2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【OS】古いPCやMacをChromebook化する「Chrome OS Flex」が安定版に [エリオット★]

288 :名刺は切らしておりまして:2022/08/05(金) 07:43:24 ID:Rbnb50tB.net
ARM対応のLinuxて何があるの?(Android FireOSは含めない)

289 :名刺は切らしておりまして:2022/08/05(金) 08:43:51 ID:h5iE4zhf.net
ManjaroはARM向けのISOが公式で提供されてる
Arch LinuxやGentoo LinuxもARM移植版ある
UbuntuやDebianベースのラズパイ向けディストロもある

290 :名刺は切らしておりまして:2022/08/05(金) 22:42:19 ID:3E34ojoD.net
>>288
世間体でよく知られてるラズパイOSとか

291 :名刺は切らしておりまして:2022/08/06(土) 02:35:34 ID:7VSM2HC8.net
>>290
ラズベリーパイは世間体がいいの?

292 :名刺は切らしておりまして:2022/08/06(土) 19:14:18 ID:mokZQ6Vs.net
なんか冴えないOSだな
インストールだけしてみたが、Linuxでいいや

293 :名刺は切らしておりまして:2022/08/09(火) 22:15:47.50 ID:qfF0MRNq.net
Peppermint OSとChromebook OS+LinuxモードONにした時でコンセプト被りまくってんだよな。
ice ssb=PWAでやれることも同じだし。ただFirefoxから梯子降ろされ、アプリコンセプトはMintの
WebappManagerに取られ、ブラウザベースで同じ事出来るようになったEdge Linux版がリリース
された今、Peppermintに未来あるんかって話はあるけど。

294 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
2世代先、2027年頃には使い物になってると思うが
現状、Linuxに対して何のアドバンテージもない、LinuxMintの方が10倍マシだ

295 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
その頃にはFuchsiaに移行してそう

296 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>295
いつまでたってもその気配ないよね
フェードアウトして成果物を泥の後継にマージされて終了

297 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>296
ChromeOSのAndroidアプリ実行環境とLinuxアプリ実行環境を仮想マシンにしたのはFuchsiaに向けての予行演習だろう
Nest HubのOSがFuchsiaになったし、Chromeブラウザのflagsページの対象OS欄にFuchsiaが追加されたし、Chromebookで動くFuchsiaのイメージもある
着々と準備が整いつつあると感じる

298 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>297
それはつまりFuchsiaはハイパーバイザーの下のレイヤーでしか動かないosってことになるの?
知ったかぶりで適当なこと言わないほうがいいと思うよ?

299 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>298
Chromeブラウザはネイティブで動くんじゃね
Flutter製アプリはどうなるか分からんけど、それ以外は仮想環境で動かせばいい
ChromeOSはChromeブラウザさえも仮想環境で実行するようにしようとしてるし(サポート切れ端末用だけど)

300 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
動くんじゃね?って言ってるけど結局Linux使うのならFuchsiaに置き換える意味ないんだけど

301 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
置き換えたら今はchrome本体のカーネルをコピーして動かしてるLinuxや泥の環境向けのカーネルは別に持つ必要がある
別に持てばメンテの手間も増える
君が何を言いたいのかわからないよ

302 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
既に「ChromeOSのLinuxカーネル」「Android環境のLinuxカーネル」「Linux環境のLinuxカーネル」は別に持ってる
ChromeOSが5.4でAndroid環境が5.10とか
Android環境はまだChromeOSとカーネル共有してる機種の方が多いけど、少しずつコンテナから仮想マシンに更新されてる

303 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
古いMacとWindowsが生き返ったよ。

304 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
Chrome OS でも、32bit CPUはお断りなんでしょ

305 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
更新期限切れのChromebookに入れたら音が出なかった

306 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>304
例え32ビットには対応してもChromeとかは最低SSE3の命令セットに対応してないと動作しないから
(とはいうことで初期のPentium4とかPentitum Mですら脱落)本当にボロに付き合うより10年前の企業
リリース戻りを切り替えて使った方が学生たちには優しい、という考えなんだろう。

307 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
AndroidとChromebookの違いって、ライセンスモデルだから、たとえOSとして統一されたとしても、ChromebookなりChrome OSなりは残っていくと思うよ。

308 :名刺は切らしておりまして:2022/08/14(日) 09:04:29.68 ID:MUtiqks6.net
ChromebookにChromeOS Flex入れたらChromebookになった

309 :名刺は切らしておりまして:2022/08/14(日) 12:53:11.67 ID:9rFI9XNh.net
いまのバージョンはお薦め出来ない
2世代3年後からだろうな、実用になるのは

310 :名刺は切らしておりまして:2022/08/14(日) 13:06:02.19 ID:cQZZcqak.net
cloudreadyで大丈夫だった機種は問題ないよ
自動アップデートとパワーウォッシュがついた点は良いね

311 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
ChromeOS Flex

312 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
Google版Linuxにすればウケただろうに
オープンソースでは儲からないんだろうな、個人情報とか

313 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
ChromeOS Flex

314 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>312
儲からないどころか資金ショートでバッタバッタと倒れてるよ > Linuxディストリビューター
結構長く持って人気もあった elementary OS も資金ショートで役員同士が揉めて会社潰れそう。

315 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>314
そんな聞いたことない鳥が人気あったとか、そんな存在しない事実を披露されても困る
イロモノはイロモノらしく長続きしない
UbuntuやMintが資金ショートしてから言ってほしいかな

316 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
が、Linux鳥をGoogleが出してもなんの差別化にもならん
それがわかってるからそんなものを出さない

317 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>314
elementaryはMacワナビーのただのネタOSだよ

318 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>315
Linux Mint Japan は5年前から更新止まってんだよなあ
なら閉鎖してほしいんだが、未だにGoogle検索で一番上に。

319 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>318
だからなに?
本家のインストーラで日本語選べるし

320 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
もうなんかジャップさんのオープンソースの考え方は何十年前よね

さすが東南アジアレベルのIT後進国

321 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
Linuxディストリビューションの争いは田舎の村議会選挙での足の引っ張り合いのようだ
ま、Linux自体がなんだかなぁなんだが
win95出る前後はこれからはLinuxの時代だ、って盛り上がってたのにあれから30年近く経過して(一般向けとしては)相変わらずマイナーなままだし

322 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>321
コンシューマーではという但し書き
まあ、Linuxを裸で使うのなら窓くらい手厚くしないと見向きもされないというのならそのとおりやと思う

323 :名刺は切らしておりまして:2022/08/18(木) 07:35:18.90 ID:tpVdMsE8.net
>>317
それPearOSじゃ?途中から著作権無視のブラックディストロになって消えたけど。
elementaryも数年前はデスクトップLinuxで天下取る勢いだったのにな。

>>320
日本にも弱小ディストロは結構あるんだけどね。広告手段を持ち合わせてないし、DistroWatchに乗せてもらえるほどの新機能が
あるわけでもないから学生卒業して就職とか、パトロンの投資資金溶かしてお終いのパターン。

324 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>321
今はクラウドもモバイルもLinuxカーネルだらけやん

325 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
んだな
素のLinuxをさらけ出した鳥がコンシューマ向けの機器に乗ることはほとんどないが
組み込みや専用機器での普及はすごいことになってる

326 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
鳥 って?

327 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
Linuxディストリビューション
略してディストリ(またはディストロ)
略して鳥

328 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>8
うん

329 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
そんな言い方するんだ。知らんかった。

330 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
マジいいよ。dellのクソみたいなスペックのPCをアマプラとディズニー専用機にできた。

331 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
RetroArchも出てたら、レトロゲームマシンにもできて便利そう

薄型の超小型のオールドノートPCでも探すかな

332 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
使ってみたけど、キーバインドが特殊すぎてCtrl使う作業は無理。それ以外はそこそこ軽快でいい。

333 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
10年前のdynabookに入れてるかな
cloudready時代から使ってたがflexに更新してみた
まあ、もともと実家に帰ったときに触るpcなだけだったから
biosの設定が電池切れになってて起動のたびに時刻がおかしいぞっておこられるけど

334 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
わいが入れたのは8年前のノートPCや

335 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
第4世代のCore-i5ノートPCに入れてます


Ubuntuを

336 :名刺は切らしておりまして:2022/08/20(土) 23:20:58.24 ID:wCEd/ZXL.net
>>332
そんな特殊だった?
VSCode WebのキーボードショートカットがOSやブラウザ側に盗られる問題なら、Webアプリのショートカットを作ってウィンドウで開く設定にすればキーボードショートカットの優先順位が変わって解決するよ
位置の問題なら設定から変更できる

337 :名刺は切らしておりまして:2022/08/20(土) 23:22:26.72 ID:wCEd/ZXL.net
VSCode Webは一例ね
Webアプリをタブで開いた場合はOS/ブラウザ側のキーボードショートカットが優先
Webアプリをウィンドウで開いた場合はWebアプリ側のキーボードショートカットが優先

338 :名刺は切らしておりまして:2022/08/21(日) 01:34:02.12 ID:fht5rjmP.net
>>336
おー。そんな技があるんやね。まさにVSCode Webで困ってたんよ

339 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>1
これはGoogleのエコシステムに組み込むためのもんで普通の鳥と比べるもんじゃねえだろ

340 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
これはgoog1eの罠
本能的に危険と感じるわ

341 :名刺は切らしておりまして:2022/08/21(日) 19:37:36.55 ID:fXeo/7bK.net
>>340
ワクチン拒否してそう

342 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>341
接種券が来るやいなや大手町で即打ってるわ

343 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>325
そういうとこだぞ
自分たちのテリトリーでだけ通じる言葉を説明もなしを使われてもなぁ

344 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
だからなんなんやろ?
別に普及しろとは思わんしな

345 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
すげー今更触り出して遊んでるけど正直馬鹿にして後回しにしてたの後悔するレベルで面白い
ともかく入口が凄く広くて(IDとPW渡せば)小学生低学年でも使いこなせそうでよいね

ただLinux開発環境有効化すると割となんでも出来るようになるけど
ChromeOS標準で出来ることからのレベルアップ先としては敷居が高すぎる印象

※何が出来るかもわからないので、そもそも有効化する動機がない。
 専用のソフトウェアセンター/ストアでも標準搭載されたら別だけど
 Chromebookのコンセプトからはズレてる気がするし微妙?)

とは言いつつGIGA構想とやらで小学生使いまくることになりそうだし
そいつらが企業の中堅になる頃には(まだ残ってれば)企業の標準的なOSになる可能性もあるのかね

という事を妄想してたら何だか久々にワクワクしますた

346 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>345
敷居警察です
誤用だ誤用だ

347 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>345
ないと思う
たとえchromebook世代でも中堅になる頃には窓になれてる
そもそも今の世代はプライベートの端末はスマホであってpcではない
よくて、クラウドベースの環境を使う企業にシンクライアント代わりとして導入されるかも?ってくらいかなと

348 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>346
やべえいい歳して知らなかったわ

>>347
FJとかのサビマネ置いてるような数千人以上の企業だと
サーバーサイドで今後もWindows使い続ける可能性高いかなあ

売る側としては確かにWindows基盤すごい楽なんだよね
自社サーバ売ってWindowsServer乗っければインフラに最低限必要なサービスはサードパーティ無しでも大体揃う

クラスタもOS機能で簡単に組めるから安定稼働のために冗長構成、あ!分散構成必須ですよ!でさらにサーバを売る

ついでにDCもよければ弊社で!震災テロ対策のBCP?
複数DCありますしそっちもサーバ置きましょ!
あ!センター間の回線もお任せを!
もしよければ自社のWindowsクライアントも調達してry

※現実には新規でそんなレベルで導入する優良企業そんな残ってないだろうな
 そいえば最近AWSとかAzureの後追いサービスはじめたけど使ってる人いるのかなー

あとはMicrosoftはサポートもプレミア入ればかなり優秀だし
日本語での情報も桁違いに多いから問い合わせ先としては凄く安心

※IBMとかオラクルとかHPEとかサポートがクソすぎて関わりたくない。
 英語でドキュメントあればいい方で公開系はライセンス規約ばっかり充実してる
 IBMに至ってはミドルウェアによっては顧客の責任+自腹でライセンス管理の為にサーバー立てさせたり平気でしてくるやべー奴。

そういうSIerにズブズブのでかい企業がWindowsを、
MS OFFICE(特にExcelとAccess)を使い続けるうちは
まあWindows がトップで生き残り続けることになるのかね

※Windows 好き好きマンだからそれはそれで助かるマン
 どうでもいいけどスマホ参戦もっと早ければMicrosoft覇権取れてたかしら。

酒とストレスで何書いてるかわかんなくなってきた。おやすみ。

349 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>345
ガキ「クラウド?AI?そんなことよりゲームだケースだエアドロだ」
で、iPhoneじゃないと泣いて暴れるのが現状

350 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>349
エアドロは流石に違うだろうな
iメッセージもそうだけど
iPhoneにこだわる割にiOS固有サービスは割と使われてない

351 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>350
日本のガキがAirdrop支配じゃないって、どこの世界線か

352 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>346
センスの良いレスだね
感心した

総レス数 352
71 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200