2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EV】小型EVトラック 国内メーカーの新型発表相次ぐ 競争本格化へ [ムヒタ★]

1 :ムヒタ ★:[ここ壊れてます] .net
大手商用車メーカーが、走行距離に応じて電池の容量を3種類から選べる新型のEVトラックを発売します。脱炭素への対応を迫られる国内の物流業界では、このところ中国で生産されたEVを導入するケースが相次いでいて、競争が本格化しそうです。

三菱ふそうトラック・バスは、今月、小型EVトラックの新型モデルを来年春に発売すると発表しました。

新型モデルは3種類の電池の容量を用意し、走行距離を80キロ、140キロ、200キロから選べるのが特徴で、距離や価格の選択肢を広げて、物流業界の需要を取り込むねらいです。

安藤寛信開発本部長は「脱炭素社会の実現に向けて、さまざまなお客のニーズに応えることにこだわった。EVの普及に向けて、充電インフラの整備など、さまざまな業界と一緒に取り組んでいきたい」と話しています。

小型のEVトラックでは、日野自動車がことし6月、1回の充電で150キロ走行できるモデルを発売したほか、いすゞ自動車も今年度中に初めてのモデルを発売する計画です。

物流業界も脱炭素への対応を迫られる中、国内の新興メーカーが開発し、中国メーカーに生産を委託したEVを大量に導入するケースも相次いでいて、今後、競争が本格化しそうです。
2022年9月12日 6時44分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220912/k10013813741000.html

126 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>125
ところがどっこいセミは0-100km6秒台のスペックで普通の乗用車よりも加速良いんだよな

127 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>126
最大積載量は加速性能とはなんの関係もないぞ

128 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>126
ワロタ

129 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
アホなの
加速いいということは最大積載量も大きいという事だよ
なんとんかは検索したらすぐに出るだろ

130 :名刺は切らしておりまして:2022/09/13(火) 22:51:24.44 ID:QFMNoDsl.net
テスラセミはペプシコにあるやつに乗らないとわからないよな
信者もアンチも適当なことばっか言ってるだけだし

131 :名刺は切らしておりまして:2022/09/13(火) 22:55:53.03 ID:8CuiVN8g.net
でもアメリカの道路は車体総重量36トンが規制値だよねぇ、その6トンもの電池が降ろせれば、もっと制限近くまで荷物が積めるし、反対に軽くなれば橋や道路の負担も減って環境汚染も軽減されて重量税も軽くなるよねぇ〜

132 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
SAのトラックの休憩の混雑が給電の混雑になる予感

133 :名刺は切らしておりまして:2022/09/14(水) 06:32:16.19 ID:hbVjhCJW.net
路線バスと宅配はEV一択
長距離トラックと高速バスは当面EV無理

134 :名刺は切らしておりまして:2022/09/14(水) 08:32:15.47 ID:olQ3geRb.net
高速バスの排ガス臭はなくなって欲しいわ
あれがマジで不快

135 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
無線給電のトロリーバスみたいなのどうなった?

136 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>126
荷物もぶっ壊れるな

137 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>134
高速バスにもっと金出して潤わせて買い替えさせればいいんだよ
安いのを利用するからそうなる

138 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
スクランブル導入しようぜ  09/14 09時58壺

139 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>1
くっそ高そう

140 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>126
トラクターヘッド(トラックではない)単体での話な

141 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>139
日本企業のEVトラックは1000万円
中国企業は380万円

142 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
急速充電が10分で出来るようになればね。

143 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
日本で全個体電池をアメリカ共和党に盗まれずに作ろうとしたら
俺がiMacでキーボード叩きながら感電死しないといけないらしい
名古屋曰く、なごやん曰く

144 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>137
安い以外に利点ないやろ。高きゃ鉄道使うだけ

145 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
エンジン音で荷物来たってわからなくなるな

146 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>144
直行便が有るからショボい地方都市に行くには重宝する
夜行も有るし鉄道には無い利点も有るよ

147 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
業務用車両は管理しやすいんじゃね?

148 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>8
アイスバッテリーという保冷システムが物流でも拡大してるようなんだがEVになると何か変わるのかな

149 :名刺は切らしておりまして:2022/09/15(木) 06:33:05.28 ID:Yxle7uH+.net
長距離は高速道路に有線トロリーを敷設するのが現実的
バッテリー走行距離を100km程度確保しておけば
多少の切れ目が有っても無問題

150 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>149
貨物列車で良くね?

確かにトロリーでも何トンもする電池を積まないのでEVトラックなんかよりも確実にCO2削減に寄与するけれど、あっちは1000トンくらい一気に運べるじゃん

151 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>104
その前にsuvだろ。
suvなんかは小型車とかに後ろから追突する際、小型車に乗り上げてキャビンを押し潰すような形になるから、危ないし、他の車が対策のために余計なコストを払う羽目になる。

152 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
80kmで足りるトラックってなんだろ
農作業用か?

153 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
短距離運送でしょう。

154 :名刺は切らしておりまして:2022/09/16(金) 14:42:52.38 ID:Uc5wD198.net
某省の定期便なんて、十便/日あって走行距離計20km/日だったり
最短道路挟んで隣同士の敷地往復だったりするぞ

155 :名刺は切らしておりまして:2022/09/16(金) 15:51:56.07 ID:Q5ruYDB3.net
商用車は何年か使わないと本当の評価はできないって言うな

156 :名刺は切らしておりまして:2022/09/16(金) 15:55:39.27 ID:gAxpKC3+.net
原発どんどん作らないと間に合わないんだがなぁ
なんでEV派は原子力発電を推進しないんだろう

157 :名刺は切らしておりまして:2022/09/16(金) 16:10:13.32 ID:+DdftrFD.net
>>156
ん?太陽光が本命だろ。

158 :名刺は切らしておりまして:2022/09/16(金) 16:15:34.59 ID:q2AnF2ZI.net
>>157
それも大陸向けのもんだな
せまい日本では限界がある

159 :名刺は切らしておりまして:2022/09/16(金) 16:19:23.69 ID:np83OE/T.net
>>157
EV充電の大半は夜間だし

160 :名刺は切らしておりまして:2022/09/16(金) 16:49:35.07 ID:2V6j/qiS.net
>>156
グリーン/エコ イメージに合わないんでしょう
原発の夜間余剰電力ありきだったんだけどね

161 :名刺は切らしておりまして:2022/09/16(金) 16:56:24.17 ID:gAxpKC3+.net
原子力をベースに、太陽光で昼間のピーク
火力で変動分をバックアップが現状の技術では最適
ただ、16-20時の電力がこれでもキツイ
ここは蓄電池しかないのかなぁ

162 :名刺は切らしておりまして:2022/09/16(金) 17:00:47.37 ID:q2AnF2ZI.net
全個体電池をアメリカ共和党にとられずにするには俺が死なないといけない
感電死、大島栄城だが

163 :名刺は切らしておりまして:2022/09/16(金) 17:14:17.68 ID:2oxToWWc.net
>>161
本格的な蓄電システムが実用化できれば、”自然エネルギー”依存度も上げられるんですけどね
現状揚水発電くらいしか
って、だいぶBEVトラックから離れました

164 :名刺は切らしておりまして:2022/09/16(金) 17:41:21.10 ID:fTmty2o6.net
>>158
>>161
日没後の電力需要で10年以上gdgdしてたカリフォルニア州は、結局その時間帯を他州の化石燃料売電で賄ってるもんな

日本はその隣国が無いから真似が出来ない

165 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
長距離トラッカーがキャビン内で寒さにぶるぶる震えている未来がちょっと見えた

166 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>157
どうでも良い話だが、住宅用の太陽光パネルを
後づけで設置する時、ちゃんとした業者を選ばないと
後々に屋根の雨漏りで苦労するよ...

167 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>165
永遠に夢見とけよw

168 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
EV化すると発電所も強化しないとダメ?

169 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>168
夜間電力余ってるんじゃなかった?

170 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>169
原発止まってるし石炭火力も増えはしないだろうからそんなに余ってないんじゃない?
深夜電力もどんどん値上がりして東京電力の夜トクプランなんて、よく考えて選ばないと割高なくらい。

171 :名刺は切らしておりまして:2022/09/21(水) 09:51:16.13 ID:yQMateZt.net
>>170
じゃあ、やっぱり太陽光で昼間ガンガン発電して、揚水に蓄電だね。

172 :名刺は切らしておりまして:2022/09/21(水) 11:39:59.96 ID:kze54QG8.net
【日本経済新聞】 ダイムラー、800キロ走行のEVトラック量産へ

独ダイムラートラックホールディングが航続距離を最大800キロメートルと従来の約2倍にした電気自動車(EV)のトラックの量産を2024年に始める。

173 :名刺は切らしておりまして:2022/09/21(水) 17:12:30.32 ID:k88zGAtF.net
>>172
電費で倍にしたなら凄いけどバッテリー搭載量を倍にしただけなら脳筋すぎる
どっちなんだ?

174 :名刺は切らしておりまして:2022/09/21(水) 17:51:24.79 ID:3Otqd1Os.net
>>172
>>173
その記事良くわからんよ、日経はダイムラーと書いてるけど記事に載せた写真はメルセデス・ベンツのeアクトロス・ロングホールだ。お互い資本関係があるからごちゃごちゃにしたかと思い念の為英文記事で調べても、この数日800km走るEVトラックはなかなか出てこない

>今回初公開となった「eアクトロス ロングホール(eActros LongHaul)」は、3つのバッテリーパックで合計600kWh以上の容量を実現。2つの電気モーターは連続出力400kW、ピーク出力600kW超を発生しながら、およそ500kmの航続距離を実現するという。
eアクトロス・ロングホールなら、バッテリーは超重量級の600kWhで、安物電チャリでおなじみのLFPで作るそうだ
電池だけで4トンは有りそうだな

しかしこの記事は良くわからん、まさか「500km走る」を「500マイル走る」と日経の記者が聞き間違えて、800km走るって書いちゃったオチ?

175 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>6
バッテリ交換式にすればええだけやろ

総レス数 175
39 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200