2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【半導体】TSMCが2nmにナノシート採用、量産開始は2025年を予定:3nmは「息の長いノード」に [エリオット★]

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2022/06/08(水) 14:15:31 ID:CAP_USER.net
 TSMCは、2025年に量産を開始する次の2nmノードの生産にナノシート技術を採用した。それにより、HPC(High Performance Computing)システムにおけるエネルギー消費の削減を狙う。

 競合先であるSamsung ElectronicsとIntelは、早ければ2022年に独自のナノシートデバイスを本格展開する計画であることから、TSMCは2社に後れを取る形になる見込みだ。

 世界をリードするチップファウンドリーであるTSMCは、年次の技術シンポジウムの予告として、少数のニュースメディアに対し今後数年間のロードマップの概要を伝えた。同シンポジウムはこれから数カ月かけて、複数の国/地域で開催される予定だ。TSMCの事業開発担当バイスプレジデントであるKevin Zhang氏によると、同社は、CFET(コンプリメンタリFET)など、ナノシートの後に続くプロセス技術も検証しているという。

https://image.itmedia.co.jp/ee/articles/2206/08/l_mm220607_tsmc01.jpg
トランジスタの構造の推移 出所:imec

 CFETはナノシート技術の進化形である。n型FETとp型FETを上下に積層し、より高いトランジスタ密度を実現する。データセンターなどのHPCアプリケーションにおけるエネルギー消費は、地球温暖化に大きく影響している。TSMCは、そのようなエネルギー消費の削減を促す新たなトラジスタ構造を模索している。

 Zhang氏は米国EE Timesに対し、「これはトランジスタの一つの選択肢にすぎない。このトランジスタ技術の生産開始については言及できない」と述べた。

□二硫化タングステンなど新材料の活用も
 TSMCの技術ロードマップのさらに先には、二硫化タングステン(WS2)など研究中の新素材がある。Zhang氏は、二硫化タングステンは、より優れた伝導性とエネルギー効率の高い演算を実現すると述べた。また、電子移動度が高いカーボンナノチューブも検証中だという。

 Zhang氏は「こうした新しいデバイスや素材は、当社がスケーリング(微細化)を前進させる上で役立つだろう」と述べた。同氏は、「ムーアの法則」の重要性が損なわれつつある中で、エネルギー効率と低消費電力は、明らかに未来に向けた新たなベンチマークになっていると付け加えた。

 TSMCは2022年後半にも、業界をリードする3nmノードの生産を開始する予定だ。市場調査会社のGartnerによると、それにより、5nmノードでTSMCがシェア9割を占めるFinFETの時代は終わりを迎えるという。3nmと2nmの間には約3年の期間があることになる。

 「われわれは、3nmが息の長いノードになると確信している。3nmには大きな需要あるとみている。一方、3nmから2nmへの移行に関して言うと、ナノシートは、そのトランジスタ構造によりエネルギーならびに演算効率をさらに高めるという観点から、独自の利点を持つ。演算性能の要件で、エネルギー効率がより求められる製品を必要とする顧客は、まず2nmに移行すると考えている」(Zhang氏)

 Samsungは、2022年後半に3nmノードでナノシート技術を初めて導入する予定だ。BernsteinのアナリストであるMark Li氏によれば、それはやや時期尚早かもしれないという。

 Li氏はEE Timesに対し、「Samsungは現在、ナノシートを採用しようとしているが、それによりQualcommやNVIDIAなどの顧客が、リスクを懸念してTSMCへと流れる可能性もある」と述べる。「Intelのナノシート採用計画も、TSMCより恐らく1年ほど早いが、Intelが実行できるかどうかは、また別の問題だ。新しいノードを量産化に適用するには、技術的な準備と実効能力を慎重に判断する必要がある。TSMCは、その能力が優れているのだ」(同氏)

 TSMCの顧客の中には、より多くの技術的利益を得るために、長く3nmを活用する企業もいるだろう。3nmと2nmはかなりの期間、共存していくのではないか」(Li氏)

 ファウンドリーの顧客をFinFETからナノシートのような新しい技術に移行させることは、リスクが高い。だがWedbush SecuritiesのシニアバイスプレジデントであるMatthew Bryson氏によれば、TSMCには顧客を安心させられる実績があるとみている。

 「近年の実績を見れば、TSMCが有利なのは確かだ。とはいえ、Intelの投資意欲が以前よりも強く、新しい技術でリードすることを狙っていることから、競争環境は変化している」(Bryson氏)

●原文へのリンク
https://www.eetimes.com/tsmc-commits-to-nanosheet-technology-at-2-nm-node/

2022年06月08日 11時30分 公開
EE Times Japan
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2206/08/news051.html

131 :名刺は切らしておりまして:2022/06/10(金) 21:50:06 ID:53PYZA3g.net
>>126
円安のせいであんまお得感無いけどな

132 :名刺は切らしておりまして:2022/06/10(金) 21:50:53 ID:4jy10DDg.net
>>130
TSMCの歩留まり率だって同じようなもんかもしれんから、なんとも

ってか、「性能が最大30%向上」という意味不明の記述のほうが問題だな、動作速度が上がってるならそう書くはずなのに

133 :名刺は切らしておりまして:2022/06/10(金) 23:37:32 ID:R9h1oyna.net
TSMCの2nmはインテルの何nm?

134 :名刺は切らしておりまして:2022/06/10(金) 23:55:31 ID:K8cXsKDR.net
技術的に相当するプロセスはIntel 20A(旧名称5nm)かな

135 :名刺は切らしておりまして:2022/06/11(土) 00:48:38 ID:Xsx2pCY1.net
>>132
もう少し調べて書けよ

https://gazyekichi96.com/2022/03/08/the-difference-is-clearer-than-samsung-yield-of-tsmcs-new-soc-is-better-than-expected/

136 :名刺は切らしておりまして:2022/06/11(土) 00:53:38 ID:Xsx2pCY1.net
Intelも結局はTSMC頼りだからな

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220511-2343321/

137 :名刺は切らしておりまして:2022/06/11(土) 01:30:20 ID:OuNFeOZz.net
TSMCってメビウスのM/Bつくってたの?

138 :名刺は切らしておりまして:2022/06/11(土) 07:29:27 ID:PS4ybUdD.net
>>135
そこには「歩留まり率が想定を大きく超えて順調」としか書いてないのに、お前は何を調べたつもりなんだ?

139 :名刺は切らしておりまして:2022/06/11(土) 12:03:09 ID:fLOCNtLn.net
どのシート?

140 :名刺は切らしておりまして:2022/06/11(土) 12:51:38 ID:Xsx2pCY1.net
>>138
Qualcomm幹部がサムソンに立ち行って
Snapdragon 8 Gen 1 の歩留まりが悪く
Qualcommが3nm Gen2 をTSMCに委託移したこと

https://greenluffa.com/jp/%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%B3%E3%81%AE%E4%BD%8E%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E6%AD%A9%E7%95%99%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%81%AB%E3%82%B5%E3%83%97/

4nmの歩留まりでさえサムソンはTSMCの半分以下

https://iphone-mania.jp/news-439744/amp/

歩留まりについてお前よりQualcommを信じるよ
ソースすら出せないお前の信頼度なんてそんなもの

お前はさっさとサムソンとTSMCの3nm歩留まりは同じくらいという「最新」のソースを出せばいいだけ

141 :名刺は切らしておりまして:2022/06/11(土) 13:20:01 ID:zNmFytPz.net
スマホメモリ世界一なサムスンの開発費をファウンドリ専業のTSMCのとは比べられないだろw
アホネトウヨ過ぎてワロタ

142 :名刺は切らしておりまして:2022/06/11(土) 13:29:56 ID:RcZRnteN.net
パヨチョンはアホだから
ロジック半導体でTSMC>>サムスンの現実が認識できないのが致命的だよな

だからファウンダリでサムスンはTSMCに大負け

143 :名刺は切らしておりまして:2022/06/11(土) 14:06:27 ID:PS4ybUdD.net
>>140
今度は4nmの歩留まりの話ってwww

それじゃあ、TSMCの3nmでの歩留まりについては何もわからんぞ

>ソースすら出せないお前の信頼度なんてそんなもの

>>132
>TSMCの歩留まり率だって同じようなもんかもしれんから、なんとも

と、俺はわからんことをわからんと言ってるだけなんでソースなんかいらんのだが?

ってか、お前みたいに関係ないソースを出して勝ち誇るって、信頼度最悪だっての

144 :名刺は切らしておりまして:2022/06/11(土) 14:34:45 ID:Xsx2pCY1.net
>>143

https://www.phonearena.com/news/samsung-foundry-3nm-yield-is-horrendous_id139695

わからん状態でイキってたわけかwww

普通にQualcommの判断することに
信用できないって逆張りしてんのか

そんで結局ソースは無しでしたー
こんなもんでしょ

145 :名刺は切らしておりまして:2022/06/11(土) 14:50:40 ID:PS4ybUdD.net
>>144
>s://www.phonearena.com/news/samsung-foundry-3nm-yield-is-horrendous_id139695

またTSMCの3nmの歩留まりとは何の関係もないソース出してイキるってwwwww

>わからん状態でイキってたわけかwww

>>132
>TSMCの歩留まり率だって同じようなもんかもしれんから、なんとも

のどこがイキりなんだよwww

>普通にQualcommの判断することに

と、4nmの話で誤魔化そうって、お前悪質だな

146 :名刺は切らしておりまして:2022/06/11(土) 15:02:14 ID:Xsx2pCY1.net
>>145

Samsungが3nm GAAプロセスの良品率を改善できない場合、QualcommやMediaTekなどは同社に半導体製造を委託することはないと、Wccftechは指摘しています。

https://iphone-mania.jp/news-450610/amp/

俺はQualcommの判断を信頼して
お前はイキって逆張りをするソース無しでwww

これで納得でいいじゃん

147 :名刺は切らしておりまして:2022/06/11(土) 15:31:50 ID:PS4ybUdD.net
>>146
>>145
>またTSMCの3nmの歩留まりとは何の関係もないソース出してイキるってwwwww

148 :名刺は切らしておりまして:2022/06/11(土) 17:24:12 ID:Q4eZ5v56.net
お間抜け国家日本ww

149 :名刺は切らしておりまして:2022/06/11(土) 18:45:25 ID:enF/WFoB.net
ここまでソノシートなし

150 :名刺は切らしておりまして:2022/06/12(日) 08:30:01 ID:GRHlBT54.net
韓国と台湾の事だから日本ニキに言われても

151 :名刺は切らしておりまして:2022/06/12(日) 15:51:24 ID:nk5Sekg1.net
日本ニキは役職定年だろ

152 :名刺は切らしておりまして:2022/06/12(日) 16:25:35 ID:OHmMNwLT.net
日本ニキは観光立国でフィリピン化です

153 :名刺は切らしておりまして:2022/06/12(日) 16:53:47 ID:lem3Wre/.net
寂しいことに日本には関係ない話

154 :名刺は切らしておりまして:2022/06/12(日) 22:05:50 ID:DY6zE1Y/.net
結局日本産が安心

155 :名刺は切らしておりまして:2022/06/17(金) 16:01:14 ID:7kcIPxsh.net
日本産は日本の空気と水で出来てるから、優秀なんだよ

156 :名刺は切らしておりまして:2022/06/19(日) 15:42:58 ID:E57J/pg1.net
日本産は産業用半導体だから

総レス数 156
38 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200