2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【決済】国内のキャッシュレス決済利用率 初の30%超 韓国では96% [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2022/06/01(水) 16:55:53 ID:CAP_USER.net
国内のキャッシュレス決済の割合が去年、初めて30%を超えました。

 経済産業省によりますと、去年の民間消費に占めるキャッシュレス決済の割合は2020年よりも2.8ポイント増えて32.5%となり、初めて3割を超えました。

 決済事業者がポイントを付与するキャンペーンを相次いで実施したことが後押ししたとみられます。

 ただ、利用率が96%の韓国など世界と比較すると依然として低い水準です。

 政府はキャッシュレスの普及が業務の効率化や売り上げの拡大など経済活性化につながるとして、2025年までに4割ほどにする目標を掲げています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4497ad42b36c98457a3c18e24b0984c791d0afeb

77 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:09:56 ID:y7Tr9mHa.net
オレオレ詐欺、現金手渡し詐欺、これ日本だけじゃないかな
そりゃ当然、日本って頭が弱すぎてキャッシュレス社会をいまだに構築できていないから
オレオレ詐欺がいまなお猛威を振るっているにも関わらず放置
だって日本人が馬鹿過ぎて対策できないから

78 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:10:09 ID:H5fN4WSA.net
借金生活をすると、現金の有り難みがよくわかるべ。

ドイツや日本は、現金の割合が高いんでしょ。
やっぱ、それだけ生活水準が高いんじゃないかな?

79 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:11:01 ID:H5fN4WSA.net
>>77
頭が弱いのは、お前だろ www

80 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:11:34 ID:y7Tr9mHa.net
>>78
お前が借金を背負っている事と、キャッシュレス決済と、特に関係無いけど
やっぱり頭弱めない人がこの板で慰め合いして現実逃避してるんだなって事がよく分かる

81 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:12:23 ID:y7Tr9mHa.net
どのみちネトウヨやってるような貧困高齢者は海外旅行すら行けずに人生終わるんだから、まあ現実逃避したまま死んでいった方が幸せだわな

82 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:13:20 ID:V8W5+0tU.net
>>9
この重要な点が何故か議論されないのが不思議

83 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:13:39 ID:H5fN4WSA.net
>>80
ものすごく関係があるわ www

リボルビング払いとか、知らないのかよ?

欧米や韓国では、かなり多いんだろ。

84 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:15:22 ID:y7Tr9mHa.net
現金に執着している皆さんがしょっちゅう使ってるATMね、減ってます
すでにピーク時から比較して2割減少
だって現金の扱いってコストが掛かるから
え?「キャッシュレス決済に手数料が発生するのは知ってるが、現金の扱いなんてコスト不要だろ!」ですって?
社会経験無いとそういう発想になっちゃうんだね…

85 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:15:57 ID:FNHAkUhw.net
韓国はクレジットカード支払いでの税制優遇が大きいから。
ただしカードの普及に伴い優遇政策も年々縮小傾向。
なんでそこまでするのかと言えば(韓国人にとっては死活問題となる信用等級情報の)政府による把握・管理がしやすいから。
一昔前は政府主導で路上生活者にまでカード作らせてたような国だし。

86 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:16:17 ID:y7Tr9mHa.net
>>83
お宅さん、ちょっと馬鹿過ぎてお話にならないみたい
その知能で逆によくネット掲示板にまでたどり着けたもんだね
この後もゴミ屑レベルの投稿が限界でしょ、んじゃあぼーん

87 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:16:25 ID:T7NixeZO.net
日本は決済手数料高すぎる
個人がカード使わないんでなくて売るサイドの業者側が消極的なんだよ

88 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:16:50 ID:H5fN4WSA.net
海外のクレジット会社は、リボルビング払いの手数料が収益源なんでしょ。
日本は、一括払いが多いから、店の手数料が収益源と言われているだろ。

ドイツや日本は、比較的ゆとりがある人が多いのかもしれない

89 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:17:43 ID:y7Tr9mHa.net
>>85
クレジットカードに対してなにか劣等感剥き出しに見えるけど、
日本国内でのクレジットカード保有率は85%だそうだから、お前はゴミ屑側の15%って事みたい

90 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:18:33 ID:H0pOClZS.net
韓国みたいにクレジットカード減税とかやれば
日本もあっという間に普及すると思うよ

91 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:18:33 ID:2UGog63Y.net
まだこんなんか
もうatmも何ヶ月かに1回しか行かずに済むようになったが

92 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:19:15 ID:OqbrvDK1.net
もう韓国には追いつけない、g7及びクワッドは韓国にゆずるべき。日本にはまだ早い

93 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:20:04 ID:H5fN4WSA.net
>>90
クレジット会社は、もうかるだろ。

リボルビング払いは、手数料を取れるからね。

94 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:20:21 ID:e4bCmgTJ.net
ポイントで還元するからとかいう名目で
キャッシュレス決済を強要しておいて導入と手数料問題には見て見ぬ振り。

そういう圧倒的多数の末端零細にはほとんど考慮せず、導入だけをおしすすめようと
末端は脳天気に政府の笛に踊るわけないわ

95 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:20:41 ID:n/JrZLTw.net
お金が無くても買い物できるって良い時代だよなぁ

96 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:24:36 ID:BQV/g2e1.net
災害の多い日本では、現金が一番。
停電でつかえなくなるようものに頼れるか。

まあ、waonとmanacaは、使ってるけど。

97 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:25:03 ID:mA8ZtsdZ.net
>>76
金額の桁を考えたら関係ないとは断言出来ないだろう。まあ高額紙幣があれば別だろうけど、なければ持ち歩くのにかさばって大変だし数えるのも面倒だし。

98 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:25:32 ID:T7NixeZO.net
カード会社の手数料が高すぎる
 平均3%位なの(?)
 日本の小売業の対売上/純利益なんて 業種によって若干異なるがせいぜい2%〜5%程度なんだよ
 これじゃあ小売り業者サイドがキャッシュレスを推進するはずが無いんだわ

99 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:27:22 ID:y7Tr9mHa.net
>>96
> 停電でつかえなくなるようものに頼れるか。

へぇ、電車に乗らないんですね
つまり地方在住で日常の足は軽自動車、長距離移動に新幹線を使うような事もない人生と…
それって典型的な地方在住ネトウヨ爺さんの人生じゃないですか

100 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:29:37 ID:BQV/g2e1.net
>>99
坊やは、manacaが何か知らんの?w

101 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:30:00 ID:fdpzvsyS.net
土人

102 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:30:15 ID:y7Tr9mHa.net
>>100
交通系icカードが電車に乗る場合にだけしか使えないと思ってたんですか…箸にも棒にもかからないとはこのこと

103 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:31:19 ID:9NN473RB.net
ローン残高は?

104 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:32:28 ID:nnpMBCf4.net
コンビニでも現金でちんたらやってる障害者多いのがジャップランド
ポイント還元もあるのになんで一々現金使ってるの?w

105 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:36:27 ID:y7Tr9mHa.net
こんなこと言っちゃうと本当に失礼かも知れないけど、
キャッシュレス決済を普段使っている人が財布に入れている現金の方が、キャッシュレス決済否定派の人が財布に入れている現金よりかなり多いと思います
だってキャッシュレス決済否定派って、とどのつまり「チャージする金が無い」「クレカを作る信用がない」わけだから

106 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:37:31 ID:T7NixeZO.net
俺の近所の小さなスーパーや商店は つい数年前の
 政府が音頭撮ってキャッシュレス化推進した時には カード取り扱いを一斉に始めたが・・・
 ・・・・手数料補助政策が無くなってからは みんな一斉に《カード取り扱い中止しました》だってwwww
 神奈川の安売りスーパーのロピア(カトパンが社長の奥さんになった2000億円企業)なんかもすぐ中止にしたヨ
 カード会社の手数料が高すぎるから 売り手サイドにはメリット無いんだわ

107 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:41:02 ID:FEb8dU/h.net
>>98
外国と違って日本はカードローンとかリボ払いする人が少ないから、店から手数料取らないとやっていけないからな

ちなみにアメリカだとカード利用の75%がリボ払い

108 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:44:18 ID:nnpMBCf4.net
>>106
売り手側にメリットが無いのはジャップに現金ガイジが多いのが大きい
キャッシュレスが普及してたらキャッシュレスを廃止することなんて出来ない
何故なら売上が下がってしまうから

109 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:46:45 ID:+uKJOWWw.net
【悲報】若者の76.5%が現金払い 「現金払いの方が安心」 もうダメだろこの国😤 [535050937]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1600293712/

広瀬すず「私、現金派です」、吉永小百合「私はSuicaで」。キャッシュレス決算利用者は高齢者😭 [256556981]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1621836918/

110 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:46:47 ID:4FygNFXI.net
都会のやつはキャッシュレス
田舎のやつは現金
つまり都会のやつは反日シナチョン

111 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:47:00 ID:T7NixeZO.net
アマゾン・楽天・ヨドバシ・高速道路系・JT西 他 来るわ来るわ 毎日数十件迷惑&詐欺メールが

『貴方のカード決済が出来ません。今一度正確な支払い口座(カード)と携帯電話を再登録してください』って

あいにく様です。 俺カード一枚も作って無いし 携帯も持ってないから詐欺に会わないわwwww(* ´艸`)クスクス

112 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:47:10 ID:nnpMBCf4.net
ジャップは手数料が~とか目先の事しか考えてないバカ
キャッシュレス化することによる効率化や消費促進効果を全く考えてない

113 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:48:46 ID:y7Tr9mHa.net
貧困層向けの激安スーパーでは現金オンリーだぞ、って言うけど、それが一体何なのだろう?貧困アピールなのかな、なんでこの板を見てるんだろ

114 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:51:41 ID:nnpMBCf4.net
俺が一番許せないガイジはコンビニで会計する時、その場で必要な分だけFeliCa系にチャージして支払う奴
現金払いよりちんたらしててすげーイライラする😡

115 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:53:55 ID:ZME7V5Ne.net
オンラインカジノに使わせてる時点でマーチャントの与信があやしい
使うならクレカだけでいいよ
j-debitも安心(国外送金しにくいから足がつく)

116 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:54:48 ID:FGuiyqUu.net
キャッシュレス決済の普及は、FAXやフロッピーディスクの使用率と反比例していた。

117 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:55:09 ID:/64uPHZN.net
バカチョンにキャッシュレスは基地外に刃物、 借金地獄が目に見えている。

118 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:55:47 ID:K5vAV/8K.net
>>72
キャッシュレスをやったのはいいけど
カードが持てない高齢貧困家庭が死ぬ寸前
救済対策中

キャッシュレス崇拝って馬鹿の一つ覚え

119 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:57:09 ID:y7Tr9mHa.net
>>118
つまりお前が貧しい高齢者って事だよね、レジでスマホ操作する事に自信が無いとか、そういうしょうもない理由なのだろうね

120 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:58:35 ID:FT88j5dq.net
ハンコ、FAX、そして現金払いw

121 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:59:01 ID:d5aDkrgq.net
>>112
バカはお前だろ ww

122 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:59:17 ID:FT88j5dq.net
高齢者も普通にWAON使ってたりするだろ

123 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 19:59:26 ID:y7Tr9mHa.net
ネトウヨ世代の60代70代は操作がもたつくのが分かりきってるもんな
でもそれをありのままに告白するのはあまりにも惨め
だからあの手この手で負け惜しみネタを考えてもがくしか無いってことか

124 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:00:13 ID:u2O+Truf.net
電子決済は消費税無料、現金取引は消費税50%でいいよ

125 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:00:57 ID:d5aDkrgq.net
家計債務の増大は、衰退する韓国の象徴だな www

家電製品や造船も、シェアトップは中国企業ばかりだろ。

126 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:01:16 ID:4FygNFXI.net
>>114
そんなやつ見たことねーよ
というかなんでその金額分だけチャージしてるってわかるの?
もしかしてバカなの?

127 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:01:47 ID:y7Tr9mHa.net
クレカが無かったら新幹線の予約もできないし、飛行機の搭乗はすでにスマホでコードをかざすシステムだし…
つまりキャッシュレス決済否定派の人は旅行・出張なんかとも全く無縁の人生なんだな、切ない

128 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:04:04 ID:y7Tr9mHa.net
現金の持ち合わせが無くなった場合に備えてQR決済の1つや2つ持ってないと困るだろうに
「停電になったらー」とか言うレスはあるのに、「現金持ち合わせが減ったら」というありがちな状況をすっかり忘れてるのが年寄りっぽくて良いね

129 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:05:53 ID:p1j9MMdK.net
自動車税のクレカ払いの手数料が年々上がって、ついに手数料がポイントを上回った

なんだそれ

130 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:06:49 ID:d5aDkrgq.net
>>107
リボルビング払いは、結構手数料を取られるからね・・
クレジット会社が、もうかるはずだわ。

131 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:07:19 ID:y7Tr9mHa.net
メルカリをやってたら自動的にメルペイがスマホに入る事になるけど、メルカリとも無縁なのかな?長期服役してるような人生送ってんのな、ちょっと脳に障害があるのだろうか

132 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:10:50 ID:9Y/BkjPZ.net
いまだに利用してない人は消費税倍にしてもいいのでは?

133 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:11:21 ID:FT88j5dq.net
>>128
俺は基本キャッシュレスだから現金も持っているけど全然減っていかないな

134 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:12:10 ID:nnpMBCf4.net
>>126
俺の近所だとそこそこ見かけるんだなこれが😅
1000円札持ってチャージをしてからそのまま払ってる奴
後ろで並んでると丸見えだからアホ晒しまくってる
50代くらいに多い印象かな
なるべく電子マネー化はしたくなくて、それでもポイントは欲しいから都度チャージしてるのだと予想してる🤔

135 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:14:24 ID:fKYjFP9V.net
コロナの流行で非接触が当たり前になってるなかで、それでも現金を使うってのは、人生捨ててるのかな
それとも「コロナなんてない!ただの風邪!」とか言ってる階層と重なってるんだろうか

136 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:15:20 ID:FT88j5dq.net
>>134
なんでおれの前にレジ並んでるババアのワオンカードは毎回残高不足なんだよ!
チャージも1万円出して3千円分チャージとかだし
ババアは5%オフの日に来るの禁止だ

137 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:16:37 ID:FT88j5dq.net
>>135
ジジイはマスクと手指消毒に熱心だが、その割に現金払いだったりするよなw

138 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:25:22 ID:X8ZIokK/.net
>>62
キムタクのことですか

139 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:25:45 ID:3dNnuirh.net
チョンはお札や硬貨が数えられないだけだろ

140 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:27:28 ID:HM7D3cHi.net
現金じゃないとポイント付かないところが多いんだよ

141 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:27:51 ID:X8ZIokK/.net
>>102
あなた赤っ恥ですね

142 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:28:33 ID:HM7D3cHi.net
>>135
飲食店は現金オンリーのところが多い

143 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:30:12 ID:y7Tr9mHa.net
>>142
なか卯ですね、確かに飲食店だ、爆笑

144 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:32:04 ID:y7Tr9mHa.net
「自分が通っている激安スーパーや激安飲食店では現金払いのみだぞ」って言っちゃう人は、自分が下層だって事をさすがに認識した方がいい

145 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:33:10 ID:Gqq9uWpy.net
>>3
500ウォン硬貨をドリルで削って日本の自販機に投入してお釣りの日本円を窃取するっていう事件が流行ったな

146 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:34:12 ID:fiHhyT78.net
いまこのご時世でまだキャッシュレス決済を導入できずに負け惜しみして発狂しているような人はもう日本の恥だから出て行ってくれないかな
まあ実生活的にはすでに日本社会に参加していないんだろうけど

147 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:35:32 ID:4FygNFXI.net
Suicaを入れたガーミンの時計で決済してると周りからは不思議な目で見られる
田舎なのもあるけど
田舎でも中高生、若い女性はほとんどがキャッシュレスな感じ
それ以外はガソリンスタンドや電車の切符すら現金
日本の紙幣は偽造が難しいからなんやらと偉そうに言ってるけど現実は使えないだけなんだよな

148 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:36:21 ID:HM7D3cHi.net
>>144
ポイントが貯まるのが現金オンリー、もしくはヨドバシみたく還元率が下がるんだよ
勿論、それぞれの店に応じたクレジット一体型のポイントカードにすれば良いのだが、そんなに何枚もクレジットカード持ちたく無いし

そういうところでは現金払いするわ

149 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:36:27 ID:y7Tr9mHa.net
いまだにキャッシュレスを導入できない人の割合は、最終学歴が中卒の人の割合とだいたい同じじゃないか
高齢者の世代は中卒ばっかりだからね
そういう事だよそういうこと

150 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:38:52 ID:4FygNFXI.net
>>146
コロナで接触を避けるべきだったのに現金手渡し
ウイルスが付着した紙幣や硬貨をやりとりだもんな
それでいてマスクはきちんと着用(飲食店では向かい合ってウイルスを飛ばしてるとしはマスクを外し、席を立つときにマスクを付ける…意味がわからんw)

151 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:39:16 ID:HM7D3cHi.net
>>149
それは店側に言ってくれよ

152 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:43:26 ID:yT4skJ1/.net
>>151
個人飲食店以外はど田舎でもほぼキャッシュレス可能だぞ
個人飲食店は現金じゃないと売上がごまかせないと思ってるから導入しない

153 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:43:46 ID:PyEVIHaL.net
ネット犯罪しまくりじゃん。

154 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:44:31 ID:HM7D3cHi.net
セルフガソリンスタンドでもさ、

「非提携クレジット」と、「Tカードorポンタカード+現金」だったら、後者の方が安い
現金払いにはそれなりの理由があるのに頑なに現金払いを否定するのってバカなのかな
>>127とか世の中のこと分かってるつもりで全然分かってないよ

155 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:45:43 ID:HM7D3cHi.net
>>152
その個人店のことを言ってるんだけど

156 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:45:54 ID:k9ec4LKz.net
>>154
ガソリンスタンドではいつもクレジット+ポイントですけど?

157 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:46:52 ID:PyEVIHaL.net
詐欺大国の韓国にとって、

デジタル犯罪、サイバー犯罪は得意中の得意。

158 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:48:11 ID:G1gc1Oov.net
韓国の96%はただの借金地獄だからな

159 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:50:08 ID:HM7D3cHi.net
>>156
いわゆる「エアプ」かな

160 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:51:00 ID:Z6JMyHH7.net
>>155
政府がどうしてキャッシュレスを推し進めてるかというと脱税を防ぐために
これは日本以外の国もそう
日本の飲食店は世界一の脱税天国と言われてる
そんな飲食店に何兆円もばら撒いたのが日本
おれの知り合いなんか自宅兼店舗を建て替えたけど理由は「協力金やらがトータル3000万円くらい入った。税金対策」と

161 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:52:19 ID:4Z5Tbiek.net
QR対応してない店潰れていいよ

162 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:54:55 ID:tYd9n+0R.net
クレカが無いとetcカードが作れないから高速道路も乗れないけど、
激安スーパーと自宅をただ往復するだけの貧困ネトウヨ人生なら高速道路だとか新幹線だとか関係無いもんな

163 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:55:38 ID:nnpMBCf4.net
結局の所、ジャップランドは現金ガイジが多いからキャッシュレスが進まないんだよ
楽で効率的なキャッシュレスで支払いたいって人間が多ければ、キャッシュレスが進んでない系統の店でもキャッシュレスを導入すれば客が一気にそっちに流れるからライバル店も追随せざるを得ない
FAXにしてもそうだし、効率的なものがあるのに頑なに非効率なものを選択するジャップって何なんだろうね
おそらく普段の業務も非効率なことばっかやってるんだろう
そんなんだから生産性悪くて没落してんだよ

164 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:56:32 ID:HM7D3cHi.net
まー、それぞれのライフスタイルで受け取り方は変わるよな

165 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 20:58:14 ID:S6XIgZRD.net
現金の方が支払った実感があるから ←小学生かな?金の管理ができませんって自白してるようなもんだ
マイナポイントも全額スルーしてんのかな?馬鹿だと損するね人生

166 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 21:02:19 ID:S6XIgZRD.net
キャッシュレス否定派は銀行の普通預金口座すら持ってなかったりして…

167 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 21:05:46 ID:VR2JziBx.net
韓国にボロ負けって事でネトウヨが発狂してくやしがってるみたいだけど、
いまどき日本が韓国に勝ってる事の方が逆にないでしょ
韓国人どころか東南アジア系観光客すらも普通に日本国内でキャッシュレス決済してるわけだから、そらクレカすら持てないネトウヨ達の劣等感は半端じゃないよ

168 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 21:07:24 ID:EPiV278i.net
キャッシュレスに駅の改札をどれくらい入れているかで数字は変わるが
純粋に商業施設で30%なら悪くないだろ

ウチみたいなド田舎でもクレカとかクイックペイを使ってるヤツは増えてる

169 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 21:09:45 ID:EPiV278i.net
>>144
コスモス薬品は現金オンリーでのばしてきたけど
あの監視カメラだらけとドラックストアとは思えない品揃えはちょっとな

170 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 21:11:12 ID:w8PhpMcX.net
>>68
日本は世界一の重税国家 収入の半分を税金社会保障で盗られています

防衛力強化を名目にさらなる大増税を謀る自民党

防衛費GDP2%は大増税とセット
敵地攻撃能力は大増税とセット

敵を作り 憎しみをあおり 紛争をあおり
防衛費増で利権拡大を謀る自民防衛族議員

日本には天然の要塞海があります
ヒットラー ナポレオンもドーバー海峡は渡れませんでした
ロシア 中国には海を渡り日本に上陸する装備も力もありません
北朝鮮は自分たちの体制を維持したいだけ ほっとけ
韓国と喧嘩させて共倒れさせろ 一円もかからんぞ利権防衛族議員よ 

自分たちの身は削らず国民に増税ばかり押し付ける自民党に
次の選挙でお灸をすえましょう

171 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 21:11:42 ID:y7Tr9mHa.net
大盤振る舞いだった各種QRコード決済のキャンペーンも全てスルーか、馬鹿なんだねぇ高齢ネトウヨ達
悔しくて仕方ないだろ
ほれ、強がり負け惜しみしてみ、ほれほれ

172 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 21:12:11 ID:nnpMBCf4.net
ジャップランドはタンス預金が100兆円あるらしいからな
そのことも現金ガイジが多い要因だろう
せめて銀行に預金してれば少しは金回り良くなるだろうに
100兆円も遊ばせてるってすげーよなw

173 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 21:13:03 ID:EPiV278i.net
>>147
今のところ、先行してるのがアップルウオッチで
PayPayまで使える変態仕様だけど、ガーミンとかFitbitはSUICA対応したしな

まあ、そのうち、ファーウェイとか小米も何らかのタッチレス決済は導入するだろう

174 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 21:16:29 ID:EPiV278i.net
>>46
これが不思議と言われていて技術大国の日本とドイツの
キャッシュレス決済が低いのは昔から何故?って言われていた

まあ、現金の信用度が高いからだろうけど

175 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 21:18:46 ID:Gqq9uWpy.net
>>160
キャッシュレスによって脱税をただしたいなんて一般庶民は思わん訳やん
庶民へのメリットがあんま無いじゃん ポイント乞食以外

176 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 21:20:40 ID:upyH481v.net
>>174
ドイツは戦争で悲惨な目に遭ったせいで政府に対する信用が低いからと聞いたことがある

177 :名刺は切らしておりまして:2022/06/01(水) 21:21:12 ID:8CF/f+aA.net
手数料がかからない仕組みにすればどこでも使えるようになってすぐ普及しそうなもんだけどな
国がやらずに企業にやらせるからこうなる

総レス数 737
184 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200