2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【マイナンバー】総務省、マイナンバーカード機能をAndroidスマホに搭載へ--iPhoneでも実現目指す [ムヒタ★]

1 :ムヒタ ★:2022/04/16(土) 06:11:00.30 ID:CAP_USER.net
 総務省は4月15日、「マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会」の第2次とりまとめを公表した。2022年度(令和4年度)末にAndroidスマートフォンへのマイナンバー機能搭載を目指すとともに、iPhoneでも早期実現に向けて検討を進めるとしている。

 同省では2020年末から、マイナンバーカードの公的個人認証サービスの2種類の電子証明書(署名用電子証明書、利用者証明用電子証明書)をスマートフォンに搭載し、オンラインで行政手続きなどを行える仕組みについて検討していた。

 スマートフォンに搭載する電子証明書では、マイナンバーカードと同様の幅広いユースケースに対応し、物理カードがなくてもオンラインで申請や発行ができる。既存の「マイナポータルアプリ」と連携し、スマートフォンの生体認証などで簡単にログイン可能とするなど、利便性も備える。

 主なユースケースとしては、マイナポータル、行政手続のオンライン申請、コンビニ交付サービス、健康保険証、民間サービスのオンライン手続など。そのうち、マイナポータルと各種行政手続のオンライン申請に関しては2022年度末に対応、住民票の写しや印鑑登録証明などの証明書の取得をコンビニでできるコンビニ交付サービス、証券口座の開設や住宅ローン契約等のオンライン手続などの民間サービスは2022年度末以降に順次対応するとしている。

 また、将来にわたってさまざまな機種でサービスを提供するため、国際標準であるGlobalPlatform仕様に準拠し、モバイル決済サービスなどの重要な基盤として国内で広く普及しているGP-SEを電子証明書や秘密鍵の格納媒体として活用するとしている。
2022年04月15日 18時24分
https://japan.cnet.com/article/35186404/

672 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 05:00:26 ID:7RZ895qd.net
>>668

自分が頭良いつもりでのうのうと宣ってる >>657 みたいのが居る現状が、日本にとっての不公だよね

673 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 05:26:09 ID:T5IZX2Af.net
マイナンバー事業受注の4社から自民党が政治献金2.4億円を受け取っていたらしいね
マジでこの国は腐りきっているな
国の借金()とやらが1200兆円を超えているのに、年間2000万以上の
給料を受け取っていても満足できないのなら、もう国会議員になっていただかなくても
結構ですね
誰も貴方に立候補してくださいだなんて頼んでない
政治献金と天下りを法規制しなければ、絶対にこの国はまともにならない

674 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 07:28:56 ID:e2GAUa9+.net
>>666
運転免許証がマイナンバーカード側に完全統合される時点で、
今の運転免許センターは単純にカードとしての運転免許証を作成しなくなり
マイナンバーカードに運転免許データを入れるだけの立場となるってことか

そしてマイナンバーカードは運転免許センター側では作成できないままになる、とすれば
やっぱり今より格段に面倒となる事態が待っていそうだなw

675 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 07:39:09 ID:gYmrbP+7.net
>>674
よう理解できとるやん

今でさえマイナンバーカード作らんでも、免許証にICチップついとるんやから、それ利用しないでどないするんって話だよ

それが免許センターよりキャパ低い総務省の出先機関で
何ができるって話さね

676 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 07:49:38 ID:gYmrbP+7.net
結局カードに拘りたかったら、免許証に統合が最善だったのよ

でも今の時代、カードにする意味も薄くなって、個人認証の本質に立ち返るなら、生体認証一択になるはずなのに

利権求める役人は馬鹿で理解ができない

677 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 07:57:25 ID:gYmrbP+7.net
大体さー、今のシステムなんか
弁護士が、介護必要な老人は作るべきでないって叫ぶくらいだぜ

実際に自治体なんかはカードナンバー記入できる欄作っときながら記入しないでくださいだぜ

書類だけ郵送で届いて、家族親族が処理できる前の形の方が現実的な処理ができんだよ

頭でっかちでカード作ればね全てオッケーなんて社会経験ほとんどない奴が考えた妄想

678 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 08:07:25 ID:Z5tZKuo/.net
マイナンバー
他人に見せてはいけないのか
他人に見せて有効利用するか
そろそろはっきりさせてはいかがなものか

679 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 08:08:43 ID:Z5tZKuo/.net
>>677
そのうちチップ埋め込みやるよ
今年からペットで実験開始するし

680 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 08:11:49 ID:gYmrbP+7.net
>>687
そこなー

もともとマイナンバーとマイナンバーカードは別物なんよ

マイナンバーカードはカード作りたくてマイナンバー本来の意味関係なく利用しようとしただけ

681 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 08:13:02 ID:gYmrbP+7.net
>>679
チップ埋め込まなくても生体認証で充分なんだが

そんな考えもできんアホなのかお前は

682 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 08:26:38 ID:gYmrbP+7.net
で、動物にチップ植え込む無駄な金使う実証実験なんて、マジですんの?

偉そうに実証実験やりますってのたまうの?
馬鹿だから無駄金使いますって言ってるもんだぜ、それ

もういい加減公務員クビにできない法律破棄しろよ

683 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 08:55:17.65 ID:WUa5bgC0.net
どこから実験とか出てきたのか知らんけどペットへのマイクロチップ装着は来月から義務化されるぞ
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pickup/chip.html

684 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 09:49:23.33 ID:ydBRk6Tn.net
始めから強制的にカード発行すれば良かったのにね。キチガイが反対するからこうやって無駄な金を使い続ける。

685 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 10:01:58.09 ID:4ntOxWSL.net
>>684
いや、やってる内容自体が壮大な無駄だから

686 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 10:23:22.29 ID:e2GAUa9+.net
>>678
今は前者のスタンスだけど、どこかの段階で後者のスタンスへ改めるんでしょ
関連法の上にも明記する形で

>>684
運転免許証がマイナンバーカード側に統合される段階で、事実上の強制となるようなものから
政府主導で強制とする必要もなかったってことなんだろうw
マイナンバーカードを所持・更新していないと、生活に支障を来す段階まであえて待たせたんだろうな

687 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 12:07:34.97 ID:hS8jC29E.net
>>668
生体情報をidにするって別人でも同じidになる人がいないとも限らないので難しいのでは?

688 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 13:43:36 ID:HgC8m6YV.net
>>668
それなんの意味が...
id漏れたらどうしようもなくなるだけだろw

689 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 14:09:33.78 ID:2fGGcUMr.net
>運転免許証がマイナンバーカード側に統合される段階で

未だにこんな夢想をしてるのが居るんだ

690 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 14:19:19.36 ID:bBTJhf2W.net
なんでもかんでもスマートフォンに統合するなよ
OSのバージョンアップや古くなって機種対象外で使えなくなったりする未来しか見えん

691 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 14:20:27.18 ID:bBTJhf2W.net
あとアプリの作りが甘いのがジャパンアプリの特徴だから、
クラックされたら即情報漏洩につながりそう

692 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 15:28:34.93 ID:3NGRxdkL.net
どうして日本が世界最悪の腐敗国家になったのか
それはお前らが海外のように税金不払い運動すらしない北朝鮮人民の遺伝子を濃縮したような気持ち悪い奴隷体質だからだぞ
https://dotup点org/uploda/dotup点org2816176.jpg

693 :名刺は切らしておりまして:2022/05/31(火) 02:01:33 ID:5ejuUmwS.net
>>687
そのとおり
重複チェックは必要だし成長に合わせた更新も必要になるのですんなり生体認証=idとまではできないだろうけどパスワードの代わりにするよりハードル低い

694 :名刺は切らしておりまして:2022/06/16(木) 02:20:47 ID:4e0nagHq.net
紙の保険証の廃止は保険取れない人が増加する恐れがあるらしいとか
ニュースで危惧してた夜

695 :名刺は切らしておりまして:2022/06/16(木) 11:12:23.23 ID:dHsBH1rH.net
紙の保険証だと反社に預かりになってるのが沢山あるけどな
浮浪者も保健証と年金手帳が巻き上げられる

696 :名刺は切らしておりまして:2022/06/17(金) 01:45:32 ID:xsDf/K9G.net
>>65
紙が必要なのは65歳超えるような老人な、家族が書類を見て、さらに申請などの処理をする

65歳以下は、自分自身で認識、行動できるので、紙にこだわる必要はない、逆に紛失の機会を無くすためにも、生体認証の方が都合が良い

カードなんて古臭い手法を取り続けるのが愚策なんだよ

697 :名刺は切らしておりまして:2022/06/28(火) 11:30:43 ID:8CoMt8TD.net
Yahooのログインにも生体認識導入してるしな。将来はどこもなりそう

698 :名刺は切らしておりまして:2022/06/30(木) 13:56:48 ID:5bdAUBEe.net
https://youtu.be/fo8oleqBOBw
評価2を煽ってる

699 :名刺は切らしておりまして:2022/06/30(木) 14:45:23 ID:qcy5L/7c.net
機種変のとき面倒くさそう

700 :名刺は切らしておりまして:2022/06/30(木) 15:01:30 ID:uSKTg+cx.net
今後マイナンバーカードを利用したサービスが追加されても決して対応してあげない。
ゴネ得だからね。
行政府は信用できない。

701 :名刺は切らしておりまして:2022/06/30(木) 15:43:10 ID:6ySh2NWj.net
ファーウェイのスマホだけど大丈夫そう?

702 :名刺は切らしておりまして:2022/06/30(木) 17:48:07 ID:J/msp7hx.net
さっさとやってくれ!財布持ち歩かないから免許証出してくださいと言われて忘れたことに気づき車まで戻るの面倒

703 :名刺は切らしておりまして:2022/06/30(木) 18:23:05 ID:3smSXIHP.net
>>332
うわあ

704 :名刺は切らしておりまして:2022/06/30(木) 22:42:12 ID:CrKRLzNO.net
https://youtu.be/prS6AE-BAOo
マイナンバー登録すると病院で損するらしいけど

705 :名刺は切らしておりまして:2022/07/01(金) 06:39:35 .net
金の無駄遣いっぽいCM

706 :名刺は切らしておりまして:2022/07/18(月) 22:31:30 ID:34UkmHtg.net
今スマホで申請したらパスワードの設定を要求されなかったんだけどパスワードはいつどこで設定するのでしょうか?
あと、電子署名は保険証として使う時に利用するみたいなこと書かれてたのですが電子署名を『不要』としてマイナンバーカードを申請した場合はマイナンバーカードを保険証として使用できないのでしょうか?

707 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 01:19:12 ID:Nr/IY3ID.net
>>706
電子証明書不要で申請したらパスワードいらんだろ
パスワードは電子証明書のパスワードなんだから

708 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 01:37:02 ID:wr0WFAuk.net
政府はまず国民にスマホやタブレットを無償で配るべきなんだよな

NHKもマイナンバーもそれに入れておけばいいわけで

709 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 02:14:48 ID:3lKPtebb.net
>>708
金の無駄
生体認証で充分

710 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 04:20:32 ID:qBKa/gGL.net
>>708
まさにバカの発想

711 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 16:25:59 ID:eNifUr8b.net
>>90
FeliCaはJRがSuicaに採用したおかげで色々と応用されて日本ではメジャー規格になったけど
もしそれが無かったら日本ですらオーバースペック過ぎる規格として歴史に埋もれてただろうな。

712 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 16:31:48 ID:WNMG/DhY.net
アメリカでは文鮮明を脱税の罪で実刑に処している。
日本でもやろうと思えばできるはずなのに、日本では
こういう宗教団体の資金の運用を把握できないシステムに
なっている。
今現在進めているマイナンバーを銀行口座や証券取引口座開設時の
必要条件にすればよいのだが、宗教団体やパチンコ屋から献金を
もらっている腐った政治屋どもがそれに反対している。
マイナンバーと預金口座の紐づけすらできないくせに、なにが
骨太の政策だ。笑わせるんじゃねえ。
ホントにこんな連中が日本の政治を担当しているのかと思うと
情けないわ。

713 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 16:33:57 ID:sjhOHOAb.net
>>711
高速のETCもそんな感じあるな。アメリカ転勤した時は$5くらいのシール(フィルムアンテナとICチップ入り)をフロントガラスに貼って終わりだった。

714 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 21:10:52 ID:0mlfUV1A.net
>>6
控除対象の交通費は出て来ないのでは?

715 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 21:30:30 ID:GSNLbctf.net
>>711
改札で将棋倒しになってたんじゃないかな

>>713
あれは利権とか談合とかのなせる技

716 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 21:44:15 ID:wgtK5ZHk.net
スマホを落としただけで

717 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 22:10:24 ID:4FgjJbaz.net
>>1
要らんわ
氏んどけ!
無能のカス総務省
邪魔すぎ

718 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 22:41:55 ID:ZOm8jIWp.net
スマホ一体化はやめてくれ
重要な物理カードを全て電子化するのはまだまだ早い

719 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 23:02:03 ID:cfAypbAb.net
>>718
これが総務省関係者にかかると
> スマホ一体化「はやめてくれ」(速めてくれ)
と意図的に認識するんだろうな(呆)

720 :名刺は切らしておりまして:2022/07/20(水) 00:07:42 ID:mwUFsGxk.net
>>27
後で泣くぞ爺w

721 :名刺は切らしておりまして:2022/07/20(水) 01:49:53 ID:LvC2uBhq.net
>>710


722 :名刺は切らしておりまして:2022/07/20(水) 08:56:25 ID:C9UWX8jN.net
社会保険や国民健康保険でマイナンバーカードを保険証として使う場合は今までの古い保険証と一緒に2枚所有するということなんですか?
それとも古い保険証はなくなりマイナンバーカードだけになるんですか??
そして社会保険の場合、変な顔で撮影したマイナンバーカードを会社の人に見られるということですか?

723 :名刺は切らしておりまして:2022/07/20(水) 10:45:37 ID:f9xUtYUj.net
紙の保険証はしばらく残るだろうな。
マイナンバーカード保有者で保険証利用を申込済みの人は不要にはなるけど
そのための抽出をしないとだしミスが起きたら面倒だし全員発行が無難だから。

724 :名刺は切らしておりまして:2022/07/20(水) 11:23:11 ID:nb/egS2b.net
>>723
ずっと残るよ
年寄りは電子デバイス無理だって
カードもな

生体認証一択だって

725 :名刺は切らしておりまして:2022/07/20(水) 12:11:46 ID:md8CAcsX.net
Androidにはちょっと入れたくないなぁ

726 :名刺は切らしておりまして:2022/07/20(水) 12:12:43 ID:md8CAcsX.net
>>721
まじかよ

727 :名刺は切らしておりまして:2022/07/22(金) 11:24:20.01 ID:9pgJPUHY.net
>>719
2行目があるからそうはならん

と思いたいw

728 :名刺は切らしておりまして:2022/07/26(火) 09:13:23.56 ID:GwBWxhvQ.net
健康保険証ねえ、国民健康保険がまだ続けばいいけど
なくなるっしょ、竹中がベーシックインカムやる時に

729 :名刺は切らしておりまして:2022/07/26(火) 12:39:27 ID:4W31G/k0.net
グーグルには強く命令出来るのにアップルには強く言えない総務省
同じアメリカ企業なのに

730 :名刺は切らしておりまして:2022/07/26(火) 16:15:57 ID:LEypDcqv.net
人間もマイクロチップ義務化にすれば良いんだワン

731 :名刺は切らしておりまして:2022/07/26(火) 16:21:51 ID:h+OnpUhc.net
民主国家で埋め込み型は無理だと思うよ。
顔認識等が進んでチップ埋め込んでるのと同等レベルで個人を特定できるようになる未来はありうると思うけどね。

732 :名刺は切らしておりまして:2022/07/26(火) 16:23:08 ID:h+OnpUhc.net
あれか、漫画でよくある『チップ埋め込んで使用基準を了承したら税金2割引』とかなると悩むな。

733 :名刺は切らしておりまして:2022/07/26(火) 16:41:17 ID:eAeoPyxI.net
こういうの頻繁に起きてるから盗まれる可能性は高い
Qualcomm Modem Chip Flaw: Millions of Android Phone Users May Have to Pay the Price for Unchecked Development

パッチ当たってるかも非公開で当てられない新品も平然と売ってるから

734 :名刺は切らしておりまして:2022/07/27(水) 20:18:42 ID:pNg6gq6b.net
従順で思考停止の日本人はモルモットにされるだろな

非国民とか騒げばみんなチップを埋め込むよw

735 :名刺は切らしておりまして:2022/07/27(水) 21:47:18.89 ID:CJuGCVf/.net
個人情報を統一する協会を作れよ

736 :名刺は切らしておりまして:2022/07/28(木) 10:38:01 ID:0mjpTq2i.net
チップを装着しない奴は陰謀論に騙される低学歴w

737 :名刺は切らしておりまして:2022/07/31(日) 10:31:40 ID:f+JVO3w2.net
早くスマホに入れれるようにしてくれ
その度にマイナンバーカードを引っ張り出すのがめんどいわ

738 :名刺は切らしておりまして:2022/07/31(日) 10:47:41 ID:fCW3lKtV.net
チップだと偽チップ出回るだろうな

739 :名刺は切らしておりまして:2022/07/31(日) 12:15:25 ID:5Clvv1JU.net
>>731 multiple identification (多重認証)って言う考え方は有るらしい。つまり、
1.生体埋込チップ+2.スマホ+3.カード+4.その他 の内どれか一つ或いは複数で個人を認証しようと言う。

740 :名刺は切らしておりまして:2022/07/31(日) 12:23:02 ID:5Clvv1JU.net
ああ肝心な事書き忘れてた。
5.顔認証<防犯カメラから得られる顔画像から特徴を抽出して、予め登録してある顔画像特徴ファイルと照合する。

まるで現場で採取された指紋と登録された指紋を照合するみたいに。今は指紋画像ファイルの様に決定的じゃないが、その内顔画像特徴ファイルも同レベルになると思われ。

741 :名刺は切らしておりまして:2022/07/31(日) 17:38:53 ID:5tZyN5ua.net
埋め込むチップは現在は犬猫で実験中だが
第一段階は介護老人とかを標的に徘徊防止の目的で始まると思う

742 :名刺は切らしておりまして:2022/07/31(日) 17:46:10 ID:qaHTgfse.net
>>741
服や下着にチップ付けた方がカンタンやないか

743 :名刺は切らしておりまして:2022/07/31(日) 17:46:55 ID:ogijUtU/.net
>>742
服や下着を着替えたら終わりじゃん

744 :名刺は切らしておりまして:2022/07/31(日) 17:52:07 ID:qaHTgfse.net
介護老人が勝手に全部着替えるとは思えん

745 :名刺は切らしておりまして:2022/07/31(日) 18:10:37 ID:Xb2wGXul.net
将来的にIDネックレスとかIDブレスレットを出して欲しいわ

746 :名刺は切らしておりまして:2022/07/31(日) 18:30:48 ID:kfGGAnPW.net
そんなめんどくさいことやらずに毎年、総額1兆円の予算をマイナンバー登録者に山分けすれば良いじゃん。作らない人にはずっと貰えないままで良い

747 :名刺は切らしておりまして:2022/07/31(日) 18:36:45 ID:bNixacwB.net
>>746
財務省「絶対に認めさせない!マイナンバーカード作成・更新を事実上の義務化へと追い込むことで、
マイナポイントも早期に終わらせたいんだけどなぁ」

748 :名刺は切らしておりまして:2022/07/31(日) 18:56:03 ID:J07WHkBK.net
住民票コード管理されるのはスルーしてマイナンバーを批判してる人意味不明。

749 :名刺は切らしておりまして:2022/07/31(日) 19:05:28 ID:zBmkmGZ1.net
中国製Androidを使って全部抜かれて終わりだろうに

750 :名刺は切らしておりまして:2022/07/31(日) 20:32:44 ID:+H3m6NNW.net
つまらん

751 :名刺は切らしておりまして:2022/08/01(月) 11:19:12 ID:GocRaJrh.net
マイナンバーは単なる入り口でAIによる超デジタル監視社会が最終目的だから
監視カメラとGPSで24時間行動を監視されて、不規則行動があればAIが警告、
次に行動制限が課せられ従わないと拘束される
もうYOUTUBEとかで体験してるだろw

752 :名刺は切らしておりまして:2022/08/01(月) 17:02:30 ID:b4V4+XMF.net
>>751
こども何とか省庁?が幼少期から把握蓄積したデータを数値化してデーターベースに登録しておく。評価項目100万項目位あれば、人間の特徴はかなりハッキリすると思う。例えば反政府的な集会の演説会を撮影したカメラの画像から参加者の顔特徴を抽出し、マイナンバーカード作成時とそれ以降に撮影した画像から抽出した顔画像と比較照合する。そうやって参加者のマイナンバーを特定する。次にこども何とか省庁のデータベースや健康保険のデータベースから何から何まで総動員して評価に必要な情報をかき集める。それを一定のロジックでフィルタに掛ける行動予測AIアプリなら、将来その人物がどういう行動起こすか確率込みで表示してくれるかもね。んで危険!と判定された人物はモニタに真っ赤な色で表示されたりして、群衆の中にいてもあっという間に判るようにされるとか。或いはマイナンバーで検索されれば現在位置がGPS表示で地図上表示されるとかw

753 :名刺は切らしておりまして:2022/08/01(月) 17:09:15 ID:HN87LqCk.net
>>752
ちゃんと選挙に行きましょう

754 :名刺は切らしておりまして:2022/08/01(月) 17:21:01 ID:FL3i0FLa.net
紐付けしたスマホを全国民に無料配布

755 :名刺は切らしておりまして:2022/08/01(月) 17:23:41 ID:tIztcRLo.net
日本国民市民の生活保障をしろ!

756 :名刺は切らしておりまして:2022/08/01(月) 17:25:03 ID:tIztcRLo.net
財務省と中央銀行は不要だ!解体消滅壊滅させろ!

757 :名刺は切らしておりまして:2022/08/01(月) 21:17:56 ID:OJlH1zgT.net
JAFも免許も保険証も全部アプリにしろ

758 :名刺は切らしておりまして:2022/08/01(月) 21:21:25 ID:IQjKkfNB.net
いらねえ

759 :名刺は切らしておりまして:2022/08/01(月) 21:43:57 ID:T18+MQPR.net
個人情報統一カード教会でも作る?

760 :名刺は切らしておりまして:2022/08/01(月) 21:55:59 ID:OPqbrxVv.net
>>27
国家の一元管理が許されないから
自治体が分散管理して、それらを接続するための住基ネットに余計な税金がかかってんじゃね?

761 :名刺は切らしておりまして:2022/08/01(月) 21:56:19 ID:DfUeFJe7.net
怖いなあ、情報漏れ。。。

762 :名刺は切らしておりまして:2022/08/01(月) 22:27:35 ID:b4V4+XMF.net
住基ネットはよう知らんが、マイナンバーは他のデータベースを横断して閲覧できかねないスーパーパスワードとも言えると思う。

例えば金融機関がマイナンバーで保管している個人情報と、健康保険運用主体が保管している個人情報が「規制緩和」で本人の同意があれば閲覧可能なんて事になったら?本人の同意を得た金貸しが金融機関と健康保険データベースの個人情報閲覧して、お前の○×臓売れば債務完済できるぜ!良かったな!なんて事を言い出したらどうなるんだろう?

763 :名刺は切らしておりまして:2022/08/02(火) 00:13:50 ID:kx6OE/Y2.net
>>762
「本人の同意があれば」ではなく「本人の同意がなくとも」が現実だろ

764 :名刺は切らしておりまして:2022/08/02(火) 05:23:28 ID:dp5ImuuU.net
ゆめものがたり

765 :名刺は切らしておりまして:2022/08/02(火) 10:00:35 ID:gQFutFtC.net
AIデジタル監視社会はスマートシティー構想で既に始まってるよ

766 :名刺は切らしておりまして:2022/08/02(火) 20:36:08 ID:P5jzfeNR.net
空想の世界

767 :名刺は切らしておりまして:2022/08/04(木) 16:10:18 ID:tiejAmcK.net
>>762
それマイナンバーなくてもできるじゃん

768 :名刺は切らしておりまして:2022/08/04(木) 16:38:51 ID:urBWeqJl.net
>>45
まぁあれくらい役所が脅さなかったら、今頃はマイナンバー渡さないと
ネットで買い物一つできないような事態になってたかもしれないから
そこはGJだったと思うよ

769 :名刺は切らしておりまして:2022/08/04(木) 16:43:14 ID:urBWeqJl.net
>>762
マイナンバーなくても名前と生年月日で9割方マッチするだろ
実際金貸し連中はそれで信用情報照会してんだから
ごく稀に他人と被るやつがいたって、そんな例外は切り捨てればいいだけ、
悪用したい業者にとっては大した問題じゃない

770 :名刺は切らしておりまして:2022/08/04(木) 18:58:21 ID:UhLnbhwY.net
>>767 マイナンバーより迅速で確実に実行できる方法が有れば参考までに教えて欲しい。これは嫌味や揚げ足取りじゃなくて、ホントに判らないから。国家がその一意性を確保した11桁の数字を使うよりもデーターベース上で個人情報を迅速で確実に捕捉する方法はまず、無いのではないかと思っているので、マイナンバーを使う以上の迅速で確実なやり方が有れば喉から手が出るほど知りたい。

771 :名刺は切らしておりまして:2022/08/04(木) 19:04:31 ID:UhLnbhwY.net
>>769 名前をローマ字変換した読み+西暦生年月日で個人を特定する方法の他に、運転免許証/保険証/その他の番号で個人特定は可能と思う。しかしそれはあくまでそのデーターベースだけのローカルな話であって、他のデータベースをまたいだ個人情報へのアクセス利便性と言う点では11桁の数字からなるマイナンバー以上の個人特定情報はまず、無いと思っている。

だから、債務者を追い込んで債権回収したい金融業者Aが他の銀行Bのデータベースを閲覧して、債務者の預金残高や他の金融業者Cに優先的に返済している金額が有ればそれを捕捉して、Cに返さんと、こっちに返さんかい!と交渉材料にすることも出来る。不動産の登記情報、それどころか血縁関係を戸籍データベースにアクセスし家族関係を調べて元々債務の無い血縁関係者に返済を督促するなんてあくどいやり方も、やはりデータベースをまたいでアクセスしやすいと言う意味ではマイナンバーが一番危険だと思う。

規制緩和でマイナンバーを拡大運用を認める利便性の裏に隠れたこういうリスクを提起してブレーキ掛けようとする人が何故か殆ど居ないのが不思議でならない。

772 :名刺は切らしておりまして:2022/08/04(木) 19:15:55 ID:Q6GxtT0c.net
>>771
夢想家さん長いよ

総レス数 920
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200