2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IT】フリーの老舗テキストエディター「TeraPad」が10年ぶりのアップデート [田杉山脈★]

45 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 00:52:59.05 ID:Nl2pNXf5.net
懐かしいterapad
新卒の頃はサクラエディタも使ってたわそういえば
マクロが便利で

いつの頃かvimに興味を持ってからはvimメインだけど、最近はvscodeばかりになっちゃったな
vscodeもそれなりに使ってみたけど、設定変更の手軽さが圧倒的にvimの方が勝ってて未だにvimが第一優先

46 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
ライトユーザーは気づかないけど、ソフトウェア界隈で標準がシフトJISからunicodeに変わる過渡期にunicode非対応ソフトで文字化けの不具合が頻発した時期があったなぁ。
ようやっとファイル保存のデフォ形式もunicodeになったのってつい最近でしょ。

47 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
エディタのことより、半角/全角でアプリがクラッシュって、、、、なんなの、それ。

48 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 02:39:06.74 ID:bAOB5sct.net
なんだったか忘れたけどTeraPadでどうしても使いにくいところがあって7年くらい前にサクラエディタに乗り換えたな
コーディングはIntellij系とvscodeの併用

49 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 02:47:50.09 ID:Fd9xe4qO.net
へー使ってみたいな。

50 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 07:17:13.02 ID:zMFkRgkS.net
筆豆最強!

51 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 07:27:56.52 ID:/1pWcPst.net
無料なんだしオープンソースにした方がいいと思う

52 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 07:44:08.52 ID:2tpx+8Q0.net
>>46
CADのDXFファイルでも起こった

53 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 08:22:03.78 ID:opya3j47.net
>>7
秀丸を超えるエディタはまだ出ていない。

54 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 09:14:19.99 ID:1gC+5VPa.net
>>38
なるほどね

55 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 09:47:40.22 ID:/LVFCxvb.net
csvならサクラと gPad が最強だわ

56 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 10:34:54.71 ID:OgnNHyzy.net
>実に10年ぶりのアップデートとなる。
>20年以上にもわたって開発が続けられているフリーのテキストエディター。

10年間ほったらかしのものを”開発が続けられている”ってのは違和感があるw

57 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 10:45:33.63 ID:r7NVTcnS.net
Windowsは10前のソフトが起動出来て凄いな、

58 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 11:00:54.18 ID:hjgKCjsK.net
個人的には有料だけど秀丸エディタがいいな
もちろんお金は払っている

59 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 11:19:22.62 ID:wuLHALNS.net
秀丸メールもついてくるしな

60 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 12:17:22.12 ID:Sqr0WfUD.net
メモ帳はようやくWin11でアンドゥが何回も出来るようになる
一回しかアンドゥ出来ないテキストエディタとかとてもじゃないが使えない

61 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 12:20:53.27 ID:jMe55TSH.net
まじか

62 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 12:27:12.66 ID:p619InBG.net
Windowsはメモ帳ぐらいしか使わない
コーディングする時は開発環境のエディタが凄く使いやすいから

63 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 12:51:31.49 ID:ARAUJL9I.net
>>43
弊社はサクラエディタ指定だわ
法人利用を明確に認めてるからかな?

64 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 12:52:44.29 ID:ARAUJL9I.net
>>47
IME周りのAPI仕様がWin11で何か変わったんだろ
知らんけど

65 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 12:54:04.25 ID:gKAcisjI.net
スマホしか使ったことがない人にviを使わせて、一文字でも入力できるだろうか。

66 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 13:41:36.50 ID:Zf3dNA1C.net
UNIXのコマンドラインエディタやな。必要が無いのでもう使ってない。

67 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 13:56:06.88 ID:UnscU11F.net
vzに言及する奴が誰もいないとは。

68 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 14:06:12.78 ID:/ZCRu2i9.net
使ってたよvz

69 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 14:15:15.30 ID:1P9XbGRv.net
すまんが養護したいんだども
TeraPadの何が良いのかさっぱりわからんのだ
特に有料を買ってる層とは話が合いそうにない
ほかに無料でいくらでも良いやつ有るからな

70 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 14:17:15.57 ID:1P9XbGRv.net
↑すまん秀丸だったw

71 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 15:36:37.70 ID:4ZYWAV1/.net
意外とまだ使ってる奴多いよなぁ
これとFFFTPは昔から見かけるわ

72 :名刺は切らしておりまして:2022/10/18(火) 23:19:48.56 ID:9MF7n/ui.net
TeraTermの同一作者だと勘違いしてた

73 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 11:13:36.85 .net
今はコマンドライン操作できない人多いのかな? UNIX知らない人多そう。

74 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 11:35:40.05 .net
>>4
ある
使用するコンポーネントは22H2で動作しなくなった昔ながらのVCLもあるがLinuxのアプリも開発できるFMXというのが主流らしい

75 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 13:32:29.47 ID:9RrQtGvB.net
>>73
Terapadスレでなんの話してんの?

76 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 16:07:17.65 .net
>>45
vim使いに質問なんだけど
日本語文章と英語文章混じり書くのってどーすんの?
プログラミングはチョー楽なんだが調べ物まとめができひんのよ

77 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 16:09:53.14 .net
>>66
それがvimのラインedでしょ
一番初めはedからvim作ったジョイさんの時代だけど今は一緒でしょ

78 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 17:01:26.05 ID:5BR/vKS2.net
msdosにもedlinってのがあったよね
つこたことないけど

79 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 17:03:22.58 ID:FkwIpaIW.net
マジか
使ってるわ

80 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 17:20:36.54 ID:d/ppyrY8.net
>>77
これちょい混同した
ed→Vi
Vimは別
だからいまのラインエディタはViのラインモード
だね

81 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 17:23:01.87 ID:d/ppyrY8.net
edlinはUnixのedモドキ
だからWindowsもMacモドキでできたのね テヘッ

82 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 18:03:35.30 ID:qyiEEG2L.net
edは使わないがsedは使う

83 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 18:06:27.62 ID:Y3cbSMfi.net
>>11
viやemacsは2バイトコードと相性が悪くてイライラする
プログラムとアルファベットの相性の良さから、欧米文化の優位性を思い知らせられる

84 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 18:15:56.26 ID:NlynIDaE.net
Vzが最強。キーリピート変更とテキストVRAM描画で秒速60画面移動できる

85 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 19:05:29.91 .net
>>76
escにIMEオフ割り当てて日本語入力し終わったらESC2回で移動モードに戻るようにしてたくらいだな。
いい工夫があったら俺も知りたい。

86 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 19:59:22.42 .net
>>76
OS側のアプリでesc押下と同時にIMEをオフにする設定を入れて
insertモード時にemacs風キーバインドを使えるようにして
あとは括弧を追加しやすくする設定とか細かい設定を色々入れてる

87 :名刺は切らしておりまして:2022/10/19(水) 22:48:42.35 ID:2JNfjjpP.net
>>83
今はユニコードだからほぼ一緒だよ
いい時代だよ

それより日本語IMEは選択して変換するときIMEのモードにしないといけない
選択してエディタとかアプリ側にわたしてしまえば世界中同じなんだけどその切り替えがVimだと2倍になってやってられないんだ

日本人としての普通の多言語思考に入力がついていくにはオレは使わないようにしたよ
一応努力したんだよなあ

88 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 07:02:50.95 ID:8GwC8pGe.net
Terapadもvimもemacsももう過去のもの
時代はvscode

89 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 10:17:23.33 ID:h8442dUW.net
>>8
使うなってことだよ、わかれよ

90 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 17:12:36.57 ID:LEa0abho.net
テキスト整形もエディタの重要な役割。
vscodeはテキスト整形向きでは無いから万能では無い。

91 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 19:13:14.40 ID:7CSjk989.net
エディタって、ブラウザなどをコピペする時にいらん書式までついくるからそれ外すくらいしか使ったことないな

92 :名刺は切らしておりまして:2022/10/20(木) 23:14:43.20 ID:ASH1PJrd.net
20年くらい前のem editor freeで充分です

93 :名刺は切らしておりまして:2022/10/21(金) 01:01:44.51 ID:rHdFb1n2.net
>>8
テキストエディタとワープロで起動速度比べてもねえ

94 :名刺は切らしておりまして:2022/10/21(金) 20:35:15.05 ID:tN9xk+kv.net
こいつ
UTF-8 Windowsの流儀でBOM付き
UT8-8N BOM無しの本来のUTF-8
だからそこだけ気をつける必要はある

95 :名刺は切らしておりまして:2022/10/21(金) 20:38:06.99 ID:tN9xk+kv.net
まぁデータとしてのテキストを扱う場合はプログラミングツールとしてのエディタの機能が邪魔になるということはある

96 :名刺は切らしておりまして:2022/10/21(金) 20:50:08.23 ID:LD795nU2.net
ワイはフリーウェア公開しているから秀丸無料

97 :名刺は切らしておりまして:2022/10/21(金) 22:49:58.67 ID:IcfyH+uJ.net
>>86
> OS側のアプリでesc押下と同時にIMEをオフにする設定を入れて

これ重要よね

98 :名刺は切らしておりまして:2022/10/23(日) 00:39:07.70 ID:Mom5B/tE.net
>>87
vimはwindowsからsshつないだターミナルで使うのが楽だな
漢字もふつうに入力できるし

99 :名刺は切らしておりまして:2022/10/23(日) 21:48:26.59 ID:lxwZrtHB.net
>>1
> 「Windows11 バージョン 22H2」環境で[半角/全角]キーを押すとアプリがクラッシュする現象に対処したことのみ

なるほど
ういんどうず11が癌なんだね

100 :名刺は切らしておりまして:2022/11/02(水) 02:19:43.43 ID:OW0ss1u7.net
ふと考えてみたらもう16年使ってるなTeraPad
まあちょっと便利なメモ帳としてだけど

総レス数 100
20 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200