2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IT】政府共通のクラウド基盤、国産サービスの応札は「なかった」 河野大臣がコメント [ムヒタ★]

1 :ムヒタ ★:[ここ壊れてます] .net
 デジタル庁の河野太郎大臣は10月3日、同日に公募結果を公開した日本政府の共通クラウド基盤「ガバメントクラウド」(政府クラウド)について、国産サービスの応札がなかったと発表した。

 今回の公募にはパブリッククラウド「Microsoft Azure」を提供する米Microsoft、「Oracle Cloud Infrastructure」を手掛ける米Oracle、「Amazon Web Services」を手掛ける米AWS、「Google Cloud Platform」を手掛ける米Google Cloudの4社が応札。デジタル庁はこれら全てを採択した。

 ガバメントクラウドは政府やデジタル庁が主導するデジタル改革の一つ。同庁は今後、採用したサービスで構成するマルチクラウド基盤を、スマートフォンで本人確認ができる公的個人認証サービス(JPKI)の提供や、同庁による調査研究などに活用する。同庁のWebサービスや他省庁の新システム、地方自治体のシステム基盤としての活用も検討するという。

 応札できるのは、政府のセキュリティ評価制度「ISMAP」のリストに登録されたサービスの事業者。デジタル庁が提示する調達仕様書の技術要件も満たす必要がある。今回の公募は2回目で、1回目は2021年に実施した。

 初回の公募では3社の応札があったといい、そのうちAmazon Web ServicesとGoogle Cloud Platformを採択した。この判断に対し、SNSなどでは当時からさくらインターネットの「さくらのクラウド」など国産サービスを採用し、国内のクラウド産業の育成につなげないことを疑問視する声もあった。

 一方、さくらインターネットの田中邦裕社長は当時のITmedia NEWSの取材に対し「日本のIaaSベンダーはまだまだ」などとコメント。ガバメントクラウドに求められる基準について、セキュリティなどさまざまな面で海外ベンダーのような規模がないと達成は難しいとしていた。
2022年10月05日 10時51分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2210/05/news084.html

2 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
やばすぎw
それこそ国策で理研に研究させれば?
なんでも外国に頼りすぎたこの20年。

3 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
だってどうせ公務員が邪魔してコレジャナイになるし

4 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
富士通とかNECは、何やってるん?

5 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>4
データセンターに入れるものは作ってるけどデータセンターなんか作ってないやろ
知らんけど

6 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
これがモノづくりニッポンです

7 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
おみゃあらがそうさせたんじゃないか?

8 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
クラウドに関しては国産品は非力過ぎる

9 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
日本には無理だよ
まず大企業経営陣の若返りが必要
意志決定するのに何回も会議するような国民性だから

10 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
ま、無理だ
この10年、統一教会自民党が「観光立国」とかバカな事言っていて技術革新に力を入れてなかったからな
そこに円安政策を強いたから海外から情報産業機器輸入困難になって技術蓄積もできなくなっている

情報産業機器のドル建て価格は変わってないけど円安で日本では割り高になっていて買えなくなっていて日本企業の基礎技術力は低下しまくっている

このままどんどん世界に置いていかれて後進国化まっしぐら
円安政策で日本はな、足腰ガタガタになっている

この件もその一例

11 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
またGoogleに拘束されんのかよ
アメリカと戦争になったら安全保証上問題だよ

12 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
トラブル時、国産だっとぶっ叩かれるけど、海外有名所だとしょうがないってなるからな

国産はやってられんよ

13 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
グーグル検索の検索ワードで日本の官公庁が何を調べてるか何に興味を持ってるかアメリカにだだ漏れです

14 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
流石は「コンビニ店員が足りないよ!」→「海外から連れてくればおk」で済ます国

15 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>4
クラウド()がナニさしているかすら定義程、日本政府がイミフなのでアレだが
世界のクラウド基盤の動向

◇尼
CPUから自社で仕様定義してIntelなど尼専用カスタム品を発注
マザボも同様に自社仕様をメーカに発注
ネットワーク機器もメーカに自社で仕様を決め発注、搭載ファームウェア自社開発品搭載した尼カスタムを使用
仮想化クラウドソフト→Linuxベースに自社で魔改造して独自仕様のものを運用中
二年一度、大規模投資して設備刷新

◇Meta(旧FaceBook)
運用しているサーバは自社で仕様を決め、独自仕様のオリジナル製品をメーカに発注している
特にストレージ開発には力を入れていて自社で設計したモノをメーカに発注している
設備更新は貪欲で随時巨額な投資を行っている
仮想化クラウドソフト→独自開発を行っている

◇Microsoft
CPUから自社で仕様定義してIntelなど尼専用カスタム品を発注
仮想化クラウドソフト→独自開発を行っている
他社に比べ後追いではあるが、キャッチアップすべく、大量の資金を投下している

NECも富士通も人員、資金力、能力全部足らなくて米国企業の足元にも及んでない

16 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>4
たまにみずほ銀行のATM止めて遊んでる

17 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
ハード置くだけと
サービス込みの間に
広大な溝があるからな

18 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
高温多湿で不快感マックス、地震多発地域で歴史的建造物も少ない国で観光立国だのインバウンドだの笑わせるよな
食も医療も技術も基幹部をアメリカに握られてる
もうこの国は滅んでる

19 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
お漏らしを全国に晒されたら誰だって恥ずかしいからな・・・

20 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
ID:P7IW1/3R
日本語が不自由なようで

21 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
円安はチャンスだと思うけどな…

まぁ無理か。輸入品じゃないとヤダヤダマンだらけだしな
なによりリーダーが岸田というw

22 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
そしてメッセージサービスにはLineを選ぶ日本政府であった

23 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
Amazon創業期のクレイジーな投資をできるか否かだからな。IaaSは

24 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
AWS使っているけど、円安で値段が1.4倍以上になってるわ
税金なのに為替の影響を受けるのは心配

25 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
昔は単にサーバー貸してるだけだったが、今はいろんなサービスもセットだから、
ユーザー的にも気軽にクラウド乗り換えられないし、後発事業者も
そう簡単には追随できないだろ。厳しいわ。

26 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
経済安全保障なにもないな

27 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>4
コストカットです

28 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
何を今更って感じだよな?

大規模クラウドがない理由は、
俺らお前らが、大掛かりなクラウドの
必要性を感じることなく使ってこなかったせいに他ならんだろうが。

>2ちゃんねるの開設者・西村博之(ひろゆき)
>「自分ならさくらインターネットやGMOなど日本の事業者のクラウドを標準にする」

逆を言えば、さくらやGMOレベルの小規模パブリックしかないんだよ。
それなのに、ガバナントクラウド? 
セキュリティを高く求めつつ国産ももとめてるとか
自業自得なのに、バカすぎだろwwwwww

29 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
テレビなんかをデジタル化して、それで世界に売れると思った大馬鹿誰だ

俺の地元の香川県三区の大野よりのりか
みんなすまん、俺の地元の香川県が大馬鹿なせいだ
平井卓也も

平井卓也も逮捕されるってオリンピックがらみも不透明だ

30 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
さくら w
みんな怖がってやらんだろw
てか、面白がってやる、やれるギークは日本にいない。
何につけ、既得権益に潰されるのが見えている。

31 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
統一教会とかもプロテスタントの大馬鹿だし
検察もプロテスタントの大馬鹿だし
日本でできないのは宗教も関係してる

アマゾンなんかアイルランドのダブリンに技術本部があって
カトリック関係とかだ

32 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
民間の方から出来ないって返事か
まぁ正しく状況わかっていいわ

33 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>2
それなw

ネトウヨは無知だから、知財収支が黒字で
「ニッポンスゲーw、特許スゲーw 他国は日本の特許無しじゃやっていけないw」
って言ってるけどさ

実際にはそれは単なる北米などの自動車生産に伴うロゴマークなどの商標使用料が
海外子会社から日本に入ってくるのが多いってだけで(同一会社内での)カネの流れでしかないんだよな

んで、日本から出ていくのは、クラウドやマイクロソフトなどのライセンス使用料で
オマエラが後生大事にしてるスマホから支払われるソフト使用料で、それが莫大なのよなww
だからコロナや半導体不足みたく車生産が落ち込むと、とたんに日本の知財収支は赤字に転落しちゃうw

まー早い話が「(根拠の伴わない)ニッポンスゲー」と言い続けるネトウヨがバカすぎるってことなんだけどねw

ま、これを指摘しちゃうとすぐネトウヨが「オマエの国はノーベル賞受賞してないやん」「そういや季節だよな」って
発狂しちゃうんだけど、日本の発明が日本企業のビジネスに繋がって無いということを示すだけで
なんら知財収支と違う話なわけだがw

34 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
intel製品がITなんたらになり始めたときも、製造はアイルランドとか
ばっかだったんだよ、むかしは、それ輸入して騒いでた

35 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
実は日本の特許は大したことないしな

将来注目される特許のツートップは、韓国サムスン、米ジョンソン&ジョンソン
(韓国サムスンの特許を最大に利用してるのは米グーグルだったりするわけだが)

パテントサイトの集計でも日本企業は注目すべき次世代特許ランキング10には入ってこないが?

36 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
✖応札は無かった
○応札出来る要件仕様では無かった

37 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
日本のKURAUDOってAmazonとかのを借りて名前変えて高くして再販してるだけじゃないのか?

38 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>35
俺の出会い系サイトまで監視か

39 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
ハードもソフトもサービスも海外製ですが国内に置くのでセーフクラウドです

40 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>2
日本国内の運営では採算がね・・・。
電気、空調、物理スペース、対災害安全性、補給体制等々・・・物理環境的に日本はクラウド運営に向きません

41 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>40
採算性は、人口減少消滅過疎県の主要産業にすればとおもったけど
どうしても災害安全性がクリアできないな。
地震はともかく台風・雪があるもんね。

42 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
日本にはITを扱う大手業者は存在せず中抜き○投げ業者のみが存在する

43 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>4
富士通のクラウドあまり舐めない方がいい
昔、操作するためにIEオンリー、ブラウザのセキュリティ設定解除とかあった

今は知らん

44 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>37
日本のくらうどー
は、クラウドだけど使う人はデータセンターどこ?って場所聞くからちゃんとデータセンターあるぞ!

45 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
国内メーカーしか実質入札できないようにするのがどこの国でも常套なんだけど 安全保障上も ノーテンキやねぇ 何十年も海外企業に政府基盤の首根っこ抑えられてヘーキとは

46 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
国内企業にやらせるのが最も安全保障上危険なのです
分かりますか?

47 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>1
当然
セキュリティがガバガバな国産クラウドなんて論外

技術力の差がアメリカ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>日本ぐらいある

48 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
安全保障といえば、俺もちょっと仕事で関係したけど
海上自衛隊のイージスシステムもこれと似たようなアメリカ一辺倒で
問題があるけど、国内からもイージスシステム開発にヒトを送りこむ
ような真似もして現在がある、いまはどうなってるかしらん

49 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>4
アマゾン他とは全く勝負にならないレベルだが、細々とクラウドサービス提供はしている、はず。

50 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
民間では国産クラウドなんか採用したら社員が辞めるレベルなのにコレに応札されても困るわ

51 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
国産にしない意味が分からん
データを海外に置いておくなんて、よほどのお人好しのアホ
安全保障を理解していない典型

52 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
政府とか通産省、いまの経済産業省とかは
メインフレームの国産化ばかりいって、パソコンなんてって馬鹿にして
現在があるしな

53 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
ハードウェアを整えても、ソフトウェアサービスがねぇ・・・ 
セキュアを体系的にまとめて構築できる人材がいない。
AWSやAzureアーキテクチャーを真似して失敗するのが落ち。

54 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>51
外国産でも国内リージョンを選べばデータは国内に置けるよ
ていうかそれぐらいは入札条件にあるんじゃないかな

55 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
もうね、、ガチに敗戦ですよ、、
欧州のように関税かけたり、
規格で難癖つけないとさ、、
国家なんて体のいい幻想の張りぼてですわ。

56 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
電電公社を復活させろや

57 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
国産企業の意思決定の遅さはもう致命的だな。

58 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>4
脆弱性放置で不正侵入された富士通クラウドが何だって?

59 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
さくらの高火力サーバーしかないな

60 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
日本はIT後進国

61 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
そりゃジャップには無理だよな🙄

62 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>56
DIPS作った時みたいにか
IBM360に対抗する時は、官僚主導で日本メーカーグループ作って対抗してたな

63 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
国内産業を育てる気がゼロで草
観光立国ばっか唱えて産業を海外に依存していれば経済成長とかするわけないわ

64 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>40
それは事実だろうけどまじで税金投入してでも国内でやるべきだと思うぞ

65 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
いや国がある程度でかい発注かけないとコストかけれないだろが。
まずはゆるい基準、国産有利な基準つくって、
そっから企業が人材確保していかないとIaaSなんか育たん。

日本人もアホみたいなソシャゲのインフラやってる場合かよ。

66 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
いや国がある程度でかい発注かけないとコストかけれないだろが。
まずはゆるい基準、国産有利な基準つくって、
そっから企業が人材確保していかないとIaaSなんか育たん。

日本人もアホみたいなソシャゲのインフラやってる場合かよ。

67 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
これを売国と言わずしてなにを売国というか

68 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
国産クラウドって言っても、使ってるOSやら管理ソフトが全部メリケン製だからな・・・
そもそも、クラウドである必要がないのに何でクラウド?

根本的な部分で発想に問題がある

69 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
日本陸軍みたいなヒトも結局はプロテスタントだしな

70 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
さすがにこの分野はしゃーないと思うようになってしまった…

71 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
もう日本じゃ勝てないってことだろう。

72 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
ビジネスニュースが自然と集まってくるスレ。

ここを見ておけば経済情報はバッチリ!

◆スレ立て依頼スレ@ビジネスnews+[8/29-] 【依頼以外の目的に利用しないで下さい】 [エリオット★] [エリオット★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1661783235/

73 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
そら自民が不景気持続させ続けてるんだから研究費が足りんし
金がなくて最先端はどの分野も無理やで

74 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>6
クラウドはモノじゃないんだろうよw

ちなみに10年ぐらい前にパナソニックの会長だった人は
「僕はね、電機業界にはITという隕石みたいなんが落ちてきたんやと、今でもそう思うとるんですわ。」
という迷言を残している。

75 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
そもそもクラウドだけ今更国産にこだわる理由がない
上でも書かれているがOSは全てアメリカ産だ
経済安全保障とか言い出して国が音頭を取って自治体やら学校やら企業やらに
アメリカ産OSは使わずに国産OSを使えとか圧力を掛けてきたら悪夢だろ?
クラウドも同じ話にしかならん

76 :名刺は切らしておりまして:2022/10/05(水) 17:22:54.76 ID:75wTQBqq.net
セキュリティの担保に自信がなかったんだろうな

77 :名刺は切らしておりまして:2022/10/05(水) 17:29:23.35 ID:/NaEHJOz.net
これNTTデータの仕事だろうに

78 :名刺は切らしておりまして:2022/10/05(水) 17:37:57.40 ID:UXwvdeVa.net
>>74
パナソニックは危機への感度は高いけどねぇ。 当時の社長が、COMDEXでこれでは日本家電終了だと嘆いたのは正しかった。
家電含む電子立国が崩壊したのは、余計なものを切り捨てるソフトウェアオリエンティッドでなかった事。 ハードオリエンティッドでハードを売るでは勝てない。

>>77
NDSは外部への丸投げ時間が長すぎて、社内にギークがいなくなった。

79 :名刺は切らしておりまして:2022/10/05(水) 17:38:14.91 ID:k3LL8css.net
デジタル庁は即時解体しろ!不要だ!

80 :名刺は切らしておりまして:2022/10/05(水) 18:02:50.55 ID:XJ/Hd+Qz.net
ニフクラ使え

81 :名刺は切らしておりまして:2022/10/05(水) 18:24:43.95 ID:aFbATK3p.net
>>41
電気代も高いし、悪天候時点の補給体制も問題になる。
データセンターは作るより維持体制の方が問題です。

by 元dc設計者より

82 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>64
クラウドの最大利点は災害を含む障害対策。
データ保全の責任を他者に押し付ける事が出来るってこと。

必ずしもオイシイ仕事ではないのよ。

83 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>33
ネトウヨとかレッテル貼りして、日本終わったって連呼してたら
自分がすべて正しいと思い込んでいるバカ

っていうかお前の国って認めているって中韓かよ
そういう奴が日本終わった連呼しているのな

84 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>2
馬鹿?
お前国産の検索エンジン使ってきたよカス。

研究することなんてほぼないんだよ。サービスを実施するにはユーザーが必要。
お前たちカスは日本の企業の足引っ張るだけで金を落とさなかった。

85 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>83
壺カルトの売国奴が日本人のふりするのやめてもらえます?

86 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>40
国内クラウドの拠点って限られているよな
災害が比較的少なくて、電源確保がちゃんと出来る場所で国内IXがちゃんと整備されている地域っていうと
本当に少ない。
更に政府が拘るであろう東日本、西日本って縛りを入れると更に辛い
原発がちゃんと動いている西日本に固めても良いのにな

総レス数 609
152 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200