2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ワープロソフト】一太郎って誰が使っているの? 38年目、「一太郎2023」がデビュー [エリオット★]

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2022/12/03(土) 09:58:19.22 ID:nIkCenJj.net
 ジャストシステムは12月1日、日本語ワープロソフト「一太郎2023」を発表した。2023年2月10日から、量販店店頭や直営オンラインショップなどで発売する。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2212/01/l_ks_ichi1.jpg
日本語ワープロソフト「一太郎2023」とATOKの新バージョン「Tech Ver.33」

 初代一太郎が登場した1985年から38年目にあたり、70年ぶりに改訂された公用文のルールへの対応や、規定や指針、会則や契約書の改定時に作成する相違点比較表の自動作成機能などを盛り込んだ。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2212/01/l_ks_ichi2.png
相違点比較表の自動作成機能は、規定や契約の改定時に役立つ(画面は開発中のもの)

 日本語変換システムの「ATOK」も「Tech Ver.33」となり、6年ぶりに変換エンジンを改定。個人による入力の特徴を抽出し変換に生かす「パーソナライズドコア」を搭載する。直近の変換結果にとらわれず、過去の総合的な変換傾向から変換を行う。例えば、日常的に「単価」という変換を行っているビジネスパーソンの場合、一時的に「短歌」などの変換を行っても、「単価」が優先的な候補として表示される。

 昨今、ソフトウェアのサービス化やサブスクリプションが増加しているが、一太郎は引き続きパッケージとして販売。通常版が2万7500円、三省堂国語辞典や図形描画ソフトの「花子Personal」などが同梱された「一太郎2023プラチナ」が4万7300円となっている。

□ユーザーの多くは50代、60代。ただし若者の取り込みも
 日本のコンピュータソフトの歴史だともいえる一太郎。いったいどんなユーザーが使っているのだろうか。ジャストシステムによると「長く開発しているソフトなので、50代、60代のユーザーが多い。仕事で使う人もいるし、学校で使う人もいる」という。

 最近ではWordへの移行が進んではいるものの、一太郎には公文書作成を意識した機能が多く中央官庁での利用も多いといわれてきた。特に、裁判官や検察官、弁護士の間では、法関係の書類作成の強さから、根強いファンがいるという。新バージョンでも、1桁の数字は全角、2桁は半角になる連番表示機能も追加され、契約書などを意識していることが見て取れる。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2212/01/l_ks_ichi3.jpg
強化される機能を見ると、公用文書や法律文書の作成を意識していることが分かる

 一方で新規ユーザー層の開拓にも力を入れている。「若いユーザーにも使ってもらえるような機能強化を意識している。最近増えているのが小説を書く人。コミックマーケットなどで、小説を書く人向けの機能強化は引き続き行っている」

 日本語の校正機能も注力点の一つだ。新バージョンの一太郎から新たに搭載する「JUSTチェッカー」は、Webブラウザのフォームに入力した日本語をチェックするソフト。誤字脱字や表現をリアルタイムにチェックし、通知してくれる。カジュアルな文章のほか、「論文・レポート」「ビジネス」「公用文」「公用文(解説・広報)」「小説」「Web記事」と複数の校正設定を備え、用途ごとに適した校正を行ってくれる。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2212/01/l_ks_ichi4.jpg
JUSTチェッカーは、Webブラウザ内で入力した文章をリアルタイムでチェックしてくれる

 デファクトスタンダーであるWordへの統一圧力がかかり、ワープロ機能自体のオンラインサービス化も進んでいる。長年愛用するユーザーの多い一太郎は、うまく新規ユーザーを開拓できるだろうか。

□関連サイト
商品トップ | 一太郎2023 - 日本語ワープロソフト | ジャストシステム -
https://www.justsystems.com/jp/products/ichitaro/

2022年12月01日 13時30分 公開
ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/01/news041.html

775 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 13:44:50.55 ID:ZkYiWMv3.net
カトラーはUnixを敵だと思ってたらしい
今は知らんがNT開発のころの話で

Unixは博士号たちの寄合だから一本筋通っとらん!
ということだったらしい
だからNTはカトラーのその考えが反映されてる
そして今のWindowsもそのNT

なんだけどLinuxは無視できない
Windows Subsystem for Linux (WSL)
ができてる

ようはコンシューマはスマホで事足りるから
パソコンやるようなやつはプログラミングする訳
プログラミングにはLinux環境がほぼマスト
でWSL

プログラミングのデフォルトエディタVS codeは WindowsだけじゃないMacでも標準

さらにMicrosoftはGitHubも買収
世界のプログラマーのソフトウェア交換所コミュニティ

VScodeがプログラマデフォルトなのはこのGitHub連携機能がダントツでパソコンとネットワークが一体感で世界とチームでプログラミングしてる感覚
世界が同じ部屋

パソコンなのかネットなのか関係ない時代

776 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 13:46:23.27 ID:ZkYiWMv3.net
VS CodeももちろんMicrosoftの
そして無料

777 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 13:49:01.23 ID:ZkYiWMv3.net
Amazonのクラウドawsかawsユーザーのためのサンプルコードを載せてる場所がMicrosoftのGitHubだってくらいの業界標準

778 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 13:56:00.26 ID:0ler1yCP.net
MS-DOSはXENIXというUNIX上で開発された

779 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 14:10:32.72 ID:JzGJhASj.net
>>774
カトラーがPDP-11に実装したのはRSX-11という名のOSです
VAXというのはその後のDECのアーキテクチャの名前です
そのOSの名前はVMSです

780 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 14:11:58.99 ID:JzGJhASj.net
>>775
UNIX誕生に一番功績の大きいKen Thompsonは当時学部卒でした

781 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 14:27:25.74 ID:U+nUX/Bk.net
一太郎とかロータス1−2−3とか懐かしいな
松とか桐とかもあったよな
花子も

でも全部マイクロソフトに潰されちゃった

782 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 14:30:02.71 ID:U+nUX/Bk.net
>>775
プログラミングしないヤツでも
PCでネットくらいしかやらないヤツなら
軽量Linuxいいと思うけどな

今の学生はともかく
オッサンになってプログラミングなんてキツイ
必要に迫られるとか
学生の時遊びでやってたとかじゃないと
なかなか難しい

まあオレはアセンブラとかマシン語の時代に遊んでたオッサンだが

783 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 15:53:08.50 ID:B1cx7DLw.net
>>781
という話から
アメリカ悪日本被害者
って話に持ってく島国野郎がわんさかいるけど
当のアメリカでも
DOS時代のデフォルトワープロはワードパーフェクトだったんだから

アメリカじゃなくて企業同士戦って潰してサバイバルするのがアメリカ
電気メーカーだって日本にやられただろ
アメリカは白人が作った経済本位主義の人工国
日本企業にも門戸閉じてないからこそのトヨタだしね

日本こそ保護貿易の国って世界から言われてるよ
万一MSか優遇されているとするならそれはMSではなくて官僚がやってるからだね
官僚に認められないと大きなことはやらせてもらえない官僚本位国家日本

784 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 16:46:17.94 ID:yAFodh1Q.net
アメリカ悪って言ってるのこそ身を隠す公務員なんだよ
岸田を悪者にして身を隠す財務省
身を挺して息子を頼むの岸田
こういう取引

785 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 16:58:08.66 ID:yAFodh1Q.net
アメリカ悪って言ってるのこそ身を隠す公務員なんだよ
岸田を悪者にして身を隠す財務省
身を挺して息子を頼むの岸田
こういう取引

786 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 17:48:43.26 ID:mU15/toQ.net
>>782 ブラウジングするくらいのエンドなエンドユーザーならそれでもいいがLinuxはメンテが面倒 それ以前にセットアップが面倒 というか英語わかれば学生レベルなのに英語わかんないからそう思われる だからAndroidレベルになってないと使ってくれない そこでChromeBookが出てかる訳だ パソコンじゃない クラウド一体のユーザー環境だ そういう時代よ だからオフィスもGoogleでいい訳だしオフィスをすでに超えてカレンダーからメールまでGoogleなんだよ 企業フォーカスのMSは出遅れ で365 ここの一太郎がどうしたのに花咲く世界は20世紀も90年以前の世界

787 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 18:09:00.56 ID:6fc3l66I.net
>>786
句読点なしでダラダラ書いてて読みにくい

788 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 18:09:26.66 ID:OcB2UycN.net
最近のLinuxは自動でアップデートするだろう
しかも再起動の必要が無いし

789 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 18:27:24.48 ID:d5EMjlgV.net
>>763
どこに挿入するかを指定するのはカーソルキーよりマウスの方が10倍早いし当時と違って右クリックでコンテキストメニューでるから今だとそう言うショートカットキーでスゲー高速化とか言ってる老人は嘲笑の対象にしかならんと思うよ

790 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 19:11:02.00 ID:PWLCcryC.net
>>789
それは使い方であって時と場合によるだろ
一度ポイントを決めたらキーボードから手を離さない方が早いしそりゃ入力する量にもよる
全く自己中の意見なんでこんなのばかりうようよしてんの
自分の使い方しか知らない素人ばかりなんだな
人の仕事の面倒とか見たことなさそ

791 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 19:19:44.65 ID:YgYj1ldr.net
>>790
3行目以降は書かなきゃいけないか?

792 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 19:40:57.57 ID:xBvmcUNZ.net
テスト

793 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 19:41:01.46 ID:5iKx3mSA.net
>>790
コンテキストメニューもない時代のノウハウでドヤる老害乙w

794 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 19:43:03.18 ID:yAFodh1Q.net
>>789
それは使い方であって時と場合によるだろ
一度ポイントを決めたらキーボードから手を離さない方が早いしそりゃ入力する量にもよる
全く自己中の意見なんでこんなのばかりうようよしてんの
自分の使い方しか知らない素人ばかりなんだな
人の仕事の面倒とか見たことなさそ

795 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 19:45:28.86 ID:p+e5tKu2.net
コンテキストメニューもキーボードオンリーで操作可能

796 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 19:47:59.87 ID:u4hSh9Bj.net
>>793
プログラミングならそれでいいかもしれない
今はコンテキストメニューどころかスニペットがレコメンドされてくる
だがデータ入力ってのはコンテキストメニューなどなんの役にも立たないどころか余計なインタラプションで作業効率を落とすだけ

入力遅いやつならそういうのが効率的かもしれないが早いやつには邪魔

コンテキストメニューがない時代なんて相当の昔だ

アホな頭も頭
かなりいかれてるな
ものを知らないのにそのシッタカぶりを見ると余程アホたちに囲まれてる中で鼻高々になってるんだろな

797 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 19:49:14.37 ID:u4hSh9Bj.net
>>795
まあそうだがそれはショートカットが割り当てできない時とかあまり頻繁には使わないやつの時かマウスが遠いときだけだな

798 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 20:01:04.86 ID:68QFnu4R.net
>>764
Androidは正真正銘のLinuxやぞ

799 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 20:04:08.98 ID:5iKx3mSA.net
>>796
データ入力とか言い出した
お前はデータ入力中に頻繁に
> /ir 行挿入
> /ic カラム挿入
> /eaa 範囲指定全取消
とかやるのかよ
まあおじいちゃん引っ込みつかなくなってるみたいだからやるとか言うんだろうなw

800 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 20:06:59.16 ID:p+e5tKu2.net
煽りと分かる相手は相手しなくて良いと思う

801 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 20:12:17.18 ID:48rk9BAi.net
そんな人たちに愛される一太郎

802 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 20:27:11.08 ID:fFtduoCB.net
>>775
1970年代はDEC VAX VMSの時代だったが80年代に入るとSun BSD UNIXに市場を奪われたからね

803 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 20:35:49.48 ID:moKwqITb.net
>>783
新OSのリリース版でATOKが起動しないようにしたりMSは酷い会社だよ
直前の開発リリースまでは動いてたのに

804 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 20:36:25.95 ID:moKwqITb.net
>>786
メインテナンスはWindowsの方が面倒

805 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 20:38:50.61 ID:moKwqITb.net
>>793
逆に最近のトレンドだろ
markdown記法とかnotionとか

806 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 20:42:29.58 ID:lUkVnck1.net
>>798
動くソフトが違うし使う側としては同じとは思えない
AndroidスマホでLinuxデスクトップ用のFirefoxとか動くわけ?

807 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 20:45:48.91 ID:moKwqITb.net
>>806
同じカーネルなんだよ

808 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 21:04:09.34 ID:z/kJ0Knf.net
>>806
まず普通は動けない
Androidはユーザーがなんも知らない素人前提だからアプリに悪さを仕掛けられても回避できるようJavaがやってるようなバーチャルマシンVMの砂場サンドボックスにアプリを閉じ込めてでないとAndroidのAPIが動かないようにしてる
だから同じものが動くわけじゃない
しかしそのVMはLinuxの上で動いてるから
ルートで動かせばLinuxとして動く
これを監獄破りという
つまりGoogleが一枚噛ませてユーザーを守ってる
少なくとも建前では

809 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 21:12:10.64 ID:ILXuv5F2.net
>>798
ところでChromebookはLinuxなの?

810 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 21:19:52.22 ID:moKwqITb.net
>>809
はい

811 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 21:20:50.75 ID:moKwqITb.net
ちなみにchromebookはハードウェアのことでシステム名はchromeosです

812 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 21:21:15.18 ID:ILXuv5F2.net
>>810
でも集計では別扱いになってるところが多いんじゃないでしょうか
なんでなんですかね

813 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 21:37:43.37 ID:5iKx3mSA.net
>>805
アンカーミスか?
Lotus 互換コマンドの話だよ?

814 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 21:44:19.66 ID:VDSqx1b2.net
>>812
基本Androidだから
しかしブラウザベースで使うのが基本
つまりGoogleのWebサービスを使うのが基本

その上で最近はLinuxネイティブアプリを動けるようにもしたからこれはAndroidとは全く違う

しかしディープユーザーは全く想定してない
そういう人たちは既存プラットフォームを使えば良いという立場

だから別

815 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 21:48:31.67 ID:2qttDFxe.net
>>814
基本Androidだから
は誤解を生むな

基本Androidアプリを使う
そしてブラウザでGoogleを使う
これが大前提

816 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 21:49:36.64 ID:2qttDFxe.net
>>813
だからお望みなら設定でオフれる

817 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 21:56:13.99 ID:A64vsgjI.net
>>814
でもAndroidはLinuxなんですよね>>765,798

818 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 22:21:47.71 ID:5o3Ses8Z.net
>>813
コマンド入力によるテキスト入力処理がトレンドなんだよ

819 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 22:55:50.01 ID:25rXMyiO.net
>>818
トレンドっていうか入力作業はキーボードから手を離さないことが基本だもの
タイプライターの時代から
コンピュータ初期のキーパンチャーから
それはUnixが生まれたときからあとビルジョイが
Viつくってもずっと手を離さないでできること
今でもVi好きがこの辺現れる

つまり専門職はそれ

でメニューってのは専門でない人へのガイド
ジョブズがMacintoshでGUIを紹介したときも
Rest of us 専門家でない残りの俺たち
のためって言って宣伝した

820 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 23:01:35.81 ID:5o3Ses8Z.net
>>819
トレンドなんですよ
専門職以外にも

821 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 23:12:06.26 ID:5iKx3mSA.net
>>816
そんな話は誰もしとらんよ

>>818
Markdownで表計算?
頭大丈夫?

822 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 23:19:41.75 ID:25rXMyiO.net
>>820
ごめん
それは否定してない
その前の基本を言ったまで

メニューをガイドに使い方がわかったらもっとはやくしたい
そうなったら仕事でなくてもスキル的には当然専門側としての要求が出てくるからいつまでもメニューたぐるのはかったるいし

うーんやっぱりトレンドとかじゃなくて
段階的にそうなると思うんだけどね
ど素人でキーボードだけって難しいでしょうやっぱ
どう?

823 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 23:24:01.02 ID:2Q6aBjX5.net
あげ

824 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 23:25:03.58 ID:p+e5tKu2.net
昔、Windowsはカットアンドペーストを
キーボードショートカットで行うんだよって説明したら
Macユーザーさんから、マジかって言われた

825 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 23:39:30.10 ID:vwdjoZJC.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/used/1666183952/l50

826 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 23:42:42.94 ID:lUkVnck1.net
むしろMacはキーボードでできないのか?
それ不便じゃ無いか?

827 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 23:45:12.48 ID:BLWQZJAA.net
p1exeを98ns\Lの386sxでパワー不足でガクガク言わせながら使ってたが、あれ良かったぞ?

828 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 23:45:26.30 ID:3CU4i7MD.net
>>824
それはそのユーザーが知らないんだな
ZCXVとかMacから始まったんだけど
それ以前からアメリカのいろんなのであって
1960年末から1970年にはすでにあって
それが1970年代末のEMACSにはいろいろつけられてと
EMACSってあのGnuのリチャードストールマンね
でMacが1984年に使ってMacで動いてキラーアプリになったMicrosoftのワードとExcelでその流儀を使ったら
それをDOSで動かしたいWindowsもそれと同じになったという順番
Appleは1990年ごろにAppleヒューマンインターフェースガイドラインってのを出してそこで細かくその辺りも記したから
ヒューマンインターフェースって言葉が流行って人間工学ってのも流行った

829 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 23:54:25.59 ID:iib1SSoQ.net
>827
懐かしいね~デービーソフトのP1.EXE

830 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 23:57:21.86 ID:p+e5tKu2.net
たぶんMacでもできたと思うんだ
少なくとも今のMacだとできてる

831 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 23:58:36.95 ID:3CU4i7MD.net
だからメニューができたらマニュアルはいらないわけよ
メニューがガイドだから

だからメニューはとっても大事で初心者を専門家に育てていけるような工夫が必要

Microsoftの初期には外部のソフトウェア会社やってた人がWindowsのインターフェースデザインはこうあるべきってガイドした
VBAを作るのにもMicrosoftを助けてゲイツから表彰されたくらいの

その人が悪いインターフェースデザインは悪い習慣を植え付けるからよく考えなさい
いいインターフェースは使う人を育てていくとね

ここでいうデザインとは見た目じゃなくて今でいうユーザーエクスペリエンスのこと
操作に関わる全ての体験

832 :名刺は切らしておりまして:2022/12/14(水) 00:04:32.67 ID:Lix9O/od.net
Windowsも始めの頃はメニュー項目やその順序、機能など
ガイドラインがあってアプリもそれに従いほぼ統一してたが、
今はあんまり守られてないよな
Officeなんか特にそう

833 :名刺は切らしておりまして:2022/12/14(水) 00:33:15.52 ID:/bsYCozn.net
一太郎に限らずワープロソフトに手打ちで公文書とか法曹書類作るの?
フォームに必要な項目を入力すると、システム側で自動的に書類を作成するもんだと思ってた、、、、

834 :名刺は切らしておりまして:2022/12/14(水) 00:43:49.16 ID:n9KMnKYB.net
この人
アランクーパー
ja.wikipedia.org/wiki/アラン・クーパー

835 :名刺は切らしておりまして:2022/12/14(水) 08:02:29.96 ID:TE7dW80X.net
>>833
現実問題としては
テンプレに必要事項を入力するレベルのものでは済まない事が多々ある

836 :名刺は切らしておりまして:2022/12/14(水) 08:04:34.86 ID:TE7dW80X.net
役所が罫線を全廃したら一太郎である必要は無くなる

837 :名刺は切らしておりまして:2022/12/14(水) 10:01:41.27 ID:/bsYCozn.net
>>836
全廃するまで100年ぐらいかかりそうだな
サポートを止められないジャストシステムはもっと大変だ

838 :名刺は切らしておりまして:2022/12/14(水) 10:37:55.59 ID:Lix9O/od.net
縦書きがなくなることはないし

839 :名刺は切らしておりまして:2022/12/14(水) 12:22:53.11 ID:TnCYQ4xu.net
お前はそう思ってるとして
めんどうな事にならなければ
こんな事にはならない

840 :名刺は切らしておりまして:2022/12/14(水) 13:19:09.50 ID:ZMKi1XJA.net
罫線禁止ありき
ワードパッドとメモ帳で全て賄え
出来ない図表だけエクセルで別紙にしろって様式にすりゃ
解決する話

841 :名刺は切らしておりまして:2022/12/14(水) 14:40:27.64 ID:N64soJVA.net
>>838
ワードの縦書きは使いにくいと聞いたことがあります
縦書きといえば、作家やライターでMACユーザーは少なくないと思うんですが、
ワープロソフトは何使ってるんですかね?

842 :名刺は切らしておりまして:2022/12/14(水) 15:43:23.03 ID:euck6Dbh.net
>>841
冒頭の>>3も見てないでよくコメれるな

843 :名刺は切らしておりまして:2022/12/14(水) 16:10:54.08 ID:Lix9O/od.net
EGWORDは、最近復活した

844 :名刺は切らしておりまして:2022/12/14(水) 16:18:04.91 ID:/bsYCozn.net
>>842
見落としてました、スミマセン

845 :名刺は切らしておりまして:2022/12/14(水) 17:20:47.69 ID:dxV5oA6f.net
>>841
MacにもMicrosoft365アプリあるだろ

846 :名刺は切らしておりまして:2022/12/14(水) 20:10:58.78 ID:9uaX1zCJ.net
役所に提出する文書は一太郎

847 :名刺は切らしておりまして:2022/12/14(水) 20:56:04.63 ID:+XopngZ7.net
ブラウザで使える一太郎出ないかな

848 :名刺は切らしておりまして:2022/12/16(金) 00:01:54.49 ID:NfLX/ujL.net
(´・ω・`)Googleスプレッドシートも一応は使えるけどExcelみたいに複雑なことはできんね、たぶん🤔🤔🤔もうエクセルはゲームすら作れる

849 :名刺は切らしておりまして:2022/12/16(金) 00:28:44.87 ID:e5/mZZ89.net
>>848
それは「複雑」の使い方がExcelの方向向いて使ってるから
Googleシートはそっちじゃない方を向いてる
例えば株やってるやつが株の変動を知りたいとき
Googleシートは常に変動分をリアルタイムで示せる
同じような使い方でネットでどこが安く商品を売っているかがすぐわかる
シートがネットワークをhttpプロトコルで一元的に見るカスタマイズされたスプレッドシート型のブラウザアプリな訳
それが最初からのGoogleアプリの思想

Excelが365であとからやったかもしれんがオレは知らん
あったとしても後追い

そういう発想

ゲーム作れるとかようはパソコンの閉じた世界の発想だったわけ
企業向けにはエクスチェンジでファイルレベルの交換だったわけ
そういうオフィスだったから
ネット対応にしてOffice365なのったけどいまそれじゃまずいとMicrosoft365としてMicrosoft全部のチカラこめてます!って名前にしたところ

850 :名刺は切らしておりまして:2022/12/16(金) 00:31:36.14 ID:Y7LZ6FVg.net
そういえばexel97には確か隠し画面があって・・・

851 :名刺は切らしておりまして:2022/12/16(金) 05:41:44.75 ID:70fi0/7P.net
Word使いにくすぎる問題はもっと国民が議論すべき問題だろう
あのソフトのお陰でどれだけ日本人の時間が無駄にされているだろうか

852 :名刺は切らしておりまして:2022/12/16(金) 06:43:21.24 ID:7tHCM7cD.net
Wordはプロポーショナルフォントが基本の英文ワープロだからな。
原稿用紙みたいに縦横の文字が揃った文字配置に慣れた日本人は、インデントやタブ揃えとか指導しても無視してスペースで揃える

853 :名刺は切らしておりまして:2022/12/16(金) 06:47:51.99 ID:BXe6tJbD.net
掃除機なのに箒のように使おうとしてっからじゃね?
掃除機がうまく使えないからってまさか箒に変えようとしてんのかよ

854 :名刺は切らしておりまして:2022/12/16(金) 10:54:41.61 ID:Y7LZ6FVg.net
Word、縦横5×5位の表組作って、
ワクの幅を調整するために
縦罫線をちょっとずらそうとして、
マウスであれこれいじっていると、
縦罫線がまっすぐ揃わなくなり、
戻そうとしている内にエラーで落ちて、
編集中の文書がダメになった
それ以来怖くていじれなくなった

855 :名刺は切らしておりまして:2022/12/16(金) 19:28:35.63 ID:7cEUCPY6.net
>>853
状況になって使い分けるのは正しいよ
箒の方が便利な事もあるだろ

856 :名刺は切らしておりまして:2022/12/16(金) 20:34:50.36 ID:vAUJK0J3.net
>>855
季節にもよるが
箒でゴミ集めて雑巾掛けで仕上げるという
遠い遠い昔に学校でやらされたスタイルの方が余程手っ取り早く手綺麗になり身体の負担が少ない場面は多々ある

857 :名刺は切らしておりまして:2022/12/16(金) 20:44:29.21 ID:kYvU/TOG.net
>>854
細かい調整は表のプロパティから列幅とか行高さを数値で指定した方が楽だよ

858 :名刺は切らしておりまして:2022/12/16(金) 23:32:39.81 ID:4qoJ1TDJ.net
箒は箒として使うもの
箒を使うべきときはもちろんある

わかってないのは掃除機の話をしてるのに箒がいいという話にすり替えること

掃除機は掃除機として使うもの
しかも現代では日常で掃除機を使うのがどのくらいの割合で箒を使うのがどれくらいのことなのかを踏まえて話をしよう

年の暮れの神社の話をしてるわけじゃないよな

859 :名刺は切らしておりまして:2022/12/17(土) 00:05:56.14 ID:PKAR1PMv.net
>>858
ワードが掃除機で一太郎が箒だとでも言いたいの?
日本だとエクセルが掃除機で一太郎が箒みたいな感じだが
みんなが使ってて効率良く文書が作れてついでに計算や自動化もできるエクセル
縦書き得意で細かい調整が強みの一太郎
一部のファンに愛されてる

ワードは積極的に使ってる人は少なくやむを得ず消極的にって感じ
これだけ普及してるのに満足度が低いソフトって他に無いような

860 :名刺は切らしておりまして:2022/12/17(土) 00:27:33.62 ID:sYtKnz7G.net
なにいやいや使ってんのかな
ワードは論文のように長くてフォーマット決まってるものに最適なんだよ

日本の役所のようななんのロジカルな標準もなくてただ見栄えだけのようなやつが使ったらダメなんだよ

ワードはテンプレを使うためにあるわけ
出来合いでもカスタムでもテンプレを使ってあとはロジカルな長文を流し込めばいいものに使う

デザインに凝るならCSS
適当なのでいいならなんでもいい
わざわざ使うな

861 :名刺は切らしておりまして:2022/12/17(土) 01:03:12.00 ID:owZ3VfAl.net
論文書かない人にはWordは洋梨って事だね

862 :名刺は切らしておりまして:2022/12/17(土) 11:15:24.78 ID:Ou7O196f.net
メモ帳でざっくり書いて、Wordでフォントとか弄って清書

863 :名刺は切らしておりまして:2022/12/17(土) 11:30:05.40 ID:owZ3VfAl.net
NotePad使えば済む事

864 :名刺は切らしておりまして:2022/12/17(土) 11:31:47.78 ID:owZ3VfAl.net
>自然科学の分野で、おととしまでの3年間に発表され引用が多かった論文の数を
>各国で比較したところ、日本は過去最低の12位に後退し、初めてトップ10から
>陥落しました。

つまり、Wordは使われていないって事だな

865 :名刺は切らしておりまして:2022/12/17(土) 20:57:55.76 ID:PKAR1PMv.net
>>860
だって会社で過去に作られたワードファイルを使わざるを得なかったりするじゃんw
会社ルールでそれを使うことになってるし、作り直しすのもルール変えるのも膨大な労力がかかるんだよ
いやいや使うしか無いじゃんw

866 :名刺は切らしておりまして:2022/12/17(土) 21:17:53.17 ID:PKAR1PMv.net
そもそも改行の位置が文字のサイズが罫線の幅がetc
内容と関係のない事で稟議書が返ってくるのが問題なんだがな
で、それらの要求を実現しようとするとワードだと無理だったりする場合があるという

867 :名刺は切らしておりまして:2022/12/17(土) 21:21:16.27 ID:kQ4HWEaR.net
Wordは清書ツールとしても出来が悪い

868 :名刺は切らしておりまして:2022/12/17(土) 21:37:07.78 ID:SzG1sA9c.net
>>865
仕事なんだからもんくいうなよ
このライン設計悪くてやってられねー言ってる工員レベル
おまえの悲しい境遇を恨めよ
会社辞めないんならよ
あはは

869 :名刺は切らしておりまして:2022/12/17(土) 22:09:42.60 ID:XiGdSEar.net
>>865
仕事なんだからもんくいうなよ
このライン設計悪くてやってられねー言ってる工員レベル
おまえの悲しい境遇を恨めよ
会社辞めないんならよ
あはは

870 :名刺は切らしておりまして:2022/12/17(土) 22:39:41.21 ID:KdyFJlgs.net
興奮すると連投しちゃうよね(´・ω・`)

871 :名刺は切らしておりまして:2022/12/17(土) 22:40:53.44 ID:arqrKzjg.net
>>867
wordはadobe acrobatのちょい上ぐらいって認識だわ

872 :名刺は切らしておりまして:2022/12/17(土) 23:00:16.05 ID:98ajNzj7.net
ワードは章立てのインテンドや図表番号などのテンプレートがぶっ壊れた時の
回復が素人にはほぼ絶望的なんだな

873 :名刺は切らしておりまして:2022/12/17(土) 23:49:04.52 ID:owZ3VfAl.net
研究者なら論文書く時はTeX使うだろう

874 :名刺は切らしておりまして:2022/12/18(日) 00:01:01.51 ID:mNFe2ORM.net
>>873
研究者って理系だけだと思ってるのかよ
まるで理系とは思えない狭い視界だな
そういうのが日本の理系ってんだから世界に出ていけないのがよくわかる

875 :名刺は切らしておりまして:2022/12/18(日) 00:08:51.63 ID:EM8qB5d0.net
>>874
理系でもTeX使いたくないってヤツはいるだろ

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200