2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【為替】円安の終わりが近い理由 1ドル=120円割れも? [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2022/10/18(火) 12:51:37.05 ID:jiLeslCL.net
今年、急激に進んだ円安が転換点を迎えています。今まで円安をもたらしていた理由がなくなるため、場合によっては数カ月のうちに、1ドル=120円割れまでの急激な円高もあり得ると私は見ています。

そもそも、なぜ円安が進んだのでしょうか。重要なのは、ドルの上昇は対円だけではなく、世界中の通貨に対してだということです。ここまでの円安・ドル高水準は24年ぶりですが、対ドルではユーロも20年ぶり、英ポンドは37年ぶりの安値。円が独り負けではないのです。

背景にあるのはコモディティー(商品)価格の上昇と、それを加速した地政学リスクの高まりです。原油も天然ガスも、基軸通貨のドルでしか買えません。コモディティーの高騰は、特に新興国でドル不足を招き、ドル相場を押し上げました。典型がトルコです。観光が主要な外貨獲得手段でしたが、コロナ禍で観光産業は止まり、コモディティー高で経常赤字が拡大。トルコリラの対ドル相場は、2020年初と比べて3分の1以下の安値になりました。

世界各地のドル不足が明らかになり始めたのは20年末からです。日本も20年秋以降の貿易収支悪化を受けて、20年末から円安・ドル高が始まりました。日本もそこそこあった観光による外貨収入が消え、原発が止まっていることもあり、エネルギー価格上昇がドル高につながりやすい構造でした。

円安の巻き戻しが迫る
投機的な円安・ドル高の結末はいつも同じで、急激な円高への巻き戻しです。1998年に1ドル=147円台まで進んでいた円安は、米ヘッジファンドのLTCM(ロングターム・キャピタル・マネジメント)が破綻すると数カ月で108円台まで円高に。リーマン・ショック前の07年に1ドル=124円台まで進んでいた円安は、サブプライム問題の表面化後に反転し、1ドル=75円に迫る超円高につながりました。

米国では株と不動産の両方でバブル崩壊が起きつつあります。インフレ退治のための利上げは、米国景気をハードランディング(硬着陸)させるでしょう。米国は少ない企業による寡占(オリゴポリー)状態の業界が多く、コスト高の価格転嫁が容易なため、構造的にインフレが起きやすい経済です。短期的な利益を重視する株主至上主義の影響もあり、ハードランディングなしのインフレ抑制は現実的ではありません。今後数カ月のうちに、米国のリスク資産が一斉に売られる局面が来る可能性があり、だとすればキャリートレードの巻き戻しに伴う急激な円高も必然です。

繰り返しますが、今年の円安は「日本離れ」ではありません。日本が巨額の対外資産を持つ国で、円が安全資産であることを背景にした、投機的な「リスクオンの円安」です。今年の日本経済はむしろ相対的に堅調であり、4~6月期の国内総生産(GDP)はコロナ禍からの経済再開を反映し、3四半期連続のプラス成長になりました。10月からインバウンド(訪日外国人)の入国制限が緩和されたため、今後は観光の外貨収入が復活し、日本の景気回復や円高につながることが考えられます。

政府は1ドル=146円近辺で24年ぶりの為替介入に踏み切り、投機的な円安をけん制する姿勢を示しました。この状況で米国のバブル崩壊や、中国経済の減速がさらに進めば、「リスクオフの円高」の現実味は高まります。

ドル独歩高をもたらした地政学リスクの高まりは今も同じなので、リーマン・ショック後のような1ドル=80円割れ水準までの円高は考えにくいですが、1ドル=120円程度までなら十分あり得るでしょう。そこが日本の輸出企業にも輸入企業にも居心地のいい水準と思われますが、為替相場が大きく動く時は、適正水準より行き過ぎるのが通例。120円割れも想定すべきです。日本の投資家からすれば、当面は米ドル建て資産全てが危険な状況と言えます。

逆に、リスクオフで円が買われる局面では、日本の内需株が海外の投資家に評価される可能性もあります。日本はインフレの起きにくい構造もあり、世界経済の中で非常に特殊な存在なのです。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB173O20X11C22A0000000/

63 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 14:46:39.04 ID:XnO0WgT7.net
>>10
これな
円高還元セールもスーパーの中だけ

64 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 14:49:28.72 ID:Z32TlLli.net
なんとなく今の状態ならドル/円レート130円くらいが
万々歳だと思う

65 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 14:53:19.84 ID:Sq+Q1/ef.net
>>16
この前の介入で電車に飛び込んだロンガーだけど、次もロングでチャレンジします

66 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 14:55:13.82 ID:Ukeu6lTs.net
株券も発行株式増やせば安くなるだろ

67 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 14:57:05.88 ID:eim5mU7t.net
120円くらいなら想定レートとの乖離もそんなにないし、ダメージはそんなにないんじゃね?
確か、円安はすぐに落ち着くっていうのが今期末の決算予想だったと思うし、
株価は既にそれくらいの反転を織り込んでるようにも見えるんだが。

68 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 14:59:54.26 ID:lKa/HvNx.net
>>67
日本は中央銀行が株にもカネを入れてるので、
株式市場の価格形成はまったくアテにならない

69 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 15:00:20.94 ID:nyX+ElpB.net
でも、今ドルをショートする根性はないな

70 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 15:02:29.65 ID:ZTLmMLKq.net
値動きがずっと円安方向だと言っている
値動きはマーケットの声、すなわち市場参加者の総意の声
マーケットに敬意を持たないものは焼き豚になる

71 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 15:02:48.10 ID:eim5mU7t.net
>>68
ここ2年くらいほとんど買ってないけどな

72 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 15:04:31.55 ID:e4j0Kp0P.net
nikkei.com ← ネタ元

73 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 15:07:43.30 ID:GkZyKyOy.net
>>30
昔から
デフレ脱却は戦争なんだよね

74 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 15:07:55.26 ID:+/+Ttr+R.net
円安って煽るってことはロングでいいんだよ、今のロングが10年後にはヒャクバガーだよ、簡単、簡単

75 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 15:09:08.58 ID:uHSS0Q5l.net
円に代えても買うものが無いからな
持ってるだけの箪笥貯金でもするのかね?
ドルで預けたら4%金利がつくのにわざわざ日本円に替えるメリットがない

76 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 15:09:37.03 ID:X3Ej2sXb.net
なーんだ日経の願望か

77 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 15:11:22.23 ID:xMbV6DGU.net
円高とか円安そのものよりも、急変動がヤバいだろ。
工場を国内に戻した途端に円高になったら、目も当てられないぞ

78 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 15:12:24.18 ID:ng7jBOJW.net
こういう予想ってだいたい外れるよな

79 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 15:12:52.20 ID:rBEY9aa2.net
今の円安の反動で来年の今頃は90円くらいになってると思うわ

80 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 15:17:16.27 ID:li6P6Ael.net
巻き戻し始めたら逆に止まらない説

81 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 15:20:05.68 ID:2cJvExka.net
企業は長期でやってるだろうけど、急激なのは良くないだろうな。

82 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 15:28:32.70 ID:hVh0L74s.net
アメリカの戦費稼ぎの資金集めだと思う。

83 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 15:28:43.78 ID:hVh0L74s.net
アメリカの戦費稼ぎの資金集めだと思う。

84 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 15:31:11.67 ID:5i0f2uUX.net
円安で儲かった人沢山居るんだろうなあ

85 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 15:33:05.31 ID:4ZYWAV1/.net
そろそろ止まるけど、本格的に戻すのは米の利下げが見えてからだろ
しばらくは150円くらいで多少はインフレしてた方がいい

86 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 15:38:05.82 ID:KdyoWyOV.net
願望を記事にすんなw

87 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 15:41:03.34 ID:urSxgGIZ.net
個人の感想でワロタ

88 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 15:41:50.75 ID:JMB3NmdP.net
>>84
死んだ人もそこそこいそうだけどな
春~夏のFX関連スレは阿鼻叫喚だった。逆張りしてたみたい

89 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 15:42:12.80 ID:mllbxtOB.net
普通にこれから
90円とかそういうレベルまで円高に振れるだろうよ。
少子高齢化経済縮小と為替の変動を結びつけて
考えてるやつ多すぎて笑える。

90 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 15:49:49.97 ID:Md3vUudI.net
過去において
大勢が↑と騒いでるときは↓
大勢が↓と騒いでるときは↑

多くの人が損するとき少数の人が儲かる。そんなもんですよ。

91 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 15:50:00.41 ID:TmMENUgR.net
「じゃあ値下げしろよ!」
「値上げはしても値下げはしない。 賃金も下げてはやるが、上げてはやらん。」

92 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 15:50:01.51 ID:+/+Ttr+R.net
140円は見納めだよ、日本は利上げできないからあとは上がるだけ、皆、幸せロング

93 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 15:51:06.03 ID:pEpMxyWd.net
 
 経済学士でもない馬鹿どもが騒いでます(笑)
 

94 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 15:56:47.46 ID:Q/XZplkR.net
アメリカ次第だよね、日本はこのボーナスタイムを利用して儲けまくるべき

95 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 16:00:34.75 ID:56IMx3xY.net
>>94
原発再稼働で電力供給が安定すれば
その相乗効果は大きいだろうな

96 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 16:14:53.12 ID:byGjqOmw.net
>>1>>18も間違い
ドルは全通貨に対して独歩高
円は全通貨に対して独歩安
なだけ
金融政策を見れば明らか

97 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 16:15:23.45 ID:JPJ6zOvE.net
>>1
コイツらの予測が当たった試しがない
もし当たるならこんな仕事してないだろ

98 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 16:17:56.96 ID:0S/qsstP.net
102円の時ドル預金して
先週円に戻した
そろそろ円安は終わりだよ

99 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 16:20:14.39 ID:L/kkwXQt.net
まあ円高方向になるなら外人が日本株買うだろうね
日本株の仕込みは今のうちに

100 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 16:31:37.82 ID:QzIpWRQ6.net
リアルタイムで360円知っている。

101 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 16:47:30.80 ID:Ukeu6lTs.net
>>99
普通円高になったら日本株下がるけどな

102 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 16:56:10.48 ID:fNEc4Y7m.net
政治経済学者が予想を外したら詐欺罪でしょっぴく法律つくった方が良いと思うわ

103 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 16:58:42.19 ID:Ny1cgC8l.net
50円まで冬眠します by 紫

104 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 17:04:29.13 ID:bwSohcDe.net
どの通貨も対ドルで下落してるから一人負けではないって下落率は東南アジア諸国の通貨を上回ってますやん

105 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 17:36:02.62 ID:oRnpaIF6.net
そうやって口先介入やメディアから円高煽りしてももう遅いやろ
出口戦略とかいう中身のないばら撒きするからや
ほんま黒田とか安倍とかいう奴

106 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 17:40:10.81 ID:KBXqC0/e.net
そりゃアメリカだって
利上げ続けられんだろ
国内で破産した企業や個人
激増してんのに
国債も膨れ上がってる

107 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 17:40:26.15 ID:0YzFik+N.net
金利差があって円高になる要素0

108 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 17:50:18.45 ID:JIfESwWR.net
日経て逆神?

109 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 17:52:44.35 ID:4TlVYj8a.net
気付けば資産の8割がドル建てになったわ。

110 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 18:00:33.53 ID:rBlCo6tA.net
米国株と中国不動産の同時バブル崩壊で、かつての世界恐慌を超える大恐慌が起きたら、
急激な円高もあり得る。

111 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 18:02:02.62 ID:0/570TE2.net
意訳「ドル円ショート助けて」

112 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 18:08:51.13 ID:97M0TnsJ.net
景気後退となれば$の価値は下がるもんなんかね

113 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 18:25:09.82 ID:FZrXHnt+.net
この手の記事が今出るってことは、当面円安傾向だな。

現状、円高に触れる要素が全くない

114 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 18:32:06.99 ID:WOyQJWF9.net
今為替が〜と言って値上げしてるところは値下げするかね、してもそれ相応じゃなく微々たるものになりそうだなあ

115 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 18:35:06.53 ID:lxvzsXtz.net
円高になる要素が本当にない
アメリカの金利が下がるか日本の金利が上がるぐらいしかない、
前者は数年後に可能性があるが後者は全く想像がつかない

116 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
日本は1ドル360円が妥当。

117 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
米のバブル崩壊して中国の経済が減速すれば円高になるキリッ
とか書いてあるけどそれはいつ頃なん?w

118 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
アメがリセッションに突入したらドルは下がるかと

119 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
360円からの歴史的リバなら200とかいきそうやけどな

120 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
危ないこと言ってるなあ

信じて突っ込むやつもいるぞ

121 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>1
リラ安はコロナ禍が原因ではなく
エルドアン大統領が無理やり金利下げさせたせい

122 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
日米金利差が原因なんだから来年の夏くらいまで円安のままじゃないの?

123 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>11
誰かがコントロールしてるとでも思ってるのか
ドルが株とでも思ってるのか

124 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
これがまた100円を切る円高になるんだから不思議だよな

125 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 19:55:38.46 ID:DPX3g5vQ.net
円高はよ

126 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 19:55:57.74 ID:XtyV+CxR.net
そういや中国がGDPの発表を謎延期したのが気になるな。
共産党大会の真っ只中で習近平に忖度したとか言われてるが。

127 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 20:15:28.80 ID:PQdEDMEl.net
>>1
ここまでチラシに裏に書いておけレベルの素人妄想を日経に載せるなよ

128 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 20:23:55.67 ID:FmnFU+vp.net
円高になった場合は、政府が期待してたインバウンド消費はこれで絶望的になったと嬉しそうに日本サゲ報道するまでがワンセットでしょ笑笑

129 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 20:46:44.88 ID:KFbZc5SY.net
10月までに120円になるって専門家いたけど外れちゃったな

130 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 20:49:01.89 ID:im1j2gdP.net
ドル不足でドル独歩高ならドルを使わず売買すれば良いんじゃね!
ドル基軸通貨にサヨナラすればスッキリする。

131 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 20:51:39.64 ID:JMB3NmdP.net
>>130
それやろうとしてるのが資源国であり中露陣営だろう
今のところ結局アメリカの牙城の強さ再認識させられてるけど

132 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 21:02:38.61 ID:VqOvBoGF.net
>>1
https://facta.co.jp/article/201910028.html
この記事は今日の日本経済低迷の正論と言えるでしょう

日本の経済政策の過ちは、2000年初頭(森さんが起点)にやってしまったようである。
当時既に失われた10年で、日本は事実上デフレだったのに、欧米の新自由主義改革をそのままマネして適用してしまったようだ。
当時の欧米はインフレだったわけで、日本とは状況が正反対だったのにである。
そのまま欧米の新自由主義改革をマネして日本が適用したのは(間違った愚策と判断できなった日本の政界のトップ層の経済知識の欠如。ITをイットと読むレベルの国家トップがいたほど・・)、
日本の政界のトップ層(第一政党は、自民党さん)は重大な責任であるでしょう。その後も愚策に気づかず、首相が変わっても何十年もその政策をベースに経済運用してきたことは、重大な責任の欠陥と言っていいいでしょう。

インフレ→通貨価値を下げる(ー)、失業率は下げる(+)
円安→通貨価値を下げる(ー)、外国通貨に対して貧困になる

つまり、インフレ+円安のダブルパンチで、円通貨価値が激落
利上げすると、失業率が上がり(ー)、購買需要が下がり(ー)、企業収入が下がり(ー)=労働者の収入が下がり(ー)、輸入しなくなり(ー)
ますます日本は貿易鎖国化、国民は貧困化するといマイナスだらけのスパイラル。だから、今、利上げは危険すぎるわけである。

よって、なんとか「円高」にして、輸入を増やし(+)、購買需要を高め(+)、景気を刺激する(+)、失業率を下げる(+)というプラスのスパイラルに持っていかなければならないでしょう。
資本主義諸国は、根底貿易理論である、リカルド貿易理論(オープンに相互貿易することで、相互に利益を受け取る、貿易閉鎖性にメリットはない)ベースで成り立っているわけであり、これを無視する資本主義国に繁栄はないでしょう。日本がクローズな鎖国的方向に走ることは、
繁栄理論に逆行することになるでしょう

133 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 21:10:10.26 ID:dhHM3c8h.net
>>24
第二次オイルショックの時は15%のインフレで20%まで金利を上げた
20%のインフレなら10%の金利ではインフレは収まらない

134 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 21:15:25.96 ID:dhHM3c8h.net
>>77
当然その可能性はある
投機的な円キャリートレードが撒き戻る時は一瞬

135 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 21:20:20.31 ID:VqOvBoGF.net
>>132

ちなみに、2000年から2010年のたった10年間で、Terms of Trade(輸出額÷輸入額)は、
日本だけ40%くらい激減している。(つまり、輸出できる強い製品が無くなっている=イノベーション製品が無くなったと言っていい)
アメリカ・中国は激増している(イノベーション製品が増加)、もしくは他の国は微増している。減っているのは日本だけと言っていいでしょう

136 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 21:26:55.78 ID:agzr7hGJ.net
EUと米国が利上げますます格差が開くから日本は物価高騰は続くよ

137 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 21:35:26.83 ID:Exc9oEy9.net
円安というよりもドル高ちゃうの?

138 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 21:37:36.21 ID:/Ov53Q+8.net
為替介入もう金がないから下がります記事投稿で対策してたりして

139 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 21:42:29.47 ID:Fwnhskg+.net
100万回ぐらい平行線辿ればそんな未来もあるかもね

140 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 21:46:23.11 ID:IPL1R0jp.net
150円手前で本気為替介入するから、140円以下に落ち着くのは想定内

141 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 21:49:48.06 ID:E9A/by8F.net
>>65
早く成仏してください(´・ω・`)

142 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 21:55:24.54 ID:IPL1R0jp.net
>>109
日本にいて、その比率は危険。リスク分散で上限3分の1だろ。

143 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 21:55:52.16 ID:JMB3NmdP.net
>>137
https://fx-labo.app/strength/?t=1year

ドルの独歩高であり円の独歩安
英がやらかして一時円と同じくらい安くなったり
とにかく弱み見せた国の通貨がとことん売り込まれる状況

144 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 21:57:45.57 ID:67A70Cel.net
120円じゃまだまだ
100円〜80円くらいが国力上げるには理想的

145 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 22:13:12.82 ID:1j6K7J/D.net
おい変なこと煽るなよ

プーチンが利するだけだろ

146 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 22:13:45.70 ID:rWKv+EIT.net
この手の権威的な評論て全然当たらないよね
願望が出ているというか現実を直視出来ないというか
120円に戻るには早くとも1年はかかるだろうと
直感的に思うんだが俺の方があってると思うわ

っか120円には半永久的に戻らんかもしれん

147 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 22:16:25.33 ID:VSIkl3xC.net
>>70
いや今の動きは実需じゃない
投機筋が過剰に円安を煽ってる

148 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 22:19:29.93 ID:4kWVOI+1.net
こういうやつがいる間はドルは上がり続ける

149 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 22:21:17.68 ID:KjtDs0E7.net
大谷さんウハウハだな

150 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 22:38:02.68 ID:Ii4deZ2N.net
自分だけ儲けたい馬鹿どもが円でしか
生活できないことにいつ気づくか?だな

151 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 22:39:24.48 ID:p7rPik8C.net
50円ババア最近見かけないけど元気かな

152 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 22:52:16.32 ID:AWLS/qvK.net
>>1
なにが2020年から云々だよ

じゃあトルコリラの10年チャートの説明して頂きたいわw

153 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 22:54:37.92 ID:77UphOLW.net
こればっかしは、成ってみなけりゃわからない。
ただ、オレの予想していたプチバブル状態は本当になってるようだ。
日本には貧乏人が多くて、これからの値上げでどれだけ持ちこたえるかが問題。

154 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 22:56:20.69 ID:RjbRiqOi.net
360円まで大丈夫!

155 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 22:57:21.69 ID:77UphOLW.net
>>143
やっぱり、日本一人負け状態だよな。
安倍政権時から、日本が弱くなることを予想していたし、それが当たった。

156 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 22:58:17.07 ID:77UphOLW.net
>>154
それだと貧乏人は相当苦痛だよ。
出来るだけ多くの日本人がプチバブルの恩恵を受けるようにしたい。

157 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 23:02:56.55 ID:Ng1wEfv3.net
利上げして死ぬか利上げせずに死ぬか好きなほうを選べ

158 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 23:15:58.15 ID:4ASdZ+YM.net
みんなが円安と口を揃えてきたからそろそろ円安は終わりというのが歴史の証明

プーチン敗北ニュースで一夜にして10円落ちて120円へのスタートが始まる

159 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 23:18:25.69 ID:Nq7cmzYr.net
本当にそう思うなら、この記者は大儲けしてみせてくれよ。

160 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 23:21:40.80 ID:GAvR5yqN.net
98年のが再び来そうやね

161 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 23:23:39.83 ID:QZFsrzQ+.net
願望を如何にもそれっぽく書いて鵜呑みにする奴等を使ってドル売らしたくて言ってるとしか思えない

162 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 23:26:25.04 ID:x8dNfEJO.net
アメリカのリセッションか利上げ凍結まで日本が持てばスレタイ通りに円高巻き戻しが発生するが
そうじゃなかったら1ドル150円台がニューノーマルになるだけ
ウクライナ戦争が終わるかアメリカが方向転換するか以外で円安傾向は止まらない

総レス数 543
133 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200