2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ワープロソフト】一太郎って誰が使っているの? 38年目、「一太郎2023」がデビュー [エリオット★]

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2022/12/03(土) 09:58:19.22 ID:nIkCenJj.net
 ジャストシステムは12月1日、日本語ワープロソフト「一太郎2023」を発表した。2023年2月10日から、量販店店頭や直営オンラインショップなどで発売する。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2212/01/l_ks_ichi1.jpg
日本語ワープロソフト「一太郎2023」とATOKの新バージョン「Tech Ver.33」

 初代一太郎が登場した1985年から38年目にあたり、70年ぶりに改訂された公用文のルールへの対応や、規定や指針、会則や契約書の改定時に作成する相違点比較表の自動作成機能などを盛り込んだ。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2212/01/l_ks_ichi2.png
相違点比較表の自動作成機能は、規定や契約の改定時に役立つ(画面は開発中のもの)

 日本語変換システムの「ATOK」も「Tech Ver.33」となり、6年ぶりに変換エンジンを改定。個人による入力の特徴を抽出し変換に生かす「パーソナライズドコア」を搭載する。直近の変換結果にとらわれず、過去の総合的な変換傾向から変換を行う。例えば、日常的に「単価」という変換を行っているビジネスパーソンの場合、一時的に「短歌」などの変換を行っても、「単価」が優先的な候補として表示される。

 昨今、ソフトウェアのサービス化やサブスクリプションが増加しているが、一太郎は引き続きパッケージとして販売。通常版が2万7500円、三省堂国語辞典や図形描画ソフトの「花子Personal」などが同梱された「一太郎2023プラチナ」が4万7300円となっている。

□ユーザーの多くは50代、60代。ただし若者の取り込みも
 日本のコンピュータソフトの歴史だともいえる一太郎。いったいどんなユーザーが使っているのだろうか。ジャストシステムによると「長く開発しているソフトなので、50代、60代のユーザーが多い。仕事で使う人もいるし、学校で使う人もいる」という。

 最近ではWordへの移行が進んではいるものの、一太郎には公文書作成を意識した機能が多く中央官庁での利用も多いといわれてきた。特に、裁判官や検察官、弁護士の間では、法関係の書類作成の強さから、根強いファンがいるという。新バージョンでも、1桁の数字は全角、2桁は半角になる連番表示機能も追加され、契約書などを意識していることが見て取れる。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2212/01/l_ks_ichi3.jpg
強化される機能を見ると、公用文書や法律文書の作成を意識していることが分かる

 一方で新規ユーザー層の開拓にも力を入れている。「若いユーザーにも使ってもらえるような機能強化を意識している。最近増えているのが小説を書く人。コミックマーケットなどで、小説を書く人向けの機能強化は引き続き行っている」

 日本語の校正機能も注力点の一つだ。新バージョンの一太郎から新たに搭載する「JUSTチェッカー」は、Webブラウザのフォームに入力した日本語をチェックするソフト。誤字脱字や表現をリアルタイムにチェックし、通知してくれる。カジュアルな文章のほか、「論文・レポート」「ビジネス」「公用文」「公用文(解説・広報)」「小説」「Web記事」と複数の校正設定を備え、用途ごとに適した校正を行ってくれる。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2212/01/l_ks_ichi4.jpg
JUSTチェッカーは、Webブラウザ内で入力した文章をリアルタイムでチェックしてくれる

 デファクトスタンダーであるWordへの統一圧力がかかり、ワープロ機能自体のオンラインサービス化も進んでいる。長年愛用するユーザーの多い一太郎は、うまく新規ユーザーを開拓できるだろうか。

□関連サイト
商品トップ | 一太郎2023 - 日本語ワープロソフト | ジャストシステム -
https://www.justsystems.com/jp/products/ichitaro/

2022年12月01日 13時30分 公開
ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/01/news041.html

351 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 01:58:48.28 ID:vUYPfM5k.net
MS-IMEの誤変換って、もうなくなったのか?

352 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 02:04:52.75 ID:cgLHDgPc.net
昔はワードアンチだったけど仕事はどうしてもOfficeになるし慣れちゃった

353 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 02:16:03.40 ID:E6WDBQH3.net
>>350
男の名前なのに、なんだ女か

354 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 06:11:01.37 ID:/ZFOj+Gk.net
>>304
石原さん……

355 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 08:17:43.25 ID:tlFznfJR.net
ワープロというかword自体ほとんど使われてないな
文書打つのもみんなexcelになっとる
IT系ならそういうとこ多いんじゃね

356 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 08:45:46.30 ID:sTAOs5iA.net
エクセルか一太郎で十分
ワードはいまだに使いにくいので改善はもう無理なんだろう

357 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 09:29:32.20 ID:t0Axp6KU.net
昔は秀丸だったが、今はサクラエディタに変わったわ。

358 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 10:08:04.59 ID:xHvTzP9z.net
95発売前に役所に提出する書類作ったな
結構使いやすかった気がする

359 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 10:12:56.52 ID:3dvhPhkD.net
数年前某省庁勤めてた時は一太郎とWordが
混雑してたな

360 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 10:46:22.27 ID:zMHrnUpZ.net
国産を使いましょう

361 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 11:22:47.61 ID:5su8X9zU.net
>>317
地方公務員の大馬鹿全員と中国人の工作員でくんで工作された

362 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 11:26:26.48 ID:vUYPfM5k.net
A4を縦、本文縦3段組み、
大見出し、中味だし、小見出し
イラストや写真も入れる
こんな感じで学級新聞作りたい
さて、ソフトは何を使うと良いだろう

363 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 11:36:05.37 ID:Gsh4oRS/.net
ホームページビルダー

364 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 11:40:17.81 ID:WBjblAYp.net
日本人というか漢字文化圏の人がワープロに期待する機能はWordじゃなくてPublisherが担ってんのよ
Wordはあくまでもパソコンタイプライターだから日本人的にしっくりくるソフトではない

365 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 11:57:07.99 ID:uYtDIO2G.net
ワードよりUIや文字表示きれいだし好きだよ一太郎
小説同人誌作るのに使ってる

366 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 12:26:46.10 ID:uQU/RNEo.net
>>362
テキストエディタとブラウザ
のみでOK

367 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 12:28:34.78 ID:3Yl1WiM9.net
>>362
アドビ インデザイン

368 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 12:33:41.19 ID:uQU/RNEo.net
>>367
全く無駄な投資

369 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 12:42:29.69 ID:dEC8IANQ.net
>>40
ほんと面倒くさいからfep

370 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 13:13:25.06 ID:F0TRz+nX.net
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
 <head>
   <meta charset="utf-8">
   <title>テスト 多段組</title>
<style type="text/css">
<!--
.multicolumnbox1 {
-moz-column-count:3;
-webkit-column-count:3;
column-count:3;
}
.multicolumnbox2 {
-moz-column-count:4;
-webkit-column-count:4;
column-count:4;
}
h2 {
background-color: #000000;
color: white;
padding: 0.1em 0.4em;
}
p {
margin-top: 0px;
font-family: "メイリオ",sans-serif;
}
}
-->
</style>
 </head>

371 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 13:13:51.27 ID:F0TRz+nX.net
<body class="vsc-initialized">

<h1>大見出し</h1>
<p>
※アホ自分でやれ
</p>

<h2>▼3段組中見出し</h2>
<div class="multicolumnbox1">
<p>
ほれほれ。
</p>
<p>
なにがし。
</p>
<p>
だった</p>
<p>
<h3>小見出しだぞ</h3>
明治安田生命保険が5日発表した2022年生まれの赤ちゃんの名前調査によると、男の子は「蒼(あおい、そう、あお)」と「凪(なぎ、なぎさ)」が、女の子は「陽葵(ひまり、ひなた、ひな)」が1番人気だった。「蒼」と「陽葵」はいずれも2年ぶり2回目。「凪」は調査開始以来の初トップで、昨年の45位から一気に順位を上げた。
</p>
<p>
元来をははたしてするて違いでしょうないらしくながら、とうていぼうっと作ってぼんやりはそうないですものた。
</p>
<p>
<img src="https://st.benesse.ne.jp/resources/share/img/common/ninshin/name/2022/main01.png" width=100%>
22年は新型コロナウイルス禍の長期化やロシアのウクライナ侵攻など、将来の不透明感が一層高まった。同社は「蒼」や「凪」が人気の理由について「壮大な空や静穏な海を連想させ、わが子の将来の平和を願う気持ちが感じられる」と分析。女の子の「陽葵」は「どんなときでも明るく前向きに進んでほしい、との願いが込められている」と説明している。
</p>
</div>

<h2>▼4段組中見出し</h2>
<div class="multicolumnbox2">
<p>A4を縦、本文縦3段組み、
大見出し、中味だし、小見出しイラストや写真も入れるこんな感じで学級新聞作りたいさて、ソフトは何を使うと良いだろう </p>
<p>テキストエディタでつくって</p>
<p>ブラウザで確認</p>
<p>ブラウザでCntr+Pで印刷確認</p>
<p> <h3>小見出し結論</h3>
印刷なんかしてんじゃねーよ。みんなスマホでみれるんだからスマホに見せろ!</p>
</div>
<hr>
<p>
<a href="https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/bizplus/1670029099">記事に戻る</a>
</p>
</body></html>

372 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 13:15:03.49 ID:F0TRz+nX.net
改行多すぎるいわれるから2分割
テキストエディタで2つ合わせて保存してブラウザで確認しろ
金なんかつかうな
頭つかえ
スマホでみれるようにサーバーつかえ

373 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 13:20:55.64 ID:F0TRz+nX.net
段組みなんてのはスマホでは邪魔
だからレスポンシブってのをつかってブラウザ幅に合わせて表示を変えるのがいまどきってもの

374 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 13:21:36.84 ID:F0TRz+nX.net
自分が普段使ってるんだからそのくらいわかれよな

375 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 13:22:58.72 ID:ZbbN0KAz.net
Webで見せるなら、段組不要

376 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 13:24:56.63 ID:ZbbN0KAz.net
学校で一番嫌われるタイプだな

377 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 13:38:45.29 ID:AdeVh615.net
ところがどっこい幅広でも見るやついるからレスポンシブ
自己中はいかん

378 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 13:45:15.24 ID:iY5ivGV4.net
>>103
それは宮川一朗太

379 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 13:45:17.64 ID:AdeVh615.net
レスポンシブってのは
HMTL冒頭で表示幅で切り分けし
切り分けた表示別に複数種を一つのHTMLにだらっと書いておく

んだから幅広用たとえば960以上は3段組みHTML
520から960は2段組み
520未満は段組みなしHTML
を表示するようとかする

520とか960はブレイクポイントという
詳しくは
https://pengi-n.co.jp/blog/responsive/
とかみろ

380 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 13:58:53.46 ID:7jZ0aWZC.net
さっきのHTMLは保管してそのままみれるが
サーバーつくってみるには
Pythonとか入ってるなら
コマンドラインで
python -m http.server 9000
やればローカル簡易サーバーがたちあがるぞ
ブラウザで
http://localhost:9000/
やるとさっきのコマンドライン以下のファイルやディレクトリが見えるだろ
はずかしいだろ
ならなんでもないカラのディレクトリでやれよ
そしてそのカラのディレクトリにさっきのファイルをindex.htmlって名前でおいてみろ
見れるだろ
それがWebサーバーだ
pythonの入れ方くらい自分で探せ

381 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 14:33:56.89 ID:R+SfNZuH.net
>>91
会計検査院は、まだ一太郎がメインかな。
それ以外の省庁は、基本Wordに置き換わっていると思う。

382 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 15:33:42.49 ID:uQU/RNEo.net
段組み固定なんてのはマルチデバイス時代には自己中の極地
レスポンシブにして見るやつに合わせた表示をするのが当たり前の時代
お前ら自分が見づらいって文句垂れてんだろ
なら他人のことも考えてつくれや

紙なんかを最終物としてつくるのこそ世の中の人のことを全く考えてないからな

383 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 15:41:19.82 ID:MzEMM/fD.net
どうでもいいから簡易版でも良いのでMac版を開発してくれ

384 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 15:50:06.30 ID:ktGUlHP6.net
一郎太、見ないですね

385 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 15:51:01.33 ID:HrS4MhJG.net
一太郎使っているけど、ATOKがサブスクとか無いわ。
詠太に青空文庫を読ませるのは定番の使い方やな。
受験生は国語の勉強に真似するんやで。

386 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 15:51:59.30 ID:uQU/RNEo.net
>>383
MacにはPythonも初めから入ってる
使えないけどな
homebrewくらい当然使ってるよな

387 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 16:12:22.77 ID:CMmgqfNA.net
信者だからお布施のつもりで毎年更新してるが
2023のバージョンアップでATOKパスポートの年間契約をしたわ。
実質的に値上げだけど、Wordはうまく使えないから仕方ない。

388 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 16:18:09.98 ID:y4+yeIFB.net
エクセルワードって今有料?

389 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 16:33:01.62 ID:C9mhXuDw.net
Android用ATOKを2008年ぐらいに買ってずっと使ってる
セールで980円

サブスクだけにしたくなる気持ちもわかるかなw

390 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 16:39:16.45 ID:uQU/RNEo.net
>>389
ならMetaMoJiなんで使わない

391 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 16:45:23.36 ID:C9mhXuDw.net
なにそれ?

392 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 16:56:17.45 ID:bAYl8VFA.net
もう高すぎになってる、ATOKだけなら使いたいけど

393 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 17:02:57.29 ID:vUYPfM5k.net
ATOKだけなら月600円じゃなかった?

394 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 17:20:37.98 ID:iRIwecNC.net
イランと言いたいところだが
ATOK人気があるので、あまり批判は出来ない
むしろOfficeがオワコンになりつつある世界

395 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 18:24:53.39 ID:zZwbBjwh.net
>>393
たっか

396 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 18:28:38.07 ID:vUYPfM5k.net
やはり高いよな
これ月に100円にしたら
圧倒的にユーザー増える気がする

397 :ふくすま:2022/12/05(月) 18:33:53.61 ID:oCh7uOZ1.net
教員だけど、一太郎しか使いたくない

398 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 18:50:06.50 ID:NMAaPpmo.net
竹とか松とか消えたけど奉行は残ったな

399 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 19:07:30.19 ID:Z6/l6nyM.net
学校の先生が未だに使ってるイメージだわ

400 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 19:13:57.98 ID:BGeMfJlH.net
ワードは再変換回りの仕様がクズすぎて謎の大量コピーとか起こるから一太郎のほうが便利だった記憶がある

401 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 19:23:03.42 ID:r6a+sktf.net
こういうソフトはワープロからパソコンに触れてる高齢者が使ってることが多い
昔はOfficeだけじゃ機能が不十分だったんだよ

402 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 19:30:20.28 ID:uQU/RNEo.net
読者の皆さんは、いわゆる「Office」業務に必要なソフトウェアとして何を使っていますか? おそらく、「Microsoft Office」を利用している方は多いと思います。そんなMicrosoft Officeですが、「Office 2007」よりファイル形式として「Office Open XML」ファイルフォーマットが使われているのをご存じでしょうか。

403 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 19:31:05.74 ID:uQU/RNEo.net
Open XMLになるまでのOffice

 Officeファイルとは、主にMicrosoft Officeを使って編集や閲覧が可能なWord(ワードプロセッサ、文書)やExcel(表計算)、PowerPoint(プレゼンテーション)などのファイルを意味しています。

 このMicrosoft Officeは、これまで数回のバージョンアップが行われてきました。「Office 97」以前のファイル形式はバイナリのみでしたが、「Office 2000」よりXML形式がサポートされました。さらに「Office 2003」より、WordとExcelでカスタム定義スキーマが導入されました。カスタム定義スキーマを使うことにより、ユーザーが任意に定義したXMLスキーマをOfficeファイルへ取り込み、特定のニーズに対応したフォーマットでデータの操作や表示ができるようになりました。

 Office 2007では、Open XMLとして本格的にXML形式がサポートされ、従来のファイル形式と区別しやすいように、Excel、Word、PowerPointのファイル拡張子が「xlsx」「docx」「pptx」へ変更されました。

404 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 19:31:52.09 ID:uQU/RNEo.net
Officeフォーマットが標準化されるまでの流れ

 2005年、主にOpenOffice(オープンソースのオフィスソフトウェア)で使われるODF(Open Document Format)がOASIS(構造化情報標準促進協会)標準化され、米国マサチューセッツ州で公式文書としてODFとPDFが採用されました。そして、2006年にはODFがISO標準化されるなど、近年は文書ファイル形式のオープン化の動きが活発になってきています。その流れを受け、2005年11月にマイクロソフトからオープンなXML形式のOfficeファイルフォーマットであるOpen XMLが提案されました。

405 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 19:32:30.37 ID:uQU/RNEo.net
現在、Open XMLは仕様が公開されているほか、ロイヤリティフリーでライセンスが提供されています。

Open XMLを解剖すると……

 Open XMLは、ワードプロセッサ/表計算/プレゼンテーションドキュメントを電子ファイルとして保存するための、XMLおよびZIP技術をベースにしたファイルフォーマットです。XML形式を採用したことにより、バックエンドでの自動生成、変換などの自動処理やほかのシステムとの連携などが可能になっています。

■ Open XMLの種類

 また、Open XMLファイルはZIPファイルであるため、従来サイズよりもコンパクトになっています。Open XMLはWordprocessingML、SpreadsheetML、PresentationML、DrawingML、そのほかの関連ML(Markup Language)に分かれています。DrawingMLはPresentationML(または、WordprocessingMLやSpreadsheetML)と組み合わせて利用します。

406 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 19:34:51.59 ID:uQU/RNEo.net
はい
これ
2008年情報
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/0807/22/news131.html

14年前だ

407 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 19:37:25.31 ID:uQU/RNEo.net
https://blog.hubspot.jp/excel-online
Excel Online(エクセルオンライン)とは、無料で利用することができるExcelのクラウド版です。Excel Onlineは、ブックの共有ができたりアンケート機能を使えたりと、従来使用されてきたデスクトップ版アプリケーション(以下、デスクトップ版アプリ)にはないメリットが多数あります。

特に、複数人が関わるプロジェクトの場合、Excel Onlineであれば他のユーザーとの共同作業も可能になります。


Google Docsに対抗しないとMicrosoftもやっていけない時代

408 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 19:39:12.00 ID:uQU/RNEo.net
一般人はGoogleで充分どころか
Googleの方がどこでも使えて
しかもcolabというGPUまで無料範囲でも使えるプログラミング環境まである
スマホから全部できるし
パソコンからもその続きできるし

409 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 19:45:29.13 ID:3JjMZI/z.net
>>388
無料だった時代なんてなかったけど?

410 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 19:51:00.84 ID:vUYPfM5k.net
バンドル品を勘違いしてるんじゃないか?

411 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 20:34:37.36 ID:y4+yeIFB.net
エクセルワード、コピーしたものしか使ったことがないので有料か無料か知らない。あれって買って使っている人居るの?

一太郎も買うもの?

412 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 20:41:03.37 ID:Id+cEtjF.net
>>411
釣りはいらんよ、じいさん

413 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 20:43:17.37 ID:xywbGQg4.net
日本語は一太郎&ATOKがいいんだよな

414 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 20:46:39.34 ID:9Y38r14K.net
コピーしたもんって何時の時代のだよ
20年前のXP位までならクラックバージョンが出回ってたが

415 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 21:01:34.97 ID:EaDz3ySt.net
ポメラはATOK積んでるよ。乾電池で動くATOKもあった
今はバッテリーでかなり賢いらしい
私は、単文節変換派なのでどんなFEPも猫に小判。
それにしてもポメラユーザーってリアルであった事ない

416 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 21:38:25.94 ID:IqX1xq3Z.net
公的機関が国内勧業の目的で
買いそろえてます。
バイトしてたとき、ボリュームライセンス置き場の案内貰って
「一太郎でもmsでも好きなほう使え」って感じだった。

公的文書ってめちゃめちゃ
文字の置き方に拘るのよ。
何のメリットなのか知らんけど。
まるで紙幣でも作るかのようなこだわりよう。

417 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 21:39:00.70 ID:H3o+VCim.net
オアシスはどうなった?

418 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 21:46:33.94 ID:QX0Hi7Gm.net
特定のソフトで十分とかいう思考が頭悪い
状況に応じて使い分けるんだよ
ソフトもハードも言語も適材適所だ

419 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 00:40:29.93 ID:7YWDomWc.net
もったいない
工作用ハサミで紙切るだけじゃなくて髪切ったり肉や魚も切れる方がいいに決まってる

420 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 00:43:16.57 ID:lNJ1zmOS.net
わが家のPCのキーボード、ネコの休憩場所になってます
有効活用ですね

421 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 00:50:07.14 ID:fv6es5wo.net
MEDの顔がKYNぽい

422 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 00:50:42.58 ID:QDVV3BHY.net
>>419
それで10倍も高いものつかまされたらたまったもんじゃない
その言い草は街頭販売のサクラ

423 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 00:52:22.30 ID:QDVV3BHY.net
で公務員は税金で買い物してるから10倍高くてもぜんぜん痛くない

424 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 01:26:02.62 ID:UCnMwd1N.net
なつい

425 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 04:12:20.97 ID:chERwiau.net
三四郎は?

426 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 05:55:09.48 ID:PaAY2eze.net
桐!

427 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 07:03:31.90 ID:PSa3Sz6G.net
俺は悟りの境地に至った

HTML こそ最強・究極の電子文書

428 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 07:24:59.69 ID:agNR2O4+.net
公務員様御用達ソフト

429 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 09:15:39.36 ID:EY5fBSxU.net
アップル最強やな

430 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 10:18:57.12 ID:DC9cROa3.net
高株価企業のキーエンスがジャスト買収して後、収益重視型の営業にシフトしたよね。
企業経営の継承存続という目的という観点から見れば浮川夫妻GJかもしれないけど
一太郎本体の機能性はここ10年変わり映え無いのよね。アプデは5年に一回どころか
もうやめてもいいくらい。

431 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 10:33:51.24 ID:cd9vJ/RE.net
B-tron用の一太郎ってある?

432 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 10:43:27.03 ID:cyEjQDw/.net
学校とかで使われてるのは
常用漢字とか学年ごとに学習進度によって使える漢字を勝手に変換してくれたりするガラパゴス機能があるからだと、聞いたが

433 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 10:44:46.80 ID:lNJ1zmOS.net
一太郎アップデートは2、3年に一度しているが
ワードは2013年のを使ってる。確かに変わり映えしていない

434 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 11:25:38.35 ID:ODEl/k4V.net
>>433
変わってる方向がそっちじゃないことに気がついてないんだな
時代はそんな方向には動いてない

435 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 11:27:17.55 ID:ODEl/k4V.net
>>432
税金は自分の財布じゃないからいくら高くても買うのが公務員
そして言い値で買ってくれる公務員向け販売しか生きる道がない

436 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 11:29:53.83 ID:ODEl/k4V.net
>>430
浮川は起業家で事業家じゃなかったんだろ
浮川の話するならMetaMoJiだ

437 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 11:35:35.06 ID:lNJ1zmOS.net
ワード文書は、ワードを更新しなくても一太郎で直接読めるから、困らない

438 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 11:36:51.13 ID:1HEWH+0M.net
>>416
置き方しかこだわらないから
結果Excelを方眼紙で使えるんだな
そしてそのやり方が
下流に影響して日本全国に汚染した

民間でも税金関係してるところはすべて役所に合わせないと税金もらえない
医者に聞いたら保険適用のためには必ず厚労省に合わせないと保険適用にならないんだと
だから保険使いたい一般国民も厚労省にすべて従わないと保険適用されない
こうして公務員が日本支配してる構図

439 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 12:06:46.84 ID:4sSLs2Do.net
ATOKだけは使える

440 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 12:09:42.21 ID:xieTkH0Q.net
>>436
夫が営業で妻がプログラマーという当時としては異色の夫婦だけどな

441 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 12:22:26.07 ID:CFqLnstp.net
>>440
ゲーム会社の光栄の襟川夫妻みたいなもんかな
夫がプログラマーで妻が経営だけど

442 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 12:34:13.94 ID:2XSYNMJB.net
スマホ機種変したけどGboardがどうも使いにくくてATOKに戻した
OSサポート切れとかで使えなくなるまでATOK使い続けると思う

443 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 12:51:14.91 ID:CFqLnstp.net
>>442
Gboardが使いにくいのは同意
俺はGoogle日本語入力をずっと使って来たので完全に使えなくなるまでは使うよ

444 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 13:11:39.26 ID:ThVo3jsx.net
>>430
ワードも代わり映えしないけどな

445 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 13:25:41.09 ID:RLpJ72mo.net
>>440
女が理論派ってのはアメリカのAdaで昔からだとわかる

446 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 13:28:37.86 ID:tf5NebhP.net
なんで一太郎なんて名前なの

447 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 13:33:05.83 ID:Uxzk8Ru7.net
>>446
>創業者・浮川和宣が学生時代に家庭教師をしていた際、後に病死した受け持ちの中学生「太朗」君の名にちなんで命名された[1]。「太郎」が日本の男の子の代表的な名前であることや、「太郎よ、日本一になれ」という思いを込めている。「新太郎」も候補になったが、「新バージョンが出たとき混乱する」という理由で却下され、一太郎という名称になった。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%A4%AA%E9%83%8E

448 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 14:13:06.27 ID:SexHUBul.net
>>445
ノーベル賞を2度もとったのは女だし

449 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 14:30:07.04 ID:x0ozjzF/.net
>>366
今はCSSで何でもできちゃうもんな。

450 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 14:32:33.31 ID:x0ozjzF/.net
>>442
俺もスマホ黎明期からATOK愛用してんだよね。
サポート切れたらサブスクに移行するか超迷う。

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200