2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EV】小型EVトラック 国内メーカーの新型発表相次ぐ 競争本格化へ [ムヒタ★]

1 :ムヒタ ★:[ここ壊れてます] .net
大手商用車メーカーが、走行距離に応じて電池の容量を3種類から選べる新型のEVトラックを発売します。脱炭素への対応を迫られる国内の物流業界では、このところ中国で生産されたEVを導入するケースが相次いでいて、競争が本格化しそうです。

三菱ふそうトラック・バスは、今月、小型EVトラックの新型モデルを来年春に発売すると発表しました。

新型モデルは3種類の電池の容量を用意し、走行距離を80キロ、140キロ、200キロから選べるのが特徴で、距離や価格の選択肢を広げて、物流業界の需要を取り込むねらいです。

安藤寛信開発本部長は「脱炭素社会の実現に向けて、さまざまなお客のニーズに応えることにこだわった。EVの普及に向けて、充電インフラの整備など、さまざまな業界と一緒に取り組んでいきたい」と話しています。

小型のEVトラックでは、日野自動車がことし6月、1回の充電で150キロ走行できるモデルを発売したほか、いすゞ自動車も今年度中に初めてのモデルを発売する計画です。

物流業界も脱炭素への対応を迫られる中、国内の新興メーカーが開発し、中国メーカーに生産を委託したEVを大量に導入するケースも相次いでいて、今後、競争が本格化しそうです。
2022年9月12日 6時44分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220912/k10013813741000.html

7 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
小型トラックならEVでもいけるのか?
効率悪いって話だったと思うが

8 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
大型冷凍車なんか絶対無理だろ
バッテリーだけで何トン必要なのか
荷物乗せてんのかバッテリー乗せてんのか分かんなくなりそう

9 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
そう言えば、佐川は中国のEV買って配送って言ってなかったか?
使ったのか?

10 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
小型でもヤバイな
1台のトラックを昼間はドライバーAの業務、夜間はドライバーBの業務、とかで稼働率上げてる会社では充電時間が絶望的に間に合わないな

11 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
でも最近見る三菱のevトラックのデザイン好きだけどなあ

12 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
価格高すぎだろ

13 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
1000ならEVトラックで日野自動車倒産回避

14 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
短距離向け街中トラックだな

15 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
税金はどういう扱いなん?
メリットあんの?

16 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
総発電量の炭素量が遥かに現状を上回るな

17 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
過積載するのでそんなに走れません

18 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
統一も創価もカル卜は政治に関わらせるなよ。

ギャンブルや薬物よりよっぽど害悪だわ。
https://i.imgur.com/nloSJVp.jpg
https://i.imgur.com/OC5UT4u.jpg

19 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
統一も創価もカル卜は政治に関わらせるなよ。

ギャンブルや薬物よりよっぽど害悪だわ。
https://i.imgur.com/EJAk7an.png
https://i.imgur.com/k4FVRoU.png

20 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>13
日野自動車の羽村工場とか見てきたけどランクルとかガンガン作って出荷してたぞ
トヨタグループだからトヨタの生産工場の一つとして生き残りそう
といった感じで空売り撤退
トヨタグループに空売りはキツイは

21 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
もう手遅れだジャップ
ジャップのEVイメージは最悪

22 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>21
燃えてる国の奴だろ、それはw

23 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
EVのイメージが悪いって
エンジン大好きおじさんの意見でしょw

24 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
メーカーはEV対応開発できない
国民はEV購入否定

それがオワコン国

25 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>2
積み荷として積む?

26 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
百川晴香、キュートな水着ごろ寝ショットに反響 「天使かよ」「美の女神」
https://yfgyd.centuriontelcom.com/sn2/1662070647.html

27 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>6
日野やふそうの小型トラックって2トンとかなイメージだけどどうなんかね

28 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
佐川が何年の前に中華EV採用ってニュースになってたが
導入加速前に国産EV発表、2ヶ月後にはヤマト正式採用で順次投入
採用台数で見てもあっという間の逆転で草生えた

29 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>1
ついでに運転席は乗用車と同じ位置にしろ
トラックのウンコは上から見下ろしてるからあんなに偉そうなんだし
事故っても自分は助かるって傲慢さが荒い運転に繋がってる

30 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
で、どんな不正をしているんだろ?

31 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
近所の黒猫や郵便局が近隣配達にEVバイクやEVトラック、電動アシスト自転車どんどん取り入れている
短距離ドア配百刻みではガソリンやHVより機動性が良い
やくざ営業新聞・チラシ配りは環境意識の乏しいガソリンバイク配達+喫煙ポイ捨て
長距離高速道はガソリンエンジン発電機を備えたHVで効率稼げばよい
地元市内県内土建園芸農作業も数百km移動は必須でない
営業の客先回りも数十件なら距離は要らない範囲だろうからEVでよい
午前午後時間帯ででバッテリ積み替え充電・休憩方式でも事業用なら適す
日本の高密度市街地にの適材適所があるので市場ガラパゴスでよい
高密度都市化富裕急成長のアジアのキャッチアップにIT効率とセットで構築すべき

32 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>30
満充電で200キロ走れます

33 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
企業プロモーション目的なのは見え見え採用だけど
人目につく街中での使用ならデカすぎるし、新品電源で200kmとか条件満たしてギリ1日持つかって感じかねぇ?
(`・ω・´)知らんけど

34 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
マニ割りできないの

35 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>34
今時のスポーツ車みたいに、ESEで擬似エンジン音で演出を...

36 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
EVトラックなんか1番スジ悪いだろ
バッテリー何トン積んで何時間充電して荷物何トン運ぶんだよ

37 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
NHKの報道か、上っ面だけなんだろな

38 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
一日に走る距離がほぼ一定のルート配送なんかはりEV化しても使使えるだろうな。
走る距離がばらばらの乗用車よりEV向きかもしれん。

39 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
こんなのイギリスの牛乳配達車って電気じゃなかったか

40 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
トラックで200kmとかガキの使いか?

41 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
天皇陛下ふくめて、政治家清和会ふくめて、アホ化、英保でアホと読む
アホう゛ぁっかになってますな

42 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
業種にもよるけど一日で100キロ走行は時間的にきついと思う
これ採用する理由の一つは静粛性による夜間配達の拡充でしょうね
宅配ボックス専用で時間短縮効果あるはずです。

43 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
小型EVトラックの顔はかわいめで頼む

44 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>走行距離を80キロ、140キロ、200キロ
こんなの直ぐ 電池無くなる

45 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
小型って配達・ルート配送とかに利用するんだろ?
始動時にエネルギー多く使うから
実際に使うと燃費はもっと悪くなるだろ

46 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>45
電車でも駅停車で加減速の多い各駅停車の方が電気を食うからな。
それでもアイドリングのない分エンジン車よりは差が小さくなるのかな。

47 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>25
燃料タンクのあった場所に設置してハンドリフトで簡単に交換出来るようにすれば良いんでね?

48 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
幹線道に架線引いて充電w

49 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>44
1割充電出来なくなるだけで20キロ減だからな

50 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
中国だけじゃなくあれだけEVEV言ってた欧州ですら破綻してるのに?
なんでわざわざバッドエンドが見えてる方に舵切るかね
新方式を日本独自で編みだしゃいいのに

51 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>50
どう破綻してるのかね?
昨年比200%とか急成長してるのに

52 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>47
まあUPSみたいな交換になるだろうがアッチは振動がない
特にトラックなんか揺れ幅も大きいし脱落の危険が大きいと思うなぁ
より大きくて重いわけだし

53 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
否定派は数字を見ずに感情でEVを否定するからな
全く論理的じゃない連中だよ

今後はEV社会になっていくに決まってんだろ
世の中バカの方が多いんだから

54 :名刺は切らしておりまして:2022/09/12(月) 12:52:46.29 ID:kte8kMnP.net
トヨタのコンビニトラックは水素10kgで200km走るそうです

55 :名刺は切らしておりまして:2022/09/12(月) 12:54:03.02 ID:efE3uuUf.net
アホか
成長率見りゃどこも先細りだろ
中継地点導入すら金かかるんじゃ企業にとっちゃ負担にしかならん
ソーラーと同じ
一体誰を儲けさせるためなんだか
そしてこのスレの雇われは誰のために働いてんだか

56 :名刺は切らしておりまして:2022/09/12(月) 13:07:50.57 ID:9m4KWGPW.net
>>8
鉄道レール上を走って
電気は架線からとる

57 :名刺は切らしておりまして:2022/09/12(月) 13:11:12.56 ID:GQAnFvSV.net
中国製「380万円EVトラック」が日本に参入の衝撃
https://toyokeizai.net/articles/-/575830


三菱ふそうが新型EVトラック 航続距離短く、価格は安く
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC06D4E0W2A900C2000000/
EVトラックはコストの高さが課題だ。量産効果が少ないうちは、EVトラックの価格は同サイズ
のディーゼル車の2倍程度とみられている。トラックの価格は荷台や装置を取り付ける架装
によって大きく異なるが、「平ボディー」と呼ばれる一般的なタイプでディーゼルの小型トラック
は400万円程度だ。EVでは1000万円前後とみられる。

58 :名刺は切らしておりまして:2022/09/12(月) 13:22:41.57 ID:xt6THwLq.net
値段高い、航続距離短い、充電遅いって時点ですでに使い物にならないけど、さらに寿命どうなん?
最近の運送屋は懐が厳しいからトラック15年近く使って骨の髄までしゃぶりつくしてるよ
キャンターやエルフでも普通にメンテしてたら70万キロは走れるからね
EVのポンコツバッテリーでそれぐらいもてばいいけど

59 :名刺は切らしておりまして:2022/09/12(月) 13:26:31.34 ID:gxDQEjIq.net
>>41
そうか入ってきたしな

60 :名刺は切らしておりまして:2022/09/12(月) 13:28:20.29 ID:D1I4eUUP.net
>>40
特定の場所を往復するだけ、そういう用途は結構あるんだよ、お前が無知なだけ
他にも農家の軽トラだって走行距離はかなり短いケースは多い

61 :名刺は切らしておりまして:2022/09/12(月) 13:33:44.05 ID:ym1OOWaO.net
郊外にあるセンターから街中までの配送用って感じだね

62 :名刺は切らしておりまして:2022/09/12(月) 14:06:22.05 ID:/ZQrxNG2.net
>>54
経由から5kgで200km走るから燃費悪いなw

63 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>45
まさか定地試験だと思ってない?

64 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
その走行距離って空荷か?過積載、エアコンフルでどのくらい走るのかな?

65 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>64
基本的に条件は揃えないと意味がないから空荷の1名(60kg)乗車での話だろう

66 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>8
冷凍車の場合は冷凍庫を工夫するしかないと思う。サーモスみたいな真空二重構造の冷凍庫にするとか。
あるいは冷凍庫を冷やすためのコンプレッサー専用エンジンをつけるか。

67 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>60
農家のトラックこそガソリンだろ
コンセントのないとこにずっと置くんだから

68 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>65
55kgじゃないの?

69 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>62
>経由から5kgで200km走る
軽油なら ?
約6lで200kmって、どんなトラックだ?

70 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>67
自宅に電気来てるだろ?
ガソリンスタンドはこの先どうなるかわからないけど

71 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>67
逆だよアホ
地方にスタンドは激減している
それに近距離しか移動しないケースが少なくないのは変わらん

72 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
昼の休憩にエアコン使わず日陰でうちわやな。

73 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>67
電気が来てない農機具小屋なんてほぼないぞ
まあ200Vに張り替えは必要かも知れないけどたいした工事じゃ無いし

74 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>58
LFPバッテリーの寿命が5000回ったことだから、200km✕5000回の100万kmってとこか

75 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net


ラ?
ンだ
ブま
ルイヒ  09/12 18時47壺

76 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>70
軽トラは大体三代目か4台目、下手したら5台目くらいの車の扱いだから、
自宅すぐそばには置かないよ

77 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>71
激減してようがなんだろうが、月に一回ガソリン入れときゃいいだけ
毎日充電なんてやってられないし

78 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>58
CATLのバッテリーなら200万キロ走れる

79 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>67
車持ってない奴の発想
ガソリン詰めるために隣の都市まで通うのかよ、馬鹿すぎだろ

あとアンチEVが大好きなFCVなら5分充填するために隣の県まで通わなきゃならんw

80 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
いきなりEVにするから…
HV辺りから段階的にやればバッテリーとかの発展待てたかもしれんのに

81 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
いよいよ本格的な普及期か
まあ時代の流れやな

82 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
また普及にアホみたいな額の税金を投入するんだろ

83 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
ガソリンは自給自足できんけど電気なら結構自給自足できるからな
太陽光風力はどんどん発電コスト下がっとる

84 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
トラックが200km程度で何をしろと

85 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>69
ちょっと逝ってくるわw

86 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>84
お前「小型」EVトラックの文字すら読めないのか?

> 小型トラックが一日に走行する距離の目安は、100?~200?以内が多くなっています。
https://driversroomdaizu.com/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E9%81%8B%E8%BB%A2%E6%89%8B%E3%81%AE%E4%B8%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E3%81%AF%EF%BC%9F%E7%8F%BE%E5%BD%B9%E9%81%8B%E8%BB%A2%E6%89%8B/

87 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
 
●運送会社 「充電一回で70kmで?冗談ですよね(笑)」

88 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
充電しに車庫戻るとかイヤだな...😰

89 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
ラストワンマイル向け
夜遅くは配達できんから車庫で充電

90 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>80
HVでいいだろって言ってたら、中国企業が日本企業の半値のEVトラック出してきたからな


SBSグループ物流会社、中国製1トンEVトラックの大量導入決定
https://response.jp/article/2021/10/17/350444.html
航続距離300km、1台あたり約380万円

91 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
ガソリン補助も年内までだしな

92 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>90
安いな
安全性が怖いが

93 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
ガソリン車!ガソリン車!
電気くるまは信用ならん、映画の見すぎじゃないのか

94 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
普及しにくいのは新技術への忌避感ではなくインフラ等設備の問題と性能の問題だからねぇ

95 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
事業所は計画的にイニシャルコスト、ランニングコスト考えたうえで導入しているワケよ、お遊びじゃないんだから
このニュースはプロが選定する段階的に入ってる認識でいいんだよ

96 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
荷台が空の状態で最大200ならキツイな…
運転手込みで制限ギリギリまで積載して200なら街中と近隣の街までなら使えそうかな…レベル

問題は距離より電池の寿命かな…
劣化するまで何万キロもつの?って話だな

97 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
CATLのLFPなら160万キロ持つと言われてるが

98 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>7
まあ大型トラックのEVは大失敗だったもんな

メルセデスは2〜3トン近い420kWhもの電池を積んで東京ー静岡を往復すると電欠するeアクトロスと言うトラックをリリースしたけど売れてるのかその後のニュースは全く無いし、eアクトロスの倍以上も電池を積んだセミはようやく最近少数がリリースしたけど、発表後5年間ほぼ毎年の様に発売延期を繰り返してて未だに量産開始してないし、そうこうしてたらリチウムが世界中で枯渇して2年で7倍近く高騰してて、そりゃ電池を何トンも積まなきゃ動かない大型トラックだなんて作れないから、小型トラックでお茶を濁すのが精一杯なんだろうね

99 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
カッペだなwww海外じゃ無人タクシーだぞwww完全に周回遅れだよwwwwwwクソ野郎www

100 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
 
安いには安い理由があります(笑)
-- 
★電気自動車数百台が爆発★
 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624511870/

成都では早朝に電気自動車の充電中に火災が発生し、30分後には数百台の電気自動車がすべて燃えてしまいました。
夏の気候は高温で、電気自動車の充電はすでに熱を帯びやすく、バッテリーや充電器の老朽化、品質の低下が進むと、
火災の発生確率が非常に高くなり、電気自動車の多くの地域ではこのように集中的に保管されているため、
広い範囲での火災につながる可能性が高く、電気自動車の一部の高層地区では地上に駐車しておらず、
地下駐車場にエリアを確保し、駐車と充電に集中しているため、一度火災が発生すると、
建物全体の安全性に影響を及ぼし、非常に危険であるとのことです。

101 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
 
EVの実態:ドイツ製でもこんな物
----
https://friday.kodansha.co.jp/article/211445
2021年10月26日NEW

ヤマト運輸は約2年前の2019年11月、日本で初めて宅配に特化した小型商用EV(電気自動車)ト
ラックの導入(東京・神奈川・千葉・埼玉)を発表し、2020年1月から首都圏各地の営業所に配
備され運用が始まった。

CO2削減や住宅街での騒音低減など環境面に配慮し、さらにドライバーの立場に立った設計にし
たクルマを、ドイツポストDHLグループ傘下にあるストリートスクーター社とともに共同開発し
ていた。

(中略)
しかし、実際に乗った現場ドライバーの声は必ずしも芳しいものではなかった。

「とにかく故障が多かった印象。配送途中にとまってしまう。配達スケジュールに大きな影響を
及ぼします」

「うちの営業所には納入されていないが、何か月も使用されず充電もされず、近隣の営業所には
充電器の前で長い間動かされていない車両もある」

「小回りが利くという触れ込みだったが、幅が2M超とあって狭い道路では苦労している」

「無駄にボンネットが長く、積載量は期待したほどではない。2年もかけて共同開発をしたのに
、なぜこれが導入されたのか?使い勝手が悪すぎる」

EVの場合はガソリン車やハイブリッド車と違って車両だけ導入すればというというわけではなく
、専用の充電器とセットでの導入になるのが一般的だ。当然のことながら、ヤマトでもストリー
トスクーター用の充電器を約100か所の営業所に設置している。1台700万円を超えると言われ、
充電器を含めた導入コストは500台で40億円と発表されていた。

102 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
つか、こんなゴミが増えれば増えるほど節電せなならんくなるで

103 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>29
無理

104 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>29
お前もミニバン禁止な

105 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
まずは中国の商用車EVのお手並み拝見した方がよかったんじゃない?
燃える商用車。信頼性試験なんて、真面目にしてそうにないしね。

106 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
誰かも言ってるように、電池の拡充を待つためにも
いきなりEVじゃなく商用車もHVで行ったほうがいいんじゃないだろか

トヨタ自動車のプロボックスなんかはHV化すすめてるみたいだが

総レス数 175
39 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200