2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動車】トヨタ、EV戦略見直し検討 クラウンなど開発一時停止=関係者 [HAIKI★]

1 :HAIKI ★:2022/10/25(火) 21:48:46.69 ID:04Woy0mn.net
トヨタ自動車が電気自動車(EV)事業を巡り、戦略の修正を検討していることが分かった。基本設計のプラットフォーム(車台)も見直しの対象に含めており、2030年までにEV30車種をそろえるとしていた従来の計画の一部は既にいったん止めた。想定以上の速度でEV市場が拡大し、専業の米テスラがすでに黒字化を達成する中、より競争力のある車両を開発する必要があると判断した…

続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/87915d56782e49e25e9b242b2e3da33662b6425d

200 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 08:41:07.99 ID:ywIX9g3U.net
>>199
ティア1「えっ?」

201 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 09:38:50.17 ID:iLNHzFPw.net
日本の基幹産業終了だ

202 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 10:04:32.20 ID:qLMZM03L.net
>>193
骨格はビッツと共通だからね

203 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 10:20:14.34 ID:jhoIC7Qs.net
ヴィッツはもう無いぞw

204 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 10:26:05.33 ID:OAtcWkDk.net
>>203
使い回しでは?

205 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 10:29:35.62 ID:jhoIC7Qs.net
>>204
ヤリスに変わってから一新された筈

まぁヤリスと共用部分は有るが

206 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 12:21:36.00 ID:Y+vFBKL3.net
>>146
合成燃料だよ。日産トヨタなど研究に参加してる。
簡単にゆうと新しいレーシングねんりゃうみたいなもん。
レースはみんな切り替わる予定だから。

207 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 12:22:55.80 ID:Y+vFBKL3.net
>>148
だから、インフラがないだろ。電気たらなくなったら終わりだろ。何処が現実的なんだ?
充電器に半日行列でもするのか?

208 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 12:27:45.87 ID:38P+Pi1d.net
インターネットで動画を見るなんてインフラが足りないから不可能って言われてたんだよね…

209 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 12:28:01.28 ID:Y+vFBKL3.net
>>141
何言っちゃっての?日本の台数と海外向けの台数どっちか多いと思ってんの。日本なんかおまけ。だから2年落ちだろ。

210 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 12:29:51.15 ID:Y+vFBKL3.net
>>164
最近抽出にコストかからないのが発明されたよな。
あっという間だよ水素の時代。

211 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 12:31:32.49 ID:Y+vFBKL3.net
>>170
売れたけど長距離走る者じゃないから自宅で充電。外でやろうとしたら行列に並ぶことになるな!なんせないから充電スポット。

212 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 12:35:32.68 ID:OhfP+LoY.net
>>206
https://takagichi.com/%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%af%e5%8c%96%e5%ad%a6%e3%81%a7%e3%81%82%e3%81%b5%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b/%e7%87%83%e6%96%99%e3%83%bb%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%bb%8a/co2%e3%82%92%e5%a2%97%e3%82%84%e3%81%95%e3%81%aa%e3%81%84%e5%90%88%e6%88%90%e7%87%83%e6%96%99e-fuel%e3%81%a8%e3%81%af%e4%bd%95%e3%81%8b/

お勉強してきてね。石油化学会社の末端に居座ってる人間としては、どうやってもコスト的に見合わなさそうな気はするけどね。

213 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 13:25:34.10 ID:9nvSVJlg.net
>>207
お前んち電気来てないの?
そりゃEVなんて流行らんと思うのもしゃーないなw

214 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 13:26:55.47 ID:9nvSVJlg.net
>>210
インフラガーっていう奴が水素の未来を語るw

215 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 15:25:08.56 ID:jhoIC7Qs.net
水素の開発の進捗を知らないヤツがいると聞いて

216 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 15:40:46.60 ID:OhfP+LoY.net
水素なんか進捗あんの?

217 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 15:47:48.87 ID:IQQQSrF8.net
水素トラックのニコラモーターの創業者詐欺罪で有罪判決

218 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 15:55:12.69 ID:Q3t60IQH.net
一方テスラは電気トレーラーを納品開始

219 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 17:52:30.42 ID:nuJqo1gT.net
>>212
今はエネルギー収支的には合わないかもしれないけど
ソーラーパネルや風力発電が余ったらワンチャンあるよ

220 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 18:16:53.85 ID:IZz4L2WB.net
 
>>219
> ソーラーパネルや風力発電が余ったらワンチャンあるよ
脱石油の為に化石燃料で作った炭素繊維とCFRPで風力発電ブレードを山ほど作り、同じく錆びたりしないように化石燃料で作った塗料を山ほど作る訳ですね、わかります

221 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 18:53:51.69 ID:3MOshx1i.net
取り敢えずだ、失業者が大量に出たらお前らもおしまい!

222 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 18:57:05.93 ID:3MOshx1i.net
エンジン残す方向で行かないとこの国自体持たないよ。

223 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 23:01:11.79 ID:9eQwTW65.net
>>206
> 合成燃料だよ。日産トヨタなど研究に参加してる。
合成燃料って何だ?
人工的に作る内燃機関用の燃料とかか?

224 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 23:02:56.64 ID:9eQwTW65.net
>>207
> だから、インフラがないだろ
自宅にあるじゃん

> 充電器に半日行列でもするのか?
充電器は自宅とか勤務先にあるだろ
無いやつは当面乗らんでいいと思うね

225 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 23:05:08.68 ID:9eQwTW65.net
>>210
> あっという間だよ水素の時代。
駄目なのはFCVな
FCV以外なら水素は多少は可能性あるとは思うよ

226 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 23:11:56.81 ID:9nvSVJlg.net
>>225
> FCV以外なら水素は多少は可能性あるとは思うよ
ないわー、水素ならFCVがまだ一番可能性がある
まあ車に水素自体が無いと思うけど

227 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 23:55:55.37 ID:9eQwTW65.net
>>226
> >>225
> > FCV以外なら水素は多少は可能性あるとは思うよ
> ないわー、水素ならFCVがまだ一番可能性がある
あるわーw
大体、水素は蓄電用途として研究されてるんだよw
そんなことも知らんとかアホかw
FCVが絶対に無いんだよなあ。あんな車誰が買うんだ?お前は買うのか?どんな理由で?
言ってみろよ。どんなメリットがあるのか。

> まあ車に水素自体が無いと思うけど
意味不明

228 :名刺は切らしておりまして:2022/10/28(金) 23:57:56.82 ID:9eQwTW65.net
>>226
あと蓄電以外でも、鉄道、船舶、航空機と車よりはいくぶんマシな用途があるのよね
車はそのインフラとバカ高い価格で絶対にないのよな
白金というレアメタル以上にレアな物質が必要な事も問題、リチウムなんざそれに比べれば
莫大にいくらでもあるといってもいい

229 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 00:00:26.70 ID:LOdiVeCz.net
>>227
> 大体、水素は蓄電用途として研究されてるんだよw
> そんなことも知らんとかアホかw
アホはお前、いつまで研究とか言ってるんだよw

230 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 00:24:56.59 ID:DARoaBwX.net
>>229
> アホはお前、いつまで研究とか言ってるんだよw
いつまでも誰も買わないゴミをうるよりマシと思うが
大体、確実に実現できるし関係ないね
あと他の用途はどうした?逃げるのか?

231 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 00:31:17.38 ID:kUchX8SG.net
もう中国メーカーにまけてるがな

232 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 06:37:11.78 ID:LOdiVeCz.net
>>230
> 大体、確実に実現できるし関係ないね
研究段階で確実に実現できる?
これだけでアホってわかるわ
とりあえずソースつきで確実に実現できる根拠出してみ

> あと他の用途はどうした?逃げるのか?
議論する価値ないだろw
そもそも水素って保管自体が難しいし

233 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 06:57:44.80 ID:DARoaBwX.net
>>232
> >>230
> > 大体、確実に実現できるし関係ないね
> 研究段階で確実に実現できる?
はあ、研究はFCVだってそうなんですがw
あと段階とは言ってない

> これだけでアホってわかるわ
FCVもEVもガソリン車ですら未だ研究してるし
段階とか適当言ってるお前がなw


> とりあえずソースつきで確実に実現できる根拠出してみ
とりあえずソース付きでFCVが研究してない根拠を出してみれば?w

あと鉄道船舶その他のものはどうした?逃げるのか?それらが
一つでもある限り、ほかでいくら否定しようが全く意味は無いぞ?
ゴミでしかない誰も買わない、自分ですら買う理由を言えないのに、
FCVが一番よいとかデタラメ言ってるんだからなw

> 議論する価値ないだろw
あるが?一番良いとか大嘘言ったからなあw
あとFCV買うメリットを言ってみろよ?何のメリットもなく、
ただバカ高いだけだから誰も買わないわけだが。自分でも買う理由が言えないのに、
一番可能性があるとかお笑いw

234 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 07:18:39.94 ID:LOdiVeCz.net
>>233
> はあ、研究はFCVだってそうなんですがw
FCVはすでに市販されてますけど?

> FCVもEVもガソリン車ですら未だ研究してるし
で、実用になってる
> あと蓄電以外でも、鉄道、船舶、航空機と車よりはいくぶんマシな用途があるのよね
を出してみ

> とりあえずソース付きでFCVが研究してない根拠を出してみれば?w
FCVが?
日本語も不自由なのかよ
研究と言うか改善はしてると思うよ
実用になってもない研究段階のいくぶんマシな用途と違ってね

で、早くそのいくぶんマシな用途が確実に実現できる根拠はどうした?
書けないからってすでに実現してるFCVにいちゃもんつけてもお前のアホさは変わらんぞw

235 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 07:41:26.73 ID:EhV59y4G.net
結局見直し検討とあるだけでトヨタ自身は何もコメント出して無い

236 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 07:58:12.43 ID:Hqih8Pj0.net
あと10年で
「アレ、エンジン車乗ってるの?珍しいね」って言われる世が来るのか?

ガラケーからスマホは10年で大きく移行したが、クルマはそうは行かないだろう

237 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 08:18:28.81 ID:DPiTEvHt.net
>>236
10年やそこらでは変わらないと思う
ただ、ディーラーに行ったらガソリン車が片隅に置かれている未来は想像できる
ガラケーがそうだったからね
あとはガソリンスタンドの経営次第かな?

238 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 09:07:57.86 ID:vzvYa1lN.net
ガソリンスタンドなんて地方から無くなってきそうだがな。サクラとか、軽のEVが普及してくごとに加速してくんじゃないか?

239 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 09:37:05.27 ID:LOdiVeCz.net
>>236
携帯やスマホの買い換え間隔はざっくり4年くらいで自家用車の乗換間隔が10年前後だからそれを当てはめたら5年くらいで新規で買うのはEVが珍しくなくなるかも
HVの初めもそんな感じだった
今は半導体不足で納期めっちゃ伸びてるからもう少しかかりそうな気もするけど

240 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 09:42:29.26 ID:zLNdWKtp.net
クソみたいな日本車はもういらないから早くBYD買いたいな

241 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 15:24:53.08 ID:o+K5JK0Y.net
>>240
だよな、目の吊り上がった車は買いたくない

242 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 15:37:47.51 ID:72Mx4YUn.net
>>238
田舎はサクラ並バッテリの軽トラEVが出ると一気に加速する

243 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 22:31:32.22 ID:TlWJ05YR.net
>>234
> >>233
> > はあ、研究はFCVだってそうなんですがw
> FCVはすでに市販されてますけど?
燃料電池もねw

> 日本語も不自由なのかよ
お前がなw

> 研究と言うか改善はしてると思うよ
それを研究と言ってるだけだねw
いいか、研究ってのは実用化していても言うんだ、低能

> で、早くそのいくぶんマシな用途が確実に実現できる根拠はどうした?
実際、鉄道には使われてるしwエネファームなどで利用もしている。
FCVは全く実用になってないよねえw全く利点がない、存在価値がない
それでどこが一番だって?頭がおかしすぎてw
いいか、FCVは尤も燃料電池に不向きな用途だよ、バカ高いし何のメリットもない
で、お前はどういう利用ならFCVが買うに値すると思ってるんだ、言ってみろ

244 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 22:38:17.67 ID:LOdiVeCz.net
>>243
> 実際、鉄道には使われてるしw
ソースよろしく

> エネファームなどで利用もしている。
水素を供給してるやつなんて見たことないけど?

> FCVは全く実用になってないよねえw
普通に走ってるけど?

> 全く利点がない、存在価値がない
それ お・ま・え w

245 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 22:50:20.29 ID:4CshenDU.net
いや普通には走ってないなw
しかも水素ステーション夜やってないから出かけたら帰ってこれなくなるw
どこが普通なんだこれ?w

246 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 22:57:14.64 ID:LOdiVeCz.net
たいていの自家用車は夜中に走らんし、満充填しときゃ500kmは走れるぞ
で、それはそれとして電車のソースはどうしたんだよw

247 :名刺は切らしておりまして:2022/10/29(土) 23:07:13.06 ID:TlWJ05YR.net
>>244
> > 実際、鉄道には使われてるしw
> ソースよろしく
やなこった、誰でも知ってるしな

> > エネファームなどで利用もしている。
> 水素を供給してるやつなんて見たことないけど?
ほう、お前は鉄道は知らんと言いはるのにそれは見たこと有るんだw
どこに水素を供給してない奴があるんだ?

> > FCVは全く実用になってないよねえw
> 普通に走ってるけど?
普通に実用化で良いならアポロで大昔からありますよw
バカだなあw
電気分解の逆であり豆電球が付けばいいなら誰でも
実験器具さえあればできるからw

248 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 00:08:23.43 ID:BGMRR8mV.net
>>247
エネファームって水素じゃなくてメタンで発電してるんやで…
大丈夫?

249 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 01:25:21.70 ID:AU8MLwWq.net
>>247
> 電気分解の逆であり豆電球が付けばいいなら誰でも
> 実験器具さえあればできるからw
FCVの話からいきなり豆電球w
自分で書いてて情けなくならんの?

250 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 06:57:22.94 ID:bFbrnCgo.net
>>248
> >>247
> エネファームって水素じゃなくてメタンで発電してるんやで…
いやLPもあるよw
どっちにしても水素にしてやってるわけでバカかなあwてか恥ずかしくないのかね、
こんな小学生みたいな屁理屈言ってw一般に流通してるのが都市ガスとかが大半だから
そうしてるだけで実際は水素でやってるんだよw

> 大丈夫?
そもそも水素もあるけど?ほんと無知w

で、エネファームはあるし、鉄道その他もあるし、わけでまだそっちのが遥かに現実的な、
全くメリットがなくバカ高いだけの車が一番でも何でも無い

それにFCVは現時点でまるで存在価値はない、買うメリットが存在しない、お前がそれらから逃げてる限り、
FCVはゴミなのは誰が見ても明らかな

251 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 07:02:32.88 ID:bFbrnCgo.net
>>249
> FCVの話からいきなり豆電球w
いきなりじゃないが?エネファームや鉄道、
アポロだって言ってますよw
誰も必要としてない価値の全くないものが実用、というなら豆電球と一緒だろ?
そういう意味で言ってるんだよ。いやどうかすると豆電球のほうが
学生たちの勉強になって存在意義があるぐらいだよw

> 自分で書いてて情けなくならんの?
エネファームは水素じゃないという小学生みたいな発言をしてるお前がなw
その上、FCVを買う理由や、メリットがない、から逃げてる事に情けなくないのw
それはそれを認めてるという事なんだがw

ドイツで100%水素燃料電池の旅客鉄道が運行開始。今後各国で導入へ(PHILE WEB) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/7671bf2e8c8060ea6a181150aebcd3857dd2ddb1

252 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 07:35:14.65 ID:AU8MLwWq.net
>>251
まあ鉄道はようやく実運用開始やね
このレベルならFCVは既に実現されてるし
で、蓄電と船と航空機の実用化が確実な根拠はどうした?
はやく出せよw
あとエネファームとかがガスでやってるのは水素がめっちゃ扱いにくいからだよ
中で水素にしてるからとか言うのはそれこそ屁理屈やぞ
まあ引っ込みつかなくなって必死なんだろうけど

253 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 07:43:34.87 ID:bFbrnCgo.net
>>252
> まあ鉄道はようやく実運用開始やね
おいおい、なら鉄道でイチャモンつけんなよ、ほんと屑だなあ
あとようやくでも何でも無い、ずっと前からやってるし全く価値のない車と違って色々マシな部分は多いのよね
燃料のインフラも一部駅とかにおけばいいだけだし、色々高額ってのも個人が買うのと違って鉄道なら
大分緩和されるわな。


> このレベルならFCVは既に実現されてるし
されてない。全くメリットがないからね

> で、蓄電と船と航空機の実用化が確実な根拠はどうした?
出したが?

> はやく出せよw
あと別に鉄道一つで十分なんだがそれ分かってる?

> あとエネファームとかがガスでやってるのは水素がめっちゃ扱いにくいからだよ
どうでもいいよ、実質水素を使ってることは変わらない
あと、最初から水素を使うものがある事は反論しないのかねwそれなら終わりだろw
大体、あるかどうかじゃなくて実用の点だろうにそれはほっとくとかw

>まあ引っ込みつかなくなって必死なんだろうけど
それはFCVに何のメリットもないのに、一番向いてると、今世紀最大クラスの大嘘をついたお前だろうにw

254 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 08:16:51.92 ID:BGMRR8mV.net
水素で蓄電言ってるやつがエネファームを出してくんのはミスリードもいいとこだと思ったが、まぁいいや。
お前は要は水素はSOFCなら使えるがPEFCは目処がないっていいたいんやろ?

まぁそれは間違いではないと思うが、エネファームの例を取るなら蓄エネのためなら別に水素でなくてメタン化するなりしてもいいんでね。

255 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 08:23:27.53 ID:AU8MLwWq.net
>>253
> あとようやくでも何でも無い、ずっと前からやってるし全く価値のない車と違って色々マシな部分は多いのよね
実用はようやくだろ?
たった3ヶ月前だぞ

> されてない。全くメリットがないからね
まだ言ってるのかよ、市販されてる車なのにあほすぎ
ちなみに僅かではあるけど売れてもいる

>> で、蓄電と船と航空機の実用化が確実な根拠はどうした?
> 出したが?
またこれかよ...、出したと言い張るならレス番書いて引用してみ

> あと別に鉄道一つで十分なんだがそれ分かってる?
あれれ?自信満々でドヤっていたのになに予防線張ってるんだよw

> どうでもいいよ、実質水素を使ってることは変わらない
よくねーだろ、水素は扱いにくいから普及しないって話なんだし
途中で水素使うからなんて言い出したらシリーズハイブリッドだって途中は電気にしてるんだからEVとか言えちゃうだろ

> あと、最初から水素を使うものがある事は反論しないのかねwそれなら終わりだろw
あるというソースよろしく

> 大体、あるかどうかじゃなくて実用の点だろうにそれはほっとくとかw
ないのに実用?
頭沸いてるんか?

あと今世紀とか言い出すとアホが余計強調されるからやめた方がいいぞ
まあそこまで追い詰められてるんだろうけどw

256 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 08:30:59.11 ID:0ntEGVYa.net
まもなく新車買おうと思ってるけど
電気はコスパ悪過ぎで候補から速落したな

257 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 09:03:50.48 ID:Jb98X+8W.net
トヨタ社長(ハリボテのEV車を並べて)「EVも本気!」

258 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 09:36:43.74 ID:Wq+oehPT.net
トヨタはいつも中段後よりで足ためてレースの流れを見ている。
差し脚の強さでいつの間にかトップというかんじの会社。

259 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 09:41:38.50 ID:49Dk+WYg.net
>>258
今回は足をためてた気配0やけどな
>>1
この先5年間コストで太刀打ちできないことに今危機感持ったらしい

260 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 09:45:26.24 ID:49Dk+WYg.net
>>256
まだコスパいい(補助入れても)ものないな
二台保有者のサクラはいいけど
あと2年すりゃ出揃うやろ

261 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 11:33:04.66 ID:Xg56TKk4.net
ざまー

昨年末のプレゼンは
なんだったのか?

w

262 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 11:34:16.92 ID:Xg56TKk4.net
>>43
わかっていてやったのか w

さすが世界のトヨタ

w

263 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 11:36:02.77 ID:JjRy6KiZ.net
かなり以前の原油価格高騰でハイブリッドで儲けたから
今回の原油価格高騰ではアメリカなんかのEVに押されたとはいえ
ほんとトヨタ自動車だけに集中攻撃されてる感じ

264 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 12:58:55.38 ID:Jb98X+8W.net
まあここまで性急にガソリン車規制の流れが早まるとは思ってなかったろうな

265 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 13:01:30.42 ID:iApufdr2.net
地球温暖化が予想より早いペースで進んでるから、ガソリン車規制の動きは強くなっても弱くなることはないだろうな。

266 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 13:08:39.18 ID:BnFK/bU/.net
如何にもジャップ企業らしいトピックで糞嗤う

267 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 13:16:28.96 ID:JjRy6KiZ.net
原油価格低価格化したら、GMでもアメ車売るんじゃないのか
みんなも便利だしガソリン使うんじゃないかな

268 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 16:03:10.81 ID:yiIltPRd.net
原油価格はもう下がらんで
サウジが反米化して中露側に着いちゃったからな

269 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 20:15:01.74 ID:t4rddocp.net
>>254
> お前は要は水素はSOFCなら使えるがPEFCは目処がないっていいたいんやろ?
違う。そんなシステムの問題じゃなくて、普通の自動車用途が無理って言ってるの

>>255
なんかすげえどうでもいいことや間違い言ってるなあw

>実用はようやくだろ?
お前鉄道にはなからイチャモンつけてたよなwなぜ、普通にそうだと言わない?
人が記事出してなければ普通にそれで叩くつもりだったんだろ?相手が正しいのに叩く、ほんまクズ

>あれれ?自信満々でドヤっていたのになに予防線張ってるんだよw
ば?意味不明。自信満々でドヤってたのはお前だが?何が全く売れない存在価値がないFCVが一番向いてるのよw
大体、俺の自信満々は、FCVが一番ではない、これだけなw勝手に訳の分からん予防線とか言うなクズが

>あと今世紀とか言い出すと
事実だろ?FCVが一番可能性あるという壮絶なお笑いを言ったんだからw
一番可能性が無いのがFCVなのになwゼロと言ってもいいぐらいだ
FCVが成功する可能性よりはガソリン車がずっと走ってる可能性のがまだあるよ、まじで言ってるからw

270 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 20:22:04.44 ID:AU8MLwWq.net
>>269
結局蓄電と船と航空機の実用化が確実な根拠は出せませんでした、 ちゃんちゃんw

271 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 20:26:30.84 ID:t4rddocp.net
>>270
お前と違って出したからw
で、つまり、FCVが全く可能性のないゴミだと認めるわけねw

272 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 21:06:38.48 ID:AU8MLwWq.net
ホントに出してる奴ならここで書いとるやろってレス番くらいは書く
既に書いたとか上に書いたとか言う奴はもうほとんど100%嘘つきw

273 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 22:03:32.71 ID:BGMRR8mV.net
航空機なんて乗用車以上に無理筋なんだけど是非実例を挙げて欲しいな。

274 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 23:15:07.20 ID:GW0ufKky.net
>>223
菜種油じゃね

275 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 23:36:05.15 ID:nGvP30qx.net
蓄電航空機の実用化か…
777-300型機の燃料搭載量は171,160リットル
ジェット燃料10リットルのエネルギーは約100kWhに相当するが、これはちょうどテスラ・モデルSが搭載する約600kgのリチウムイオン電池と等しい

ざっくり言うと電動777-300に必要なリチウムイオン電池の重量は17,116×0.6=10,269トン
もはや航空機と言うよりも宇宙戦艦みたいな重さだな

なお777-300型機の最大離陸重量は299トン

276 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 23:37:26.79 ID:2DGzrZen.net
ぶっちゃけ、日産とテスラ以外で専用フロア使ってるのってどこ?
トヨタは兼用だったらフロアトンネルあるってことだろ?
まだ全然じゃん

277 :名刺は切らしておりまして:2022/10/30(日) 23:51:40.48 ID:Alp94ToL.net
>>276
トヨタも専用だよ
タイヤ外れるやつw

278 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 01:06:18.25 ID:KD2NeEE7.net
水素なんてやってるからダメなんだよ。

279 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 04:17:12.80 ID:TKkrs6Bd.net
>>241
ああいうデザインを直さない所を見ても、トヨタが恐竜化してEV時代に乗り遅れたのが意外ではなかった
そうなると思っていた

280 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 06:29:18.73 ID:gKlDHwr0.net
>>272
お前がその場で逃げてるだけ
大体、FCVが一番可能性のない事実は変わらん

281 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 06:39:10.48 ID:aK7kUvxQ.net
>>280
逃げてるとか意味わからん
>>273,275 にも指摘されてるぞ、早く根拠出せよw

282 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 06:50:50.18 ID:obqiKYxU.net
ハイブリッドに自信ありすぎてEV疎かにしたバチが当たったんや、しばらく右往左往してればいいよ

283 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 06:58:04.00 ID:gKlDHwr0.net
>>281
大体、FCVが一番可能性のない事実は変わらん

> 逃げてるとか意味わからん
お前が毎回その場で逃げてるだけ

>早く根拠出せよw
FCVが尤も向かない、という点自体が根拠だろうにwこれを否定できないんであれば話にならんわなw

284 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 07:05:06.02 ID:gKlDHwr0.net
そもそも一つは鉄道でも言ってるんだがなwインフラも最低限でいいしバカ高いコストも
個人が買うわけじゃないから大分緩和されるとな

>>273,275 にも指摘
別に否定はせんよwいっとくがそっちなら確実、有望って思ってるわけでも何でも無いw
あくまでも可能性ゼロのFCVと比べたらマシってだけでね
ま、実際には鉄道にしても水素が普及するかは分からんけどね。自動車よりはマシってだけで
電池がもっと安くて高性能になったら結局はバッテリーの方が主流になるかもしれん。船も一緒
航空機にしても重いバッテリーよりはあるってだけだ、現実的には炭化水素を石油石炭以外から
作る方法のが可能性高いだろう
いずれにしても、FCVよりはマシってだけ

285 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 07:21:04.15 ID:3xp6zJf0.net
まぁEV全振りが本当に正解かはまだわからんし。

286 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 07:37:23.32 ID:aK7kUvxQ.net
>>283-284
> いっとくがそっちなら確実、有望って思ってるわけでも何でも無いw
あれれ?
>>230 > 大体、確実に実現できるし
って言ってたのにやけにトーンダウンしたなw

287 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 08:02:01.62 ID:WSwf0WFZ.net
>>90
トヨタがF1参戦した時に本拠地ドイツ、従業員全員外国人、ドライバー全員外国人、と日本完全無視でやったからトヨタ大嫌いになったわ
日本アピールゼロで世界一の自動車メーカーのウチが参戦します!多国籍のグローバルな企業です!とか…オールジャパンで頑張ります!っつってF1参戦して見事に爆死したホンダの爪垢飲ませたいわ

288 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 08:59:07.38 ID:SSHsI+XG.net
コロナやウクライナ見ても、これからますます激動のペースが速くなる時代になる。後出しジャンケンを決め込むトヨタは失敗を繰り返すだろうね。

289 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 20:07:12.68 ID:2mL5yaA+.net
>>286
> って言ってたのにやけにトーンダウンしたなw
してない。確実に実現できるってのはトヨタのFCVと同じで作ることはできる、という意味でしかない
もともと俺はマスクと同じで水素社会には疑問を持ってる人間だしそんな意味で言うことは絶対ない
何かで可能性があるといったとしてもFCVよりはマシって意味でしか無い

290 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 21:00:19.74 ID:aK7kUvxQ.net
あらあら、めっちゃトーンダウンしてて草
FCVは量産市販車出てるから船とか飛行機も量産まで行けるといいねw

291 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 22:20:09.60 ID:2mL5yaA+.net
>>290
> あらあら、めっちゃトーンダウンしてて草
いや120%してないんだが俺は以前からこの板でも同じことを何度も言っているわけでね
お前が勝手にトーンアップして見ていただけ
俺が他を持ち上げてるようにお前が勘違いして見えるとすれば、FCVがそれぐらい駄目だと意味でしか無いのになw
いいか、何度も言うがFCVは殆んど可能性ないの。俺は1%もあれば良い方、と思ってるんだよ
それと比べたら5%でも5倍、10%なら10倍と物凄い高確率、ということになるが所詮は9割以上駄目でしかない

292 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 22:45:38.15 ID:aK7kUvxQ.net
市販されてるFCVより飛行機の方がマシとか意味わからんw
まあ理由も書けずにFCVはダメの一点張りだから頭に何か障害でもあるんだろうな...

293 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 22:48:45.96 ID:2mL5yaA+.net
>>292
> 市販されてるFCVより飛行機の方がマシとか意味わからんw
上で言ったがバカなの?

> まあ理由も書けず
何度も言ってるのにバカなの?文字も読めないの?理解力ゼロ?
意味もなくもの凄く高価、というだけでもFCVは普通の人には話にならんのだが分かってる?
飛行機なんて少々高価でも関係ないから

294 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 23:04:39.73 ID:aK7kUvxQ.net
ものすごく?
700万くらいの車なんていくらでもあるだろ
FCVのダメなところはインフラと燃費だぞ
ダメなところすらわかってないとかアホすぎるw
そもそも飛行機なんて実現可能性すら怪しいのに

295 :名刺は切らしておりまして:2022/10/31(月) 23:41:24.82 ID:cVyiowDF.net
まずは飛行機で燃料電池で飛ばした例を出してほしいな。そしたら現実に存在してるFCVと比較できるから。

296 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 06:07:57.89 ID:lbeuyPY9.net
>>294
> 700万くらいの車なんていくらでもあるだろ
普通の人はそんな車は買えません買いません
そんな価格では200万以下で売られてる車がある限り、絶対に主流になることはない

> FCVのダメなところはインフラと燃費だぞ
EVでも言ってたよそれw
でもこれまでろくに売れず、安いサクラは売れてるわけだ

> ダメなところすらわかってないとかアホすぎるw
現実が見えてないお前がなw

297 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 06:19:31.56 ID:aPL+snNf.net
>>296
> 普通の人はそんな車は買えません買いません
ああごめんな、買えない人だったのね
そりゃ、すまん

> そんな価格では200万以下で売られてる車がある限り、絶対に主流になることはない
あれれ?
今度は主流にならないとか言いだしたの?
傍流なら存在出来るってことかな?w

>> FCVのダメなところはインフラと燃費だぞ
> EVでも言ってたよそれw
バカなの?
EVのインフラは結構整ってるし燃費(まあEVやFCVは燃やす訳じゃないから距離あたりの費用)が低いのがウリだぞ

> 現実が見えてないお前がなw
ブーメランだったね、残念!

298 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 06:27:10.82 ID:lbeuyPY9.net
>>297
> > 普通の人はそんな車は買えません買いません
> ああごめんな、買えない人だったのね
笑ったw俺のことじゃないんだがw日本語読めない人とかw
あんた日本人じゃないのかwつまらんねえw

> あれれ?
低能すぎるwほんと日本語理解してないのなw
> 今度は主流にならないとか言いだしたの?
それで?主流に絶対にならないと言ってるだけだが?

> 傍流なら存在出来るってことかな?w
1%ぐらいなら出来るかもなw
もっとも、0%でも絶対に主流にならない、という言葉と矛盾するわけでも何でもないがな
しっかし、議論で勝てないとこういう事を言うとかw

> >> FCVのダメなところはインフラと燃費だぞ
> > EVでも言ってたよそれw
> バカなの?


> EVのインフラは結構整ってるし
整ってませんなあwバカなの?
大体サクラは自宅充電が大半だわな

> ブーメランだったね、残念!
現実が見えてないお前がなw

299 :名刺は切らしておりまして:2022/11/01(火) 06:30:26.05 ID:cAX6mTQE.net
>>296
日本でEVが売れなかったのは使い方にマッチしないから
インフラの問題でも値段の問題でもない
軽自動車のように普段の足としての使い方にマッチしたからサクラは売れてる
しかもサクラは高いグレードのほうが売れてるんだよ

総レス数 531
148 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200