2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【為替】円安の終わりが近い理由 1ドル=120円割れも? [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2022/10/18(火) 12:51:37.05 ID:jiLeslCL.net
今年、急激に進んだ円安が転換点を迎えています。今まで円安をもたらしていた理由がなくなるため、場合によっては数カ月のうちに、1ドル=120円割れまでの急激な円高もあり得ると私は見ています。

そもそも、なぜ円安が進んだのでしょうか。重要なのは、ドルの上昇は対円だけではなく、世界中の通貨に対してだということです。ここまでの円安・ドル高水準は24年ぶりですが、対ドルではユーロも20年ぶり、英ポンドは37年ぶりの安値。円が独り負けではないのです。

背景にあるのはコモディティー(商品)価格の上昇と、それを加速した地政学リスクの高まりです。原油も天然ガスも、基軸通貨のドルでしか買えません。コモディティーの高騰は、特に新興国でドル不足を招き、ドル相場を押し上げました。典型がトルコです。観光が主要な外貨獲得手段でしたが、コロナ禍で観光産業は止まり、コモディティー高で経常赤字が拡大。トルコリラの対ドル相場は、2020年初と比べて3分の1以下の安値になりました。

世界各地のドル不足が明らかになり始めたのは20年末からです。日本も20年秋以降の貿易収支悪化を受けて、20年末から円安・ドル高が始まりました。日本もそこそこあった観光による外貨収入が消え、原発が止まっていることもあり、エネルギー価格上昇がドル高につながりやすい構造でした。

円安の巻き戻しが迫る
投機的な円安・ドル高の結末はいつも同じで、急激な円高への巻き戻しです。1998年に1ドル=147円台まで進んでいた円安は、米ヘッジファンドのLTCM(ロングターム・キャピタル・マネジメント)が破綻すると数カ月で108円台まで円高に。リーマン・ショック前の07年に1ドル=124円台まで進んでいた円安は、サブプライム問題の表面化後に反転し、1ドル=75円に迫る超円高につながりました。

米国では株と不動産の両方でバブル崩壊が起きつつあります。インフレ退治のための利上げは、米国景気をハードランディング(硬着陸)させるでしょう。米国は少ない企業による寡占(オリゴポリー)状態の業界が多く、コスト高の価格転嫁が容易なため、構造的にインフレが起きやすい経済です。短期的な利益を重視する株主至上主義の影響もあり、ハードランディングなしのインフレ抑制は現実的ではありません。今後数カ月のうちに、米国のリスク資産が一斉に売られる局面が来る可能性があり、だとすればキャリートレードの巻き戻しに伴う急激な円高も必然です。

繰り返しますが、今年の円安は「日本離れ」ではありません。日本が巨額の対外資産を持つ国で、円が安全資産であることを背景にした、投機的な「リスクオンの円安」です。今年の日本経済はむしろ相対的に堅調であり、4~6月期の国内総生産(GDP)はコロナ禍からの経済再開を反映し、3四半期連続のプラス成長になりました。10月からインバウンド(訪日外国人)の入国制限が緩和されたため、今後は観光の外貨収入が復活し、日本の景気回復や円高につながることが考えられます。

政府は1ドル=146円近辺で24年ぶりの為替介入に踏み切り、投機的な円安をけん制する姿勢を示しました。この状況で米国のバブル崩壊や、中国経済の減速がさらに進めば、「リスクオフの円高」の現実味は高まります。

ドル独歩高をもたらした地政学リスクの高まりは今も同じなので、リーマン・ショック後のような1ドル=80円割れ水準までの円高は考えにくいですが、1ドル=120円程度までなら十分あり得るでしょう。そこが日本の輸出企業にも輸入企業にも居心地のいい水準と思われますが、為替相場が大きく動く時は、適正水準より行き過ぎるのが通例。120円割れも想定すべきです。日本の投資家からすれば、当面は米ドル建て資産全てが危険な状況と言えます。

逆に、リスクオフで円が買われる局面では、日本の内需株が海外の投資家に評価される可能性もあります。日本はインフレの起きにくい構造もあり、世界経済の中で非常に特殊な存在なのです。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB173O20X11C22A0000000/

132 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 21:02:38.61 ID:VqOvBoGF.net
>>1
https://facta.co.jp/article/201910028.html
この記事は今日の日本経済低迷の正論と言えるでしょう

日本の経済政策の過ちは、2000年初頭(森さんが起点)にやってしまったようである。
当時既に失われた10年で、日本は事実上デフレだったのに、欧米の新自由主義改革をそのままマネして適用してしまったようだ。
当時の欧米はインフレだったわけで、日本とは状況が正反対だったのにである。
そのまま欧米の新自由主義改革をマネして日本が適用したのは(間違った愚策と判断できなった日本の政界のトップ層の経済知識の欠如。ITをイットと読むレベルの国家トップがいたほど・・)、
日本の政界のトップ層(第一政党は、自民党さん)は重大な責任であるでしょう。その後も愚策に気づかず、首相が変わっても何十年もその政策をベースに経済運用してきたことは、重大な責任の欠陥と言っていいいでしょう。

インフレ→通貨価値を下げる(ー)、失業率は下げる(+)
円安→通貨価値を下げる(ー)、外国通貨に対して貧困になる

つまり、インフレ+円安のダブルパンチで、円通貨価値が激落
利上げすると、失業率が上がり(ー)、購買需要が下がり(ー)、企業収入が下がり(ー)=労働者の収入が下がり(ー)、輸入しなくなり(ー)
ますます日本は貿易鎖国化、国民は貧困化するといマイナスだらけのスパイラル。だから、今、利上げは危険すぎるわけである。

よって、なんとか「円高」にして、輸入を増やし(+)、購買需要を高め(+)、景気を刺激する(+)、失業率を下げる(+)というプラスのスパイラルに持っていかなければならないでしょう。
資本主義諸国は、根底貿易理論である、リカルド貿易理論(オープンに相互貿易することで、相互に利益を受け取る、貿易閉鎖性にメリットはない)ベースで成り立っているわけであり、これを無視する資本主義国に繁栄はないでしょう。日本がクローズな鎖国的方向に走ることは、
繁栄理論に逆行することになるでしょう

133 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 21:10:10.26 ID:dhHM3c8h.net
>>24
第二次オイルショックの時は15%のインフレで20%まで金利を上げた
20%のインフレなら10%の金利ではインフレは収まらない

134 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 21:15:25.96 ID:dhHM3c8h.net
>>77
当然その可能性はある
投機的な円キャリートレードが撒き戻る時は一瞬

135 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 21:20:20.31 ID:VqOvBoGF.net
>>132

ちなみに、2000年から2010年のたった10年間で、Terms of Trade(輸出額÷輸入額)は、
日本だけ40%くらい激減している。(つまり、輸出できる強い製品が無くなっている=イノベーション製品が無くなったと言っていい)
アメリカ・中国は激増している(イノベーション製品が増加)、もしくは他の国は微増している。減っているのは日本だけと言っていいでしょう

136 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 21:26:55.78 ID:agzr7hGJ.net
EUと米国が利上げますます格差が開くから日本は物価高騰は続くよ

137 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 21:35:26.83 ID:Exc9oEy9.net
円安というよりもドル高ちゃうの?

138 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 21:37:36.21 ID:/Ov53Q+8.net
為替介入もう金がないから下がります記事投稿で対策してたりして

139 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 21:42:29.47 ID:Fwnhskg+.net
100万回ぐらい平行線辿ればそんな未来もあるかもね

140 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 21:46:23.11 ID:IPL1R0jp.net
150円手前で本気為替介入するから、140円以下に落ち着くのは想定内

141 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 21:49:48.06 ID:E9A/by8F.net
>>65
早く成仏してください(´・ω・`)

142 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 21:55:24.54 ID:IPL1R0jp.net
>>109
日本にいて、その比率は危険。リスク分散で上限3分の1だろ。

143 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 21:55:52.16 ID:JMB3NmdP.net
>>137
https://fx-labo.app/strength/?t=1year

ドルの独歩高であり円の独歩安
英がやらかして一時円と同じくらい安くなったり
とにかく弱み見せた国の通貨がとことん売り込まれる状況

144 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 21:57:45.57 ID:67A70Cel.net
120円じゃまだまだ
100円〜80円くらいが国力上げるには理想的

145 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 22:13:12.82 ID:1j6K7J/D.net
おい変なこと煽るなよ

プーチンが利するだけだろ

146 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 22:13:45.70 ID:rWKv+EIT.net
この手の権威的な評論て全然当たらないよね
願望が出ているというか現実を直視出来ないというか
120円に戻るには早くとも1年はかかるだろうと
直感的に思うんだが俺の方があってると思うわ

っか120円には半永久的に戻らんかもしれん

147 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 22:16:25.33 ID:VSIkl3xC.net
>>70
いや今の動きは実需じゃない
投機筋が過剰に円安を煽ってる

148 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 22:19:29.93 ID:4kWVOI+1.net
こういうやつがいる間はドルは上がり続ける

149 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 22:21:17.68 ID:KjtDs0E7.net
大谷さんウハウハだな

150 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 22:38:02.68 ID:Ii4deZ2N.net
自分だけ儲けたい馬鹿どもが円でしか
生活できないことにいつ気づくか?だな

151 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 22:39:24.48 ID:p7rPik8C.net
50円ババア最近見かけないけど元気かな

152 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 22:52:16.32 ID:AWLS/qvK.net
>>1
なにが2020年から云々だよ

じゃあトルコリラの10年チャートの説明して頂きたいわw

153 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 22:54:37.92 ID:77UphOLW.net
こればっかしは、成ってみなけりゃわからない。
ただ、オレの予想していたプチバブル状態は本当になってるようだ。
日本には貧乏人が多くて、これからの値上げでどれだけ持ちこたえるかが問題。

154 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 22:56:20.69 ID:RjbRiqOi.net
360円まで大丈夫!

155 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 22:57:21.69 ID:77UphOLW.net
>>143
やっぱり、日本一人負け状態だよな。
安倍政権時から、日本が弱くなることを予想していたし、それが当たった。

156 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 22:58:17.07 ID:77UphOLW.net
>>154
それだと貧乏人は相当苦痛だよ。
出来るだけ多くの日本人がプチバブルの恩恵を受けるようにしたい。

157 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 23:02:56.55 ID:Ng1wEfv3.net
利上げして死ぬか利上げせずに死ぬか好きなほうを選べ

158 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 23:15:58.15 ID:4ASdZ+YM.net
みんなが円安と口を揃えてきたからそろそろ円安は終わりというのが歴史の証明

プーチン敗北ニュースで一夜にして10円落ちて120円へのスタートが始まる

159 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 23:18:25.69 ID:Nq7cmzYr.net
本当にそう思うなら、この記者は大儲けしてみせてくれよ。

160 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 23:21:40.80 ID:GAvR5yqN.net
98年のが再び来そうやね

161 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 23:23:39.83 ID:QZFsrzQ+.net
願望を如何にもそれっぽく書いて鵜呑みにする奴等を使ってドル売らしたくて言ってるとしか思えない

162 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 23:26:25.04 ID:x8dNfEJO.net
アメリカのリセッションか利上げ凍結まで日本が持てばスレタイ通りに円高巻き戻しが発生するが
そうじゃなかったら1ドル150円台がニューノーマルになるだけ
ウクライナ戦争が終わるかアメリカが方向転換するか以外で円安傾向は止まらない

163 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 23:29:35.68 ID:lKa/HvNx.net
>>147
金利差4%あって貿易赤字が一ヶ月2兆円あって
政府債務がGDPの200%超えてて
中央銀行が財政ファイナンスしながら株買ってる通貨に需要あるわけないだろ

164 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 23:49:25.67 ID:bZm7ymzJ.net
利上げが原因じゃないよ
騙されるな
稼ぎたいなら持ち越さない取引にしとけ

165 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 00:11:13.69 ID:BSbcjP9A.net
あくまで米金利上昇に伴う投機的な独歩高であって、
インフレは金融価値の低下を意味する。
反転すれば一気にジェットコースター

166 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 00:15:14.20 ID:BSbcjP9A.net
 【ニューヨーク共同】米金融大手6社の2022年7~9月期決算が18日出そろい、全社の純利益が前年同期比と比べて減少した。融資の焦げ付きに備える貸倒引当金の積み増しで、利益が圧迫された。

https://nordot.app/955074502973423616?c=39546741839462401

167 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 00:17:18.30 ID:6ldqhN1I.net
とういうか円高にしようするなら
この糞低金利を上げる!!って言えばいつでも出来るねん
でもそれをすると焦げ付く企業やら貸し渋る銀行が出て来て
様々な障害出るから出来ないんだよ
そこをもう海外投資家はわかって攻め込んでるからどうしようもない
ばら撒きして大手とかお友達の懐に入るばかりの政策してきたツケやねん
ちゃんと全体に行き渡る政策すれば良かったのに…ほん糞

168 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 00:20:18.43 ID:pBe1yFgm.net
日銀が円キャリートレードの巻き戻しが起きるような政策を行えば
世界中がインフレで悩んでる中で日本は唯一のデフレ国家になりそう

169 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 00:37:43.68 ID:g7DYhDe+.net
120円だと日経22000円コースじゃん

170 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 00:59:39.90 ID:VdepBec0.net
>>167
>でもそれをすると焦げ付く企業やら貸し渋る銀行が出て来て様々な障害出るから出来ないんだよ
アメリカもEUもリセッション覚悟で利上げして通貨防衛してる
から景気云々が理由ではないよ

主に政府と中央銀行の財務が悪すぎるのが理由
財政ファイナンスの付けですな

171 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 01:14:04.73 ID:utAOKNPh.net
ユーロや豪ドルだけでなくアジア諸国の通貨より下がってる
円が元に戻るわけがないじゃん

172 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 01:16:05.50 ID:kCpVjOSL.net
>>168
マジで日本も入国料、観光税、タイみたいに取らないとな。

全員マスク外さないと観光客も増えないだろうが

173 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 01:16:19.69 ID:x4S8L1ac.net
理由シリーズってホントアフォだよな
ウクライナに侵攻し無いコレだけの理由が一番のアフォだった

174 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 01:18:36.19 ID:x4S8L1ac.net
理由シリーズってホントアフォだよな
ウクライナに侵攻し無いコレだけの理由が一番のアフォだった

175 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 01:19:09.81 ID:LV02/rCH.net
本当に円高になるならFXに全力すればいいのにね。
やらない時点でコメントに信憑性がない。

176 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 01:20:20.64 ID:kCpVjOSL.net
「~可能性がある」
この文末なら何でも言いたい放題言えるのよね。
全てのニュースに言えることだが

177 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 01:47:47.33 ID:htgJKqSs.net
マイナススワップ食らってまで日本円なんか買うやつおらんやろ

178 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 01:51:08.01 ID:OaZu0Ovk.net
1年後にはデフレになっている可能性すらある。

179 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 01:57:33.37 .net
ドル/円の話ばかりしがちだけどそれってつまり
それぞれの国でどこもインフレ気味な中でタイミングのズレと資源や経済を海外に頼ってる割合で動いてる隙間の話だよね?
ゆっくり変動してるときは国の力とイコールみたいに言われるけど今は動きが早すぎて総デイトレーダー状態

180 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 02:18:20.50 .net


181 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 03:03:34.87 ID:nCSbilkY.net
テクニカル的には118円あたりもあり得るんだよな
の場合も極めて瞬間的な安値だろうけど
為替相場はストップ刈りしてなんぼだから
円安しか頭にないアホが増えれば増えるほど下値は深くなりやすい

182 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 03:04:33.02 ID:VdepBec0.net
>>179
FRBが普段の3倍のスピードで利上げしてるからね
各国は利上げしたりして通貨防衛に余念がないが、
日本だけ何もしてないからドル高+円安で2倍効いてる感じ

183 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 03:58:29.53 ID:A3xNXp+A.net
円高になったら円安を理由に値上げしたものは値下げするんだろうな?

184 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 04:18:48.00 ID:tHgpml1N.net
させるわけない
黒田が許さない

185 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 04:21:46.75 ID:9856wJrR.net
もう日本人はiPhone買えないよ
円安はもっと進んで固定化する

186 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 05:37:12.57 .net
言いたいことはわかるがエネルギー価格が下落するとか楽観的すぎな気がする

187 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 05:53:00.58 .net
>>69
8月に132.5円で60ロットショートして、まだポジ持ってる俺様が居ますよ
含み損1000マソ越 ww

188 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 06:29:20.11 .net
ひきこもでぃ

189 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 06:34:49.42 .net
米国のCPIが下向き始めたら一気に円高へ振れるだろうな
俺はオーバシュートして110円程度と予測してる

190 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 06:50:49.57 .net
いつドルが下がるか怖いから買う度胸無いわ
もうちょっと安いときにもっと買っときゃよかった

191 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 07:14:59.40 .net
中間選挙で反転しなきゃ一年は円安続くでしょ

192 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 07:16:03.93 .net
>>15
それが明らかに行き過ぎてるから投機的だと散々言われてるんだけど…

193 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 07:34:20.95 .net
>>183
しなくていいから、労働者に還元してほしいな。

194 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 07:49:47.67 .net
>>172
今ならUS$10でも大きいからな

195 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 07:51:17.35 .net
アジアの平均月収ランキング

1位 日本 31万8000円(非正規21万円)
2位 シンガポール 29万円
3位 韓国 17万9500円
4位 マレーシア 15万
5位 台湾 13万3000円
6位 中国 5万6000円
7位 インド 4万2000円
8位 スリランカ 3万5000円
9位 タイ 3万1500円
10位 インドネシア 3万
11位 パキスタン 2万7000円
12位 ブータン 2万5000円
13位 フィリピン 2万円
14位 ベトナム 1万7800円
15位 カンボジア 1万7000円
16位 東ティモール 1万3000円
17位 ミャンマー 1万1500円
18位 ネパール 1万
19位 モンゴル 9000円
20位 バングラデシュ8300円
21位 ラオス 8000円
22位 北朝鮮 7500円


これが現実だよ(´・ω・`)

196 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 07:52:15.42 .net
やっとまともな解説が出てきたって感じ。
アメリカの景気策で一気に円高って流れはあるよ。
だから日本は変に円高誘導は出来ないって状態でもある

日本以上に変な価格高騰しているし、経済的に超インフレ状態なのは間違いない
そんな状況が続くわけないじゃん

197 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 07:53:55.26 .net
シンガポールで流行中のxbb株が香港に上陸したらしいから、また中国でロックダウンなんてことになるとエネルギー価格は一挙に下落する可能性もあるか

198 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 08:07:43.74 .net
ということはまだまだ続くな

199 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 08:35:47.32 .net
1ドル75円はよ

200 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 08:38:54.66 .net
投機は最終的には決済するので当たり前のことしか言ってない
ドルの金利上限近いし

201 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 08:43:10.66 .net
ドルが高い、他国は金利上げて差で円安だろ
ウォンだけ例外だけど

202 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 08:47:07.14 .net
もともとファンドは数ヶ月前から165円まで行くがインフレ抑えたら
緩やかに円安に転じるという見通し発表

203 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 08:55:16.63 .net
日本人を苦しめてくれてありがとう自民党😭

204 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 09:14:08.15 .net
>>1
あなたの感想ですね

205 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 09:14:36.54 .net
>場合によって~ ~あり得る

なにこの遠回しでいい加減な言い回し

206 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 09:23:42.42 .net
>>205
マーケット関係のニュースを初めて読んだのかな?

207 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 09:27:21.81 .net
中国がショートしたら120円前後に落ち着く

208 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 09:40:07.72 .net
>>203
いやいや、旧民主党時の苦しさに比べれば足元にも及びませんよ。それはさておき輸出に対応するため仕事が忙しいんだけど、暇なら手伝ってくれない?

209 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 10:01:29.79 .net
民主党政権の時は、一杯か伊野の出来たが
今は、三食もまともに食えない生活だ

210 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 10:02:12.42 .net
日本で餓死者がでる時代なんだよな、今は

211 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 10:04:17.83 .net
1998年の時より日本経済良いとは思えないけど
まず120円前後まで戻せば御の字じゃね、
流れが反転するかどうかも疑問だし
まあ110円まで一気にならないだろうけどなっても徐々になら構わんことね?

212 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 10:05:02.69 .net
>>202
165円から更に緩やかに円安かよ!
もう円高は無いのかよ…

213 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 10:06:41.45 .net
200円とかはならないで欲しいと思うだけ

214 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 10:08:15.96 .net
まあわいの予想では
2年後にアメリカは南北戦争のような状態になって
ドルが大暴落するは

が、円もあかんから昔ほどの円高にはならんとみた!

215 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 10:14:30.23 .net
日本で今アメリカ経済を回してる産業を代替出来る企業が生まれたら
円高になるやろ

jaagleとかjappleとかjslaとかな

216 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 10:16:54.61 .net
>>195
いつのどこからのデータ?

日本は既にOECD加盟国の平均より低いよ

217 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 10:28:33.47 .net
上澄みだけ掬ったんだろう

公務員とか

218 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 10:29:48.38 .net
>>210
老害が腐るほどいるから、ソイレントグリーンで食糧危機回避できるだろ

219 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 10:30:44.52 .net
>>204
凍死は自己責任でww

220 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 10:31:14.51 .net
餓死しているのは、子供のいる母子世帯だぞ

221 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 10:33:36.23 .net
>>195
かなり古い数字に見える

222 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 10:48:30.40 .net
円安で日本企業復活 全産業の経常利益が過去最大に [135853815]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1662083025/

まじ儲けまくってるんだから法人税上げろよ

223 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 10:48:52.99 .net
OECDなんて国が見栄張る為に数字を弄ってるからね。現実の数字は違うよ。他国から輸出してるのに自国の企業だからカウントしたり失業者をカウントしなかったりやりたい放題。でもイチイチその国の発表してる数字を調べる事はしないw

224 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 10:54:14.62 .net
日本国内の労働統計、弄くりまくってたのばれてたろう
再集計しようにも資料は全て破棄済みだったし
いつからこうだったっけ?

225 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 11:18:22.15 .net
海外の統計は信用できないってのはやめた方がいいよなあ...

毎月勤労統計、建設統計とか、日本自体がさんざん誤魔化してるわけだから、そこ突っ込まれるだけだし

226 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 11:20:10.02 .net
そうだよね韓国なんて若者の失業率28%だもんな。ビックリしたわ。

227 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 11:51:06.87 .net
>>62
これが全て
壺ウヨがどんなに声闘(ソント)して頑張っても市場には勝てない、現実からは逃げられない。

228 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 11:54:26.85 .net
>>77
だからそういうクズ通貨国に工場が戻るなんてことはない
まあ、通貨安定してても戻らないが

229 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 12:04:04.64 .net
>>224
安倍から

230 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 12:14:40.92 .net
1人辺りのGDPランキング
(人口3000万人以上の大国)

1位アメリカ
2位カナダ
3位ドイツ
4位イギリス
5位フランス
6位日本
7位イタリア

これが現実だよ(´・ω・`)

231 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 12:15:01.79 .net
海外直接投資国信頼度ランキング

1位 アメリカ
2位 ドイツ
3位 カナダ
4位 日本
5位 イギリス
6位 フランス
7位 イタリア
8位 スペイン

これが現実だよ(´・ω・`)

総レス数 543
133 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200