2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「日本連合で半導体復権戦略は失敗だった」、経産省幹部が語る次【商務情報政策局 デバイス・半導体戦略室長_荻野氏】(xTECH) [少考さん★]

1 :少考さん ★:2022/04/25(月) 20:08:09.36 ID:CAP_USER.net
「日本連合で半導体復権戦略は失敗だった」、経産省幹部が語る次 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02041/00002/

2022.04.25
有料会員限定
全3738文字

凋落の続く日本の半導体分野で、経済産業省が復権に動きだした。熊本県への誘致が成功した、台湾TSMC(台湾積体電路製造)の新工場がその皮切りだ。「日本企業にこだわらず、積極的に海外ファウンドリーを誘致する」という戦略で、復権はなるか。経産省 商務情報政策局 デバイス・半導体戦略室長の荻野洋平氏に聞いた(図1)。(聞き手=中道理、内田泰、佐藤雅哉、久保田龍之介)

https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02041/00002/oginosanchu.jpg
1980年生まれ。2005年に経済産業省入省。自動車産業、エネルギー政策などを手がける。2021年より、半導体などの国家戦略を検討するデバイス・半導体戦略室長に就任。(出所:荻野洋平氏)

−2022年3月には、令和4年(2022)度経済産業省関連予算が成立しました。「半導体産業の基盤強化」に向けて、令和3(2021)年度補正予算と合わせると計8000億円投じるということですが、予算についての考え方を教えてください。

 われわれの目標は、「半導体の国内基盤を取り戻す」こと。この大きな目標に向けて、必要な対策はどんどん打っていきます。

 約8000億円という予算額は第1弾に過ぎません。30年には3倍の額にするくらいの勢いが必要です。3倍といっても、半導体需要から考えればわずかです。30年には世界の半導体売上高が、現状の2倍となる約120兆円になる見込みだからです。

 経済安全保障などの観点から、世界中で技術関係の摩擦が激しくなっています。製品をどこで作ってもよかった従来の状況から、「どこで作られているか」が重要になってきているわけです。そんな中で、経済安全保障上重要である半導体技術や製造拠点が国内になければならないのでは、という話が進んでいます。

 「半導体の製造基盤を国内につくり、安定的に供給できるようにする」ということがポイントです。日本企業の競争力強化が重点ではないので、外資系企業であっても良い。例えば、外資系企業に日本で事業を営んでいただければ、製造基盤が国内にできます。

−その基盤を整備するために、日本としてどのような手段を講じるのでしょうか。

 経産省は3つのステップを設けています。すなわち、(1)半導体工場のサプライチェーン強化、(2)半導体プロセスの微細化や3D(3次元)実装、(3)光電融合技術の実装――です(図2)

https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02041/00002/keisanzu2sashi.JPG
図2 経産省は3つのステップで「日本の半導体復権」を目指す
令和3年度補正予算と令和4年度当初予算を合わせた額では、半導体産業の基盤強化に約8000億円が投じられている。そのほとんどを占めるのが、TSMC新工場の国内誘致である。設備投資額約1兆円の半分程度を補助することで、国内に半導体製造拠点を取り戻したい考えだ。なお、同工場は2024年に生産開始する計画で、22/28nmプロセスが中心となる。(出所:日経クロステック)

まず(1)として、国内に半導体工場を新しくつくっていきます。令和3年度補正予算では、先端半導体の国内生産拠点の確保に6170億円を投じました。その一例が、台湾TSMC(台湾積体電路製造)の国内誘致です。このステップを現在進めており、20年代の比較的早い段階に完了する予定です。

 TSMC誘致は、緊急的な措置です。日本で40nmプロセスぐらいから停滞していた半導体技術を、一足飛びに発展させようという計画です。

 初めは熊本県の製造拠点に1棟設けるという発表ですが、今後どれだけ規模を拡大できるかは経産省の努力次第だと思います。TSMCは他国での進出の例を見ても、1つのサイトに1棟の工場では終わっていない。どこの地域でも、必ず2棟、3棟、そして4棟とつくっていっているのです。周辺に何棟も工場をつくらなければ、ファウンドリーとしてはうま味がないということでしょう。

 経産省としては、この1棟目をしっかりと成功できるような環境整備に取り組むことが重要な方針の1つです。具体的には人材やエネルギーの安定供給、半導体製造に大量に必要になる水資源などです。2棟目、3棟目への投資を検討・決定しやすい状況をつくっていくというわけです。

この記事は有料会員限定です。次ページでログインまたはお申し込みください。

次ページ
3D実装と光電融合で逆転なるか

189 :名刺は切らしておりまして:2022/04/28(木) 07:03:56 ID:bVe1nsy0.net
役人かま絡むとなぁ

190 :名刺は切らしておりまして:2022/04/28(木) 10:56:08 ID:iQzVtrbz.net
パワーもインフォニオンにやられて終わるのかね。

191 :名刺は切らしておりまして:2022/04/28(木) 11:05:20 ID:Ur4XLx+/.net
>>185
シリコンサイクルの山で稼ぐ夢をみて谷でそれを遥かに上回る損失出す流れを繰り返す悲しき業界4番手だったの忘れたのか

192 :名刺は切らしておりまして:2022/04/28(木) 11:10:01 ID:VAJYdqc0.net
>>191
エルピーダ潰れたときにここでサムスンはこれで赤字になるって言ってたバカがいたなあ

193 :名刺は切らしておりまして:2022/04/28(木) 13:53:34 ID:iBqakUo6.net
エルピーダ潰すまで価格競争して潰れた後に3社で談合して値上げしただけだからな。DDR4・DDR5・DDR6までサムソン開発だから勝ち目なかったろ。

194 :名刺は切らしておりまして:2022/04/28(木) 15:47:38 ID:mRdy5Jfy.net
で、どんな半導体作るの?それともファウンドリー作るの?
前者は無理かな、日本には

195 :名刺は切らしておりまして:2022/04/28(木) 15:50:59 ID:lsJ/iFEH.net
日本企業だけが日本人だけの縛りプレイやってるからな
海外は国籍関係なく優秀な人を雇い、優秀な日本人は海外企業に引き抜かれる
外国人なしのJリーグチームと、世界の強豪クラブとくらいの差がある

196 :名刺は切らしておりまして:2022/04/28(木) 20:10:57 ID:tzfdwH1x.net
元々失敗を目指す戦略なので自慢げに語れる、成功を目ざす戦略か確認が必要だな。

197 :tree d:2022/04/28(木) 21:25:46.97 ID:VbnKG/55.net
>>56
日米半導体協議で日本は息の根を止められた

198 :名刺は切らしておりまして:2022/04/28(木) 21:33:02.32 ID:c0CmdULB.net
いつも被害者ぶるニップ
半導体規制がどうこう言われてたら
小狡く立ち回ろうとせず
圧迫ですぐに諦めてしまう
信念も根性もない国ですわホント

199 :名刺は切らしておりまして:2022/04/28(木) 22:06:48 ID:TJ2TeCJy.net
なんだかんだ言っても、
成功者とは成功するまで諦めなかったもの
失敗者とは成功する前に諦めたものなんだよね
日本企業は成功するまで自分達を信じられなかったから失敗したってこと

200 :名刺は切らしておりまして:2022/04/28(木) 22:09:08 ID:sCudIHTu.net
日本の半導体業界の最盛期は今の中国もビックリなメモリをダンピングしてたころ

201 :名刺は切らしておりまして:2022/04/28(木) 22:29:37 ID:r2+OxGQy.net
>>3
経産省は自称一流省庁
厚労省と文科省を三流と見下す立場
このクソ一流より三流に人材と資金を集中させれば日本は良くなっただろうな

202 :名刺は切らしておりまして:2022/04/28(木) 22:54:27 ID:OpGsCuMk.net
>>46
オールジャパンっていうから国の税金がでる
税金を使いたいからオールジャパンにする
オールジャパンじゃなければ企業がやれという話になるから
だってワタクシごとには公共は関わったら憲法違反
日本国民みんなが望むならしょうがねーなーやりますよという姿勢で全てのことをやってるのよ
とにかくオールジャパンにするからうまくいかない
がオールジャパンといって国民だまくらかして
税金を横流しして潤うのが真の目的だから
オッケー

203 :名刺は切らしておりまして:2022/04/28(木) 23:04:47 ID:4ah1wahM.net
>>197
日本の息の根を止めたのは、半導体の将来性が見えずに自動車大事だった経産省な

204 :名刺は切らしておりまして:2022/04/28(木) 23:32:26 ID:jIkTnhVm.net
1つの半導体会社が競争に負けて撤退を余儀なくされた、従業員は最就職先を探す羽目になった。その時は
その会社や業界だけの問題だと思われたが、問題はそれだけでは済まず、日本の国力に関わる問題だった。
今さらあわててももう遅い。国力の回復まで何十年とかかる。

205 :名刺は切らしておりまして:2022/04/29(金) 09:22:58 ID:HYLpRlma.net
>>204
半導体が潰れるのと自動車が潰れるのでは失業者の数は桁違いだろ
自動車守るのが正解

206 :名刺は切らしておりまして:2022/04/29(金) 09:54:54 ID:qIi1F9xM.net
日米半導体協定で不利の協定を結ばされたのは、当時最大の輸出先が米国で巨額な輸出だったのと他国に治外法権を与えている地位協定の存在がある。

日米安保条約内の日米地位協定をドイツ・イタリア並みの地位協定に改定を実現し、治外法権を解除をしないと経済敗戦は続く可能性がある。

冷戦終結以降、日本の役目は終わり、持ち前の帝国主義で搾取の対象になってしまった模様。治外法権を解除しないと真の独立は出来ず、戦後は終わらない。

207 :名刺は切らしておりまして:2022/04/29(金) 09:56:07 ID:CUc3PWnR.net
>>206
土人刑事訴訟法を変えないと地位協定改定なんてないから

208 :名刺は切らしておりまして:2022/04/29(金) 11:28:04 ID:aZCzDdhg.net
>>205
半導体協定断ろうが断るまいが、自動車への締め付けは同じだっての

209 :名刺は切らしておりまして:2022/04/29(金) 11:39:21 ID:CzfzDN9m.net
逆に、官僚主導の日の丸連合で
成功した試しがあるのか?

210 :名刺は切らしておりまして:2022/04/29(金) 13:15:34 ID:C6oOoBD2.net
ダンピングしまくってアメリカに怒られただけだぞ
歴史修正しすぎだろ

211 :名刺は切らしておりまして:2022/04/29(金) 22:23:45 ID:xZKWMYH9.net
>>1
> 「日本連合で半導体復権戦略は失敗だった」、経産省幹部が語る次
成功事例を出せていない経産省に「次」など無いw

212 :名刺は切らしておりまして:2022/04/29(金) 23:58:21 ID:+M5DkaoQ.net
ルネサスにトヨタがアップルみたいに先端プロセス品発注してくれてたらなあ

213 :名刺は切らしておりまして:2022/04/30(土) 00:10:01 ID:khaksMCJ.net
経産省幹部全員が腹切る案件

214 :名刺は切らしておりまして:2022/04/30(土) 00:23:00 ID:83/tltrn.net
技術者も労働者もいない
エネルギーも資源もない日本に勝ち目があるんですか?

イキってたパワー半導体もインフィニオンに差つけられる一方なんですが・・・

215 :名刺は切らしておりまして:2022/04/30(土) 01:07:52 ID:02tdyaKU.net
>>1
諦めたらそこで試合終了だぞ?
老害共よ
失敗体験で守りに入るのはやめて成功を夢見て進めや
人生もう終わるで?

216 :名刺は切らしておりまして:2022/04/30(土) 02:54:34 ID:Mi89rhi0.net
ルネサスは作る方はTSMCの工場出来たらやめるんだろ

217 :名刺は切らしておりまして:2022/04/30(土) 09:04:56 ID:lb+ckn0r.net
選択と集中やると失敗するよね。やりそこねた自動車
産業は生き残ってるけど、えじきになった半導体
家電液晶なんか軒並だめになってるやん。
経産省主導の業界再編やると全部失敗、なにもやらずに
寝てればいいのに。天下りだけしてろ、余計なことする
なよ。

218 :名刺は切らしておりまして:2022/04/30(土) 09:31:47 ID:o47F95Ds.net
>>210
なら制裁金課せば話は終わり、なのに

s://www.fn-group.jp/2719/
1985年には日米の政府間協議がはじまり、1986年に日米半導体協定が締結された。この協定の主な内容は
2つあり、1つは日本がDRAMのダンピングを行うことのないように日本企業は自由に価格を決めてはならず、米
国政府が価格を決定するという取り決めだ。両国の政府が一体となり、日本企業に製品のコストデータの提出を
求めた。このとりきめによって、米国や韓国のメーカーは日本のものより少し安い値段を付ければ簡単にシェアを
獲得できることになる。2つ目は、日本の半導体市場での外国メーカーのシェアを10%から20%に拡大する取り
決めだ。

って、共産主義国家もびっくりな協定を、ありもしないダンピングを口実に結ばされただけ、ってか自動車命の
経産省が喜んで結んだ

219 :名刺は切らしておりまして:2022/04/30(土) 10:03:29 ID:+tZdPOe9.net
>>214
大学の研究室レベルの学術で事業がすぐに出来ると勘違いの馬鹿ウヨの知能ですから

220 :名刺は切らしておりまして:2022/04/30(土) 11:13:54 ID:INOvxgAY.net
AIの活用で、この国は変えられる、(株)JDSC テンバガー候補(4418) AIやDX社会の構築なければ、30年代はマイナス成長に
https://jdsc.ai/news/ シニアマーケティングのゆこゆこ、DM等による販促サポートサービスへ JDSCのAIを導入。CVRが平均2.4倍
長野県松本市における介護予防事業実現に向け 電力データとAIによるフレイル検知の実証を開始(中部電力)

https://www.kirinholdings.com/jp/newsroom/release/2022/0426_01.html 調剤薬局向けAI置き薬サービス「premedi(プリメディ)」 KIRIN
//prtimes.jp/main/html/rd/p/000000107.000053344.html 【業界別】画像認識AIカオスマップを公開! 株式会社アイスマイリー 20220426

//prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000097214.html「Gigalogy AI Platform(GAIP)」 AIの開発を飛躍的に容易にするプラットフォームの提供を開始 経済産業省は、2030年までに12万人のAIビジネス専門の技術者の不足 Gigalogy株式会社 20220421 PRTimes
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC225QC0S2A420C2000000/ ソニーと東工大、「未来デバイス」共同研究講座 20220422日日経
//www.jcer.or.jp/economic-forecast/2021127.html DX社会の構築なければ、30年代はマイナス成長に 20211207 日本経済研究センター
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC130YI0T10C22A3000000/ ソフトバンク、全社員1.8万人にAI・統計スキル習得求める 20220327 日経
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC11C8C0R10C22A4000000/ デジタル人材の育成 日本は7カ国平均の29%を大幅に下回った AWS調査 20220419 日経

AI通信 投資対象として「AI」をどう見るか? AI関連企業の成長物語はまだ始まったばかり 官民の積極的な取り組みが加速する 日興證券
//www.smbcnikko.co.jp/products/inv/toshin_lab/column/002.html

//www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/AIutilization.html 中小企業のDXに役立つ「手引き」と「AI導入ガイドブック」20220408 経済産業省
//www.riken.jp/research/labs/aip/#h2Anchor1220421 理研 革新知能統合研究センター (AIP):革新的な人工知能基盤技術を開発し、それらを応用する
//special.nikkeibp.co.jp/atclh/NXT/22/laboro_ai0428/ 中長期的に企業価値を高めることに貢献する (株)Laboro.AI 日経BP 2022

221 :名刺は切らしておりまして:2022/04/30(土) 14:14:14 ID:QSLntpF2.net
穀潰しを天下りさせなければ大丈夫

222 :名刺は切らしておりまして:2022/04/30(土) 18:09:38 ID:RMPudHYm.net
>>217
おっしゃる通り。

223 :名刺は切らしておりまして:2022/04/30(土) 19:00:27 ID:U64DTB9p.net
ジェトロなんかはよく調べてるよ、いろんなこと
随分と参考にさせてもらった時期もあった
でも、仕事としては、調べればいろんなところで手に入ることを上手くまとめている感じ
どこ調べてもないような情報は結局はジェトロも持ってない
まとめるのが上手いって感じ
結局は、東大暗記型の仕事。経産省も同じ、経団連の考えてることを上手くまとめてるだけだろう
乞食みたいな仕事しかしてないのに偉そうにしている
ちょっ先の未来も予見できない
東大暗記型は日本の癌

224 :名刺は切らしておりまして:2022/04/30(土) 21:59:15 ID:QUAFeIiU.net
>>318
渡辺直美

225 :名刺は切らしておりまして:2022/05/02(月) 11:33:15 ID:ExXI430d.net
失敗しかしないのに一切責任を取らない経産省を断罪しない限り日本再生はあり得ない。

226 :名刺は切らしておりまして:2022/05/05(木) 07:47:20 ID:3VnRWPPp.net
失敗したら解体すること
シャープがホンハイへ逃げたのは日本の産業再生が銀行融資で工場潰す事しか考えていないからに他ならない

227 :名刺は切らしておりまして:2022/05/05(木) 07:53:43 ID:Nijh9Y4T.net
×ホンハイへ逃げた
◯無能な経営で潰れた。ホンハイはそのうち使える道具を買った

とにかく経営が無能すぎなんだわ

228 :名刺は切らしておりまして:2022/05/05(木) 08:14:01 ID:2+5qBsLR.net
財務省官僚は会計も知らない経産省官僚は経済も知らない、でいい?

229 :名刺は切らしておりまして:2022/05/05(木) 08:25:38 ID:DLmG0+YD.net
しかし、官僚は「ノーパンしゃぶしゃぶ」のような
女遊びは上手い。 さらに、地位を利用して、商売女に
詐欺話を持ち掛けカネを騙し取る奴までおる。まるで
経済ヤクザ。 大学在学中に、何を勉強してたかが想像されるww

230 :名刺は切らしておりまして:2022/05/05(木) 08:41:16 ID:8r3PQNro.net
肩書だけは御大層で中の連中は専門外の無能ばかりが、
経産省商務情報政策局 デバイス・半導体戦略室w
何が戦略室だよ間抜け共www

231 :名刺は切らしておりまして:2022/05/05(木) 11:33:11 ID:DRt9UjEG.net
>>230
御用学者集めてレポート編集すれば戦略ので上がり

232 :名刺は切らしておりまして:2022/05/05(木) 11:45:38 ID:Z1krbk0/.net
経産省が主導でやってうまくいったものがひとつでもあったか?

233 :名刺は切らしておりまして:2022/05/05(木) 12:12:58 ID:LsFtSXQ4.net
減税で振興促進しろ
いい加減みずからの無能さを理解しろ

234 :名刺は切らしておりまして:2022/05/05(木) 13:31:30 ID:kKpw6g4p.net
日本連合
官民一体
経産省主導
オールジャパン

死亡フラグ建てすぎ

235 :名刺は切らしておりまして:2022/05/05(木) 16:39:14 ID:mCOcxlVY.net
世界最悪の殺人テロ国家腐敗大国日本、利権の権化ワクチン打たせるために白々しくコロナまき散らしてるのがバレバレだっつのな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2793861.jpg

236 :名刺は切らしておりまして:2022/05/06(金) 16:42:36 ID:etOmt9xc.net
半導体設計のベンチャーを支援しろよ

237 :名刺は切らしておりまして:2022/05/06(金) 16:58:42 ID:Hpkmwgy8.net
>>236
クソ役人にそんなベンチャー見極められんだろ

238 :名刺は切らしておりまして:2022/05/06(金) 17:28:55 ID:enwD2B+x.net
税金という名目で金銭強奪して私権侵害して地球破壊するだけの地球に湧いた害虫公務員制度と銃刀法を廃止しろ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2794826.jpg

総レス数 238
69 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200