2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EV】海外メーカー 日本に主力のEV投入 市場の拡大見込み攻勢強める [ムヒタ★]

970 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 20:32:10.02 ID:UeDCZ2c/.net
水素はもう無理だろ

971 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 21:34:39.57 ID:B4lfr5Tl.net
イーロンマスクが最初から水素はゴミって忠告してくれたのにな
そしてテスラは約束通り大型電気トラックを販売した

972 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 21:39:15.38 ID:YEaUgfj2.net
>>944
うちの駐車場にはコンセントないんだが

973 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 21:41:42.79 ID:YEaUgfj2.net
>>960
補助金返してから言え

974 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 21:42:42.67 ID:B4lfr5Tl.net
補助金はトヨタももらってるけど?

975 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 21:42:53.98 ID:YEaUgfj2.net
>>970
水素内燃機関のレースカーがサーキット走っているが

976 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 21:43:31.53 ID:YEaUgfj2.net
>>974
俺くれなかったけど

977 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 21:47:32.94 ID:RWNbUMzJ.net
まあこれから時代は水素だけどね

https://youtu.be/DZwEvBLLvsI

https://youtu.be/YZMnNA-5ki8

978 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 22:13:42.04 ID:vUYPfM5k.net
サーキットの外は無理だろう

979 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 22:28:04.06 ID:YEaUgfj2.net
>>978
根拠なし

980 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 22:49:21.74 ID:bjzHW4BK.net
>>967
ほぼガス管で問題ないのは分かったかな

981 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 22:56:13.35 ID:mJ+sEwIO.net
ガス管で運ぼうが圧縮して入れらんないだろ

982 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 23:05:25.60 ID:vUYPfM5k.net
サーキット場をガス管付けて走るのかw

983 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 23:06:27.25 ID:vUYPfM5k.net
>>980
>現場ごとに調査しなければならないのだという。

自信のなさがプンプンする言い訳

984 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 23:15:00.40 ID:YEaUgfj2.net
>>982
水素タンク積んでるに決まってるだろ
池沼か?

985 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 23:20:23.03 ID:vUYPfM5k.net
現在、水素は、天然ガスや石油を原料に安価に大量生産されている。水素が化石燃料から生産されている
以上、その水素を使う燃料電池は、代替エネルギーではあっても再生可能エネルギーではない。

だそうです。

天然ガスで走らす方が手っ取り早いですよ
それなら既に市販車が町中を走ってますしね

986 :名刺は切らしておりまして:2022/12/05(月) 23:30:14.86 ID:YEaUgfj2.net
>>985
CO2を回収して固定する実験してるんだが
再生可能じゃないのはBEVも同じだろ

987 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 00:04:42.04 ID:lNJ1zmOS.net
水素を再生可能エネルギーだと誤解している人が多いんで

988 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 00:07:44.48 ID:lNJ1zmOS.net
>グレー水素やブルー水素といった化石燃料をベースとした水素をつくる場合には、
>化石燃料を燃焼させてガスにし、そのガスの中から水素をとりだす「改質」と呼ば
>れる製造方法がとられています。

化石燃料を燃焼させてガスにし・・・ 燃やすんですね
燃やして発生したCO2はどうするのかな?

989 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 00:12:01.08 ID:lNJ1zmOS.net
>一方、水を「電解」つまり電気で分解して水素をつくる製造方法もあります。ここで再エネ由来の
>電力を利用すれば、グリーン水素をつくることができます。ただ、水を電気で分解するには大規模
>な量の電力が必要となるため、できるかぎり安価な電力を使用することができれば、そのコストを
>抑えることが可能となります。また、電解をおこなう「水電解装置」の開発を進めることで、装置
>そのもののコストを低減することも重要です。

電気分解で水素を作るのは、製造方法としてコストが掛かるんですよね?
それに使う電気で電気自動車動かす方が手っ取り早くないですか?

990 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 00:15:55.85 ID:lNJ1zmOS.net
生成した水素ガスを冷却して貯蔵するにしても、莫大な電力掛かるわけでしょ?
水素ガスを液化するには、超低温氷点下260度以下まで冷却しないといけないんですよ。
これ以上低い温度がないという絶対零度が氷点下273度ですよ。

991 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 00:56:13.22 ID:uAbHa7Gz.net
>>990
だからそれ川崎重工が実証実験やってるんじゃん
巨大な真空魔法瓶で運ぶんだよ

992 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 01:00:05.73 ID:uAbHa7Gz.net
>>989
洋上や砂漠や数千キロ離れた場所で発生させた電気を巨大なバッテリーで運ぶのがいいか水素に変換して運ぶのとどっちがいいかって話だ

993 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 01:04:13.94 ID:lNJ1zmOS.net
数千キロ離れた場所から液体水素をマイナス260度の極低温で冷やして延々と運んでくるのって
どの位コスト掛かりますか?
バッテリーなら重量分のコストですよね?

994 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 01:09:02.80 ID:lNJ1zmOS.net
まだ実証実験中のようです
実用化に目処が立ったら考えても良いかも
核融合炉とどっちが先かな?

995 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 01:16:56.06 ID:lNJ1zmOS.net
LNGタンカーも天然ガスを冷却して積んでますが、温度は精々-161度くらいです

絶対零度に近い温度まで下げて運ぶというのはどの位大変なことか想像できます?

996 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 01:38:27.64 ID:uAbHa7Gz.net
>>995
だからもう実証実験成功してるんだってもう実用化に向けてもっとでかいのを建設予定
運搬コストは2030年に30円/Nm3を目指してると言ってるけどそれがどれくらいなのかは今日はサッカー観るんで明日計算する

997 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 01:57:54.49 ID:CVtvWBzT.net
>>9
それは環境にいいからだよ。太陽光パネルに反対してるような環境破壊派には都合が悪いんだよ。

998 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 02:50:48.62 ID:CVC8g1xR.net
>>3
そんなものでは充電が追いつか考えれば分かるだろ

999 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 06:39:48.82 ID:1O/VtJWj.net
>>997
森林伐採して太陽光パネルを設置してエコだと叫ぶ行為と変わらないよね

1000 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 06:54:58.90 ID:sCU34F0d.net
炭化水素にして液体で運ぶのが一番良い。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
276 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200