2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ワープロソフト】一太郎って誰が使っているの? 38年目、「一太郎2023」がデビュー [エリオット★]

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2022/12/03(土) 09:58:19.22 ID:nIkCenJj.net
 ジャストシステムは12月1日、日本語ワープロソフト「一太郎2023」を発表した。2023年2月10日から、量販店店頭や直営オンラインショップなどで発売する。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2212/01/l_ks_ichi1.jpg
日本語ワープロソフト「一太郎2023」とATOKの新バージョン「Tech Ver.33」

 初代一太郎が登場した1985年から38年目にあたり、70年ぶりに改訂された公用文のルールへの対応や、規定や指針、会則や契約書の改定時に作成する相違点比較表の自動作成機能などを盛り込んだ。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2212/01/l_ks_ichi2.png
相違点比較表の自動作成機能は、規定や契約の改定時に役立つ(画面は開発中のもの)

 日本語変換システムの「ATOK」も「Tech Ver.33」となり、6年ぶりに変換エンジンを改定。個人による入力の特徴を抽出し変換に生かす「パーソナライズドコア」を搭載する。直近の変換結果にとらわれず、過去の総合的な変換傾向から変換を行う。例えば、日常的に「単価」という変換を行っているビジネスパーソンの場合、一時的に「短歌」などの変換を行っても、「単価」が優先的な候補として表示される。

 昨今、ソフトウェアのサービス化やサブスクリプションが増加しているが、一太郎は引き続きパッケージとして販売。通常版が2万7500円、三省堂国語辞典や図形描画ソフトの「花子Personal」などが同梱された「一太郎2023プラチナ」が4万7300円となっている。

□ユーザーの多くは50代、60代。ただし若者の取り込みも
 日本のコンピュータソフトの歴史だともいえる一太郎。いったいどんなユーザーが使っているのだろうか。ジャストシステムによると「長く開発しているソフトなので、50代、60代のユーザーが多い。仕事で使う人もいるし、学校で使う人もいる」という。

 最近ではWordへの移行が進んではいるものの、一太郎には公文書作成を意識した機能が多く中央官庁での利用も多いといわれてきた。特に、裁判官や検察官、弁護士の間では、法関係の書類作成の強さから、根強いファンがいるという。新バージョンでも、1桁の数字は全角、2桁は半角になる連番表示機能も追加され、契約書などを意識していることが見て取れる。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2212/01/l_ks_ichi3.jpg
強化される機能を見ると、公用文書や法律文書の作成を意識していることが分かる

 一方で新規ユーザー層の開拓にも力を入れている。「若いユーザーにも使ってもらえるような機能強化を意識している。最近増えているのが小説を書く人。コミックマーケットなどで、小説を書く人向けの機能強化は引き続き行っている」

 日本語の校正機能も注力点の一つだ。新バージョンの一太郎から新たに搭載する「JUSTチェッカー」は、Webブラウザのフォームに入力した日本語をチェックするソフト。誤字脱字や表現をリアルタイムにチェックし、通知してくれる。カジュアルな文章のほか、「論文・レポート」「ビジネス」「公用文」「公用文(解説・広報)」「小説」「Web記事」と複数の校正設定を備え、用途ごとに適した校正を行ってくれる。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2212/01/l_ks_ichi4.jpg
JUSTチェッカーは、Webブラウザ内で入力した文章をリアルタイムでチェックしてくれる

 デファクトスタンダーであるWordへの統一圧力がかかり、ワープロ機能自体のオンラインサービス化も進んでいる。長年愛用するユーザーの多い一太郎は、うまく新規ユーザーを開拓できるだろうか。

□関連サイト
商品トップ | 一太郎2023 - 日本語ワープロソフト | ジャストシステム -
https://www.justsystems.com/jp/products/ichitaro/

2022年12月01日 13時30分 公開
ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/01/news041.html

557 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 00:52:27.15 ID:qjzHfEqE.net
一姫二太郎

558 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 01:15:35.60 ID:I12TWzEI.net
>>556
まさに「屋上屋を架す」の典型だったな

559 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 06:51:51.81 ID:1cqBWEHT.net
勘定奉行はどう?
遭遇した事ないんだけど

560 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 07:57:03.74 ID:KhnUzotv.net
>>559
ワープロソフトのスレでなぜ会計ソフトを出すのか

561 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 08:02:58.80 ID:s5tcTyTx.net
え、ごめん、、、

562 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 08:26:13.80 ID:3NoZYh8M.net
フロッピーディスクは商標名なのでディスケットと呼ぶのが正しい。

563 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 09:18:16.28 ID:gpMPTDP/.net
素直でワロタ

564 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 09:22:26.64 ID:gpMPTDP/.net
>ジャストシステムがOSを作って抱き合わせ販売すれば流行るかもね

これはその通りだよなぁ
MSが自社のofficeを快適に走らせるためにOSを特化させる方向に走った
時点で勝ち目がない
ブラウザなんか典型だし

565 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 09:25:29.76 ID:gpMPTDP/.net
>勘定奉行はどう?
ジャストシステムの経営方針としてこういうERP系に手を出すってのは
あったと思う
結局教育系に行ったけど

566 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 09:55:19.34 ID:uqkFmUJR.net
>>540
そもそもアメリカとEUの軍と研究機関だけがインターネットを使っていた最初の黎明期に、論文データを読みやすくするためにうまれたマークアップ言語がHTMLだしね

567 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 09:58:37.99 ID:uqkFmUJR.net
>>553
俺は >>540 が言いたいことは分かるが…
たぶん前提知識が足りてないだけだと思う

568 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 10:02:03.43 ID:uqkFmUJR.net
まあ、ビジネスとしては成立する程度にはユーザーがおるんだろうな

ATOKも使ってる人をリアルで見たことないけど、ネットには熱狂的な信者は居るし

569 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 10:21:15.35 ID:i0SjsJVp.net
>>562
ディスケットはIBMの登録商標

570 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 10:34:22.16 ID:HVCJwmgd.net
>>564
それEUがチェックして独禁法違反で摘発したと思ったが

ブラウザに限っては、ついに自爆してしまった
あの辺までがMSの限界なんだろう

571 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 11:25:53.70 ID:esMUzlkE.net
フロッピーディスクはドクター中松の発明

572 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 11:29:39.40 ID:esMUzlkE.net
一太郎シリーズネイティブ動作のトロンOS完成の暁にはMSなど、、、、、

573 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 11:30:49.56 ID:eKvNSbM4.net
そんなものより、東芝がやったフラッシュメモリの発明の方が人類に与えた影響は大きい。

韓国にデータ盗まれるオチが悲しいけど。

574 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 11:32:21.66 ID:WA38dZh3.net
法学部とかって、いまだに286の転用の国産V30で頭止まってんだよな
それで動く三太郎とかで

575 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 11:34:23.55 ID:HVCJwmgd.net
>実際にはIBMの特許は日米ともに審査を経て認められており、中松が1983年に改良型フロッピーディスクを
>出願した際にも、審査でIBMの特許が参照されている。中松の主張に対しIBMの担当者は、「IBMはいくつか
>の特許使用契約を中松から得たことがあるが、それはフロッピーディスクのものではなく、フロッピーディスク
>はIBMが独自に開発したものである」と述べている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/中松義郎

576 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 11:42:31.37 ID:RJ8yZ7t2.net
スマイルゼミのタブレットを持ってる。Linuxがインストールできないかなあ。

577 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 13:56:25.32 ID:aoh+SLj+.net
>>575
中松さん、怪しい人だったよね。
訴訟大国アメリカでは
数十億、数百億円の賠償避けるために、
類似登録にも
実施権を支払うんだろうね。
商標だけど、アップルがアイホンにお金払ってるんだとか。

勤め先も、少し似た商標の持ち主に年2万円だかを支払ってる。

578 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 13:57:51.12 ID:aoh+SLj+.net
あ、ごめんドクター中松まだ生きてた。

579 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 14:33:13.48 ID:KH2EHteS.net
ワープロいまもあるのか
20年前に手放してパソコンに移行したけどな

580 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 14:50:42.39 ID:6H+s/E8H.net
>>567
日本は優秀なはずの官僚トップクラスからして霞ヶ関文学ってもので人を誤魔化す手法
だから論理的な文章など頭からあり得ない国で
対面だけ立派に装う術を身につける

それが末端の公務員
税金で食ってる大企業そのコバンザメ中小
そして文科省教師教育関連産業
だから義務教育から大学入試まで行き渡って
ここの一太郎レイアウト礼賛からExcel方眼紙思想まで繋がってるよの

論理的なのは否定
形式だけの国

581 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 14:51:18.62 ID:HVCJwmgd.net
みたいなものだとポメラがある
これATOKが入ってるんだよな

https://www.kingjim.co.jp/pomera/dm250/

582 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 14:52:27.47 ID:WA38dZh3.net
>>580
誤魔化しかな、俺にされてるように風邪引かせて殺そうとするだけなんでは
時間かけて

583 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 15:25:50.74 ID:CN6hGnVN.net
>>580
それが
論理で対立してるのを「ケンカ」すると評価
権力あるもの長とか先生とかのいうことには
「たてつくな」
こういう「しつけ」がいきとどいてる国
それができないなら「おまえは底辺」
世界とは対峙できない
意見が主張できない
子供の頃からやってないんだから
教えられたことを教えられた通りにできるやつを「優秀」評価してたら
最低国のままアホが仕切る国に向かった

584 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 18:55:22.12 ID:cXg/oyFh.net
ワープロソフトとしての出来の良さは一太郎が一番だと思うよ
表や罫線作るならワードより簡単で自由自在だし
Excelみたいに編集画面の表示と印刷プレビューで
文字や図の位置がズレるのが当たり前なんて事もないし

585 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 19:11:51.12 ID:KhnUzotv.net
>>584
Excelは印刷プレビューと実際の印刷がズレることすらある

586 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 19:18:50.85 ID:4HoZaDZT.net
やっぱり紙に印刷してこそデジタル使いこなしてるってものですよねー
そうそうこのおまんじゅうさっき駅前で買ってきたんですけど美味しいですよ
どーぞどーぞ

587 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 19:22:32.58 ID:N8ca6Fom.net
>>585
そっちはしょっちゅうというか仕様だけど
>>584もあるのかね

588 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 19:23:20.56 ID:N8ca6Fom.net
>>586
PDF化でもズレる

589 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 20:47:21.41 ID:RmmvrB/a.net
PDF=印刷だからなー

590 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 20:48:52.61 ID:uqkFmUJR.net
>>580
Excel方眼紙はITが普及しても日本の商習慣は古臭い紙ベースが残り続けた事の弊害なんだけどな
印刷結果のレイアウトを重視した結果うまれたのがExcel方眼紙だし
(欧米企業でも印刷系のドキュメントは今でもExcel方眼紙だったりすることはある)

にも関わらず、Excel方眼紙を日本のドキュメントの非論理性に絡めて話そうとする奴も居るけど、それはそれで現実見えてないと思うよ

日本は論理的、非論理的以前にITの土俵にまったく立ててないのが現状
だから生産性は発展途上国レベルなんだ

591 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 20:49:57.55 ID:RmmvrB/a.net
ズレるのはもう30年以上改善されないから
根本的に別のソフトに作りかえるぐらいしないと出来ないんだろう
英語圏のソフトだからやる気もないだろうけど

592 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 23:05:12.73 ID:pmbBM8Jr.net
三四郎君が使ってる

593 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 00:02:03.10 ID:ni6L+NXw.net
一太郎はいらないけど、Atokは良いわ

594 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 00:08:33.80 ID:BB10ZoTW.net
Wordを一太郎と全く同じ操作感にするプラグインがあるなら3万円までなら出す

595 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 01:02:17.44 ID:Dw5tG+tE.net
ってかジャストシステムって外資にやられてなかったか

596 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 03:55:14.46 ID:/mM9fZFj.net
昔富士通のPCはワードモデル、一太郎モデル、オアシスモデルってあったな

597 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 04:15:02.21 ID:WRB+0gbo.net
Excelの印刷結果ズレは、ver5以降Macで発生せずWindows版だけで発生するのでOS起因というのははっきりしてるんだよね。
でも、スプレッドシートに印刷の正確性をしつこく求めてるのって生産性が低い日本人だけだろ。

598 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 04:15:54.43 ID:fe1nrg8F.net
ATOKのAndroid版、入力した文字を全部収集するとかこっわ
お前は中国やアメリカのアプリかよ

599 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 05:09:04.58 ID:2SobomnB.net
役所じゃね?

600 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 05:54:00.85 ID:bXgA6sfu.net
>>597
MS OfficeのmacOS版とWindows版はレンダリングエンジンが違う
だからOS間でもズレはある
macOSは画面表示と印刷表示でAPIが共通 Quartz2D
Windowsは別で丸め処理の違いでズレることも分かってる
なぜ直さないのかは分かってない

601 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 05:54:22.54 ID:bXgA6sfu.net
>>599
安全保障上の理由でね

602 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 06:04:04.88 ID:9BQsGmla.net
どこが使ってるの?
役所に決まってるだろ。
フロッピーだのファックスだの終わってんだよ。
変われない職場の代表。

603 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 08:00:14.93 ID:+Uy4S4Qk.net
>>602
税金で仕事してるし
税金で物買ってる
のにも関わらず
国民の意見を聞かないからだ
自分も国民なのに
つまりカネだけとって違う行動をする
NHKも同じだろ
そういう国

604 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 10:23:44.54 ID:NbvynlFn.net
OSの独占がなければマイクロソフトのライバルだったのに。
いまごろGAFAMJ(ガーファミー)と呼ばれていた。

605 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 10:25:21.34 ID:UH++Udac.net
汎用機の前は、紙テープで一回一回プログラムを作っていた。ワープロなんて夢のまた夢。
タイプライターで充分。

606 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 10:49:08.24 ID:hTcno6XU.net
ATOK使わない奴は非国民!

607 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 11:29:23.18 ID:rKZzIpa5.net
>>606
生まれ故郷徳島でなく
現本社の海向こう
淡路国イザナミイザナギの国ね
なるほど納得

608 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 11:30:54.51 ID:rKZzIpa5.net
>>604
でもしかの国だな
さすが神の国だけのことはある
奇跡をかなえたまえ

609 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 11:40:03.05 ID:hTcno6XU.net
>>607
外来文化である漢字を排除しようぜ!

610 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 12:01:01.46 ID:+HIgVg34.net
アトック?エートック?どっちなのよ!

611 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 12:09:45.27 ID:jhAqEdeP.net
>>605
https://m.youtube.com/watch?v=5QwkLPg-mY0
Punching a paper tape using the Teletype Model 33. More "old school" computing.

紙テープいうならテレタイプも言わないと

612 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 12:10:43.59 ID:jhAqEdeP.net
>>610
TikTokより早かったからaがついてんだよ

613 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 12:13:21.22 ID:jhAqEdeP.net
>>609
漢字だけじゃなくて仮名も漢字よ
仮つーくらいの
文字で伝えることができないぜ

614 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 12:19:34.87 ID:hTcno6XU.net
一番最初はプログラム変える時は演算回路を組み直していた

615 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 12:37:10.27 ID:nMUi/8Sq.net
小さいころ、使用済みの紙テープをもらい、遊んでいた。

616 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 12:41:03.41 ID:jhAqEdeP.net
>>615
オレも小学校脇が市役所でそこで遊んでたら穴空いた紙テープのロールが落ちてて拾ってきた
あの時はなんのものだかわからなかった
ど田舎だったがなにに使ってたんかなと思う昭和40年代前半くらいか1967-8年くらいか

617 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 12:42:59.90 ID:jhAqEdeP.net
>>614
なかなか渋い話だなあ
んでもNEC TK-80とかマイコン時代もそうだった?
それとももっともっとまえ?

618 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 12:45:45.59 ID:eqnEwZhj.net
>>58
うしろにいるよ

619 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 12:45:53.43 ID:EdkkUhjF.net
>>617
TK-80はキーボードで機械語を入力し、シリアルポート経由でカセットテープに保存できる。

620 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 12:47:05.58 ID:jhAqEdeP.net
>>619
んじゃ組み直したのは自作レベルか
研究室レベルだな
ビルゲイツみたいにVAX11があったとかないよなあ

621 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 12:48:01.22 ID:jhAqEdeP.net
>>619
オレ欲しかったけどカネがなかったTK-80

622 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 13:13:00.29 ID:hTcno6XU.net
Colossus プラグ盤とスイッチ群を操作して配線を変えることでプログラミングが可能

ENIAC 世界で最初の、「非特定用途向け」で、「プログラム可能」な、デジタル方式のコンピュータ
     ただし、プログラム可能といっても、ハードウェア(パッチパネル)を使って、配線の組み換え
     でプログラミングをする方式

EDVAC 世界で最初のプログラム内蔵型のコンピュータ

内蔵型(ストアード)プログラム方式は現在の電子計算機の方式として定着

623 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 13:29:01.81 ID:2lfu+vlN.net
>>622
いや
それはさすがにいじってねーだろ

624 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 13:31:45.51 ID:hTcno6XU.net
戦争中に技術者として参与してないと無理だよね?
これらは、砲弾やミサイルの軌道計算、暗号解読が目的だったから
ほぼ、兵器

625 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 13:57:46.04 ID:SDWm0PW6.net
>>624
アメリカは変わった国で
軍事研究費をかなり安易に民間団体に提供する
ENIAC開発もペンシルバニア大学に研究外注

これは80年代にDARPAの資金でインターネットが生み出され
その後NFCに資金が集約されるまで続いた

戦前にもオートマトン、形式言語の研究その他
ほぼ全方位的に計算機の基礎となる研究に資金を出してる

当時の関係者は今の応用は全く想像できてなかったと思う

626 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 14:56:49.94 ID:XPxAo8Vh.net
去年会社のMS office がジャスト製品に代わるよって
試用迄したんだけどその後立ち消えたんだよね

627 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 15:33:15.78 ID:Gp/P65Ko.net
>>625
DARPAはインターネットが使える直前のUnix花開いた頃にはスーパーアスキーとかやソフトウエアデザインとかでインターネット生み出したって言われるようになったのにそれ以前はIBMはSNAとかいう専用機独身プロトコルの話の前にそれ出してそこから生まれたいってたんだよな
なんでもそこからなんだな

オートマトンといえばregexしかおれピンと来ないが戦前なのねふむふむ

センセーすげー

628 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 15:47:51.44 ID:lf6dj5wJ.net
未だに「花子」使ってる迷惑な年寄がいるわ

629 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 16:29:24.26 ID:hTcno6XU.net
>>628

愛国者

630 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 17:36:10.61 ID:CJlhEU92.net
>>622
パッチパネルに虫が侵入して誤動作したのが「バグ」の語源

631 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 17:37:01.05 ID:CJlhEU92.net
>>628
中国では売れなそうな名称

632 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 18:35:06.05 ID:jNkWxWgU.net
国税庁の資料の関係部をコピペしてパワポに貼った後1桁の数字の全角を半角に変更するの面倒なんよ やめて

633 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 18:47:57.69 ID:hTcno6XU.net
国税庁もパワポも、窓口はここではありません

634 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 19:15:35.80 ID:CYJKuzaN.net
DOS時代、ジャストウィンドウで一太郎と花子が同時に使えて、しかもデータ渡せたのは画期的だった

635 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 20:47:25.78 ID:iKL003M1.net
cpm版は無かった。マルチタスクのコカレントcpmは画期的だった

636 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 20:47:36.15 ID:uuRUuHDP.net
なつかしー

637 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 21:04:31.56 ID:CJlhEU92.net
こいつを読め。Windows参考に開発したんだ。
これは今までの一太郎と違ってマルチウィンドウだ。すごいぞ、一太郎の生産性は数倍に跳ね上がる!!もってけ、そしてすぐに読んで試すんだ。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784774100623

638 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 21:43:11.85 ID:gHeoksMC.net
>>172
P1、使いやすかったよな。

639 :名刺は切らしておりまして:2022/12/10(土) 02:59:07.38 ID:X/96X1st.net
>>635
98版のccp/mは実際に買って使ったことあるが、FDDの時代で使い物にはならんかったな。
アプリも無いしHDDサポも皆無に等しかったし。画面切り替えウザいし8086とかv30とかそもそも非力だし。
というか同時期のDOS2.x がパイプやサブディレクトリをサポートして使い勝手に雲泥の差がついたからね

640 :名刺は切らしておりまして:2022/12/10(土) 09:00:46.41 ID:mOzWXupp.net
ジャストシステムのATOKはゴミ

641 :名刺は切らしておりまして:2022/12/10(土) 11:00:52.49 ID:s8nyFqhC.net
>>600
今なおすと過去に苦労して位置調整されたExcelファイルで逆にズレる問題が発生するからかも
拡張子xlsxにしたときに直せばよかったのに

642 :名刺は切らしておりまして:2022/12/10(土) 11:05:45.72 ID:s8nyFqhC.net
>>597
印刷が正確な方が生産性は上がると思うんだけど
Excelはワープロじゃないと言われれば確かにそうなんだけど
ワードよりExcelをワープロとして使う人が多いのが日本の実態だろうし

643 :名刺は切らしておりまして:2022/12/10(土) 11:16:55.72 ID:SiZRpD1A.net
日本人はデータよりも紙に印刷された方を信じるからな。
だからデータを印刷したレポートをまた手打ちでデータにするという生産性が低いデスループに陥るんだろうなw

644 :名刺は切らしておりまして:2022/12/10(土) 11:31:49.55 ID:Ko0sbRxK.net
エントリ要員の方、こんにちは^^

645 :名刺は切らしておりまして:2022/12/10(土) 13:37:29.47 ID:QROz+RWq.net
>>641
そんなのオプションで切り替えるようにしとけばいいだけだろ

646 :名刺は切らしておりまして:2022/12/10(土) 13:44:09.61 ID:/jox6Ifs.net
>>641
バージョン変更と仕様変更と互換モードで出来たのにね

647 :名刺は切らしておりまして:2022/12/10(土) 13:53:57.15 ID:vzPsqcPZ.net
素人は簡単に言うねぇw

648 :名刺は切らしておりまして:2022/12/10(土) 16:05:39.30 ID:yzCYF5LS.net
ATOKは法律用語に強い

649 :名刺は切らしておりまして:2022/12/10(土) 16:35:21.41 ID:oKUhDBAM.net
弁護士検事裁判官はatokを使っている。

650 :名刺は切らしておりまして:2022/12/10(土) 16:35:55.76 ID:YmXDVn+J.net
ATOK、シンクで新しい言葉を追加できたのが便利
でもAndroidの買い切り版はもうサービスしてくれないのね
ぱるる→ぱ・る・る
とか変換されてもうれしくないぞ

651 :名刺は切らしておりまして:2022/12/10(土) 19:33:27.46 ID:zhim2xDg.net
久々にATOKを試してみたけど、相変わらずUIがウンコで変換以外の機能が進化してなくて草

入力する前からSMSや入力履歴、クリップボードをフル活用して次の入力候補予測をガンガン出してくるGboardを少しはパクればいいのに

まあ、そんな技術力無いかw

652 :名刺は切らしておりまして:2022/12/10(土) 19:34:45.73 ID:Ko0sbRxK.net
>>651
Googleってすごいな、そんなに個人情報を収集してたんだな

653 :名刺は切らしておりまして:2022/12/10(土) 20:00:11.51 ID:zhim2xDg.net
>>652
まあ、俺が許可してるからなw

654 :名刺は切らしておりまして:2022/12/10(土) 20:13:42.02 ID:wslXwQLe.net
>>649
検事裁判官は自分の金使ってないからな
誰の金で誰の許しを得てんだよ
使わされてんだろ
誰にだよ
税金横流しだろ

655 :名刺は切らしておりまして:2022/12/10(土) 20:25:39.59 ID:Ko0sbRxK.net
そういう人たちは、何使っても横流しにされるから、同じ

656 :名刺は切らしておりまして:2022/12/10(土) 22:10:48.31 ID:nGM2IeLe.net
昔はATOKじゃないと文書を作れないと宣う奴が多かったがgoogle日本語入力が出てからはそういう奴らは激減したな。

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200