社会はパンクするわな。

320 :名刺は切らしておりまして:2023/01/18(水) 22:01:00.69 ID:jNojx33A.net
>>307
そりゃそーだ
モーターだけで自動車は作れないし
そもそもモーター性能が違いすぎる
抽象画家に萌え系漫画を描けって
言っているような物

321 :名刺は切らしておりまして:2023/01/18(水) 22:03:07.16 ID:jNojx33A.net
ひろゆきとかいう
タイムマネジメントもできない
輩が一番コスパ悪いとおもいまぁす

322 :名刺は切らしておりまして:2023/01/18(水) 22:08:53.11 ID:/f5kv3xn.net
上級が、自分達だけの国を作ろうとした結果

323 :名刺は切らしておりまして:2023/01/18(水) 22:11:25.25 ID:wMJGElLo.net
税制せい
階段状に税率変わるから、収入を制御する奴が出てきて見かけの平均収入が低いように見える

324 :名刺は切らしておりまして:2023/01/18(水) 22:23:45.76 ID:pMRchAHc.net
>>9
経営者が一族ボンボンの馬鹿がやってる限り生産性は上がらない
これだけでいい

325 :名刺は切らしておりまして:2023/01/18(水) 22:31:43.39 ID:VkSKFmcK.net
給料は上がらない、サビ残ばかりで働く側にやる気がねーんだよ!

326 :名刺は切らしておりまして:2023/01/18(水) 23:29:23.07 ID:S7q5jAeH.net
>>296
だから書いてるだろうが。

>1 事務作業が情報化されてなくて、中間管理職が多かったり、年功序列が残っていて、仕事量に給料が比例しない。

2 日本の産業構造が古くて、儲かる産業がないこと。

もちろん日本は学校の情報教育は、ほとんど世界で最下位。
もっともネット化、情報化が遅れた国。

それと2の産業構造が大きいんだって。
たとえばアメリカみたいに、アマゾンやアップルなんかの情報産業、ネット産業が巨大だと、基本的に年収がまるっきり違うんだって。
アマゾンの基本給の上限は4000万円だし、グーグルは5000万円クラスもガンガンいる。
金融産業でもこのクラスがごろごろいるが、日本ではそういう高給取りの産業が世界でも、極めて小さい。
この違いなんだって。

例えばわかりやすい例はアイルランド。
アイルランドは欧州でも最貧民国だったが、IT革命で国全体で情報革命をやり、情報産業がいっきに成長した。
そして教育も情報改革をやった。
そうすると羊飼いやじゃがいも畑をやってた子供たちが、学校でプログラミングやICT教育を受けて、どんどん年収が何千万円の人が激増した。
そして、労働生産性、つまり働く人、一人当たりの稼ぎは4倍になった。
同時にGDPもそれだけ増え続けた。
もちろん、租税回避で世界的企業が集まったってのもあるが、国が情報革命をやり、教育改革で高給取りが多い、情報産業のしごとが激増したことが、労働生産性を上げまくった。

産業構造も大きいんだって。
日本は1990年代後半は、当時のすべての先進国の公共投資を全部足したより、日本一国ではそれを超えていた。
でも、土木業界は下請け制度で、途中でどんどん中抜きして末端に支払われる給料は微々たるもので逆に給料も労働生産性も下げた。
つまり、90年代からの情報革命にのって、産業を変えた国が何倍にも成長し労働生産性が激増した。

327 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 00:08:22.71 ID:qJ6ujjZY.net
税金の電子申告にe-TAXとeLTAXと2種類のソフトがいる。統合しろよクレイジーだよ。

328 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 00:42:55.56 ID:9Az0n/Kp.net
分解して分析せよ

長期雇用必要度L = ーa新技術発生度 + b
住宅ローン年数平均R = c住宅価格平均 + d地価平均 + e
住宅購入度 = f/(g住宅価格平均 + h地価平均) + i

年功序列必要度Y= ?

つまり生産性や技術革新を犠牲にして、長期雇用と住宅販売が行われているのである

329 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 01:20:56.12 ID:5zsMQ8v2.net
>>307
いろんな会社か参入して勝ち残ったところだけだ

330 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 01:48:32.27 ID:EHbCEv+U.net
>>302
傷害罪で逮捕

331 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 02:55:17.14 ID:7USVl2zQ.net
過剰品質を安価に提供するおもてなしが日本の生産性を押し下げる
例えば電車は時間どおり到着する
2分おくれならホームの行き先表示盤に2分遅れなんて表示がでたりする
こんなの日本だけ、30分遅れようが海外じゃ当たり前…
しかしそれでいいのか?生産性改善したら不便になるっておかしくね?

332 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 03:04:47.25 ID:0yjmrUiy.net
国葬、河野推ししてたのにあれ?

333 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 04:12:24.68 ID:WSkgnF00.net
>>291
きみは、労働生産性をわかってない

334 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 04:17:29.71 ID:WSkgnF00.net
>>317
その考え方が一番いいと思うけど
労働生産性にはいろんな定義があります

335 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 06:36:28.96 ID:g2M2Ql0a.net
高度な教育を受けていないか、受けた人材を活かせてないかのどちらかでしょ
つまりバカばかりなのかトップがバカなのかって事だけど
俺は前者だと思うな

336 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 06:48:22.31 ID:jPDgOUTz.net
生産性の計算式がわからないから分析のしようもない

337 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 07:24:28.65 ID:MtD1youg.net
>>6
それは30年前から日本がやりはじめて失敗したこと。
結局管理もできないアホが管理して搾取しかできなくなる上に、技術を人件費の安い海外に流した結果新技術の競争ができなくなって衰退するという結論になる。

短期の効率なんて長期的に見るとなんの意味もないんよ。

338 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 08:16:19.21 ID:IAheCmtK.net
年収数百万しか稼げない負け組貧困層は自民党の足を引っ張る無能役立たず

339 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 08:18:42.25 ID:P8a0M/Mg.net
すごくバカな例えをすると
日本は
1万個の足し算を=sum()
する人より
電卓で足し算し、さらに2回検算して
徹夜した人を美しいと感じるDNAを持っている

340 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 08:50:32.63 ID:VBOOJF2M.net
コイツは岡田斗司夫に憧れたパチもんだろ

341 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 08:54:23.33 ID:np1t3ZDF.net
よく日本が低いと言われる生産性は金額ベースの生産性だからね
そんなもの生産現場での効率化より販売価格の値付けの影響の方が大きい
価格交渉力が弱いから生産性が低いってことになる
生産現場が幾ら頑張ろうが関係ない

342 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 09:12:42.38 ID:5jOFLlMF.net
>>335
高学歴で高給を貰っているならそれ相当の仕事をしないと生産性は上がらない
もし低学歴で低賃金の労働者が高学歴の労働者と同じ仕事が出来たら低学歴で低賃金労働者の方が生産性が高く利益がでる

343 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 09:15:58.50 ID:5jOFLlMF.net
>>338
最近は逆
低賃金の実務労働者が稼ぐお金を価値ある物を生み出さない高給無能が搾取している

344 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 09:36:32.23 ID:bep/1Oib.net
報道の価値をそのまま受け取る人が多すぎな方が問題。
その利益とは、消費者が払った金からでる儲けでしかない。
なぜ消費者である客が大儲けしてる企業を褒める?
儲けが少ない企業は本当に悪い企業か?

345 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 09:41:05.41 ID:9Az0n/Kp.net
>>338
✕ 年収数百万しか稼げない
○ 住宅ローンがくねばkっm

346 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 09:45:37.13 ID:q8k5d6ft.net
生産性あげても帰れるわけでもなく追加の仕事入るだけだからな…

347 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 09:45:50.80 ID:9Az0n/Kp.net
>>345

>>338
手が滑った
✕ 年収数百万しか稼げない
○ 住宅が買えない

自民は不動産業界のために各種教会に
不動産を買わせるユニテリアン

348 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 09:57:45.36 ID:bep/1Oib.net
企業の生産性の問題なのかね?
最低賃金を上げて給料が上がれば働く側は低くても安泰なのでは。

349 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 10:16:21.38 ID:QpGEmlgg.net
偉いおじいちゃん達の勉強不足もあるんじゃない?
逃げ切りしか考えてないから公私混同が酷いし向上心もないし
かといって起業しても潰される
資本主義社会も来るところまで来た感じだね

350 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 10:17:05.25 ID:jPDgOUTz.net
最低賃金を上げて給料が上がれば?

おまえ最低賃金で働いてんの?www

351 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 10:23:20.69 ID:a3aFZpRb.net
日本の仕事のしくみの効率が悪いっていのは事実だが、それ以上に、生産性が低い要因は、産業構造だって。

とくに1990年から現在までは、成長した国と、衰退した国に激しく別れた。

例えばアメリカは情報スーパーハイウェイ構想をやったが、それによって情報産業が何千倍に成長した。
たとえば、アマゾンやグーグル、マイクロソフトなんかの成長は何百倍であって、さらに情報産業が何百倍になると、その半導体や通信危機、ソフトウエアエンジニア、プログラマーの雇用が何千倍になる。
そして彼らの所得の激増が労働生産性を引き上げる。

例えばアメリカの情報産業やハイテク企業はサンフランシスコのシリコンバレーに集中しているが、サンフランシスコの所得がとんでもないほど増え、つまり労働生産性が大激増。
で、なんと政府が補助する<低所得世帯>の基準が、年収1500万円まで上がっていった。
さらに<極度の低所世帯>の基準ですら、年収7万3000ドルだから、日本円だと年収940万円以下まで上がった。
つまり<極度の低所得世帯>の人でも日本の2倍の年収なわけ。
これが労働生産性が高い産業が集積したとこと、低い産業の国との違い。

アイルランドももともと、貧困の羊飼いやじゅがいも農家くらいしか産業がなかったが、政府が法人税を下げて世界の企業を呼び込むことと同時に、政府のしくみを世界で最も効率がよい電子政府にして、情報革命に乗って、羊飼いの少年が学校でICT教育を受けて、貧困家庭の子供が年収何千万円も稼げる情報エンジニアになっていった。

で、欧州の最貧国が、今では日本の年収の2倍になり労働生産性は世界2位になってしまった。
ちなみに日本は世界45位。
つまり日本には所得が高い産業がない。

352 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 10:35:00.11 ID:zhKpqSlk.net
>>350
生産性の低さが問題になるのは安い給料で人をこき使うからじゃないの?
生産性が低くても給料が高いなら労働者にとっては優良企業だから働きたいでしょ?

353 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 10:44:09.16 ID:ebp2y6fs.net
>>351
Winnyの金子氏を逮捕したり、ホリエモンを逮捕したりしている間に、
YoutubeやLINE、TikTokが、NetflixやAmazonプライム・ビデオが日本市場を席巻していった。

354 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 10:51:36.66 ID:zhKpqSlk.net
生産性という評価自体が日本的じゃない印象。
だって客目線じゃないから。
消費者・会社員目線だと、良い商品を安く売り、給料が高い会社が良い企業。
少ない利益で消費者受けする企業ほど良い企業。
(消費者から)儲けた額を多いと自慢する人たちが馬鹿っぽく見える。
つぶれない程度の赤字すれすれ経営、大いに結構ですよ。

355 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 11:06:10.38 ID:7HjB5cYT.net
安く売ってるだけ

356 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 11:06:32.74 ID:jPDgOUTz.net
>>352
なんちゃら生産性wって言葉が山ほどあるのに、どれを指してるのかさっぱりわからん

給料関係ねえのもいくらでもあるなww

357 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 11:47:48.74 ID:a3aFZpRb.net
一般的に生産性があ、っていうときの意味と、経済学で、世界の労働生産性を比較するときに使う意味は違うからな。
だいたい世の中で報道されてる労働生産性は、2つが多いはず。
ひとつは日本生産性本部が、OECD、つまり先進国の経済協力機構の数字を使って出すもの。
もうひとつは、世界187カ国を国連の機関である国際労働機関International Labour Organization(ILO)が出すもの。
で、労働生産性本部が出す数字はこれ

>日本の時間当たり生産性はOECD38カ国中27位(日本生産性本部「労働生産性の国際比較」)
2022年12月19日 15:47
 公益財団法人日本生産性本部は12月19日、「労働生産性の国際比較2022」を公表した。
OECDデータに基づく2021年の日本の時間当たり労働生産性(就業1時間当たり付加価値)は49.9ドル(5006円/購買力平価換算)で、米国(85.0ドル/8534円)の6割弱に相当し、OECD加盟38カ国中27位。経済成長率が上向いたことで、労働生産性は実質ベースで前年から1.5%上昇したものの、順位で見るとは1970年以降で最も低い順位となった。

ただしこれは日本が38カ国中27位しか分からない。
それでILOだと、世界187カ国中の順位がわかる。
もうとっくに韓国以下だし、リビアとかガイアナとかクロアチアの仲間。つまり日本の労働者の収入は、もうかなり前から先進国の水準ではとっくになくなっている。

>世界の1人当たり労働生産性 国別ランキング・推移(ILO)
 労働生産性は就業者1人当たりの実質GDP。
1ルクセンブルク 2アイルランド 3シンガポール 4米領ヴァージン諸島 5米国- 6スイス
中略
39チェコ-- 40韓国-- 41ギリシャ-- 42リトアニア-- 43エストニア-- 44ニュージーランド-- ☆45日本-- 46ルーマニア-- 47リビア-- 48ガイアナ-- 49オマーン-- 50クロアチア-- 51ポーランド-- 52ポルトガル

358 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 13:11:40.17 ID:fz2P9YVf.net
左と右、双方の日本のあらゆる経済学者がお間抜けなところ。
経済学という学問でしか経済を語れないこと。
左も右もお間抜けばかり。
経済は生き物、あらゆる複合的な要素が絡み合う。
日本が長年停滞している理由は稚拙な政策だけではない。
左の経済学者は日本の経済破壊へ
右の経済学者は日本をお花畑思考へ

359 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 13:55:43.05 ID:f+YBR8VP.net
国際比較や異業種比較出来る生産性とは付加価値生産性のことだよ。

付加価値=売上−仕入
または=計上利益+人件費+企業運営費+租税公課+減価償却費

薄利多売をしていると付加価値は低くなる。
値引きしても販売数量が増えなければ、付加価値は減り、労働生産性も減る。
だから生産性向上には安易な値引きは禁物。
日本企業は生産性を考えず、安易な値引きをやり過ぎな馬鹿経営が多すぎる。

売上しかみていないからそうなる。

360 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 13:56:15.13 ID:f+YBR8VP.net
経常利益、の変換ミス

361 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 14:27:33.02 ID:jPDgOUTz.net
つまり従業員の給料減らせばそこでいう生産性は上がるってことやな(´・∀・`)

ここで問題 生産性が低いことは悪いことでしょうか?ww

362 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 14:33:52.98 ID:f+YBR8VP.net
>>361
上らない。
人件費は付加価値の中に含まれるから。
増やそうが減らそうが関係ない。

363 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 14:37:31.14 ID:f+YBR8VP.net
給料ではなくて人数や労働時間を減らせば労働生産性は向上する。

364 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 14:38:26.13 ID:pDd2hFDP.net
安く売ってるからあかんのやって
労働者がいくら頑張ってもしゃーないこと

365 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 14:42:01.92 ID:jPDgOUTz.net
>>363
その労働時間はどうやって算出するん?
サービス残業も含まれるん??
外注に出した分はどーなるん?

366 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 15:26:14.26 ID:a3aFZpRb.net
っていうか、一般社会の労働生産性はGDPで言う付加価値のことで
あって、下の計算式で出すものよ。

GDP(ジー・ディー・ピー)/国内総生産(こくないそうせいさん)
一定期間内に国内で産出された<付加価値の総額>で、国の経済活動状況を示します。付加価値とは、サービスや商品などを販売したときの価値から、原材料や流通費用などを差し引いた価値のことです。
極めてシンプルに例えるならば、付加価値とは儲けのことですので、GDPによって国内でどれだけの儲けが産み出されたか、国の経済状況の良し悪しを端的に知ることができます。

で、GDPの中身はこうなる。

GDP=消費+住宅投資+設備投資+在庫投資+公共投資+政府支出+輸出−輸入

で、こっから物価上昇分を引いて実質GDPを出して、これを労働者数で割ったのが、経済で世界の比較に使う<労働生産性>。
これがほぼ、労働者一人一人が稼ぐ金額に比例する。

つまり、労働生産性 =実質GDP(ドル換算) 割る 就業者人口。

だから、だれかが何かを生産して付加価値を取るっていうイメージとは違う。
例えば、在庫も労働生産性に入るから、自動車を1万台生産して売れてなくても、GDPも労働生産性も増える。
また、政府が道路や橋を作って、作ったものを売らなくても、労働生産性は増える。
住宅も建てた家は売らないけど、建築費は労働生産性をあげる。

だから単純明快に、GDPを労働者数で割ったものと考えたほうが正しい。

367 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 15:32:18.79 ID:jPDgOUTz.net
土地価格で決まるようなものを労働者数で割ってなんの意味があるのかさっぱりわからん

ましてや各国解釈のしかたで計算バラバラだし、為替もあるし国際比較って意味あるんかの?

368 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 15:46:12.05 ID:yisU1Q+9.net
>>344
ヨーロッパみたいにブタの餌みたいな食べ物を、規制で雁字搦めにして高値で売れるようにすればサービス業の生産性なんてすぐにバカ上がりする

でも、それで国民が本当に幸せか?ってことだよね

日本はそれだけ良心的な商売をする会社が多くて、ヨーロッパはそれだけアクドイ商売をする会社が多いってことの裏返しでもある
ヨーロッパの何倍もの値段付けて、ジャパンプライスとかいって日本人に売りつけてるドイツ車メーカーが正当性あるの?ってことだよね

真面目にハイブリッドやって環境改善に取り組んだ日本の自動車会社と、
国を挙げてクリーンディーゼル詐欺なんてことやらかして、欧州全体を深刻な大気汚染に陥れたドイツの自動車会社
どっちが良いかね?ってこと

369 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 15:53:32.73 ID:a3aFZpRb.net
>>367
GDPに土地代は含まれないよ。

例えば冷蔵庫を作って販売すると付加価値が入る。
でも道路は作ったものは販売しない。でも資材費も人件費も支払うから工事費はGDPに入る。
自動車を生産して売れてなくてもGDPに入る。
GDPの内訳は一般的にこうなり、これを労働者数で割ったのが正しい労働生産性の定義。

>個人消費 (民間最終消費支出) 消費者としての個人が購入する財(自動 車,テレビなどの「モノ」)やサービス の代金です。自動車のように何年も使え る耐久消費財であっても,買った年に消 費したこととして計算されます。

住宅投資 (民間住宅) 住宅を建てる仕事が GDP(=国内総生 産)ですから,中古住宅を買ってもリフ ォームしないかぎり GDP(=国内総支 出)には計上されません。

設備投資 (民間企業設備) 企業が建設する工場やオフィスビル,発 電所の建設費などです。土地の購入代金 は含まれません。

在庫投資 (民間在庫品増加) 仕入れた材料や商品,作った製品などか ら出荷を引いて,在庫の増加(減少)額 が GDP に計上されます。積極的に増や したのか売れ残ったのかは問いません。

政府消費 公務員の給料支払いや,事務用品の購入 などです。 公共投資 (公的固定資本形成) 道路や橋などの建設費用です。土地の購 入代金は含まれません。

財・サービス輸出 財・サービス輸入 財・サービスの輸出代金の受取り分,輸 入代金の支払い分です。海外旅行の飛行 機代やホテル代は輸入に,特許権料の受 取りは輸出に含まれます。

370 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 15:55:24.83 ID:jPDgOUTz.net
>>369
みなし家賃が上がるでしょ

371 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 16:16:58.32 ID:a3aFZpRb.net
勘違いしてる人が多いけど、<労働生産性>は、国民一人一人がいくら稼いだか、っていう指数。

たとえば貧乏農家しか産業がない国では、全員が働いても年収100万円で機械化しないと労働生産性は上がらない。
2倍働けば2倍になるわけではない。

でも、アメリカみたいにグーグルの給料が5000万円で、アマゾンの基本給上限が4000万円とか、そういうエンジニアの収入が高いと、国全体の労働生産性は上がりまくる。
特に1990年ころから、教育改革で、ICT教育を導入した国は、生産性がどんどん上がり、情報産業の比率が激増するからGDPを急成長させる。
アメリカの場合、アマゾンやグーグル、アップル、マイクロソフトなんかの大手4社の時価総額は、日本の機械から半導体、アルミや小売など、日本の33業種のすべての企業3800社の時価総額の合計を超えた。
つまりたった4社の成長だけで、日本の全上昇企業を上回った。
つまり、成長産業を持ってる国は、労働生産性が、とんでもない規模で上がり続ける。

だから産業構造と密接になっていて、例えば1990年からだと、たとえば中国は日本の製造業をほとんど全部奪って、実質GDPは16倍になった。
つまり、労働生産性は大激増した。
また韓国は半導体やハイテクを政府が大金でサポートし、産業構造を変えたことで、日本の半分しか所得がなかった国が、今では労働生産性で日本を簡単に抜いてしまった。

日本は古い産業構造で、成長が止まり、今後は老齢化と、老齢人口の減少、個人消費の縮小で、GDPは縮小しだす可能性が高い。
だから労働生産性も構造的に上がらない。

372 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 16:20:15.39 ID:ftsaoJiY.net
王族傘下やイルミナティ傘下の軍需産業のせいで科学技術が進歩しないぞ!挙げ句に病的な誇大被害妄想イカレポンチときたもんだ!

373 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 16:29:38.22 ID:8ubdVPnQ.net
>>1で言われてる生産性の低さとは、
利益に繋がる仕事に対し、
利益と関係の無い仕事が多すぎる
という事
そういうシンプルな話だ

374 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 16:34:13.32 ID:jPDgOUTz.net
じゃあ実業団はすべて廃止やな

375 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 16:46:34.74 ID:nhXvTl1g.net
>>1
>“効果のない行為は辞めて、別の手段を探すべき”という社会人は理解出来て当然の事がわからない頭の弱い人達が大勢居る。
いや、待て。
不採算部門切り捨てて全員クビにするのに猛反対するのが日本の社会人の常識やろ

376 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 16:50:22.76 ID:a3aFZpRb.net
>>373
だから労働生産性が日本だけ下がった要因は、そういう部分だけの話ではないんだって。
サービス残業があるとか中間管理職がいるからとか、日本の労働生産性の歴史的な激減は、それだけの理由じゃないっていう話。

だってGDP世界3位の国の労働者の給料が世界45位なんてだれでもおかしいと思うだろ。

世界45位だよ。

サービス残業や仕事の効率が悪くて、日本の給料が、チェコや韓国、リトアニア、エストニアに負けて、もうすぐクロアチアやポーランドにも抜かされようとしてるわけ。

それには日本の産業構造が、古くて稼げなくなり、30年給料が上がらなかった要因の問題なんだって。

377 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 16:55:17.81 ID:iGDn68n1.net
大手企業が海外進出しするようになって、
国外で利益を抜かれてるのも影響してそう。

378 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 16:58:43.02 ID:rYf3XR1j.net
外資系企業でも日本人の生産性は低いから単に能力の問題だろ

379 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 17:02:22.50 ID:jPDgOUTz.net
>>376
サービス残業は時間として計上されてないだろwww どうやって調べるんだよww
これは欧米でもいっしょ  むしろやったほうが分母が抑制されるから値は上がるな

380 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 17:31:25.27 ID:+hx3OI3V.net
>>373
単純に儲からない仕事ばかりやってるってことだよ
サービスにしろ製品にしろ、高く売れるものを作っていない

381 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 17:34:27.48 ID:+hx3OI3V.net
>>344
単純な話で、多くの消費者は同時に労働者だから
年金生活者・生活保護受給者・無職は労働者じゃないから日本人の給料上がっても嬉しくないだろうけど

382 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 17:35:39.44 ID:+hx3OI3V.net
>>354
死なない程度のギリギリの生活を望んでるの?

383 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 17:54:57.23 ID:rRmnCiO3.net
何もかも外国の真似をして、外国と同じものを同じ値段で売る必要は無いと思うけどね
いい物を安くても、大量に売れば儲かるでしょ
日本企業の内部留保は500兆円を超えていて、10年連続増加しているようだね
企業は儲けているが、それがちっとも従業員に還元・分配されてないんでしょ
無い袖は振れませんよ
多くの国民が、マイカーやマイホームをローンを組んででも買えば、必然的に
景気振興になり企業は更に儲けを増やすことが出来るでしょうね
でも、企業が金を貯め込んでばかりでは、どうしようもないですね
企業の内部留保の現預金分に課税をすればいいんですよ
どうせ貯め込んでいても、税金で持っていかれる
それならば、従業員に還元した方がマシ
このように思わせるしかないでしょうね
残念ながら、綺麗ごとで人は動きませんよ
だから、法律があるんですけどね
まぁその法律を作り、徴税方法を決めているのは、大企業から政治献金を
受け取っている国会議員達なんですけどね
内部留保税の話になると、急にありとあらゆる理屈を引っ張って来て
強固に反対される方がいらっしゃるようですが・・・
誰も100%税金を課せとは言っておりませんよ
最初は手始めに、現預金分から10か20パーセントくらい徴税すればいいんですよ

384 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 17:56:46.88 ID:a3aFZpRb.net
>>377
日本の<空洞化問題>はめちゃくちゃ巨大。

日本では30年前から、日本企業は、日本で稼いだお金を持って、
世界へ投資した。
本来、日本で投資し工場を作り、給料を払い経済を成長させる。
でも、日本は為替変動が激しく、利益も見通せないし、しかも法人税が高く、さらに政府と業界の天下りのために、電気代なんかのすべてのコストが高い。
しかも景気が悪化しても首切りも日本では自由にできないし、日本は農家を守るために、高関税をやりまくったから、逆に日本からの輸出に海外の国が関税を書けまくる。

しかも日本は今後、経済を支える労働者が激減していき、市場規模が縮小する。
だからチカラのある日本企業な、もう何十年も前から世界へ逃げた。

で、世界で高い給料を払い、海外で投資し、海外を豊かにさせた。

で、それで日本は空洞化して経済が伸びない、給料が安い、っていう悪循環になった。

これも日本の労働生産性を激しく下げた要因。

385 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 18:00:34.60 ID:z9LREFRm.net
駄目な企業守ってるからでしょ

386 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 18:10:12.04 ID:jPDgOUTz.net
>>384
生産性上げたきゃ日本に工場作っちゃダメだよww
人手がかかるとこは全部外注
じゃないと分母が膨れ上がるでしょwwww

387 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 19:28:48.24 ID:hvEHisxG.net
ひろゆきみたいな奴が多いからだろ

388 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 19:29:25.81 ID:mYfEtN8c.net
生産性が人の三倍ある奴に給料三倍払わないし
なんなら人の1倍下回るの三人長期雇用したがるのがこの国のバカ企業と人事だから
人事なんて全部アウトソーシングしろと
お前らの職場にゴミがいるのはしがみついてもらう方が人事にとって都合が良いから

389 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 20:51:59.78 ID:yzf1Ue5Z.net
働いて得するのは、自分ではないからでしょ。
得するのは、派遣会社、請負会社、株主、雇い入れ先の企業の内部留保だけなんだよな。
努力してもしなくても変わらない。努力しないと雇い止めになるだけ。
そんなに日本で生産性の論議をする価値すらないんだよな。
他人が大儲けするにはどうすればよいかって議題と同じ事だから。
貢献しただけ、金が手に入る社会になってようやく論議する価値がある。

ある日突然日光を奪われる、高層建築で暗闇を創造する企業
【権力】日蝕の積水ハウス積和【日蝕】

390 :名刺は切らしておりまして:2023/01/19(木) 21:38:47.37 ID:Kot/ctC2.net
無駄な会議とかはめちゃくちゃ多いなぁ

仕事に関係する講習受けたら
後日受講した人が資料作って講習内容のレクチャーとかするけど、この仕事に関係ない人とかめちゃ多いし
担当だけで資料回せば十分なのに

391 :名刺は切らしておりまして:2023/01/20(金) 00:36:55.30 ID:px8gonAq.net
政府もだけど、何の役にも立たない会議好きだよな
何も決められないんだからやる意味皆無だわ

392 :名刺は切らしておりまして:2023/01/20(金) 01:07:25.38 ID:jOWXQv0f.net
時間と金が足りない。それだけよ

393 :名刺は切らしておりまして:2023/01/20(金) 03:46:21.94 ID:6KP9c5x5.net
>>49
金だけ見ればな

稼げば税金も増えるし、
資産が増えれば維持費も増える

奥さんや家族は生活水準落としたくないだろうし
高収入を維持するには、世間の関心引く程度に
常に自分をアップデートしなきゃならん

会社付きでもないから、
それらを孤独にやるしかないし
敵もそれなりに多いだろうから
自分の心が折れたら一気に袋叩きにあう

メンタル強いからまだ平気だろうけど
もう10年したら老化の影響出るし
俺はあんまり羨ましくないな
不動産転がして隠居の路に進むなら羨ましいw

394 :名刺は切らしておりまして:2023/01/20(金) 05:06:22.55 ID:twMCIW7E.net
世界で戦う気があるならとりあえず車屋は2社か3社にまとめろ。無駄だ。

395 :名刺は切らしておりまして:2023/01/20(金) 05:52:42.64 ID:Y9JD7JG+.net
ひろゆきのように評論家業をするのが一番楽して儲けられるからな
そりゃ生産性下がりますって

生産しないほうが儲かる
他人の生産を批評するほうが儲かる
この社会構造っていうかマインドが、生産性を下げる理由さ

ここでいう生産とは物の生産って意味に限らない、何かの創造とか広義での生産

396 :名刺は切らしておりまして:2023/01/20(金) 07:20:40.04 ID:eXvEzgwc.net
こいつが若者に適当な事吹き込むせいで偏見の塊に支配された変な思想持ちの人増えてるけどな。

397 :名刺は切らしておりまして:2023/01/20(金) 07:30:16.64 ID:90+WQhTM.net
謎の頑張るぞぉ的な書物減らすだけで数十時間は削れそうだわ
上は変な活動ばっか増やしやがる

398 :名刺は切らしておりまして:2023/01/20(金) 08:10:08.55 ID:5vHvKXgF.net
あなたは年功序列的な会社と成果給的な会社
どっちに入りたいですか?

399 :名刺は切らしておりまして:2023/01/20(金) 09:49:13.53 ID:7brPYQ7c.net
一つの仕事と報酬を、派遣屋と分けてるからだろ

400 :名刺は切らしておりまして:2023/01/20(金) 09:51:15.71 ID:AgawkWjH.net
今どきは派遣じゃなくて請負

401 :名刺は切らしておりまして:2023/01/20(金) 10:06:52.22 ID:0i1Frw7k.net
分析ってかネットで記事見たんでしょ

402 :名刺は切らしておりまして:2023/01/20(金) 10:08:17.63 ID:lzg61jp1.net
マクロで労働生産性を理解?誤解?している人がいるみたいだが、労働生産性はミクロに個別企業や個別業種ごとに比較出来るものだからね。
産業構造がどうとかいうこともあるにはあるが、個別企業としても労働生産性が低いビジネススタイルであることにより大きな問題がある。

403 :名刺は切らしておりまして:2023/01/20(金) 10:21:39.49 ID:AgawkWjH.net
粗利/人手なんだから、値を上げようと思えば人がたくさんいる製造部門を外注にしてしまえばいい
総人労の人を削りたければ解雇規制を撤廃すればいい
広報も、実業団なんてもってのほかw 分母が増えるだけだからw 

ほんとにええんか?www

404 :名刺は切らしておりまして:2023/01/20(金) 10:49:44.10 ID:RUYZOGLM.net
単に自民党が無能なだけ
政治は結果がすべて
長期政権なのに長期課題の少子化対策に失敗するとか救いようのない底辺無能

405 :名刺は切らしておりまして:2023/01/20(金) 10:56:02.06 ID:lzg61jp1.net
>>403
粗利?

労働生産性=付加価値÷労働者数または労働時間

外注すると分母の労働者数または労働時間は減るが、分子の付加価値も減る。
単純な話ではない。

406 :名刺は切らしておりまして:2023/01/20(金) 11:03:32.88 ID:nSw6b/XL.net
>>376
それ、よく聞くけど、
アメリカやヨーロッパのアマゾン見たら、向こうのが色んな物の物価、全然安いよな
自動車の値段なんかも、日本はヨーロッパやアメリカの倍くらいしてるし

ドイツ人の医者の平均年収が600万程度だし、アメリカの大統領でも2400万(日本の医者は1300万、総理大臣は5500万)

渡辺直美の言うようなことになってるなら、アメリカは大統領でさえ貧困層になるんだぜ?
当然アメリカの高級官僚たちは大統領以下の給与水準で、一般の公務員はもっと低い

アメリカの高級官僚はまともにレストランで飯も食えない貧困層なのか?
そうじゃないことは常識で考えりゃ分かることだよな

日本貧しい教の人たちは、外国に行ったこともなければ、海外アマゾン程度すら見て理解出来ないほど、外国語能力に乏しい低学歴なんじゃねえのか?
それこそ渡辺直美レベルの

407 :名刺は切らしておりまして:2023/01/20(金) 11:05:16.10 ID:nSw6b/XL.net
>>383
というかね、殆どの物は、他の先進国と比べても圧倒的に高いのよな

飛行機のチケットとかもそうなんだけど
同一航路でも、日本-欧州往復で買うより、欧州-日本往復で買うのとで価格が三倍くらい違う
日本で買う(日本人価格)の格安チケットってのが、ヨーロッパで買う正規ビジネス料金に近い

日本線に世界中の航空会社が先を競って参入したがる理由だよ
日本人は欧米のビジネス料金を支払って、みんな大人しくエコノミークラスに座ってくれるから、利益率がハンパない

お前らのいう金持ちって、実は俺たち日本人自身のことなんだよね

408 :名刺は切らしておりまして:2023/01/20(金) 11:06:38.15 ID:nSw6b/XL.net
>>384
ソニーの決算報告とか公開されてるから見てみな?
人口あたりのソニーの売上及び利益比率
日本市場は北米市場の三倍、欧州市場の五倍、その他世界の六十倍も人口あたりでは大きい
つまり、企業にとって日本は文字通り“ドル箱市場”(円だけど)ってわけ



日本:北米:欧州:その他=25%:25%:25%:25%(=1:1:1:1)
人口比率では、日本:北米:欧州:その他=1.3億:3.7億:5.5億:63億(=1:3:5:55)

だから、日本市場は北米市場の三倍、欧州市場の五倍、その他世界の六十倍も人口あたりでは大きい
つまり、企業にとって日本は文字通り“ドル箱市場”(円だけど)ってわけ

購買力を比較してこれでも日本は貧しいと思う?
北米の三倍、欧州の五倍だよ


日本が空洞化?
実際はまったくの逆だってことが、実は企業決算(公開されてる)をよく見れば明らかなんだよね

409 :名刺は切らしておりまして:2023/01/20(金) 11:16:00.35 ID:NbHvrVyr.net
生産性が高いなら増税なんか必要ないからな

410 :名刺は切らしておりまして:2023/01/20(金) 11:28:30.68 ID:lbLfIFbw.net
足 がお遅い子に合わせて皆で手を繋いでゴールを目指そうとしたら後からスタートしたグループ に抜かされちゃったよ

411 :名刺は切らしておりまして:2023/01/20(金) 11:31:01.26 ID:4vhUMha1.net
>>1
>頭の弱い人達がそれなりの地位にいる
このレベルになると、年功序列ではなく、本質は縁故登用
組織の人脈を形成してるトップが消えないと、縁故序列は無くならない
一番の例が政治の世界、親族と丁稚奉公上がりでガチ形成されてる

412 :名刺は切らしておりまして:2023/01/20(金) 12:08:46.05 ID:rxhQBJUo.net
>>1
ひろゆきみたいなやつがいるから。はい、論破。

413 :名刺は切らしておりまして:2023/01/20(金) 12:38:28.76 ID:A/mB1HkC.net
>>406
まず日本と海外の物価の違いは、ドル円レートと、ユーロ円のレートの変動で激変するんだって。
自分が何十年も前に世界へ言ってたときは、日本円の価値が壮絶に高くで、パリのホテルは激安じゃんってなったしミラノの高級ホテルに出張費で泊まれたくらい円高の時代があった。パリのワインのボトルが300円だったりパリのおしゃれなレストランの<メヌ>が1500円だったりした。
NYでもランチが安くてびっくりした。

でも、日本円は2012年にドル円が80円から一時150円まで、日本円の価値が半分になって、日本円を持って海外に行くと、すさまじい物価高でみんながびっくりってなったわけよ。
なんせ、一蘭のおすすめラーメンがNYでは日本円だと6000円にまで上がった。
大戸屋のホッケ定食はアメリカで4400円。
そのくらい日本円の為替の変動が日本円の価値は激変する。

で、現在は日本円で海外の物価を見るとほとんど高く感じるはずだよ。
たとえば中国のスーパーなんかかつては日本の半分とか1/3だったのが、今じゃ日本より他界商品がゴロゴロしている。
フィリピンでコーラを買っても日本より高い場合がある。

そのくらい為替変動してるんだって。
とくに日本は2013年からの異次元緩和で通貨を世界最大で刷ったから通貨の価値も激減した。
しかも異次元緩和でドル円が125円まで円安になり、去年はそれが150円まで進んだんだって。

414 :名刺は切らしておりまして:2023/01/20(金) 12:42:20.37 ID:kyd6qCQy.net
>>12
生産性が低いのは客出し単価が低いからだろ

値段を上げる状態じゃないくらい国民は疲弊しているのが現状なんじゃね

415 :名刺は切らしておりまして:2023/01/20(金) 12:44:48.83 ID:kyd6qCQy.net
>>409
生産性と増税は関係ないだろ
供給が追いつかないくらい金が流通している場合に増税が有効なんだよ

416 :名刺は切らしておりまして:2023/01/20(金) 12:52:08.95 ID:qoULHoJ5.net
>>413
為替関係ない

お前みたいに外国語出来ないバカが、観光客向けのとこ言って高い高いとバカ騒ぎしてるだけ
日本で小さなピザ一枚が4000円、4000円も出せばアメリカでは畳一畳くらいの大きさのピザ食えるかもしれんが、お前の言ってる価格比較を為替に置き換える詐欺はこれと同じことやってる

為替じゃない基本通貨単位を基準にしても日本の物価は高杉たんだよ
それをバカの一つ覚えのようにデフレ連呼してるお前たちこそ、洗脳だのテロだのやってる側だと思うがね
日本人が先進国民の暮らしすることがそんなに疎ましいのかい?

ネットがあるんだから、欧米のサイト見れば向こうの価格がいかに安いかなんて分かると思うんだがね
それこそ為替レートなんて問題にならないくらいに
日本製品ですら、日本で買うより欧米の価格の方がはるかに安いのは実に不思議
お前たちが言うように日本が貧しかったら、日本だけ飛び抜けて高いなんてことにはならない
普通は逆になるでしょ?

飛行機のチケット見てごらんよ
コロナ前でも、日本欧州往復で
日本発券価格は18万、欧州発券価格は7万
ちなみにビジネスクラスでさえ欧州発券は16万くらいで頻繁に宣伝メールが航空会社から来てた(欧州サイトで登録してあったから)

日本人がカネ持ってることは、外資の方がよく知ってるよ
ドイツ車の日本価格をドイツ人に教えてやるとびっくりして大笑いし出すくらいだからなw

417 :名刺は切らしておりまして:2023/01/20(金) 13:00:47.20 ID:qoULHoJ5.net
>>414
そもそも「生産性」なんて曖昧な数値、日本がデフレっていうくらいナントカも百回繰り返せば的な言葉に過ぎんからな

何なら、大手の製造工場の生産性なんてバカ高いけど、一般の小売店や飲食店なんて生産性は低い
これだけ製造業が盛んな国で、これが国全体で低く出るってことは、「生産性」が低いんじゃなくて、それだけ多種多様な個人レベル民間レベルの(街の飲食店のような)地に足付いた草の根の経済活動が盛んだってことの裏返しでもある

経済学者と自称してる輩は、教科書丸暗記の2年連続で物価が下がったから日本がデフレと決め付けたり、とかくアタマが悪い

日本は無理やり発生させたバブルの後遺症で、他の先進国と比べても物価が圧倒的に高かった
中国という巨大な世界の工場が真横に出現し、ネットの普及で他の先進国の物価水準が容易に把握出来るようになったことで、物価がある程度下がることは、デフレではなく物価の適正化と見るべきだった
(そもそも、物価統計自体が、パソコンの値段を18万分の1とするくらいデフレに見せかけたい意図丸出しの極めて人為的な統計であったことは今更言及するまでもないだろう)

350 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200