2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EV】日産と三菱自、軽EVなど電動車値上げ 電池材料や輸送費高騰で [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2022/12/22(木) 15:53:06.66 ID:Wnid9xoJ.net
日産自動車と三菱自動車は22日、軽自動車タイプの電気自動車(EV)など電動車の一部車種を値上げすると発表した。バッテリー(電池)などの原材料や輸送費などの高騰により、値上げに踏み切る。

日産は、軽EVの「サクラ」を同日から旧価格に対して約10万─16万円、約3%─7%ほど引き上げる。三菱自もサクラとの共同開発車「eKクロスEV」を来年2月から14万8500円、約5─6%引き上げる。両車両は今年6月に発売したばかり。

サクラについては、きょうから受注の受付も再開する。売れ行きは好調だったが、半導体不足の影響などで納期が1年以上も先となるなど長期化していたため、10月末から受注を停止していた。

一般的に、EVに搭載される電池のコストは車体原価の3分の1を占めるといわれ、電池に使われるリチウム、コバルト、ニッケルなどの材料価格の高騰が続いているほか物流費もかさんでおり、車両価格に転嫁せざるを得なくなった。
https://jp.reuters.com/article/nissan-mitsubishi-motors-idJPKBN2T608Y

13 :名刺は切らしておりまして:2022/12/22(木) 17:58:20.93 ID:R2gu07pj.net
>>5
EKはダサい

14 :名刺は切らしておりまして:2022/12/22(木) 18:17:15.92 ID:ND+TnofE.net
ガソリンより電気が安いと言って買うんだからお笑いだわ

15 :名刺は切らしておりまして:2022/12/22(木) 18:20:34.43 ID:+YS6GFc9.net
>>14
事実だからEV嫌いだから発狂して嘘つくんですね、分かりますw

16 :名刺は切らしておりまして:2022/12/22(木) 18:26:54.69 ID:iBQ7fzN2.net
サクラは乗り心地も内装の質も普通の軽とは比べものにならんので価値はある。
遠距離走るのは無理だけど。

17 :名刺は切らしておりまして:2022/12/22(木) 18:39:49.72 ID:l33LzHgp.net
売れない会社が値上げして大丈夫ですか?

18 :名刺は切らしておりまして:2022/12/22(木) 18:45:02.79 ID:uobAE0Rk.net
去年同月比で電気使用量が1.2倍(加湿器とか家電を買ったためだと思われる)なのに
電気料金は1.8倍に。で、燃料調整費が20倍近く上がってた
EV保有者は大丈夫?

19 :名刺は切らしておりまして:2022/12/22(木) 19:10:23.17 ID:PQdgxwRh.net
心配するな、誰も買わない!

20 :名刺は切らしておりまして:2022/12/22(木) 19:10:30.59 ID:PQdgxwRh.net
心配するな、誰も買わない!

21 :名刺は切らしておりまして:2022/12/22(木) 19:27:16.50 ID:PhtqYVWe.net
トヨタ大勝利?日本だけEV普及せずまたガラパゴス?

22 :名刺は切らしておりまして:2022/12/22(木) 19:54:27.21 ID:KOWBIqFB.net
リチウム価格が2年で14倍!
電池の小さいHVの時代がしばらく続くな。

23 :名刺は切らしておりまして:2022/12/22(木) 19:56:04.88 ID:INyPKPKM.net
気象天然資源を爆食いするってエコじゃないね!

24 :名刺は切らしておりまして:2022/12/22(木) 19:56:55.33 ID:INyPKPKM.net
>>22
なあに、税金の補助金がたっぷり投入されるさ

25 :名刺は切らしておりまして:2022/12/22(木) 19:57:02.53 ID:frFwm7JV.net
>>15
電気代上がっていくで

26 :名刺は切らしておりまして:2022/12/22(木) 19:58:02.41 ID:INyPKPKM.net
>>16
いまどきの軽は多少の遠乗りならこなせるが、一体何年前の軽と比較してるのか?

27 :名刺は切らしておりまして:2022/12/22(木) 19:58:27.80 ID:INyPKPKM.net
>>17
赤字でくるより売れない方がいいです

28 :名刺は切らしておりまして:2022/12/22(木) 20:08:49.58 ID:1XpY/+je.net
納車後税金が上がるタイミング

29 :名刺は切らしておりまして:2022/12/22(木) 20:54:35.72 ID:w8ddenEZ.net
>>5
ならないだろうな
そもそもEKの方が安いからそういう人は同時値上げでもEK買う

30 :名刺は切らしておりまして:2022/12/22(木) 20:55:33.96 ID:w8ddenEZ.net
>>25
ガソリン代に追いつくかねぇw

31 :名刺は切らしておりまして:2022/12/22(木) 20:58:44.27 ID:uDotVLDR.net
電池切れでEV車の乗り手は凍え死ぬ新潟県

32 :名刺は切らしておりまして:2022/12/22(木) 21:35:11.74 ID:a/LC+E1P.net
ただで高くて冬は使い物にならんのに
値上げとかゴミでしかないよw

33 :名刺は切らしておりまして:2022/12/22(木) 21:55:11.52 ID:idIDl5uh.net
当面の覇権は新型プリウスで決まってもうたんやで…

34 :名刺は切らしておりまして:2022/12/22(木) 21:57:30.79 ID:ip7Qla7L.net
EVは部品点数少なくなってコストダウンするって言ってたのに全然安くならない

35 :名刺は切らしておりまして:2022/12/22(木) 22:45:54.59 ID:DPFTrQ5h.net
色々大人の事情があるんだろう

36 :名刺は切らしておりまして:2022/12/22(木) 22:54:29.97 ID:2Q5oj7VY.net
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQDP66XNQDPULFA00X.html
ガソリン補助金、1月から月2円ずつ引き下げ 経産省が「出口戦略」
ガソリン車終了

37 :名刺は切らしておりまして:2022/12/22(木) 22:58:12.90 ID:Yze12w86.net
中国市場の1~11月NEV販売606万7千台、前年同期の2倍 市場占有率33.8%
https://36kr.jp/214754/

どこかのEV後進国とはレベルが違うな

38 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 00:07:12.35 ID:1ZZ7LpOE.net
>>37
充電スタンドな長蛇の列ができて
大変なんだとさ、先進国さんはたいへんだな
需要期にはまじで電気が足りないんだとさ

39 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 00:15:44.42 ID:wXTiCYLN.net
お家で充電すれば

40 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 04:10:13.42 ID:iFlHOaLg.net
>>30
出先で充電したら充電料金が高いせいで
充電して走れる距離考えたらガソリンより高い

41 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 04:34:08.60 ID:+HDCXb9S.net
>>40
出先の充電しなきゃいいだけ
現実軽EVなんて市街の買い物とかに使うんだから滅多に出先での充電なんてしないだろ

42 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 05:46:02.49 ID:9LcNPCy/.net
>>41
その割に充電インフラがーって言ってんだからお笑いだよな。普段高いから利用しないのに、無いとか不安定だと言う。
充電スタンドが自然に生えてくるならものなら良いけど、あれもビジネスなので。

43 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 06:20:05.02 ID:+HDCXb9S.net
>>42
インフラガーとか言ってるのはお前みたいなアンチの方が多いだろw

44 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 06:26:37.07 ID:9LcNPCy/.net
>>43
アンチはEV乗らないからインフラなんてどーでもいいのだが。
むしろ不採算なのに税金使って無理矢理増やそうとしてるのやめてほしい。

45 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 06:32:32.15 ID:9LcNPCy/.net
>>43
EVユーザーが不満なんだってよ。

EVユーザー「次に買うクルマもEV」何割? ガソリン自動車に戻す人も 全国調査で明らかに
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca9c7d8d17f9fb480e8ae6fad3b2bef7d597537a

EVについて不満に感じる点は「充電に時間がかかる」(38.0%)、「充電スポットが少ない」(30.4%)、「充電の残量が不安になる」(29.8%)、「価格が高い」(28.7%)など。

46 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 06:52:06.52 ID:060YTRpT.net
充電スタンドって採算合うのかな
儲かるならそれなりに導入されるだろうけど
補助金頼りだったり儲からないなら増えていかないよね

47 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 07:14:39.06 ID:+HDCXb9S.net
>>44-45
どうでもいい割にはいちいち記事探してきて貼ってるとか笑えるんだがw
そもそも3割程度しかいないとも言えるしな

>>46
単独ならまず採算取れないでしょ
充電のついでにショッピングとかしてもらってって感じだろうね

48 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 11:03:32.89 ID:wXTiCYLN.net
ガソリンスタンドも採算取れているわけでは無いぞ

49 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 11:55:19.10 ID:LSL99rSr.net
>>34
だよねw
でっかいミニ四駆みたいに簡単なもの、とか安直に考えてるんだろうなEV信者は
屋外で如何なる悪天候だろうと安心安全に走れないといけない
10年、15年と運用して耐えられるものにしないといけないのに、そうそう安く作れる訳がないわ
品質、操縦安定性、乗り心地等のノウハウは既存メーカーが長年積み上げてきたものだしな

50 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 12:00:19.95 ID:wXTiCYLN.net
屋外で如何なる悪天候だろうと、電動郵便自動車は走り回ってますね

51 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 12:01:14.91 ID:wXTiCYLN.net
ガソリン郵便自動車は、もう駆逐されちゃったのかな?

52 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 12:11:15.13 ID:LSL99rSr.net
>>50
うん、それ決して安くないんだよね
三菱のミニキャブミーブ、ハイルーフで補助金抜き245万円 軽商用バンでこの値段だよ
安く造れるから既存メーカーは衰退する!って信者が言いふらしてんのさ
佐川が安い中華EVを大量導入しますっ!て大々的に宣言したのは今どうなってるの?
ヤマトが未熟なドイツ製(めちゃ高価)を導入してコケたのは知ってる

53 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 12:16:06.94 ID:1COiDodg.net
>>25
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQDP66XNQDPULFA00X.html
ガソリン補助金、1月から月2円ずつ引き下げ 経産省が「出口戦略」
ガソリン車終了

54 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 12:16:10.68 ID:r245iBBt.net
>>52
補助金使えば導入価額はガソリン車と大差ないやん

55 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 12:16:19.07 ID:060YTRpT.net
>>48
採算が合わないガソリンスタンドがあるということと
充電スタンドが採算合うかどうかは関係なくない?
赤字でもいいから増やせってボランティアを強制してるの?

56 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 12:17:34.90 ID:1COiDodg.net
>>49
> >>34
> だよねw
> でっかいミニ四駆みたいに簡単なもの、とか安直に考えてるんだろうなEV信者は
それむしろアンチEVの人だろw
技術的にもっとも難しいのがEVな
難しいからHVとかでお茶を濁してるというのに、そんなに簡単ならEVがとっくに自動車の大半だよw

57 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 12:22:17.79 ID:9LcNPCy/.net
>>48
別にガソリンスタンドがウハウハとも思ってないがな。
ガソリン需要はEV化しなくても、軽や高燃費車が増えれば縮小は間違いないわけだから。今残っているのは統廃合が進んで比較的儲かっているガソリンスタンド。そして緩やかな減少でゼロにもならない。

何よりガソリンスタンドは確実に給油客がいるから、車検点検など付帯サービスなどで儲けるビジネスも成立しやすい。
かたや充電スタンドはというと、そもそも大半が家で充電するから客が来ない。

58 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 12:28:44.85 ID:IGfJao/t.net
>>54
補助金の財源は国民の血税だし、いつまでも現状のレベルで続くわけじゃないよ
そして製造時のコストは補助金とは全く関係ない

59 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 12:29:28.94 ID:wXTiCYLN.net
そうか?
都市部のガソリンスタンドはほとんどの店が廃業しちゃったぞ

60 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 12:32:03.13 ID:9LcNPCy/.net
>>59
このマップのどのあたりか地名言ってみて。
ざっくりでいいから。
ほとんど潰れてるならスカスカだろう。

ガソリンスタンド位置検索
https://gogo.gs/map/

61 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 12:39:29.71 ID:wXTiCYLN.net
都市部は土日にやってるスタンドはなくなったね

近所の幹線道路交差点にあったけど、
廃業して賃貸マンションになってしまった

62 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 12:53:16.01 ID:wXTiCYLN.net
靖国通り新宿大ガード、甲州街道新宿南口から市谷、四ツ谷に掛けて
2本の幹線道路沿いにはガソリンスタンドがない(裏道に入ればあるが)
かつては幹線沿いに3つあったが全部廃業

63 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 12:56:35.88 ID:wXTiCYLN.net
甲州街道というよりは新宿通りだな

64 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 12:58:35.37 ID:+HDCXb9S.net
>>57
ビジネスが成立しやすい割には閉店が止まらないみたいですけど?w

2021年度
開店したガソリンスタンドは 92店舗
閉店したガソリンスタンドは 539店舗

65 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 13:01:38.71 ID:wXTiCYLN.net
都市部に住むドライバーは郊外に行って給油しているのではないかな?

66 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 13:03:40.90 ID:9LcNPCy/.net
需要は減るのだから緩やかに不採算のところは減るわな。
年率3%減でいつになったら給油困難な状況が生まれるのやら。
自宅半径20件もガソリンスタンドあるからこの半分でも困らないのだけど。

充電スタンドの経営心配した方が良くね?
儲かるビジネスモデルの説明聞いたことがない。

67 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 13:04:55.20 ID:wXTiCYLN.net
>>66
給油困難になってる情況は理解できたか?

68 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 13:08:00.17 ID:r245iBBt.net
>>67
EV充電に関しても容易になったわけじゃないしな

69 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 13:08:59.94 ID:wXTiCYLN.net
家で充電すれば良いだけだろう
ガソリンでは無理だが

70 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 13:11:33.36 ID:wXTiCYLN.net
日産だと各営業所で充電出来たはず
トヨタも出来たよね

71 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 13:12:36.71 ID:5OmQ+qZl.net
東京だと補助金出たけど
東京で家で充電できる人ってどれだけいるんだろうな

72 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 13:13:05.60 ID:wXTiCYLN.net
給電設備はガソリン給油設備ほど難しく無いからな

73 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 13:15:10.01 ID:wXTiCYLN.net
東京電力による解説

https://evdays.tepco.co.jp/entry/2021/11/24/000024

74 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 13:18:48.16 ID:9LcNPCy/.net
>>67
いや全く。
実際給油困難なん?

車乗ってないとわからないか?
>>60見てどのあたりが給油困難地域か言ってみな。
どれくらいの人に影響するか調べてあげるから。

先の言っておくけどガソリンスタンドゼロ自治体リスト持ってきても意味ないぞ。あれこそマップと見比べたら本当に給油困難な地域かすぐわかる。

75 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 13:22:05.40 ID:060YTRpT.net
ガソリンスタンドすら経営が立ち行かないなら
どうやって充電スタンドで利益を出せると言うのか

76 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 13:24:15.39 ID:zWgBhSXp.net
絶対に買わないようにします
ゴミな上に値上げはいりません
そもそも高すぎます

77 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 13:26:34.60 ID:HYRDJ/CT.net
>>75
スタンド単独じゃ難しいね
油給油と比べて占有時間が長すぎ

78 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 13:29:48.59 ID:FbeuDmg9.net
>>75
運営費も税金で補助してるのに赤字の水素ステーションなんかどうにもならんな

79 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 13:33:02.63 ID:wXTiCYLN.net
>>74
幹線道路名とその区間まで示したのに分からないのか

靖国通り新宿大ガード、甲州街道新宿南口から市谷、四ツ谷に掛けて
2本の幹線道路沿いにはガソリンスタンドがない(裏道に入ればあるが)
かつては幹線沿いに3つあったが全部廃業した

80 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 13:36:57.70 ID:BbUx3dES.net
>>2
ジャップの9割を煽ってて草

81 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 13:41:15.99 ID:nEOFD1zm.net
TOYOTAも電気に力入れろ

82 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 13:44:57.23 ID:n5qfzKag.net
>>81
全部やるって言うたやん
ハリボテやけど

83 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 13:48:55.39 ID:+HDCXb9S.net
>>73
近所の家が立て替えてて駐車場の端にこれ置いてあったわ
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/e/evdays_tepco/20210319/20210319164703.jpg
さすがお医者さんはお金持ちだわ

84 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 13:50:12.70 ID:wXTiCYLN.net
>>74
東京は来たことないのかな?その地図使って説明しようか?

ガソリンスタンド位置検索
https://gogo.gs/map/

住所検索欄に、「東京都新宿区住吉町」と入れて 移動
メトロの赤い線と、都営地下鉄の緑の線があるだろ

赤い線が甲州街道(新宿通り)、緑の線が靖国通り
一件Eneosのスタンドがあるが、裏道なので知ってる人しかいけない
緑の線、靖国通り沿いにはかつて3件スタンドがあったが全部廃業

85 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 13:50:35.78 ID:9LcNPCy/.net
>>79
いや、東京で挙げるとは。
幹線道路上にないと困難って発想なのか?
いやマジで車持ってる?
その道路しか往復運転しない日常なら大変だね。

86 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 13:52:40.80 ID:9LcNPCy/.net
わかっていると思うけど、歩きじゃないよ?
数kmなんて車で数分の移動範囲だよ?
そのあたりの人は給油困難なの?
新宿住みの人に聞いてみたいw

87 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 13:54:21.98 ID:wXTiCYLN.net
都内に残ってるガソリンスタンドは皆同じ事情
遅かれ速かれ廃業する事になる

ホント、理解力がない奴相手にすると大変だな
その点については、同意出来たな

88 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 13:55:29.73 ID:+HDCXb9S.net
>>75
だから単体だと無理って書いてあるのも見えないの?
道の駅やショッピングモール、ホテル、ゴルフ場とか車に乗った人が集まってくれるような施設で集客目的で作ればいいだけ
ガススタに比べたら遥かに安価に設置出来るし消防法等の制約も少ないからそういうビジネスモデルが成立する

89 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 13:56:39.57 ID:wXTiCYLN.net
幹線道路沿いのガソリンスタンドすら
廃業している現実が理解できないって
ちょっとやばいぞ

90 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 13:57:00.12 ID:9LcNPCy/.net
>>87
いやーおもろいなあ。
新宿にあるガソリンスタンドは遅かれ早かれ潰れ、給油困難になる!ですか。
なんか残ったガソリンスタンドは黒字化してるみたいですが。

最新期は黒字が約9割
 2,867社の最新期の損益は、黒字が2,560社(構成比89.2%)で、前年の87.2%より2.0ポイント上昇した。一方、赤字は307社(同10.7%)だった。
 最新期は、資本金1億円以上の大企業では44社中41社(同93.1%)、同1億円未満の中小企業(個人企業他を含む)では2,823社中2,519社(同89.2%)が黒字で、規模を問わず黒字を確保できている。

91 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 13:58:47.98 ID:wXTiCYLN.net
ガソリンスタンドが近所の住人だけで維持できる訳ないだろに

92 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 14:00:26.53 ID:wXTiCYLN.net
ガソリンスタンドよりもコンビニにした方が儲かるということだな
確かに廃業した後、コンビニになってる

93 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 14:00:29.10 ID:9LcNPCy/.net
>>88
そこでしか成り立たないのが問題だろ。
それ目的地充電で普通充電だからね。
ゴルフ場やショッピングモールのサービスの一貫って位置付け。
経路充電(急速充電)の場合、単独で採算合わせないと。

急速充電不要ってならok。

94 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 14:03:22.78 ID:9LcNPCy/.net
>>92
コンビニもその地区で需要が飽和すれば同じ。
どのみち競合が減れば残ったところは儲かるわな。

給油困難の条件ってどういう状況だと思っているのか興味ある。
例えば最寄りのガソリンスタンドが車で30分かかるとかなら納得なんだけどな。

95 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 14:12:21.44 ID:+HDCXb9S.net
>>74
> 先の言っておくけどガソリンスタンドゼロ自治体リスト持ってきても意味ないぞ。あれこそマップと見比べたら本当に給油困難な地域かすぐわかる。
そのリストの先頭がこんな状況なんですけど?
ちなみに中央に見える湖(美山湖)の近くに集落がある
電車は走ってないから当然車がライフライン
https://i.imgur.com/1RAAfW9.jpg

96 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 14:14:28.72 ID:+HDCXb9S.net
>>93
> 経路充電(急速充電)の場合、単独で採算合わせないと。
なぜ?
急速はそういう施設の一部に併設すればいいだけだろ
あと高速のPA/SAかな

97 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 14:16:35.69 ID:+HDCXb9S.net
>>94
> どのみち競合が減れば残ったところは儲かるわな。
それは都会の理論
田舎は元々少ないから普通に0になるよ

98 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 14:17:19.60 ID:9LcNPCy/.net
>>95
それさあ、どこに人が住んでいて人口何人だと思う?

99 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 14:21:17.01 ID:U+KibLOW.net
日本企業にはそれなりの製品を安く作ろうって意欲も能力もないね。
シートの材質落とした新型出して価格据え置きしなくては。

100 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 14:26:03.41 ID:9LcNPCy/.net
>>95
西目屋村の集落ならもっと東の端だよ。

青森県 西目屋村
数キロ先隣村にGS(白神SS)あり。

ちなみに人口 1236名
仮に隣村のガソリンスタンドなくなると影響のある人ね。
多くの人が困難になりつつあるような言い方は違うんじゃないかな?

101 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 14:29:55.37 ID:9LcNPCy/.net
>>95
興味あるなら
2 群馬県 明和町
3 富山県 舟橋村

こっちも調べてみて。

102 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 14:41:09.42 ID:+HDCXb9S.net
>>98,100-101
集落あるって書いてあるだろ
で、千人台だからいいって話なのか?

103 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 14:52:09.75 ID:9LcNPCy/.net
>>102
まず子供やお年寄りも多いだろうし人口=台数ではないと思う。
確かに湖寄りの集落に何人住んでいるか正確にわからんが、少なくとも困難にあたる人口が1000人以下だろうということ。
東端の集落からは数キロでガソリンスタンドもある。

最後に
別に過疎地がゼロとか給油困難者がゼロと言っているわけじゃない。なんか給油困難がすごい増える、多いみたいな言い方がおかしいんじゃないの?って言ってるだけ。

104 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 14:55:24.51 ID:9LcNPCy/.net
>>102
>>101調べてみた?

4以下はこんな感じ
豊能町の人はちょい不便かなと想像する。

4 大阪府 豊能町 17,972人 34.34km2
町境の西別院GSあり 中心からは5kmくらい離れていて不便そう
5 奈良県 三宅町 6322人 4.06km2 市街地 周りに多数あり
6 奈良県 上牧町 21464人 6.14km2 市街地で境に多数GSあり

105 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 14:56:22.83 ID:6+I8jOHe.net
そもそもEVなのに軽って意味わからんわ
どういう法律だよ

106 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 15:22:25.83 ID:n2PuQSvN.net
水素ステーションなんか整備するのは不可能だな

107 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 15:27:20.01 ID:+HDCXb9S.net
>>103-104
で、結局何が言いたいの?
自分は給油困難にならないし困難になる人は田舎の一部の人だから問題ないよね?
ってことかな

108 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 15:31:24.73 ID:OAdbASiP.net
EV信者のせいでEV嫌い絶賛増産中w

109 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 15:42:06.94 ID:9LcNPCy/.net
>>107
ガソリンスタンドゼロ自治体こんだけあるんやドヤァってのはやらない方が良いってこと。

110 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 16:03:07.21 ID:+HDCXb9S.net
>>109
> ガソリンスタンドゼロ自治体こんだけあるんやドヤァ
そんなことをしてる奴はいないと思うけど頭大丈夫?
現実に不便になってる人がいてそういう人は今後益々増えるっていう話ね

111 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 16:07:24.85 ID:9LcNPCy/.net
>>110
>>95でゼロ自治体は困難じゃないか?って言いたいんじゃなかったの?

112 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 16:10:48.01 ID:9LcNPCy/.net
>>110
ごめんね。別スレでゼロ自治体のリンク貼ってドヤってたのがいたからさ。本当に給油困難な地域かちゃんと調べた方がいいよって言ったけど無視されたからさ。あなたには関係なかったね。

スレチなのでこのへんでやめておくよ。

113 :名刺は切らしておりまして:2022/12/23(金) 16:17:53.15 ID:B7AiOoFJ.net
>>108
まさにそれEV信者が狂信的過ぎて引くわ
あいつら言ってる事、物の見事にハズレてる

中国ですらPHEVに方向転換始まってるし
欧州自動車メーカーもエンジン開発進めてる
ウクライナ侵攻でメッキが剥がれたね

総レス数 396
103 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200