2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【通信プロトコル】HTTP/3が正式に勧告、脱TCP時代の幕開けか [エリオット★]

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2022/06/08(水) 14:39:22.59 ID:CAP_USER.net
 インターネット関連技術の標準化を手掛けるIETF(Internet Engineering Task Force)は2022年6月6日(米国時間)、通信プロトコル「HTTP/3(HyperText Transport Protocol/3)」を「RFC 9114」として勧告した。HTTP/3はインターネット通信の多くを占めるWebにおける通信プロトコルの最新版である。

 最大の特徴は、トランスポートのプロトコルに「QUIC(Quick UDP Internet Connections)」を採用した点。QUICは2021年にIETFで「RFC 9000」として勧告された。その名前が示すように、TCP(Transmission Control Protocol)ではなく、UDP(User Datagram Protocol)に基づくプロトコルだ。TCPが備えていた再送制御の仕組みや、TLS(Transport Layer Security)による暗号化処理をQUICが実施する。

https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/13024/ph1.png
HTTP/3はトランスポートのプロトコルにQUICを採用

 HTTPでは基本的に1対のリクエストとレスポンスが独立して呼び出される。それらを個々に処理すると効率が下がる。そこでHTTP/3では、複数のリクエストとレスポンスをまとめた仮想的なパイプラインで処理することで、コネクション確立やエラー処理などのオーバーヘッドを低減させて高速化を図る。

 従来のHTTP/2およびHTTP/1では、トランスポートのプロトコルにTCPを使っていた。しかしTCPは通信データ量のかなりの部分をプロトコルによる制御が占めている。このため遅延の影響を受けやすく、オーバーヘッドも大きい。

 特に無駄が多いのが再接続時の処理だ。HTTPは暗号化処理の際にTLSを併用する。このため再接続時にはTCPで接続を確立した後に、さらにTLSによるネゴシエーションが必要だった。HTTP/3はQUICを採用することで、こうしたオーバーヘッドを排除している。

https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/13024/ph2.png
TCPとTLSによるオーバーヘッドをなくす

 HTTP/3はもともと米Google(グーグル)が開発していた。対応するWebサーバーが増え、Google以外にも多くの事業者がHTTP/3への対応を進めている。米Q-Successの調査によると、2022年6月時点で約25%のWebサイトが既にHTTP/3に対応しているという。

2022.06.08
日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/13024/

2 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 14:40:43.06 ID:rqu0cDbD.net
ガンダムに例えるとどんな感じなん?

3 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 14:42:06.28 ID:CugQEM7j.net
オーバーヘッド

4 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 14:42:28.60 ID:HPgx9hxq.net
マグネットコーティングで速くなった

5 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 14:45:29.28 ID:T4m1l66n.net
勧告はITUで、IETFはPSだぞ

6 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 14:51:25.17 ID:gDV3lwFi.net
IETFは(RFC)Request for commentsで

7 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 14:51:28.42 ID:qhgZT0+n.net
>>1
カッコつけて横文字ばっか使うなバーカ

8 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 14:52:37.12 ID:bTVFrcH1.net
てかさ、その新しいプロトコルに対応するのがhttpdてか、Webサーバだとして、実際にパケットがどう動くのか見てみないとわからんから
まぁテスト環境作るか…

9 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 14:53:17.88 ID:QBrZ2JG8.net
Webサーバーじゃねーからちゃんと、Webサーバと書け

10 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 14:56:26.32 ID://dd1+JU.net
UDPの癖に再送してんじゃねーぞ

11 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 14:59:40.78 ID:bTVFrcH1.net
>>9
え、「HTTP/3」とか言っているから、HTTP関連かと思ってた
nginxとかapacheとかが対応するようになるのかと思た

12 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 15:00:06.68 ID:LZaUbhe9.net
オーバーフローやりやすくなるってこと?

13 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 15:05:00.80 ID:5jZbk11U.net
パケロス環境だと大変なことになりそう
その場合はTCPに切り替わるんかな

14 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 15:08:19.02 ID:XY59cw6Q.net
東京メトロ

15 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 15:10:09.48 ID:CugQEM7j.net
>>9
伸ばすようになってもうだいぶ経つけど
そんなことよりついでに増えたデーターにイライラする

16 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 15:15:16.56 ID:kGMieDVl.net
>>8
https://eng-blog.iij.ad.jp/archives/10039#%e7%89%b9%e5%be%b4
>もしみなさんが、最新のFirefoxやChromeをお使いでしたら、すでにQUICを利用しています。
>今回は https://www.google.com にアクセスして、確かめてみましょう。最初に通信するとき、
>ブラウザは HTTP/2を利用しますが、HTTPの Alt-Svc ヘッダを介して
>HTTP/3 が利用可能だと通知されます。そのため、2回目からの通信にはHTTP/3を使うようになります。

実質Googleが開発してるから、Googleにアクセスすれば試せるぞ

17 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 15:15:52.35 ID:rzkz7X4a.net
うる覚え

18 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 15:17:08.75 ID:uXaNgyOu.net
>>17
神戸でそれで追っかけられたが、おまえ神戸か

19 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 15:17:16.10 ID:CugQEM7j.net
>>17
これなんだろうと思ったらいばらぎ(なぜか変換できない)県の方言か

20 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 15:20:07.05 ID:uXaNgyOu.net
>>19
茨城でできるだろ、なんで変換できない

21 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 15:23:11.09 ID:LYuYcN4X.net
パイプライニング昔からあるのに整備しないで私企業に都合いいプロトコルが取って代わるってのはなんだかなぁ

22 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 15:23:12.39 ID:7RUYr7//.net
QUICはなんか制約あってやってない
なんだっけな?
忘れた
UDPにしたら当然速くなる

23 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 15:23:45.24 ID:bTVFrcH1.net
>>16
おぉ…そうだったのか…ちゃんと読んでなかった…詳細トンクス
パケット覗いてみたら…てか俺の頭でわかるかどうかだけどw 見てみようかなw
なんかここ数年、早すぎるよ…WebRTCでなんとかだったのに、あの時もGoogleがUDPベースで新しいプロトコル作っているて情報みたけど
3・4年さぼったら、その時でも辛かったのに、もうあれだよ、はるか先だよ

24 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 15:26:41.86 ID:9gIkRIB5.net
スレタイ読んでも全く分からん
簡潔に誰か説明してくれないか

25 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 15:27:57.29 ID:GD+30R3+.net
単なるUDPの上にレイヤか被せただけやんw
厳密にはセッション層だろw
トランスポート層の一個上やん

26 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 15:30:52.30 ID:WYy+XArD.net
>>1
大切なのは旧ハードでも現ハードでも利用できるかどうかだ
Windows11みたいにTPM2.0以下は対応しないと足切りされたら叶わないからな

27 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 15:32:38.97 ID:jqpZ6ePb.net
>>7
え……

28 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 15:33:00.22 ID:7RUYr7//.net
>>26


意味わからん
通信プロトコルやで

29 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 15:36:09.31 ID:GD+30R3+.net
>>26
wwwwwwwwwwwwwwww
これがヒキニートか

30 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 15:36:30.54 ID:S5GWKVIu.net
「お客様バカですか」逆ギレも 急増する“PCサポート詐欺”…業者を直撃 手口の実態
news.yahoo.co.jp/articles/4fb8aaa341ff1faa44b3ec4a6e9bcc8b305b0fac

31 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 15:37:21.07 ID:osG4NwOP.net
通信プロトコルの革新か、今でもWindows95や98でも
セキュリティキーはともかくLANを使えインターネットにも接続できる
でも通信プロトコルが変わるんじゃ使えなくなるな

32 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 15:47:17.83 ID:zuXJ92+3.net
ストリーミングに近い感じになるんか

33 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 15:50:11.85 ID:BkjJVbxC.net
これってMVNOの昼の時間帯のping悪化に少しは効果ありますか?

34 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 15:51:26.45 ID:7RUYr7//.net
>>31

UDPパケットやから接続でいるけどブラウザが対応してないんで通信できない
正確にはね
98なんてルート証明書が期限ぎれ
最新ブラウザインストール不能

35 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 15:52:17.21 ID:mHqIlGvJ.net
>>24
ブラウザの表示が速くなるよ

36 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 15:53:18.95 ID:X0Dj6QUp.net
>>28
QUIC通さないルーターとかはあるかもな
ファイアウォールの設定とか面倒そうではある

37 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 15:55:47.28 ID:GD+30R3+.net
>>36
ねーよバカ
ルール書かなきゃ素通り
全然理解してないのバレバレ

38 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 15:55:54.70 ID:X0Dj6QUp.net
>>36
ベースUDPみたいだし、そんなことないか

39 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 16:04:06.55 ID:osG4NwOP.net
>>34
なるほど、サンクス
鯖に接続する時のFTPとか
メールソフトはどうなんだろうね

40 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 16:04:56.73 ID:98v+G/jN.net
右や左の旦那さま
三行でまとめやがれください。

41 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 16:06:41.79 ID:uf5Jg8lV.net
>>40
期間限定のギガビックマックってこと

42 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 16:08:03.89 ID:GD+30R3+.net
>>40
最新のFirefoxやChromeが動くならお前等エンドユーザーが気にすることは何もない

1行で済むこと

43 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 16:08:41.61 ID:HPz6inJI.net
Win95のTCP-IPプロトコル設定ってよくわからずに複数回やったけど、あんなのスマホ世代には絶対無理だろ

44 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 16:09:10.92 ID:wHw7eW83.net
たんにUDPの上に乗っかってるだけじゃないのかコレ
あと経路はHTTP/3に対応していなくても問題なく使えるのか?

45 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 16:10:09.95 ID:GD+30R3+.net
>>44
その理解力の無さはちょっと惨過ぎる

46 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 16:14:05.53 ID:9Q6NLail.net
コレ理解出来ない奴は知らんくて問題ないってことで

47 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 16:24:53.50 ID:wHw7eW83.net
>>45
キャッシュサーバ、プロキシなんかは意識する必要ないって認識なの?

48 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 16:29:50.74 ID:O6JpcZtX.net
これ今までLVSのDR構成でやってたような大規模なロードバランシングってどうするの?
QUICのIPマイグレーションが発生した時のhttpd側のログとかwebアプリから見たremote IPてどうなるの?

49 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 16:34:36.18 ID:GD+30R3+.net
>>47
実装による
フリーで対応しているのは無いかもな

50 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 16:41:58.30 ID:xO3HK2Y7.net
これがうまく普及したらApacheがNginX対して優位ができるかな?

51 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 16:45:08.19 ID:F+6Dok9q.net
TCPの拡張ではないんだ?

52 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 16:49:57 ID:zN/UbiQD.net
>>48
機能が対応してないなら最悪買い直し
まぁファームのアップで対応するんじゃね?

53 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 16:52:44 ID:kIMMPVTu.net
結局どういう事?

素麺6束を1束ずつ別々の鍋で調理するより
でかい鍋1つで6束全部茹でた方が効率良いって話?

54 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 16:57:35 ID:mBVF5YVz.net
>>53
トラック6台で送るより電車1編成で送ろうぜ

55 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 17:05:30 ID:mcI1dEF/.net
ふむふむ なるほど なるほど わからん
UDPは垂れ流しやろ? リトライをオーバーヘッド最少でやるという事?

56 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 17:05:50 ID:O6JpcZtX.net
>>51
結局TCPを使う限りHead of Lineブロッキングが解消できないから
つか解消しようとするとそれSCTPじゃんて話になって
エンドのルーターが対応してないって結論になるのでUDPに乗せることにした

57 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 17:23:15 ID:almL1IKh.net
考えたやつはここにいる連中よりはるかに頭いいだろうし俺らに仕組みがようわからんでも大丈夫やろ

58 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 17:24:20 ID:O6JpcZtX.net
とりあえずTCPと違って経路上の機器から明確なコネクションの終わりがわからないので
CGNとかやってるルーターはポートがあふれて死ぬ気がする

59 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 17:31:05 ID:98vhLtR8.net
ネットワークの試験勉強しとるけど
これからの通信は、ルータの概念が消えて
コントローラという一つの上位層がすべて制御する通信になるって書いてる

60 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 17:35:52 ID:ktlsx7TD.net
>>7
これをどうしろというねん

61 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 17:52:17 ID:frxNet8L.net
gethostbyname()とかあったな。

62 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 17:52:47 ID:lcA2bInU.net
>>1
プロトコルは名曲

63 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 17:57:05 ID:lcA2bInU.net
プロコル・ハルムの「青い影」

64 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 17:58:54 ID:+d7v+loE.net
>>7
うぅ〜ん、確かに()内は英語だ
()内にカタカナか日本語訳を書けば良いのかな?

65 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 17:59:39 ID:w5eSPfq5.net
>>2
その構文つまらねぇよ

66 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 18:01:25 ID:GEAl5Iau.net
なるほど、わからん

67 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 18:03:33 ID:tU+6+QcK.net
フロー制御するならTCP と性能で大きな差になるとは思えないが、実際違うもんなのかね。

シーケンスを細かく記事にしてくれているサイトあればみてみたい。

68 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 18:12:08 ID:JylilXmm.net
>>7
日本独自の漢字ひらがなで使えるシステム作ってくれ

69 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 18:12:31 ID:YSkC/Xce.net
双方向通信しやすくなってる?

70 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 18:39:53 ID:GU0dqMBY.net
winnyの金子勇が
やりたかったことか。

71 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 18:54:43 ID:qn7BqQbz.net
でもこれポゼッションコールからのフェーディングロケーションシステムつかってるからランアバウト的なやつだろ?

72 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 18:58:06 ID:Ab3tkIBh.net
いうてあと20年はTCPメインやろ
IPv4も未だに残ってるし

73 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 19:19:24 ID:/AUQmxR9.net
なるほど!すげー!
わからん…

74 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 19:23:42 ID:L3RAPq60.net

はやいん?

75 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 19:26:08 ID:BYk7NfcD.net
UDPパンツホール……(´・ω・`)

76 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 19:26:17 ID:iBovIpEn.net
インターネットのトラフィックはいまや動画サイトが大半を占める
動画サイトのトラフィックを減らす規格が必要

77 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 19:28:39 ID:XJ2ktZYC.net
>>7
まあ気持ちはわかる
25年位前に開発してた機器をネットワーク対応にすることになって詳しそうな人に聞きに行ったら3文字略語だらけで最初はちんぷんかんぷんだったわ
まあその人ちゃんと最後まで教えてくれたから感謝してる

78 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 19:29:26 ID:uiONOzOi.net
>>2
ガンダムの時代が終わりジムⅢの時代が来た

79 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 19:32:29 ID:CAIbBsxj.net
UDPだとパケットロスしたら再送することになるから逆に通信量が増える予感しかしないが大丈夫か?

暗号通信にUDP使ってパケットロスしたらネゴシエーションからやり直しだぜ

80 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 19:39:05 ID:XJ2ktZYC.net
>>79
もしかしてTCPはロストしてもパケット再送しないで済む魔法の技術だとでも思ってるのか?

81 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 20:01:03 ID:gpaj8SRs.net
日本の最大の弱みは
 人脈(人間関係)至上主義!
 
政界でも企業内でも
 人間関係だけの人脈コジキ営業職
が幅を効かして有能な人材を押しのける
 
企業内では
 人間関係だけの人脈コジキ営業職
が威張り腐って、貴重な技術職は不遇になる
 
だから優秀な技術職が  
 中韓に引き抜かれて技術パクリされる
 
「やーどーもどーも」だけで仕事を恵んでもらう
 人間関係だけの人脈コジキ営業マンが出世して
優秀な技術職が薄給で冷遇されてれば
 日本の科学技術力が衰退するのは当然だ
 
そして行き着く先の最悪ケースは
 みずほ銀行のシステムトラブルだ
本来なら社長にすべき優秀な技術職を
 プライドさえ捨てれば馬鹿でも出来る
人脈コジキ営業職に異動させたりしている
 まったく狂気の沙汰である
 
これで国際競争に勝とうなんて
 本気で思っているのなら
世界でもマレにみるアホ企業だ!
 

82 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 20:07:08 ID:Rz6UA61T.net
>>25
だよね

83 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 20:09:52 ID:ChWDO9Hx.net
テクピッピもユデピッピもオワコン?

84 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 20:40:25 ID:oNM4v0Nr.net
ルータのフィルタ処理ができんからしばらく閉めたままだな

85 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 20:52:57 ID:cIAqc3zk.net
QUICは既存ネットワーク機器でも使えるのか?
なら普及するかも!?

86 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 20:52:58 ID:ZqxVrwaL.net
とりあえずTCPは〜UDPは〜って言ってるやつは通信階層の概念が分かってない

87 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 20:55:04 ID:cIAqc3zk.net
>>79
赤くなーれ

88 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 21:00:17 ID:cIAqc3zk.net
>>67
ヘッダが簡略するのと3way handshakeがなくなるは影響は大きそう

89 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 21:10:01 ID:jrRca5jf.net
パケットの内容とか読むのが難しくならないこれ?
セキュリティとかトラフィックコントロールとか、大丈夫なんかな

90 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 21:12:57 ID:jrRca5jf.net
>>57
遥かに頭のいいやつが考えたはずのipv6とか未だに普及してないし、頭のいいやつを盲信するのは危険だよ

91 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 21:17:30 ID:75BSz0Fb.net
>>79

https://i.imgur.com/LDumNSf.jpg

92 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 21:18:59 ID:X0Dj6QUp.net
>>67
複数ストリームを流してるときにパケットロスが発生しても影響を受けるのは
ロスしたストリームのみってのは大きいかもね
(TCPだとコネクション全体で再送が行われるので全部のストリームに影響する)

93 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 21:33:33 ID:TzgdtmLS.net
中国とロシア排除で

94 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 21:37:34 ID:o+cY57fV.net
超簡単にいうと、
データ送信側は投げっぱなしで受信側が受信できてないと判断したら、その部分だけデータ再送信
こんな感じか

95 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 21:38:14 ID:s2lW6iew.net
テルネットでつないで動作確認とかできなくなるな…隔世の感

96 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 21:43:44 ID:bnMz6rVl.net
さっぱりわからんが 次世代の通信プロトコルで通信が早くなるということだけ分かった
今より良くなるならいいんじゃね

97 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 21:44:35 ID:7JmtlY8y.net
>>16
ほんとだ、GOOGLEにアクセスしたらHTTP/3だった!

98 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 21:47:43 ID:9X50QOlE.net
単語はなんとなく知ってるけど、畑違いだからぼんやりとしかワカラン
横文字ばかり並んでるけど
キップ買うよりSUICAが早いよねって事かな
手続きで、線自体が早くなったわけでは無い・・・はず

99 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 21:49:06 ID:2rozZg0z.net
>>9
Webサーバーでいいんだよ

100 :名刺は切らしておりまして:2022/06/08(水) 21:50:04 ID:2rozZg0z.net
もともとUDP/TCPはお友だちだからな
最初から

総レス数 249
59 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200