2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動車】トヨタ、EV戦略見直し検討 クラウンなど開発一時停止=関係者 [HAIKI★]

212 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 12:35:32.68 ID:OhfP+LoY.net
>>206
https://takagichi.com/%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%af%e5%8c%96%e5%ad%a6%e3%81%a7%e3%81%82%e3%81%b5%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b/%e7%87%83%e6%96%99%e3%83%bb%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%bb%8a/co2%e3%82%92%e5%a2%97%e3%82%84%e3%81%95%e3%81%aa%e3%81%84%e5%90%88%e6%88%90%e7%87%83%e6%96%99e-fuel%e3%81%a8%e3%81%af%e4%bd%95%e3%81%8b/

お勉強してきてね。石油化学会社の末端に居座ってる人間としては、どうやってもコスト的に見合わなさそうな気はするけどね。

213 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 13:25:34.10 ID:9nvSVJlg.net
>>207
お前んち電気来てないの?
そりゃEVなんて流行らんと思うのもしゃーないなw

214 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 13:26:55.47 ID:9nvSVJlg.net
>>210
インフラガーっていう奴が水素の未来を語るw

215 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 15:25:08.56 ID:jhoIC7Qs.net
水素の開発の進捗を知らないヤツがいると聞いて

216 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 15:40:46.60 ID:OhfP+LoY.net
水素なんか進捗あんの?

217 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 15:47:48.87 ID:IQQQSrF8.net
水素トラックのニコラモーターの創業者詐欺罪で有罪判決

218 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 15:55:12.69 ID:Q3t60IQH.net
一方テスラは電気トレーラーを納品開始

219 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 17:52:30.42 ID:nuJqo1gT.net
>>212
今はエネルギー収支的には合わないかもしれないけど
ソーラーパネルや風力発電が余ったらワンチャンあるよ

220 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 18:16:53.85 ID:IZz4L2WB.net
 
>>219
> ソーラーパネルや風力発電が余ったらワンチャンあるよ
脱石油の為に化石燃料で作った炭素繊維とCFRPで風力発電ブレードを山ほど作り、同じく錆びたりしないように化石燃料で作った塗料を山ほど作る訳ですね、わかります

221 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 18:53:51.69 ID:3MOshx1i.net
取り敢えずだ、失業者が大量に出たらお前らもおしまい!

222 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 18:57:05.93 ID:3MOshx1i.net
エンジン残す方向で行かないとこの国自体持たないよ。

223 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 23:01:11.79 ID:9eQwTW65.net
>>206
> 合成燃料だよ。日産トヨタなど研究に参加してる。
合成燃料って何だ?
人工的に作る内燃機関用の燃料とかか?

224 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 23:02:56.64 ID:9eQwTW65.net
>>207
> だから、インフラがないだろ
自宅にあるじゃん

> 充電器に半日行列でもするのか?
充電器は自宅とか勤務先にあるだろ
無いやつは当面乗らんでいいと思うね

225 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 23:05:08.68 ID:9eQwTW65.net
>>210
> あっという間だよ水素の時代。
駄目なのはFCVな
FCV以外なら水素は多少は可能性あるとは思うよ

226 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 23:11:56.81 ID:9nvSVJlg.net
>>225
> FCV以外なら水素は多少は可能性あるとは思うよ
ないわー、水素ならFCVがまだ一番可能性がある
まあ車に水素自体が無いと思うけど

227 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 23:55:55.37 ID:9eQwTW65.net
>>226
> >>225
> > FCV以外なら水素は多少は可能性あるとは思うよ
> ないわー、水素ならFCVがまだ一番可能性がある
あるわーw
大体、水素は蓄電用途として研究されてるんだよw
そんなことも知らんとかアホかw
FCVが絶対に無いんだよなあ。あんな車誰が買うんだ?お前は買うのか?どんな理由で?
言ってみろよ。どんなメリットがあるのか。

> まあ車に水素自体が無いと思うけど
意味不明

228 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 23:57:56.82 ID:9eQwTW65.net
>>226
あと蓄電以外でも、鉄道、船舶、航空機と車よりはいくぶんマシな用途があるのよね
車はそのインフラとバカ高い価格で絶対にないのよな
白金というレアメタル以上にレアな物質が必要な事も問題、リチウムなんざそれに比べれば
莫大にいくらでもあるといってもいい

229 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 00:00:26.70 ID:LOdiVeCz.net
>>227
> 大体、水素は蓄電用途として研究されてるんだよw
> そんなことも知らんとかアホかw
アホはお前、いつまで研究とか言ってるんだよw

230 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 00:24:56.59 ID:DARoaBwX.net
>>229
> アホはお前、いつまで研究とか言ってるんだよw
いつまでも誰も買わないゴミをうるよりマシと思うが
大体、確実に実現できるし関係ないね
あと他の用途はどうした?逃げるのか?

231 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 00:31:17.38 ID:kUchX8SG.net
もう中国メーカーにまけてるがな

232 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 06:37:11.78 ID:LOdiVeCz.net
>>230
> 大体、確実に実現できるし関係ないね
研究段階で確実に実現できる?
これだけでアホってわかるわ
とりあえずソースつきで確実に実現できる根拠出してみ

> あと他の用途はどうした?逃げるのか?
議論する価値ないだろw
そもそも水素って保管自体が難しいし

233 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 06:57:44.80 ID:DARoaBwX.net
>>232
> >>230
> > 大体、確実に実現できるし関係ないね
> 研究段階で確実に実現できる?
はあ、研究はFCVだってそうなんですがw
あと段階とは言ってない

> これだけでアホってわかるわ
FCVもEVもガソリン車ですら未だ研究してるし
段階とか適当言ってるお前がなw


> とりあえずソースつきで確実に実現できる根拠出してみ
とりあえずソース付きでFCVが研究してない根拠を出してみれば?w

あと鉄道船舶その他のものはどうした?逃げるのか?それらが
一つでもある限り、ほかでいくら否定しようが全く意味は無いぞ?
ゴミでしかない誰も買わない、自分ですら買う理由を言えないのに、
FCVが一番よいとかデタラメ言ってるんだからなw

> 議論する価値ないだろw
あるが?一番良いとか大嘘言ったからなあw
あとFCV買うメリットを言ってみろよ?何のメリットもなく、
ただバカ高いだけだから誰も買わないわけだが。自分でも買う理由が言えないのに、
一番可能性があるとかお笑いw

234 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 07:18:39.94 ID:LOdiVeCz.net
>>233
> はあ、研究はFCVだってそうなんですがw
FCVはすでに市販されてますけど?

> FCVもEVもガソリン車ですら未だ研究してるし
で、実用になってる
> あと蓄電以外でも、鉄道、船舶、航空機と車よりはいくぶんマシな用途があるのよね
を出してみ

> とりあえずソース付きでFCVが研究してない根拠を出してみれば?w
FCVが?
日本語も不自由なのかよ
研究と言うか改善はしてると思うよ
実用になってもない研究段階のいくぶんマシな用途と違ってね

で、早くそのいくぶんマシな用途が確実に実現できる根拠はどうした?
書けないからってすでに実現してるFCVにいちゃもんつけてもお前のアホさは変わらんぞw

235 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 07:41:26.73 ID:EhV59y4G.net
結局見直し検討とあるだけでトヨタ自身は何もコメント出して無い

236 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 07:58:12.43 ID:Hqih8Pj0.net
あと10年で
「アレ、エンジン車乗ってるの?珍しいね」って言われる世が来るのか?

ガラケーからスマホは10年で大きく移行したが、クルマはそうは行かないだろう

237 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 08:18:28.81 ID:DPiTEvHt.net
>>236
10年やそこらでは変わらないと思う
ただ、ディーラーに行ったらガソリン車が片隅に置かれている未来は想像できる
ガラケーがそうだったからね
あとはガソリンスタンドの経営次第かな?

238 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 09:07:57.86 ID:vzvYa1lN.net
ガソリンスタンドなんて地方から無くなってきそうだがな。サクラとか、軽のEVが普及してくごとに加速してくんじゃないか?

239 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 09:37:05.27 ID:LOdiVeCz.net
>>236
携帯やスマホの買い換え間隔はざっくり4年くらいで自家用車の乗換間隔が10年前後だからそれを当てはめたら5年くらいで新規で買うのはEVが珍しくなくなるかも
HVの初めもそんな感じだった
今は半導体不足で納期めっちゃ伸びてるからもう少しかかりそうな気もするけど

240 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 09:42:29.26 ID:zLNdWKtp.net
クソみたいな日本車はもういらないから早くBYD買いたいな

241 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 15:24:53.08 ID:o+K5JK0Y.net
>>240
だよな、目の吊り上がった車は買いたくない

242 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 15:37:47.51 ID:72Mx4YUn.net
>>238
田舎はサクラ並バッテリの軽トラEVが出ると一気に加速する

243 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 22:31:32.22 ID:TlWJ05YR.net
>>234
> >>233
> > はあ、研究はFCVだってそうなんですがw
> FCVはすでに市販されてますけど?
燃料電池もねw

> 日本語も不自由なのかよ
お前がなw

> 研究と言うか改善はしてると思うよ
それを研究と言ってるだけだねw
いいか、研究ってのは実用化していても言うんだ、低能

> で、早くそのいくぶんマシな用途が確実に実現できる根拠はどうした?
実際、鉄道には使われてるしwエネファームなどで利用もしている。
FCVは全く実用になってないよねえw全く利点がない、存在価値がない
それでどこが一番だって?頭がおかしすぎてw
いいか、FCVは尤も燃料電池に不向きな用途だよ、バカ高いし何のメリットもない
で、お前はどういう利用ならFCVが買うに値すると思ってるんだ、言ってみろ

244 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 22:38:17.67 ID:LOdiVeCz.net
>>243
> 実際、鉄道には使われてるしw
ソースよろしく

> エネファームなどで利用もしている。
水素を供給してるやつなんて見たことないけど?

> FCVは全く実用になってないよねえw
普通に走ってるけど?

> 全く利点がない、存在価値がない
それ お・ま・え w

245 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 22:50:20.29 ID:4CshenDU.net
いや普通には走ってないなw
しかも水素ステーション夜やってないから出かけたら帰ってこれなくなるw
どこが普通なんだこれ?w

246 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 22:57:14.64 ID:LOdiVeCz.net
たいていの自家用車は夜中に走らんし、満充填しときゃ500kmは走れるぞ
で、それはそれとして電車のソースはどうしたんだよw

247 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 23:07:13.06 ID:TlWJ05YR.net
>>244
> > 実際、鉄道には使われてるしw
> ソースよろしく
やなこった、誰でも知ってるしな

> > エネファームなどで利用もしている。
> 水素を供給してるやつなんて見たことないけど?
ほう、お前は鉄道は知らんと言いはるのにそれは見たこと有るんだw
どこに水素を供給してない奴があるんだ?

> > FCVは全く実用になってないよねえw
> 普通に走ってるけど?
普通に実用化で良いならアポロで大昔からありますよw
バカだなあw
電気分解の逆であり豆電球が付けばいいなら誰でも
実験器具さえあればできるからw

248 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 00:08:23.43 ID:BGMRR8mV.net
>>247
エネファームって水素じゃなくてメタンで発電してるんやで…
大丈夫?

249 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 01:25:21.70 ID:AU8MLwWq.net
>>247
> 電気分解の逆であり豆電球が付けばいいなら誰でも
> 実験器具さえあればできるからw
FCVの話からいきなり豆電球w
自分で書いてて情けなくならんの?

250 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 06:57:22.94 ID:bFbrnCgo.net
>>248
> >>247
> エネファームって水素じゃなくてメタンで発電してるんやで…
いやLPもあるよw
どっちにしても水素にしてやってるわけでバカかなあwてか恥ずかしくないのかね、
こんな小学生みたいな屁理屈言ってw一般に流通してるのが都市ガスとかが大半だから
そうしてるだけで実際は水素でやってるんだよw

> 大丈夫?
そもそも水素もあるけど?ほんと無知w

で、エネファームはあるし、鉄道その他もあるし、わけでまだそっちのが遥かに現実的な、
全くメリットがなくバカ高いだけの車が一番でも何でも無い

それにFCVは現時点でまるで存在価値はない、買うメリットが存在しない、お前がそれらから逃げてる限り、
FCVはゴミなのは誰が見ても明らかな

251 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 07:02:32.88 ID:bFbrnCgo.net
>>249
> FCVの話からいきなり豆電球w
いきなりじゃないが?エネファームや鉄道、
アポロだって言ってますよw
誰も必要としてない価値の全くないものが実用、というなら豆電球と一緒だろ?
そういう意味で言ってるんだよ。いやどうかすると豆電球のほうが
学生たちの勉強になって存在意義があるぐらいだよw

> 自分で書いてて情けなくならんの?
エネファームは水素じゃないという小学生みたいな発言をしてるお前がなw
その上、FCVを買う理由や、メリットがない、から逃げてる事に情けなくないのw
それはそれを認めてるという事なんだがw

ドイツで100%水素燃料電池の旅客鉄道が運行開始。今後各国で導入へ(PHILE WEB) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/7671bf2e8c8060ea6a181150aebcd3857dd2ddb1

252 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 07:35:14.65 ID:AU8MLwWq.net
>>251
まあ鉄道はようやく実運用開始やね
このレベルならFCVは既に実現されてるし
で、蓄電と船と航空機の実用化が確実な根拠はどうした?
はやく出せよw
あとエネファームとかがガスでやってるのは水素がめっちゃ扱いにくいからだよ
中で水素にしてるからとか言うのはそれこそ屁理屈やぞ
まあ引っ込みつかなくなって必死なんだろうけど

253 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 07:43:34.87 ID:bFbrnCgo.net
>>252
> まあ鉄道はようやく実運用開始やね
おいおい、なら鉄道でイチャモンつけんなよ、ほんと屑だなあ
あとようやくでも何でも無い、ずっと前からやってるし全く価値のない車と違って色々マシな部分は多いのよね
燃料のインフラも一部駅とかにおけばいいだけだし、色々高額ってのも個人が買うのと違って鉄道なら
大分緩和されるわな。


> このレベルならFCVは既に実現されてるし
されてない。全くメリットがないからね

> で、蓄電と船と航空機の実用化が確実な根拠はどうした?
出したが?

> はやく出せよw
あと別に鉄道一つで十分なんだがそれ分かってる?

> あとエネファームとかがガスでやってるのは水素がめっちゃ扱いにくいからだよ
どうでもいいよ、実質水素を使ってることは変わらない
あと、最初から水素を使うものがある事は反論しないのかねwそれなら終わりだろw
大体、あるかどうかじゃなくて実用の点だろうにそれはほっとくとかw

>まあ引っ込みつかなくなって必死なんだろうけど
それはFCVに何のメリットもないのに、一番向いてると、今世紀最大クラスの大嘘をついたお前だろうにw

254 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 08:16:51.92 ID:BGMRR8mV.net
水素で蓄電言ってるやつがエネファームを出してくんのはミスリードもいいとこだと思ったが、まぁいいや。
お前は要は水素はSOFCなら使えるがPEFCは目処がないっていいたいんやろ?

まぁそれは間違いではないと思うが、エネファームの例を取るなら蓄エネのためなら別に水素でなくてメタン化するなりしてもいいんでね。

255 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 08:23:27.53 ID:AU8MLwWq.net
>>253
> あとようやくでも何でも無い、ずっと前からやってるし全く価値のない車と違って色々マシな部分は多いのよね
実用はようやくだろ?
たった3ヶ月前だぞ

> されてない。全くメリットがないからね
まだ言ってるのかよ、市販されてる車なのにあほすぎ
ちなみに僅かではあるけど売れてもいる

>> で、蓄電と船と航空機の実用化が確実な根拠はどうした?
> 出したが?
またこれかよ...、出したと言い張るならレス番書いて引用してみ

> あと別に鉄道一つで十分なんだがそれ分かってる?
あれれ?自信満々でドヤっていたのになに予防線張ってるんだよw

> どうでもいいよ、実質水素を使ってることは変わらない
よくねーだろ、水素は扱いにくいから普及しないって話なんだし
途中で水素使うからなんて言い出したらシリーズハイブリッドだって途中は電気にしてるんだからEVとか言えちゃうだろ

> あと、最初から水素を使うものがある事は反論しないのかねwそれなら終わりだろw
あるというソースよろしく

> 大体、あるかどうかじゃなくて実用の点だろうにそれはほっとくとかw
ないのに実用?
頭沸いてるんか?

あと今世紀とか言い出すとアホが余計強調されるからやめた方がいいぞ
まあそこまで追い詰められてるんだろうけどw

256 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 08:30:59.11 ID:0ntEGVYa.net
まもなく新車買おうと思ってるけど
電気はコスパ悪過ぎで候補から速落したな

257 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 09:03:50.48 ID:Jb98X+8W.net
トヨタ社長(ハリボテのEV車を並べて)「EVも本気!」

258 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 09:36:43.74 ID:Wq+oehPT.net
トヨタはいつも中段後よりで足ためてレースの流れを見ている。
差し脚の強さでいつの間にかトップというかんじの会社。

259 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 09:41:38.50 ID:49Dk+WYg.net
>>258
今回は足をためてた気配0やけどな
>>1
この先5年間コストで太刀打ちできないことに今危機感持ったらしい

260 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 09:45:26.24 ID:49Dk+WYg.net
>>256
まだコスパいい(補助入れても)ものないな
二台保有者のサクラはいいけど
あと2年すりゃ出揃うやろ

261 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 11:33:04.66 ID:Xg56TKk4.net
ざまー

昨年末のプレゼンは
なんだったのか?

w

262 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 11:34:16.92 ID:Xg56TKk4.net
>>43
わかっていてやったのか w

さすが世界のトヨタ

w

263 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 11:36:02.77 ID:JjRy6KiZ.net
かなり以前の原油価格高騰でハイブリッドで儲けたから
今回の原油価格高騰ではアメリカなんかのEVに押されたとはいえ
ほんとトヨタ自動車だけに集中攻撃されてる感じ

264 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 12:58:55.38 ID:Jb98X+8W.net
まあここまで性急にガソリン車規制の流れが早まるとは思ってなかったろうな

265 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 13:01:30.42 ID:iApufdr2.net
地球温暖化が予想より早いペースで進んでるから、ガソリン車規制の動きは強くなっても弱くなることはないだろうな。

266 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 13:08:39.18 ID:BnFK/bU/.net
如何にもジャップ企業らしいトピックで糞嗤う

267 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 13:16:28.96 ID:JjRy6KiZ.net
原油価格低価格化したら、GMでもアメ車売るんじゃないのか
みんなも便利だしガソリン使うんじゃないかな

268 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 16:03:10.81 ID:yiIltPRd.net
原油価格はもう下がらんで
サウジが反米化して中露側に着いちゃったからな

269 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 20:15:01.74 ID:t4rddocp.net
>>254
> お前は要は水素はSOFCなら使えるがPEFCは目処がないっていいたいんやろ?
違う。そんなシステムの問題じゃなくて、普通の自動車用途が無理って言ってるの

>>255
なんかすげえどうでもいいことや間違い言ってるなあw

>実用はようやくだろ?
お前鉄道にはなからイチャモンつけてたよなwなぜ、普通にそうだと言わない?
人が記事出してなければ普通にそれで叩くつもりだったんだろ?相手が正しいのに叩く、ほんまクズ

>あれれ?自信満々でドヤっていたのになに予防線張ってるんだよw
ば?意味不明。自信満々でドヤってたのはお前だが?何が全く売れない存在価値がないFCVが一番向いてるのよw
大体、俺の自信満々は、FCVが一番ではない、これだけなw勝手に訳の分からん予防線とか言うなクズが

>あと今世紀とか言い出すと
事実だろ?FCVが一番可能性あるという壮絶なお笑いを言ったんだからw
一番可能性が無いのがFCVなのになwゼロと言ってもいいぐらいだ
FCVが成功する可能性よりはガソリン車がずっと走ってる可能性のがまだあるよ、まじで言ってるからw

270 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 20:22:04.44 ID:AU8MLwWq.net
>>269
結局蓄電と船と航空機の実用化が確実な根拠は出せませんでした、 ちゃんちゃんw

271 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 20:26:30.84 ID:t4rddocp.net
>>270
お前と違って出したからw
で、つまり、FCVが全く可能性のないゴミだと認めるわけねw

272 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 21:06:38.48 ID:AU8MLwWq.net
ホントに出してる奴ならここで書いとるやろってレス番くらいは書く
既に書いたとか上に書いたとか言う奴はもうほとんど100%嘘つきw

273 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 22:03:32.71 ID:BGMRR8mV.net
航空機なんて乗用車以上に無理筋なんだけど是非実例を挙げて欲しいな。

274 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 23:15:07.20 ID:GW0ufKky.net
>>223
菜種油じゃね

275 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 23:36:05.15 ID:nGvP30qx.net
蓄電航空機の実用化か…
777-300型機の燃料搭載量は171,160リットル
ジェット燃料10リットルのエネルギーは約100kWhに相当するが、これはちょうどテスラ・モデルSが搭載する約600kgのリチウムイオン電池と等しい

ざっくり言うと電動777-300に必要なリチウムイオン電池の重量は17,116×0.6=10,269トン
もはや航空機と言うよりも宇宙戦艦みたいな重さだな

なお777-300型機の最大離陸重量は299トン

276 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 23:37:26.79 ID:2DGzrZen.net
ぶっちゃけ、日産とテスラ以外で専用フロア使ってるのってどこ?
トヨタは兼用だったらフロアトンネルあるってことだろ?
まだ全然じゃん

277 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 23:51:40.48 ID:Alp94ToL.net
>>276
トヨタも専用だよ
タイヤ外れるやつw

278 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 01:06:18.25 ID:KD2NeEE7.net
水素なんてやってるからダメなんだよ。

279 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 04:17:12.80 ID:TKkrs6Bd.net
>>241
ああいうデザインを直さない所を見ても、トヨタが恐竜化してEV時代に乗り遅れたのが意外ではなかった
そうなると思っていた

280 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 06:29:18.73 ID:gKlDHwr0.net
>>272
お前がその場で逃げてるだけ
大体、FCVが一番可能性のない事実は変わらん

281 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 06:39:10.48 ID:aK7kUvxQ.net
>>280
逃げてるとか意味わからん
>>273,275 にも指摘されてるぞ、早く根拠出せよw

282 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 06:50:50.18 ID:obqiKYxU.net
ハイブリッドに自信ありすぎてEV疎かにしたバチが当たったんや、しばらく右往左往してればいいよ

283 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 06:58:04.00 ID:gKlDHwr0.net
>>281
大体、FCVが一番可能性のない事実は変わらん

> 逃げてるとか意味わからん
お前が毎回その場で逃げてるだけ

>早く根拠出せよw
FCVが尤も向かない、という点自体が根拠だろうにwこれを否定できないんであれば話にならんわなw

284 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 07:05:06.02 ID:gKlDHwr0.net
そもそも一つは鉄道でも言ってるんだがなwインフラも最低限でいいしバカ高いコストも
個人が買うわけじゃないから大分緩和されるとな

>>273,275 にも指摘
別に否定はせんよwいっとくがそっちなら確実、有望って思ってるわけでも何でも無いw
あくまでも可能性ゼロのFCVと比べたらマシってだけでね
ま、実際には鉄道にしても水素が普及するかは分からんけどね。自動車よりはマシってだけで
電池がもっと安くて高性能になったら結局はバッテリーの方が主流になるかもしれん。船も一緒
航空機にしても重いバッテリーよりはあるってだけだ、現実的には炭化水素を石油石炭以外から
作る方法のが可能性高いだろう
いずれにしても、FCVよりはマシってだけ

285 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 07:21:04.15 ID:3xp6zJf0.net
まぁEV全振りが本当に正解かはまだわからんし。

286 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 07:37:23.32 ID:aK7kUvxQ.net
>>283-284
> いっとくがそっちなら確実、有望って思ってるわけでも何でも無いw
あれれ?
>>230 > 大体、確実に実現できるし
って言ってたのにやけにトーンダウンしたなw

287 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 08:02:01.62 ID:WSwf0WFZ.net
>>90
トヨタがF1参戦した時に本拠地ドイツ、従業員全員外国人、ドライバー全員外国人、と日本完全無視でやったからトヨタ大嫌いになったわ
日本アピールゼロで世界一の自動車メーカーのウチが参戦します!多国籍のグローバルな企業です!とか…オールジャパンで頑張ります!っつってF1参戦して見事に爆死したホンダの爪垢飲ませたいわ

288 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 08:59:07.38 ID:SSHsI+XG.net
コロナやウクライナ見ても、これからますます激動のペースが速くなる時代になる。後出しジャンケンを決め込むトヨタは失敗を繰り返すだろうね。

289 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 20:07:12.68 ID:2mL5yaA+.net
>>286
> って言ってたのにやけにトーンダウンしたなw
してない。確実に実現できるってのはトヨタのFCVと同じで作ることはできる、という意味でしかない
もともと俺はマスクと同じで水素社会には疑問を持ってる人間だしそんな意味で言うことは絶対ない
何かで可能性があるといったとしてもFCVよりはマシって意味でしか無い

290 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 21:00:19.74 ID:aK7kUvxQ.net
あらあら、めっちゃトーンダウンしてて草
FCVは量産市販車出てるから船とか飛行機も量産まで行けるといいねw

291 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 22:20:09.60 ID:2mL5yaA+.net
>>290
> あらあら、めっちゃトーンダウンしてて草
いや120%してないんだが俺は以前からこの板でも同じことを何度も言っているわけでね
お前が勝手にトーンアップして見ていただけ
俺が他を持ち上げてるようにお前が勘違いして見えるとすれば、FCVがそれぐらい駄目だと意味でしか無いのになw
いいか、何度も言うがFCVは殆んど可能性ないの。俺は1%もあれば良い方、と思ってるんだよ
それと比べたら5%でも5倍、10%なら10倍と物凄い高確率、ということになるが所詮は9割以上駄目でしかない

292 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 22:45:38.15 ID:aK7kUvxQ.net
市販されてるFCVより飛行機の方がマシとか意味わからんw
まあ理由も書けずにFCVはダメの一点張りだから頭に何か障害でもあるんだろうな...

293 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 22:48:45.96 ID:2mL5yaA+.net
>>292
> 市販されてるFCVより飛行機の方がマシとか意味わからんw
上で言ったがバカなの?

> まあ理由も書けず
何度も言ってるのにバカなの?文字も読めないの?理解力ゼロ?
意味もなくもの凄く高価、というだけでもFCVは普通の人には話にならんのだが分かってる?
飛行機なんて少々高価でも関係ないから

294 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 23:04:39.73 ID:aK7kUvxQ.net
ものすごく?
700万くらいの車なんていくらでもあるだろ
FCVのダメなところはインフラと燃費だぞ
ダメなところすらわかってないとかアホすぎるw
そもそも飛行機なんて実現可能性すら怪しいのに

295 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 23:41:24.82 ID:cVyiowDF.net
まずは飛行機で燃料電池で飛ばした例を出してほしいな。そしたら現実に存在してるFCVと比較できるから。

296 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 06:07:57.89 ID:lbeuyPY9.net
>>294
> 700万くらいの車なんていくらでもあるだろ
普通の人はそんな車は買えません買いません
そんな価格では200万以下で売られてる車がある限り、絶対に主流になることはない

> FCVのダメなところはインフラと燃費だぞ
EVでも言ってたよそれw
でもこれまでろくに売れず、安いサクラは売れてるわけだ

> ダメなところすらわかってないとかアホすぎるw
現実が見えてないお前がなw

297 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 06:19:31.56 ID:aPL+snNf.net
>>296
> 普通の人はそんな車は買えません買いません
ああごめんな、買えない人だったのね
そりゃ、すまん

> そんな価格では200万以下で売られてる車がある限り、絶対に主流になることはない
あれれ?
今度は主流にならないとか言いだしたの?
傍流なら存在出来るってことかな?w

>> FCVのダメなところはインフラと燃費だぞ
> EVでも言ってたよそれw
バカなの?
EVのインフラは結構整ってるし燃費(まあEVやFCVは燃やす訳じゃないから距離あたりの費用)が低いのがウリだぞ

> 現実が見えてないお前がなw
ブーメランだったね、残念!

298 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 06:27:10.82 ID:lbeuyPY9.net
>>297
> > 普通の人はそんな車は買えません買いません
> ああごめんな、買えない人だったのね
笑ったw俺のことじゃないんだがw日本語読めない人とかw
あんた日本人じゃないのかwつまらんねえw

> あれれ?
低能すぎるwほんと日本語理解してないのなw
> 今度は主流にならないとか言いだしたの?
それで?主流に絶対にならないと言ってるだけだが?

> 傍流なら存在出来るってことかな?w
1%ぐらいなら出来るかもなw
もっとも、0%でも絶対に主流にならない、という言葉と矛盾するわけでも何でもないがな
しっかし、議論で勝てないとこういう事を言うとかw

> >> FCVのダメなところはインフラと燃費だぞ
> > EVでも言ってたよそれw
> バカなの?


> EVのインフラは結構整ってるし
整ってませんなあwバカなの?
大体サクラは自宅充電が大半だわな

> ブーメランだったね、残念!
現実が見えてないお前がなw

299 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 06:30:26.05 ID:cAX6mTQE.net
>>296
日本でEVが売れなかったのは使い方にマッチしないから
インフラの問題でも値段の問題でもない
軽自動車のように普段の足としての使い方にマッチしたからサクラは売れてる
しかもサクラは高いグレードのほうが売れてるんだよ

300 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 06:31:26.88 ID:cAX6mTQE.net
>>298
自宅充電も充電インフラのひとつなんですが?

301 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 06:52:22.43 ID:lbeuyPY9.net
>>299
> >>296
> 日本でEVが売れなかったのは使い方にマッチしないから
いやサクラ売れてるじゃん

> インフラの問題でも値段の問題でもない
いや値段が大半

> 軽自動車のように普段の足としての使い方にマッチしたからサクラは売れてる
は?軽自動車は昔からありましたが?

>自宅充電も充電インフラのひとつなんですが?
必ずしもそうは思わんが、それで?それは俺にじゃなくインフラが理由だと言ったアホの>297に言えよw
それに今年夏になっていきなり何倍も増えたわけじゃない。サクラが出てなければ全くEVが売れない
情況は今年も変わらなかったであろうわけでね

302 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 06:57:20.60 ID:xw6TBe2O.net
カリフォルニア州「ガソリン車禁止にするわ」
トヨタ厨「そんなの無理に決まってるしw」

ニューヨーク州「ガソリン車禁止にするわ」
トヨタ厨「ま、まあ大した影響ないわ」

EU「ガソリン車禁止にするわ」
トヨタ厨「」

303 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 06:59:26.37 ID:aPL+snNf.net
>>298
> 笑ったw俺のことじゃないんだがw日本語読めない人とかw
700万程度の車を買う日本人はたくさんいますけど?

> あんた日本人じゃないのかwつまらんねえw
まあこういう事を言い出すほど必死なのはわかったわ

> それで?主流に絶対にならないと言ってるだけだが?
お前かどうかは知らんけど
> FCVは全く実用になってないよねえw全く利点がない、存在価値がない
って言ってた馬鹿がいたんですよーw

> もっとも、0%でも絶対に主流にならない、という言葉と矛盾するわけでも何でもないがな
話しそらそうと必死なところ悪いけど車の中で主流とかの話じゃないよ
> 蓄電以外でも、鉄道、船舶、航空機
との比較な
鉄道はようやく実用化したけど、それ以外の用途が実用化される根拠はどうした?早く出してね

> 整ってませんなあwバカなの?
反論しようとしたら既にされてて草

>>301
> インフラが理由だと言ったアホの>297に言えよw
おいおいインフラがダメなのはFCVの話だぞ
もう支離滅裂やん

304 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 07:04:06.01 ID:lbeuyPY9.net
>>303
> > 笑ったw俺のことじゃないんだがw日本語読めない人とかw
> 700万程度の車を買う日本人はたくさんいますけど?
700万以下の車を買う人はもっといますよwキチガイくんw
ほんとこうまでクズでキチガイだとアホらしい

305 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 07:07:37.25 ID:hgNkwNIN.net
>>301
よく読めや
「売れなかったのは」と過去形でかいたやろうが

306 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 07:09:07.79 ID:lbeuyPY9.net
>>303
>>305
お前、キチガイレスをするのは良いが、もう少しマシな事を言わないとこいつはキチガイなんだな、
としか思われんぞw笑いをとるにしてもセンスがないwちゃんとレスする気も失せるわw
まあFCVが一番可能性あるとか一番笑えることを言ってる人間だから仕方がないかもしれんがw

307 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 07:11:05.82 ID:hgNkwNIN.net
>>301
あと過去の軽EVは売れ筋のハイトワゴンタイプではなかったから
んで値段が大半ならなんでサクラは高い仕様のオプションてんこ盛りが売れてんだよ

308 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 07:12:08.04 ID:hgNkwNIN.net
>>306
お前だよバカ
現実見えてないお前

309 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 07:17:24.29 ID:6BRApIzu.net
中国の65万のEV来たらヤバイだろ
ガソリン車と同じ価格なら同じ性能要求されるけど、
3分の1の価格なら色々妥協もできる
日本のメーカーはガソリン車と同じ性能をガソリン車より高い価格で売る考えだけど、海外メーカーは視点が違うわな

310 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 07:20:37.83 ID:aPL+snNf.net
>>304,306
> 蓄電以外でも、鉄道、船舶、航空機
との比較な
鉄道はようやく実用化したけど、それ以外の用途が実用化される根拠はどうした?
に触れられなくて草

311 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 07:23:03.12 ID:hgNkwNIN.net
>>309
やばいのはそれを買った人の周辺住民やな

312 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 07:31:10.87 ID:lbeuyPY9.net
>>307
> んで値段が大半ならなんでサクラは高い仕様のオプションてんこ盛りが売れてんだよ
それでも全然安い小学生でも分かる話、猿並みのアホと話すと疲れる
>>308
圧倒的に安いのは変わらんのにオプションついて高いという猿並みの屁理屈言ってる人が言ってもなw
だからバカはお前な

313 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 07:35:14.68 ID:yTNtJMk2.net
迷走するトヨタ 没落するトヨタ

314 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 07:56:05.18 ID:aPL+snNf.net
>>309
ほんとに65万なら結構売れると思うけど、安全基準とかをクリアして65万は難しいかと
あとはサービス体制をどうするかやね

315 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 08:19:09.65 ID:hgNkwNIN.net
>>312
全然安くないんだがね
てかiMiEVも補助金てんこ盛りだったのに売れなかった事実を無視するのはなんで?

316 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 08:45:04.35 ID:NFdz484w.net
>>1
やることなすこと、デザインも含めて浅いんだよな

317 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 10:40:16.89 ID:I/gp2O2Y.net
>>309
去年45万円EVとして有名になった五菱・宏光ミニEVなら中国が58協定未加盟なので輸出用に部品を交換したら一台130万円まで価格は跳ね上がり、ヨーロッパ輸出の際には横滑りするので安全性審査で落ちて一台も売れず撤退しましたね

318 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 12:28:06.68 ID:SIXPBFge.net
あのハリボテのEV車達はどこにいっちまったんだ

319 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 13:47:59.90 ID:bY1u+144.net
競争力のないEVを30車種出そうが、売れないからなあ。
車種数を絞ってでも、まずは競争力のあるEVを開発しないと。

320 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 14:41:53.54 ID:P0CYZY5O.net
bz4x「……」

321 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 15:05:23.21 ID:gc/GmIKz.net
>>315
> 全然安くないんだがね
いやこれまでに比べ全然安いですwそうは思ってないのはあんただけw

> てかiMiEVも補助金てんこ盛りだったのに
高いから。他にも細かい理由は勿論あるがね、400万超えて誰が買うんだよw
補助金付けても話にならんわなw
ああ、お前は700万でも売れてるという頭がおかしい人だったなw

322 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 15:23:22.23 ID:d376xFKx.net
EV以外販売禁止の国が増えてるんだよね、、
欧米人はゴールポストを動かすからww

323 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 15:36:34.79 ID:I/gp2O2Y.net
>>322
> EV以外販売禁止の国が増えてるんだよね、、
たしかバイデンは2030年になっても新車のうち50%はガソリン車や内燃機関自動車をジャカスカ売って良いとする大統領令に署名しましたよね

324 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 17:53:04.72 ID:cAX6mTQE.net
>>321
具体的に数字出してみなよ

325 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 19:52:15.11 ID:gc/GmIKz.net
新車価格は400万超っていったじゃんwオプションやそうびによっちゃそれ以上もあるだろw

326 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 20:07:27.71 ID:cAX6mTQE.net
>>325
こらこら調べてこい

327 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 20:46:18.07 ID:cfFo6r5i.net
ヘンに車種増やさなくていいから、アルファードEV作れば?
走行距離は満充電で200km走れればいい。ただ価格は最低グレードで400万以内な。

800万で500kmとか走るのを作られても、売れないよ。

328 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 21:31:43.41 ID:Rv+ccXDs.net
豊田社長「EVも本気!燃料電池も本気!」
香川「オラァ!」

329 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 22:57:42.04 ID:weUgLThi.net
>>317
さいきんTwitterで、盛んにコレが入ってくると日本は負ける、テスラとこれが世界で普及して、既存のメーカーは淘汰される。って叫んでるEVユーザーがたくさん居る。何か怪しい。特に中国車なんて試乗も出来ないのに、手放しで褒め称えてる。これはEVのYouTuberに金が流れてると思ってる。

58協定の存在は多分、知らない人達が褒めてるり日本の導入でカマかけてTwitterに質問投稿してみると、全幅削れば超小型モビリティでいけるって回答来たから、たぶんECEみたいな事知らないんだと思う。きっと国内のPL法も理解してないから、金が裏で流れてる。

330 :名刺は切らしておりまして:2022/11/02(水) 01:30:58.96 ID:/BvjBzzR.net
>>329
宏光ミニEVってさー、一台売って利益2,000円無いのよ
だから、買うときにのんびりお茶飲んでお菓子食べてディーラーとオプションについて相談したら赤字なのよね、何しろ利益2,000円無いから
だからECサイトでポチッとクレカ番号を入れたらクルマが買えるんだろうけど、なんでも時速60〜70キロを超えると正体不明の騒音と振動が発生しみんなすごくビビるらしいんだけど、直ちに影響は無いと思って諦めるしかないみたいね、何しろ利益2,000円無いから
故障したら症状を聞いて見積もりを取るけど正社員は無理としてもパートやバイトを雇って1時間かけたらその時点でもう赤字なのよね、何しろ利益2,000円無いから

331 :名刺は切らしておりまして:2022/11/02(水) 06:38:34.75 ID:m04lL5cb.net
>>329
EV一本で行くわけにいかなくなった!ってのが本音。
世界一位のフォルクスワーゲングループのトップが変わり方向転換がされる予定だから。前のがキチガイみたいにEVの連呼だったからな。今度のはエンジン残す方向な。
流石にエンジン関係の失業者を世界中に溢れ差すわけにいかないだろ。それこそ戦争になって人減らしが始まっちまう。
トヨタも同じ方向向く予定。

332 :名刺は切らしておりまして:2022/11/02(水) 12:28:30.41 ID:jsPGmxfI.net
転戦につぐ転戦で現場は疲弊

333 :名刺は切らしておりまして:2022/11/02(水) 15:45:40.29 ID:mwRP94Nj.net
ディーゼルで懲りてないんだなEU

334 :名刺は切らしておりまして:2022/11/02(水) 23:27:22.53 ID:kMj1Ew5c.net
迷走してるわな
もう無理なんだろうな

335 :名刺は切らしておりまして:2022/11/03(木) 06:16:34.86 ID:pd8AADKM.net
https://i.imgur.com/NNyTfR7.jpg
https://i.imgur.com/cKG0UwB.jpg

336 :名刺は切らしておりまして:2022/11/03(木) 11:20:53.34 ID:mmrJ8jBy.net
魚雷に切り替えたり爆弾に切り替えたり忙しいな

337 :名刺は切らしておりまして:2022/11/03(木) 13:03:04.23 ID:ajCvOFJK.net
ミッドウェー海戦か
まあ日本てほんと良くも悪くもゼロ戦みたいなの作るよね
そもそも従来戦法に拘りすぎ、新しい発想ができない

338 :名刺は切らしておりまして:2022/11/03(木) 23:23:59.73 ID:Sin+LVaF.net
>>337
System Engineeringすら出来ないからMission Engineeringなんて100万光年無理だわな
せいぜいクルマ作るのがせいぜい

339 :名刺は切らしておりまして:2022/11/03(木) 23:50:19.63 ID:h9MqsQq2.net
振り回される取引先は悲惨

340 :名刺は切らしておりまして:2022/11/03(木) 23:52:42.90 ID:4DStMZ+i.net
>>339
TSMCのようにクルマ屋は馬鹿かと笑い飛ばせるようにならんとな

341 :名刺は切らしておりまして:2022/11/04(金) 21:15:08.41 ID:dLIuhnlN.net
>>77
そもそもあれはあきおに命令されて
急遽広告代理店が用意したハリボテだからな
もとから何も設計してないだろ

342 :名刺は切らしておりまして:2022/11/04(金) 22:21:03.96 ID:Yak2U8fr.net
>>92
フォルクスワーゲンがどう路線変更したって?

343 :名刺は切らしておりまして:2022/11/05(土) 07:10:01.94 ID:iWmua7FE.net
アメ公はマジにボロクソワーゲンって言ってるわな(爆笑)

344 :名刺は切らしておりまして:2022/11/05(土) 07:54:21.78 ID:dV/UudT1.net
ベンツは既存プラットフォームをEV化したものでも良い製品出してるから。
決してeTNGAだから、良いEVが出せない訳じゃないと思う。
要はトヨタにはバッテリーマネージメントのノウハウ、技術がないんだろ。
これはEVにリソース集中してこなかったツケだろ。

345 :名刺は切らしておりまして:2022/11/05(土) 08:48:50.71 ID:n8LTM6U8.net
アキオが車ごっこ始めてからおかしくなった

346 :名刺は切らしておりまして:2022/11/05(土) 09:25:13.06 ID:BHS7zQ9J.net
あきお
https://i.imgur.com/hBW3ooi.jpg

347 :名刺は切らしておりまして:2022/11/05(土) 11:06:04.33 ID:OYdaKYgL.net
>>342
EV連呼の社長が交代して、水素もやるそうだ!今出てきてるのは連呼してた社長がいた頃に開発してたEV。

348 :名刺は切らしておりまして:2022/11/05(土) 11:08:23.12 ID:OYdaKYgL.net
水素の低価格かも、川崎のおかげでできそうだし。
今のバッテリー新しいの開発できてるし。水素のハイブリッド出せば驚異的になる。

349 :名刺は切らしておりまして:2022/11/05(土) 12:50:01.22 ID:lmdWYX0V.net
>>347
新規投資もEVだらけたぜ?VW


VW、7億6,350万ドルの拡張投資を発表、EV生産も計画
(メキシコ、ドイツ)
メキシコ発
2022年11月04日

ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は10月27日、メキシコ中部プエブラ州に立地する工場に7億6,350万ドルを追加投資して、電気自動車(EV)向けの塗装工場の建設に着手するとともに、2024年末の新型SUV(スポーツ用多目的車)の製造開始や2026年以降にEVの組み立てを開始する計画を明らかにした。

350 :名刺は切らしておりまして:2022/11/05(土) 13:11:37.38 ID:ltFMgM9e.net
>>347
投資方針は変わらんと新社長も言ってるんだかかな。
前の社長が切られたのは労使対立をほっといたからなんだけど、理解してる?

351 :名刺は切らしておりまして:2022/11/05(土) 16:18:37.38 ID:gMtOKWaY.net
>>349
既に進められてた計画なので。徐々に縮小だろうよ。

352 :名刺は切らしておりまして:2022/11/05(土) 16:19:41.13 ID:gMtOKWaY.net
ポルシェの社長ですわ。今度のは。

353 :名刺は切らしておりまして:2022/11/05(土) 16:21:10.20 ID:gMtOKWaY.net
アメリカ向けはね、EVだろうよ。ヨーロッパはエンジン関係失業起こさないために違ったアプローチしてくる。、それは言ってる。

354 :名刺は切らしておりまして:2022/11/05(土) 16:23:59.36 ID:gMtOKWaY.net
まー日本の場合、政府がノロマでやる気なしだからEVへはシフトしないよ。
そうでなくても電気たらなくなるんだから。車に回せるかよ。
インフラ整備も、やってないだろ。一、二分のガソリン給油と違うんだからいっぺんに10台とか充電できなきゃ無理だね。

355 :名刺は切らしておりまして:2022/11/05(土) 16:57:48.73 ID:ltFMgM9e.net
日本がシフトしないからてEV作らないわけにはいかんだろ。日本で作った車の何割を輸出してると思ってんだ。

356 :名刺は切らしておりまして:2022/11/05(土) 17:28:30.45 ID:6O78A3wH.net
>>354
サクラは売れてるだろw

>一、二分のガソリン給油と違うんだから
つまり、自宅や職場、近場で駐車中に充電ができる人には普及する、ということですねw

357 :名刺は切らしておりまして:2022/11/06(日) 08:30:43.68 ID:OfSkbL6B.net
短距離EVじゃん。なんの意味もないよ。電池の廃棄さえ決まってないのに。売りまくって自爆モードだよ。日産。

358 :名刺は切らしておりまして:2022/11/06(日) 08:41:57.02 ID:xmjISyzk.net
>>357
> 短距離EVじゃん。なんの意味もないよ。
なんで?長距離走れても長距離は知らない人にこそ意味は無いわけだがバカなの?
どんな人でも短距離の移動はするから短距離しか走れない車でも意味がないと言うことはない
遠距離が多い人はいるだろうが長距離しか走らない人なんてのは存在しない

359 :名刺は切らしておりまして:2022/11/06(日) 09:10:27.35 ID:o7ElpDOY.net
>>357
その短距離EVに代替されてるエンジン車になんの意味もないわけだがw

360 :名刺は切らしておりまして:2022/11/06(日) 09:13:04.24 ID:x9KKRMHu.net
>>357
https://ev2.nissan.co.jp/BLOG/648/

361 :名刺は切らしておりまして:2022/11/06(日) 09:13:57.11 ID:Ysq5GiXz.net
>>345
あの社長じゃなかったら、もっと対応が遅れただろうよ
この難しい時期にあって、良い人材を選んだと思うがな

362 :名刺は切らしておりまして:2022/11/06(日) 11:06:44.40 ID:k3we3iiF.net
>>361
アキオがやばいのは事実上反EVのレッテルを自ら買ったこと

363 :名刺は切らしておりまして:2022/11/06(日) 12:09:33.87 ID:rYtCZ9oQ.net
>>362
そう言えば、EVはクソだとこき下ろしフォーミュラEのブランドをどん底に叩き落とし、経営では3年以上トヨタにボロ負けで良いところがまるで無かったヘルベルト・ディースはフォルクスワーゲンの社長をクビになってたな

364 :名刺は切らしておりまして:2022/11/06(日) 16:40:32.03 ID:6fXKHh/l.net
章夫もそろそろクビになるねw

365 :名刺は切らしておりまして:2022/11/06(日) 16:44:18.07 ID:nVBfsFBy.net
EVを対社会主義の道具として使うアメリカの共和党とかと
中国は大気汚染とエンジンが作れないで電化を目論むのと
日本は、大島栄城だが電気自動車は予見してないが、俺の
書いてた文書で電気自動車がはじまり予想できたのに
ハイブリッドだけで推した

いまからやれるとしたら、全個体電池の開発をアメリカの共和党にも
解放して日米で電池つくることぐらいだな、俺の椅子が全個体電池

366 :名刺は切らしておりまして:2022/11/06(日) 18:36:10.10 ID:OfSkbL6B.net
>>361
残念!リーフとサクラ違うんだけど。
EVもインフラ整備されない限りなんのメリットもない。
電池切れで一泊とかありそうだからな。行列のできる充電器。
アホとしか言いようがない。

まー頑張れ。

367 :名刺は切らしておりまして:2022/11/06(日) 19:31:45.29 ID:l0YYIQv8.net
>>366
> EVもインフラ整備されない限りなんのメリットもない。
サクラ売れてるじゃんw

368 :名刺は切らしておりまして:2022/11/06(日) 19:50:04.57 ID:VEL3AKri.net
>>367
自宅充電で済むゲタ車ならインフラ要らんからな。でも、まともな車じゃないな

369 :名刺は切らしておりまして:2022/11/06(日) 19:53:32.61 ID:ge/QY9Ih.net
>>362
反EVの発言なんかしてたか?
あんまり性急に過ぎないようにして、現実的なやり方をしようって言っていただけの記憶だが

370 :名刺は切らしておりまして:2022/11/06(日) 20:15:42.89 ID:fulG3MC+.net
>>9
中身はBYDのOEMだったからね。
日産とは大きな差がある。

371 :名刺は切らしておりまして:2022/11/06(日) 20:15:51.19 ID:l0YYIQv8.net
>>368
> 自宅充電で済むゲタ車ならインフラ要らんからな。でも、まともな車じゃないな
いいえ?まともな車ですよ。貴方のような時代に取り残された人間には違うかも知れませんが
いずれいなくなるので問題ないでしょう

372 :名刺は切らしておりまして:2022/11/06(日) 20:21:18.21 ID:J8V/NbkX.net
>>368
おじいちゃんはオムツをちゃんと変えようね。

373 :名刺は切らしておりまして:2022/11/06(日) 20:28:13.18 ID:l0YYIQv8.net
おむつよりおつむを

374 :名刺は切らしておりまして:2022/11/06(日) 20:59:58.54 ID:VEL3AKri.net
>>371
SAKURAじゃ高速道路を2時間走れないだろ。家の近所だけウロチョロしとけ

375 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 03:27:32.99 ID:kJpT0om6.net
>>374
> SAKURAじゃ高速道路を2時間走れないだろ。家の近所だけウロチョロしとけ
意味不明。大半の軽はそうですがw業務でもそうだしね、それが何か?

376 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 05:43:23.04 ID:kJpT0om6.net
「もくろみが外れた」 トヨタが見直しを迫られるBEV戦略、想像以上の普及スピードにたじろぐ現実
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2273c69e41a60ef3fb293cee3632917dc514e06

377 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 06:30:04.13 ID:O5El38Z3.net
>>374
2時間連続で走れないだけ

378 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 07:11:13.71 ID:p72JCjze.net
>>375,377
世の中ではマトモな車とは思われていない。もちろんゲタ車の存在が無価値とは思っていない。近所だけウロチョロする人にはそれで十分なこともみんな知っているヨ

379 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 07:17:08.77 ID:oDr1foND.net
>>378
お前の近所がどこか知らんが神奈川在住の俺は都内や埼玉南部、静岡東部ならサクラで移動してる

380 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 07:29:08.74 ID:p72JCjze.net
>>379
新潟で美味い米や魚を食べに行ったり、日光に紅葉を見に行ったりしないの?

381 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 07:47:13.36 ID:s3V6KtKp.net
>>374
だよな!売れたとかいうけど、個人が買ったわけじゃないからな全数。たかだか小型のEV買ったからってイキ^_^てんじゃねーよ!

382 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 07:54:59.87 ID:oDr1foND.net
>>380
メインカーあるからそっちで行くよ
何でも1台でないとだめな人間なの?

383 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 08:10:43.16 ID:3h9GQwMV.net
先進国で停電とかし始めると一気に熱冷めると思うけどね
経営判断遅いと言おうかと思ったけど不確定要素大杉だったから全方向に振っておいて
来年EV加速するなら別に妥当だと思う
ただ、今からメイン車種の開発開始なら遅いと思う

384 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 08:14:56.38 ID:3h9GQwMV.net
>>379
軽かよ、バカにする気はないけど
行動範囲はそんなものだよね

385 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 08:21:16.17 ID:3h9GQwMV.net
2030年までにEV30車種でなくて
2024年までに本気で売るつもりのメイン車種を3-4種のほうがまだ目標としてよかったんじゃね?

386 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 08:24:02.30 ID:gH8e2a5e.net
>>385
結局本気(嘘)じゃなかったってだけだな

387 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 08:36:07.33 ID:oDr1foND.net
>>384
嫁が軽しか運転してくれないからな
比較的近場はサクラで行く

388 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 08:40:35.25 ID:tzzJEXfN.net
既存メーカーは負の遺産が多くて無理だよ。スタートアップを育成しないとな。

389 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 08:41:44.70 ID:4pSg6isl.net
どの国もEVが50%を超えたら、停電でEVやめる
普通は30%超えたらそうなる

390 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 08:52:23.89 ID:g/kk9hE2.net
>>376
ワロタ
算数出来ない人かな?w
>しかしながら、2021年度におけるトヨタのグローバル販売台数の約950万台からすると、350万台は3割にも満たない。

391 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 08:53:54.29 ID:cnR0ONPV.net
>>2
リチウム・バーッテリ生産がピークアウト?
中国はEV車が走れるのは大都市だけアルカ?
>>4
💩チョン国尹錫悦(イ シャクエツ)大統領は「五つの当然」でドラゴン・キンペーに捉えられた。

392 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 08:54:46.05 ID:p72JCjze.net
>>382
つまり、SAKURAだけじゃダメなんだろ。マトモな車じゃないじゃんw

393 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 09:11:20.42 ID:kJpT0om6.net
>>378
> 世の中ではマトモな車とは思われていない。
軽自動車が一番売れてるのにアホかなあw
もし多数派が標準的、主流という意味なら、いまやまともな車ってのは軽自動車のことなんですがねw
世の中ってのはお前の思ってるとおりではないし、永久にそのままではないw

394 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 09:13:47.67 ID:cnR0ONPV.net
トヨタは乗用車のエンジンはガソリン、ディーゼル、ハイブリッド、プロパン、水素、AVとあるが
テスラの簡略化された車台を見ると、「EV車だけはテスラと同様、アルミダイキャスト・シャーシ―
にしないと勝負にならない。」と感じたんだろう。

395 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 09:20:25.27 ID:oBBaWI2B.net
>>157

おれを切り捨てる暇があったらサプライチェーンの構造改革すすめろよ。

20年はかかるぞ。手遅れになる前にやれ。

396 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 09:20:52.33 ID:6v4AfJog.net
発電量が足りないという物理的制約はどう克服するのだろうな
火力発電所でも増やす?原発路線に戻す?
自然発電でカバーできる?

397 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 09:42:23.34 ID:kJpT0om6.net
>>396
一斉に数年以内に全てEVになるわけではない
大半は夜間充電だし、そもそも簡単にそんな嬉しい誤算状態になるとは思えんけどねw
あと原発稼働や増設路線はすでに言ってるだろ、その他の電力も増やすだろうさ当然

大体、あんた本当にそんなに大量にEVが急激に普及すると思ってるのかね?
反EVな人って、絶対にEVは普及しないとかあんな車はまともじゃないとか、そういう事ばかり
言っておいて、一方ではこういう矛盾した事を言うんだからなw

398 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 09:48:58.09 ID:2ijnd0ar.net
>>382
アメリカのように複数台持ちが普通ならサクラはマジに欲しいクルマ
クルマ1台しか持てない貧乏国にはガソリン車しかww

399 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 10:07:46.90 ID:AT45w6lU.net
>>383,389,396
なんで定期的に電気足りねー厨が湧いてくるんだろう...
EVに必要な電力なんて総電力の2~3割程度しかないぞ
しかも>>397も言ってるように多くは夜間充電だからピークは変わらんし

400 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 10:39:02.64 ID:9gUyDIlI.net
昨日、Jwaveでピストン西沢が日産サクラ買って1000キロ走って
ガソリンと電気の料金比較してたが、いまの原油価格高騰だと
電気のほうが安いとか言ってたぞ

トヨタ自動車でガソリン車続けようと思ったら、電気代高騰
原油価格低価格化にしないといけない

401 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 10:50:04.83 ID:Jsxt4gld.net
>>399
> なんで定期的に電気足りねー厨が湧いてくるんだろう...
今でも電気が足りて無いからだろ?

402 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 10:53:38.55 ID:hG1N0R13.net
>>401
もーだからピークは変わらんつーのw

403 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 10:55:30.80 ID:9gUyDIlI.net
電気足りないのは嘘で
問題は、大塩佳織のレイプした東芝の原子力発電所で
核燃料を兵器開発に転用するためにアメリカ式を採用したから
ガチガチな規格で震災対応をいっさい考えてなかった
日本仕様になってないのをごり押ししたのを
兵器開発もふくめて推進しようというが頓挫してるだけだろ

大島栄城だが、東電の株主でおばかみてる株主です

404 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 11:50:15.57 ID:AT45w6lU.net
>>401
足りねーのはピーク電力
夜中にまで節電しろなんて言ってないだろ?

405 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 12:06:24.68 ID:gH8e2a5e.net
>>399
規制すると今年にもEVが国内すべての車がEVになるとかアホな妄想しちゃぅんだろうな

406 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 12:21:13.64 ID:yBiWELa+.net
>>394
> テスラの簡略化された車台を見ると、「EV車だけはテスラと同様、アルミダイキャスト・シャーシ―にしないと勝負にならない。」と感じたんだろう。
アルミダイキャスト・シャーシなんか半世紀前からアイデアはあるやん、
一体成形すると冷却時に目に見えない鬆が無数に出来るから、一回でもぶつけたら強度は変わるし、一箇所でも凹ましたら一体成形やからシャーシ全体を全交換やで

もちろん部品点数が少なくなれば魅力やが、モデルYみたいに修理費370万円みたいなコストアップしてる現状では余り有効では無いで

407 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 12:44:43.21 ID:0t0PZz3u.net
そもそも半世紀以上前からある電気自動車がテスラが高性能モデルを開発するまでゴミみたいな製品しか作れなくて全く普及しなかったわけで
自動車メーカーの能力なんてチンカスレベルしかないからそりゃ負けるw

408 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 13:40:24.49 ID:g1gzINNN.net
>>394
トラックがアルミダイキャストフレーム使ってれば説得力もあるんだろうけどね

409 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 13:43:42.56 ID:g1gzINNN.net
>>407
新興企業って業界の非常識を打ち破って出てくるもんだしね
テスラが長続きするかどうか分からんが

410 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 16:45:27.78 ID:bwYGLbZ/.net
これからは空母の時代
戦艦に固執する馬鹿トヨタは沈むばかり

411 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 16:49:24.53 ID:PpVyJLrN.net
俺的には格闘戦に固執した軍部とパイロットのがイメージかな
新しいやり方を理解できない、しようとしない。そして速度と格闘能力を無理に両立させようとする
いつもながら負けてからじゃないと気付かないんだよなあ

412 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 17:44:12.12 ID:NyIyIMPT.net
>>401
昼間充電しなければ大丈夫
特に電力逼迫が予想される夏と冬にEV充電のピーク時間帯を変えさせればいいだけだから法規制でどうにでもなる
夏は10時から18時まで、冬は18時から20時までの時間帯にいかなる場所でもEVを充電できないようにしておけば問題無し

413 :名刺は切らしておりまして:2022/11/07(月) 18:34:44.44 ID:p72JCjze.net
>>412
そんな規制を掛けたらEVは売れんわなぁ。別に構わないが

414 :名刺は切らしておりまして:2022/11/08(火) 01:35:35.69 ID:Mvk9JJPm.net
先行販売したメーカーが特許で徹底的にがんじがらめにしてるから、トヨタのEV開発は無理

415 :名刺は切らしておりまして:2022/11/08(火) 03:01:24.73 ID:Pty/MJW1.net
>>399
夜間に二、三割増えてみろよどういうことになるか?!
まー昼間の高速で充電出来なくて立ち往生とか起きそうだな。
行列のできる電気スタンド!

416 :名刺は切らしておりまして:2022/11/08(火) 03:03:57.75 ID:Pty/MJW1.net
>>414
トヨタじゃなくてデンソーがな!

417 :名刺は切らしておりまして:2022/11/08(火) 03:28:41.47 ID:MIzQOjTD.net
>>414
こんなニュースあるけど
電気自動車(EV)の技術で日本の車業界が優位に立っていることが、米国における特許の分析から分かった。特許の重要度をスコア化し出願企業を順位付けしたところ、首位はトヨタ自動車だった。日本企業が上位50社の4割を占めた。

418 :名刺は切らしておりまして:2022/11/08(火) 04:49:47.99 ID:NEgAEA4N.net
>>415
> 夜間に二、三割増えてみろよどういうことになるか?!
なんの問題もないだろ、馬鹿なの?

> まー昼間の高速で充電出来なくて立ち往生とか起きそうだな。
EV普及したらスタンドも増やすだろ

419 :名刺は切らしておりまして:2022/11/08(火) 06:20:04.85 ID:/DRtegXB.net
>>418
ちなみに、今でも企業向けの電力料金は夜間が昼間の半分程度。
これでも原発が止まって、太陽光が増えて格差が縮まったほう。
電力多消費業種(例えば電炉とか)が夜間のみ稼働するのはそのせい。
それだけ、夜間電力は余ってるってことだ。原発再稼働が増えてくればさらに余る。

420 :名刺は切らしておりまして:2022/11/08(火) 06:43:12.89 ID:MIzQOjTD.net
>>419
そこまで差は無いようだけど
東京電力 特別高圧季節別時間帯別電力B 60kV供給
ピーク時間   17円49銭
昼間時間 夏季 16円89銭
   その他季 15円74銭
夜間時間    12円31銭

421 :名刺は切らしておりまして:2022/11/08(火) 07:00:38.13 ID:z08t0A0E.net
>>419
再稼働すると思ってんの?今の内閣じゃ無理。

422 :名刺は切らしておりまして:2022/11/08(火) 07:05:46.81 ID:Ha4beklI.net
いや余裕でしょ。今どころか河野でも例え野党政権になったとしてもやるわな
理由が必要に迫られてのものであり、嫌でも強引にでもやらざるを得ない
当たり前だがどうしてもやらなきゃならないものは必ずやってる、今までそうじゃなかった例など無い

423 :名刺は切らしておりまして:2022/11/08(火) 07:55:24.12 ID:opsvEIOO.net
おせーんだよ
これだから昭和生まれは

424 :名刺は切らしておりまして:2022/11/08(火) 10:23:43.18 ID:Ri3444wA.net
デジカメがコダック潰したし、日本の電気産業の凋落を思えばトヨタとて安泰とは言えなかろう。少なくとも後手に回っているのは確か。
世の中良いものが普及するわけではない。
変化は想像より早い。

425 :名刺は切らしておりまして:2022/11/08(火) 10:28:37.77 ID:GNZnZU69.net
無理だろ、ガラケーみたいに無駄機能てんこ盛りのトヨタがスマホみたいなテスラにかなうはすがない。ガラケーは絶対にスマホに進化できないのは歴史が証明してること。

426 :名刺は切らしておりまして:2022/11/08(火) 10:32:15.52 ID:XKEg/G1q.net
世界で売れてるトヨタがガラパゴスな訳ないぞ

427 :名刺は切らしておりまして:2022/11/08(火) 10:34:14.76 ID:Mvk9JJPm.net
>>426
その発想はどこから来るんだろう…

428 :名刺は切らしておりまして:2022/11/08(火) 10:47:17.00 ID:WCSRxNWV.net
>>426
世界で圧倒的なシェア持っていた軒屋の末路ww

429 :名刺は切らしておりまして:2022/11/08(火) 10:49:09.51 ID:WCSRxNWV.net
まあ、アラブやアフリカのテロリスト需要はトヨタがガッチリ抑えるだろ。
あれをEV化は無理でしょ

430 :名刺は切らしておりまして:2022/11/08(火) 11:02:20.64 ID:p1dPe/FH.net
>>428
欧州でHVがバカ売れしてるぞ。

431 :名刺は切らしておりまして:2022/11/08(火) 12:34:14.40 ID:6mT6Oxdy.net
それより自動運転はやくしろ
ミニヴァンやSUVみたいな運転糞つまらん車はハンドルいらんやろ
運転手罰ゲームだろ
スマホみて知らぬ間に到着するようにしろ

432 :名刺は切らしておりまして:2022/11/08(火) 20:09:54.40 ID:L5uwPWJI.net
>>426
ガラパゴスじゃあ無いだろうけど、図体がデカイだけに方向転換にも時間も金もかかる
また信頼性を落とせないってのもあるから余計に大変だわな

433 :名刺は切らしておりまして:2022/11/08(火) 22:41:19.49 ID:xAoReegx.net
無能な反日反社の脱税組織トヨタ

434 :名刺は切らしておりまして:2022/11/09(水) 00:51:27.25 ID:K1Xe8Pme.net
下手糞過ぎる印象操作ご苦労さーんw

435 :名刺は切らしておりまして:2022/11/09(水) 03:34:40.30 ID:6ZEIkDwd.net
他所の会社がみんなFCVやらないのは理由があるんだろう。FCV開発はやめておいた方がいい。

436 :名刺は切らしておりまして:2022/11/09(水) 07:51:30.19 ID:LBOXyTsR.net
車なんか乗らないのが一番エコロジーかつエコノミー

437 :名刺は切らしておりまして:2022/11/09(水) 08:45:50.14 ID:eRA0qSd8.net
エコノミーであるかはともかく、エコロジーなのは確か

438 :名刺は切らしておりまして:2022/11/09(水) 09:02:16.46 ID:xPx4EiFf.net
>>415
夜間(22時~)の電力需要もしらんのか?

439 :名刺は切らしておりまして:2022/11/09(水) 12:54:30.16 ID:6ZEIkDwd.net
>>438
昭和の認知症老人は何も知らないからな
そのくせ頑固で困ったもんよ

440 :名刺は切らしておりまして:2022/11/09(水) 13:32:42.31 ID:T8ivroA4.net
>>438
EV化で1日の総電力量の2-3割が夜間時間帯に集中するという話では
夜間電力量の2-3割の話じゃなくて

441 :名刺は切らしておりまして:2022/11/09(水) 17:31:39.43 ID:LzMAX36d.net
>>440
何が問題なんだ?
揚水発電も必要なくなって万々歳じゃないか

442 :名刺は切らしておりまして:2022/11/11(金) 05:48:24.49 ID:AB6xZFVX.net
「電気自動車に乗り換えて満足」6割超 「とても静かで快適」「家の太陽光発電の電気で動かせる」などの声(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/479856df0c5f2799583e5a7c77cc8273c2b2a054

443 :名刺は切らしておりまして:2022/11/11(金) 11:37:22.95 ID:dnkjvmD/.net
トヨタは投資が1桁足りないよ
TSMCやサムスンは数年で20-30兆円投資するのに
今から追いつこうとしたら倍はいる

444 :名刺は切らしておりまして:2022/11/11(金) 12:45:59.13 ID:AvvA10fW.net
>>401
電気足りねー厨、バッテリーの生産容量から全てのEVが毎日バッテリー空になるまで走って満充電する前提の計算してる奴がいる気がするw

445 :名刺は切らしておりまして:2022/11/12(土) 09:07:11.61 ID:ar2DpIUi.net
>>443
クルマ程度のモノ作るのにナノな世界な高度な機器を必要としないだろ。

446 :名刺は切らしておりまして:2022/11/13(日) 15:20:43.06 ID:nWKYq7QD.net
今後のトヨタ車のOSはアリーンが実装されるの?

447 :名刺は切らしておりまして:2022/11/13(日) 20:05:20.70 ID:FjJLYQnI.net
全部やるは?

448 :名刺は切らしておりまして:2022/11/13(日) 21:00:21.97 ID:3IwLrSgl.net
トヨタより投資してるのに生産設備を日本メーカー依存から出来無い上にこれと言った独自の技術を開発出来無いのパン何でだろうなw

449 :名刺は切らしておりまして:2022/11/14(月) 06:45:34.62 ID:C63D5mds.net
↑訂正
パン✕
は◯

450 :名刺は切らしておりまして:2022/11/14(月) 06:51:48.63 ID:UQq4UwDT.net
I万が一そこそこ上手くEV量産技術を開発出来たとしても
次は台湾や韓国とのコスト競争があるから結局、勝目が無いのよね
高級車路線はテスラにボロ負けだし

451 :名刺は切らしておりまして:2022/11/14(月) 08:23:14.51 ID:QkFhpKz6.net
いやEVが普通になればそうはならない。所詮ガソリン車がEVになるだけだ
もっとも、最初でスタートダッシュかけられたのに、EVが普及するのは誰の目にも明らかなのに
先見性の無さでスタートを自ら遅れさせたツケは今後20年ぐらいはついてまわるだろうがな

452 :名刺は切らしておりまして:2022/11/14(月) 08:46:38.56 ID:P6Lo/5oB.net
いずれにせよトヨタがEVに積極的でないとか遅れてるという世評は広がってしまった

453 :名刺は切らしておりまして:2022/11/14(月) 09:23:55.67 ID:QkFhpKz6.net
実際その通りだから仕方がない
そういう世評が嫌なら真っ先にEV作って出すべきだったよ、テスラや日産のようにな

恐らくはFCVを成功させたいからEVが邪魔とか航続距離が短いEVが普及するわけないと高を括ってたか、
もっとHVで儲けたいとかそんなんだろ。前者はまだしも後者の感覚があったなら企業として駄目だわな
進化論で言う赤の女王説ってのがあるが、それをしない企業は生物同様いずれ絶滅する

>「赤の女王」とは小説『鏡の国のアリス』に登場する人物で、彼女が作中で発した
>「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない」という台詞から、
>種が生き残るためには進化し続けなければならないことの比喩として用いられる
ウィキより

454 :名刺は切らしておりまして:2022/11/15(火) 11:26:09.93 ID:Zedx+8Uo.net
テスラとレクサスでは車格が違い過ぎる。クラウンなんてもう論外。

455 :名刺は切らしておりまして:2022/11/15(火) 12:55:12.71 ID:bapm47+P.net
正直EVへの流れってのは大分前から分かりきってたろうにな
10年後15年後になってEVのが新車販売台数で一番になって、後塵を拝したとき、
なんでもっとEVに力を入れなかったの?当時の状況でも子供でも分かることでしょ?
と言われたとき、後からならなんとでも言える、とやはり言うのだろうか

今から見れば勝てるはずない太平洋戦争を勝てると始めるのにも似た感すら
後の時代なら結果は明白に見えることでもその時は気付かない。俺はそんな馬鹿ではない、
と考えてたはずなのに、願望を優先し同じ轍を踏むんだよね

456 :名刺は切らしておりまして:2022/11/15(火) 15:29:01.02 ID:UElR9XM1.net
牽引役の欧州がメーカーがトーンダウンし始めてるしユーザーも求めて無い事がわかって来てるのにか?w

更にテスラの不都合な情報も出回っているけど

457 :名刺は切らしておりまして:2022/11/15(火) 15:31:57.19 ID:bapm47+P.net
なんだ?突然、意味不明だな

458 :名刺は切らしておりまして:2022/11/15(火) 15:44:28.95 ID:jtejPAO/.net
>>457
テスラ事故でのネガキャンだろ
プリウス暴走のときは日本のメディアは車名を言わなかったが、
こういうときは言うんだよな
スマホのときもこの戦略してたけど(iPhoneが発火するたびに報道)

459 :名刺は切らしておりまして:2022/11/15(火) 15:49:43.52 ID:FHsktTjo.net
海外戦略で完全に読み間違えてんじゃん

460 :名刺は切らしておりまして:2022/11/15(火) 15:50:20.02 ID:FHsktTjo.net
海外戦略で完全に読み間違えてんじゃん

461 :名刺は切らしておりまして:2022/11/15(火) 15:53:30.86 ID:bapm47+P.net
どちらかというと上の方が意味不明なんだがな
正直テスラとかどうでもいい。トヨタにせよどこにせよ、ガソリン車にせよHVにせよ事故は起きてる
テスラごときが事故を起こした所でEV普及とは全く関係ない
そもそもテスラですら大した事にならないだろうよ、これで自動車の歴史が変わるとか思ってるなら
そんなお目出度い頭の人はいつも頭の中に幸せなお花畑があるんでしょうね、としかw

462 :名刺は切らしておりまして:2022/11/15(火) 16:04:14.37 ID:SnGxD4kH.net
究極はFCPV、バッテリーにレンジエクステンダーとして水素電池だと思うけどな
コストかかりまくりだから高級車でやらないといけないけど、
両方の技術を持ってるのはトヨタくらいしかないだろう

463 :名刺は切らしておりまして:2022/11/15(火) 16:17:39.94 ID:bapm47+P.net
そういう複雑そうで極めて高価になりそうなものは大衆には普及しません
技術的に可能と言うことと実際に売り物になるかは全く別ね、特に価格は
どれだけ高性能で理想的な車であろうが高価な車は一般の人は買いません
金持ちなら趣味やおもちゃ的な意味で買うんでしょうがね

464 :名刺は切らしておりまして:2022/11/15(火) 16:30:25.29 ID:kgKNDYwe.net
暗運

465 :名刺は切らしておりまして:2022/11/15(火) 16:46:33.58 ID:0mmFEPoi.net
政府、官僚、トヨタはこの経営の失敗をどうやって国民に押し付けるか思案中

466 :名刺は切らしておりまして:2022/11/15(火) 17:17:05.91 ID:UElR9XM1.net
でも車はスマホと違ってタダでばら撒け無いからなw

467 :名刺は切らしておりまして:2022/11/15(火) 17:43:38.94 ID:jtejPAO/.net
日本では限界集落からガソリンスタンドが消えてる
そこに交通網を引くとしたらEVしかありえない
水素ステーションなんて作りようがないし作る意味もないから

発展途上国でもガソリンスタンド作るより電気網だけ整備するEVのほうがお得
だからタイを中心にEV攻勢が始まっていてトヨタのシェアは数年以内に落ちるだろう

468 :名刺は切らしておりまして:2022/11/15(火) 18:38:03.15 ID:fZc6JYTW.net
>>467
限界集落は10年も断ったら人が死に絶えるからBEVが良いね

469 :名刺は切らしておりまして:2022/11/15(火) 20:08:34.22 ID:OfykqKBn.net
>>467
タイとインドネシアは洪水多いから難しいと思うぞ

470 :名刺は切らしておりまして:2022/11/15(火) 21:27:19.82 ID:QPSUbw72.net
>>467
限界集落では病院やスーパーコンビニみんな無くなってる。 車で病院やスーパー行くとき給油するだけだから普通の人はあまり困らない。
困ってるのはスタンドにトラクターで直に乗り付けて給油してた人だけ。

471 :名刺は切らしておりまして:2022/11/15(火) 22:55:48.72 ID:hH+UXkDK.net
>>470
お前は限界集落住んだことあんのか?
実家が奥会津なんだが、どこに行くにも車使うからスタンド近くになかったら不便にきまっとるがな

472 :名刺は切らしておりまして:2022/11/16(水) 09:55:36.40 ID:n+tf+YQl.net
>>471
自宅から一里以内にはガソリンスタンド欲しい感じ?

473 :名刺は切らしておりまして:2022/11/16(水) 12:18:41.97 ID:R4gB0Skj.net
上の人間が現場をよく知っているから
方針、意見が変えられる
あたりまえのようで素晴らしいことや

474 :名刺は切らしておりまして:2022/11/17(木) 09:53:27.78 ID:FBhtLQip.net
ヒュンダイの方がデザインが大人しくて平和的でいい
目が攻撃的なクルマは嫌い

475 :名刺は切らしておりまして:2022/11/17(木) 11:17:14.78 ID:m149rcfz.net
選択肢があってよい、って事やん

476 :名刺は切らしておりまして:2022/11/21(月) 12:52:58.90 ID:LmL3xSV2.net
>>473
なんか宗教みたいで気持ち悪い

477 :名刺は切らしておりまして:2022/11/21(月) 14:02:26.11 ID:y29aiowI.net
スマホや家電の事があるから柔軟に対応しなきゃダメだってことよく分かってるだろう

478 :sage:2022/11/22(火) 05:02:04.34 ID:v1Zn6d8k.net
195 ニューノーマルの名無しさん[] 2022/11/21(月) 19:43:52.99 ID:esQMN/T20
日本企業が世界で活躍しても素直に喜ろこべない自虐体質の日本人。
日本企業の悪口言わせれば韓国人以上に話しが絶えずに盛り上がる反日思想の日本人。
日本はダメな国な方が安心しちゃう日本人の負け犬根性。
ニューヨークで日本のダイソーが大行列で大人気とかスゲーな、って普通の感覚の意見がまるで言えなくてそれを言ったら叩かれる日本人総マゾ体質をなんとかしたいですがこのコメントも叩かれます?

479 :名刺は切らしておりまして:2022/11/22(火) 05:19:38.41 ID:LFyDK+0a.net
>>1
言わんこっちゃないw
おせえよ

480 :名刺は切らしておりまして:2022/11/22(火) 11:43:41.92 ID:Tk3v3wTQ.net
>>478
別に叩くつもりは無いけど、日本企業は給料低くて物価が上がって苦しいし、世の中腐って中抜きと捏造ばかりだし、韓国統一教会に支配されてる植民地状態の政治だし…

481 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/25(金) 08:15:43.24 ID:FFjpH3ZU.net
ハリボテEV並べてドヤ顔してたのは何だったの?でまだ燃料電池あきらめないでトヨタのホテル開業オープニングで燃料電池車登場させて御満悦、終わっとるわ

482 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/25(金) 16:05:32.17 ID:yNfX2U5f.net
>>481
あれは株価対策、間にうけない方がいい

483 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/25(金) 18:04:28.28 ID:2yKQ3Om8.net
電気自動車の進化に必須といわれる「全固体電池」は実用化できない?

───全固体電池のどんなところが優れているんですか?
「優れているとは言い切れないです。何もいいところは説明されていないんです(笑)」

───え?
「みなさんが全固体電池が優れていると思うのは、トヨタがそう言ってるからですよね。
トヨタとしては、全固体ができないと使い物になる電気自動車は作れませんよと言いたいのではないでしょうか。
いわば、先延ばしのための言い訳とも感じてしまいます。なぜ全固体がいいのかという具体的な理由は、誰も説明していないんです。トヨタは自動車メーカとしては誰もが認める素晴らしい会社ですが、電池メーカーとして素晴らしい訳ではありません」

───軽くなるという話は。
「なんで軽くなるんですか?(笑)」

───エネルギー密度が上がるとか……。
「なんで上がるんですか? 上がる理由がないんですよ。エネルギー密度は、下がることはあっても上がることはないです。
だって、固体の方が液体より比重が重いでしょ」
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/solid-state-battery-mr-amazutsumi-interview/

484 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/25(金) 19:50:53.70 ID:xUIzTTSD.net
世界の潮流に乗るれる技術持ってるとトヨタで働くことが不遇で悲惨かが知れ渡ってるからねえ
系列全体でそういうふうにしてるのがトヨタだから自業自得なんだけど

485 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/26(土) 13:22:03.11 ID:GGeWLeNR.net
そりゃまともな技術者は宗教みたいなトヨタ文化を嫌がって来ないさ

486 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/26(土) 13:52:13.88 ID:hfdKuVtd.net
車買いにきたら生産開始が一年後なんだが。

487 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/12/04(日) 09:44:24.21 ID:1GJyOwiK.net
ケチな日本に回す余裕なんてありまーせん

488 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 22:01:31.36 ID:+u5Nshgd.net
レクサスのEV車は一般販売なのに全く売れていない
bZ4も評判悪く、半導体不足でサブスクのみと言っているだけ
レクサスEVはサブスクではないじゃん

トヨタは自社ではまともなEV車が出来ないからBYDと組んだのだよ
一度テスラと組んだのに、別れなければ良かったのにね
組んだままだったら今頃国内のトヨタのラインでテスラ社のEV車を作っていた
そしてトヨタの販売網でトヨタのEV車として販売していれば、現在のテスラ以上の数のトヨタEVが走り回っていたよ

ちなみにBYDは日本国内でEV車を販売する

489 :名刺は切らしておりまして:2022/12/06(火) 22:28:19.40 ID:cHGy/0fr.net
テスラ切ったのはアホの章男の判断だろ
このご時世に車転がして遊んでるアホには
八百屋の経営も無理だよw

490 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 20:03:16.16 ID:m2GwTqcl.net
>>489
まあ同じ時期にMBもテスラを見限っているからな
テスラのやり方が大手自動車メーカーには受け入れられなかったんだろうってのは容易に想像出来るけどな
市場を押さえる方法としてはテスラのやり方は正しいけど、物を作るメーカーとしては厳しいって話かと

491 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 22:45:48.91 ID:zBjudON9.net
>>489
あの時の株価と今の株価、どっちが高いんだろうね。
トヨタが株売ったあとも暫く株が上がり続けてたけど、相当落ちたからなあ・・・

492 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 22:49:47.51 ID:zBjudON9.net
調べたらトヨタが売った時で14ドルだった・・・\(^o^)/
買ったのが9ドルだった頃。
まあ損しなかったから良かったやん・・・

493 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 23:27:30.50 ID:D2DUj0t8.net
EVは、EUや中国で大失敗するだろう
気候変動や重い車両、充電失敗、新規の発電所増設
もうやめたいーーーーーー10年先の本音

494 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 01:08:05.07 ID:KmeccA7l.net
大企業が廃れていくのは、ある意味健全な経済だろ
栄枯盛衰がないと新陳代謝が進まない

495 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 09:13:24.75 ID:egMeRYit.net
>>492
普通はこの程度の株の売買で損得とかトヨタレベルの企業にはどうでもいいんだが
流石にテスラクラスになるとトヨタでも金額面でちょっと惜しいとか思ったりするのかなw
勿論、会社の戦略面においてテスラとの協力関係を続けなかった損失はそれ以上なんだろうが

496 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 15:18:32.08 ID:WA38dZh3.net
ロサンゼルスの知り合いのとこで情報がはいった

アメリカは本田技研と組む
ホンダジェットとおなじ電気自動車は本田技研で飛ばすように
GMと組み上げる

もうトヨタ自動車のエンジンは、かつてのロシアのロケットあつかいだ
アメリカはスペースシャトルで大詐欺して、ソ連が崩壊したら
スペースシャトル耐用年数耐えられず全崩壊して退役したように
電気自動車をぶつける目的だけでやってるな

トヨタ自動車としては本田技研がやったあとに真似すればいいんじゃないか

大島栄城だが

497 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 15:24:31.56 ID:WA38dZh3.net
そして自動車もスペースシャトルも、耐用できる鐵がないで終わるか

いまの糞餓鬼も役立たず自民党のばっかだし、見通しは暗いな
書いても俺を統合失調症にしてGアーマーがありますとか
洒落でそんなもんできるか、大馬鹿がそろってからに

498 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 16:21:16.37 ID:QaYSF+qJ.net
水素自動車の開発中止を真っ先にやらないと無意味

499 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 16:30:11.60 ID:WA38dZh3.net
>>498
そんなイギリスの人工地震装置屋とかアメリカ共和党関係者の億万長者に
恭順して、太平洋戦争でどうなったよ、結局空爆だったじゃんか
この韓国人の大嘘つきの大馬鹿が

500 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 19:03:01.96 ID:XQL5+xtO.net
水素エンジンの開発なら絶対辞めないから心配無用だよw

501 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 19:47:29.81 ID:QaYSF+qJ.net
>>500
だから心配なんだよ

502 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 19:58:36.35 ID:HVCJwmgd.net
水素燃料車って、水素でエンジン回すわけじゃ無いぞ
駆動は電気モーターで、その電気を水素で発生させてるだけ
その水素は、今の所石油や石炭など化石燃料から作ってる
ガソリン発電機を積む方が簡単になる気がする

503 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 22:33:14.17 ID:xPtPbJnF.net
>>493
これな
まだまだEVは無理
30年掛かる

504 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 23:11:10.45 ID:HVCJwmgd.net
30年か
その後水素になるんだ

505 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 07:27:38.17 ID:LUZ+cyyy.net
>>503
> まだまだEVは無理
いやサクラ売れてるし燃費は良いし?
価格安ければガソリン車より売れるということだ

> 30年掛かる
3年もいらんよ、来年以降サクラ以外でも軽のEV出るからそれらも
同価格帯なら軽はEVが普及しだすだろう。10年も経てば値段も大差なくなるだろうし、
そうなれば新車ではEVのが主になるだろう

506 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 08:06:30.32 ID:d2kVvEFp.net
もう放置しとけよ
プリウス出た時もHVなんてモノにならんって言う老害はいっぱいいた

507 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 09:03:31.83 ID:kFSCpBFW.net
>>506
そうそう、老人は新しいものを反射的に嫌がる
ああなりたくないものだ

508 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 10:14:10.36 ID:ILKJozrC.net
リチウム不足で肝のバッテリーの価格が上がる事しかイメージ出来無い現状じゃ…

それ以外で相殺かそれ意思のコストカット出来ればそうなるかもだが

509 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 10:21:09.37 ID:UAB8F4OO.net
リチウムは不足しない、ここ100年くらいの埋蔵量は確保出来ている
問題は中国の精製工場がゼロコロナ政策で止まってしまってること

510 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 10:55:00.29 ID:hTcno6XU.net
このスレも加齢臭が酷い

511 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 12:43:24.55 ID:u47bJLrv.net
クラウンEVはカッコ悪すぎる、お蔵入りが当然
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2207/19/my_0719toyota03.jpg

512 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 13:15:37.71 ID:hTcno6XU.net
トヨタ内にいるEVへの抵抗勢力のせいかな

513 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 13:21:02.94 ID:u47bJLrv.net
>>512
バッテリーと半導体の供給体制が脳死状態だからだよ

514 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 13:29:08.65 ID:hTcno6XU.net
EVじゃなくてもバッテリー使ってるでしょう
半導体は当然としても

515 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 15:00:40.80 ID:+1aLiX/d.net
>>509
トヨタはリチウム精製も出来ないの?

516 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 15:49:15.53 ID:HoURS1HI.net
世界の自動運転は不振、廃業続きで株価大暴落
https://www.recordchina.co.jp/b905567-s189-c20-d1189.html
中国での実現も遠くて近いまま

自動運転は2020~2021年に急発展期に入り、2023年までの黒字化を見込んでいた。
ところが意に反し、業界は苦境に陥っている。トップランナーのAutoXといえども、
黒字化ははるか遠く、当面は試験区内のデータ収集にとどまりそうな予感だ。
EV車の先にある世界が可視化できなくなってきた。

517 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 19:58:36.42 ID:hTcno6XU.net
ところでトヨタは中国で売れてるの?

518 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 23:14:14.79 ID:v68W6R0/.net
>>517
売れてない、だからBYDと組まざるを得なかった

519 :名刺は切らしておりまして:2022/12/10(土) 03:20:59.84 ID:JbPnwiPG.net
>>502
トヨタは水素エンジンもやってるぞ、レース専用で終わるかも知らんが

520 :名刺は切らしておりまして:2022/12/10(土) 10:14:47.33 ID:Ko0sbRxK.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒンデンブルク号爆発事故

こういうのが起きるのいやだガ、大丈夫?

521 :名刺は切らしておりまして:2022/12/13(火) 02:29:18.28 ID:soqmAOEI.net
>>517
22年11月の売上台数(前年比)
トヨタ14万台(−18.4%)
ホンダ7.8万台(−42.8%)
日産4.8万台(−52.5%)
マツダ6000台(−59.6%)

BYD→23万台(+152.6%)
テスラ10万台(+89.7%)


EV比率→33.8%(過去最高)

522 :名刺は切らしておりまして:2022/12/14(水) 06:08:33.01 ID:R5MGgO/S.net
>>517
モデルYもモデル3も販売不振でテスラ上海工場は減産なんだろ、中国でも相手にされないんじゃカリフォルニア頼みになっちゃうな

523 :名刺は切らしておりまして:2023/01/03(火) 06:24:11.79 ID:RL/6VTsV.net
ぶっちゃけ、ブランドで売れるってのは昔からだ
キャラバンが悪い訳じゃなけどハイエース買うのと一緒

524 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 02:51:56.81 ID:0E+NSS6W0.net
>>522
カリフォルニアがEV推進を継続するためには、補助金の継続に加えて電力網の強化や充電スポットも不可欠。
金に困ってEVの支援金を捻出する為に成立させようとした法案提案30号が昨年末の住民投票で否決されてしまった。

カリフォルニアの23年度は250億ドルもの赤字になると発表された

国の補助金に加えて、さらにEVへのばら撒きを重ね、全米の半数の台数を支えてきたカリフォルニア
しかし、もう地元のテスラに忖度してバラ撒く財源はないのだよ

525 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 07:02:40.50 ID:6zVSz6xv.net
フェイクニュース扱いしてた奴もいたが、結局事実だったみたいね。

526 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 09:07:13.20 ID:qDfeYJjv.net
>>496
という事はこれから大勢の人がEVの中で焼け死ぬのか…
嫌な未来だな

527 :名刺は切らしておりまして:2023/01/23(月) 09:48:33.71 ID:zQ6T+a6p.net
EVの末路 EV価格暴騰 やはりトヨタが正しかった
https://www.youtube.com/watch?v=ZED6mL1is5I

EV大失速 BMWがEVシフトの危険を警告しトヨタに賛同
https://www.youtube.com/watch?v=W3sN3I_Bimo

528 :名刺は切らしておりまして:2023/01/24(火) 09:05:04.05 ID:DmoV+Nqz.net
トヨタは化学に弱いからEVは無理

529 :名刺は切らしておりまして:2023/01/24(火) 09:12:48.33 ID:6a+aghYr.net
良い車つくっても国内じゃ売れないんだから作るだけ無駄
生き残るには海外向けに注力するしかない

530 :名刺は切らしておりまして:2023/01/24(火) 21:59:37.32 ID:Cxd2H6GQ.net
世界は完全にEVに移行してるのにトヨタだけハイブリッド車とか燃料電池車とか水素自動車とか完全にガラパゴス
ダメだこりゃw
地球温暖化のこと考えればEV一択なのに…
創業者一族が社長になっているようじゃグローバル社会で戦うことできない

531 :名刺は切らしておりまして:2023/01/31(火) 20:16:32.42 ID:CE/8Oj4L.net
原子力自動車 ATOM

総レス数 531
148 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200