2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【マイナンバー】総務省、マイナンバーカード機能をAndroidスマホに搭載へ--iPhoneでも実現目指す [ムヒタ★]

1 :ムヒタ ★:2022/04/16(土) 06:11:00.30 ID:CAP_USER.net
 総務省は4月15日、「マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会」の第2次とりまとめを公表した。2022年度(令和4年度)末にAndroidスマートフォンへのマイナンバー機能搭載を目指すとともに、iPhoneでも早期実現に向けて検討を進めるとしている。

 同省では2020年末から、マイナンバーカードの公的個人認証サービスの2種類の電子証明書(署名用電子証明書、利用者証明用電子証明書)をスマートフォンに搭載し、オンラインで行政手続きなどを行える仕組みについて検討していた。

 スマートフォンに搭載する電子証明書では、マイナンバーカードと同様の幅広いユースケースに対応し、物理カードがなくてもオンラインで申請や発行ができる。既存の「マイナポータルアプリ」と連携し、スマートフォンの生体認証などで簡単にログイン可能とするなど、利便性も備える。

 主なユースケースとしては、マイナポータル、行政手続のオンライン申請、コンビニ交付サービス、健康保険証、民間サービスのオンライン手続など。そのうち、マイナポータルと各種行政手続のオンライン申請に関しては2022年度末に対応、住民票の写しや印鑑登録証明などの証明書の取得をコンビニでできるコンビニ交付サービス、証券口座の開設や住宅ローン契約等のオンライン手続などの民間サービスは2022年度末以降に順次対応するとしている。

 また、将来にわたってさまざまな機種でサービスを提供するため、国際標準であるGlobalPlatform仕様に準拠し、モバイル決済サービスなどの重要な基盤として国内で広く普及しているGP-SEを電子証明書や秘密鍵の格納媒体として活用するとしている。
2022年04月15日 18時24分
https://japan.cnet.com/article/35186404/

635 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 17:50:40 ID:OFzW163s.net
>>634
機構としてはそういう端末作り上げて、警察車両に配備すればいいだけなんだけど

個人認証の機構を作ればね

そんなの生体認証の仕組みで個人認証機構のほうが簡単なのに、わざわざカードのままゴリ押ししようと足掻き続けてる

もうね、利権以外の何者でもないのよ

636 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 17:52:21 ID:aS7iGhJb.net
「番号をどうぞ」

637 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 17:58:42 ID:OFzW163s.net
もうね、50年以上使い古されて、非常に有効機能している
免許証発行機関を、そのノウハウ含めて使おうとしないシステムになんの価値があるのかと

少なくともカード使いたいんだったら、免許証の方に寄せろよ

生体認証にすれば、逆にカード発行機関も要らなくなり、確認業務が必要な部署への端末配備だけに済むんだぜ

国としてどれだけ金浮くか、わからない馬鹿いないだろ

638 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:02:10 ID:IqrPnwlU.net
下請けに丸投げなんだろ?

639 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:13:49 ID:3TMoHSjK.net
>>637
無理筋やねんわ

640 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:14:26 ID:JrHFvlrh.net
>>638
丸投げってより、グランドデザインできる奴が中央に居ないんだよ

641 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:15:09 ID:Smyy1asB.net
>>639
何が無理なのか指摘してみ

642 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:15:38 ID:3TMoHSjK.net
>>633
免許を持ってればな

643 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:17:17 ID:jbZO4mE+.net
>>642

無免許証って概念作れば、免許無しの人間も扱えるんやで

644 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:17:21 ID:3TMoHSjK.net
>>641
まあ素人さんが思いつく様なことは考えずみやろ

645 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:18:08 ID:3TMoHSjK.net
>>643
わかりやすく行ってね

646 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:18:46 ID:jbZO4mE+.net
>>645
馬鹿にはわからんやろな

647 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:21:38 ID:oUNdOs+n.net
>>637
生体認証は変えられないからねえ

648 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:23:13 ID:o78w5U5d.net
>>647
修正したいなら上書きの機構を用意すれば良い

それより紛失でのフローがなくなる方が、システム的にはよっぽどマシ

649 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:24:29 ID:o78w5U5d.net
>>647
それに更新のフローも無くなりコスト的に凄くメリット

650 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:24:37 ID:oUNdOs+n.net
>>648
そうじゃなくて指を変えられないわけよ
眼もね

651 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:26:28 ID:RXJim7PH.net
>>650
それ、朝鮮人のなりすまし肯定してる発想前提とした話?

652 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:27:24 ID:RXJim7PH.net
>>651
だから議論の俎上に載せない圧力かかると?

653 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:30:14 ID:RXJim7PH.net
俺らの権利、背乗りは揺らがせないぜ〜
ウェーイ的な発想でつか

654 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:35:40 ID:vESk5BcA.net
>>1
で、中華スマホに入れたら何故か情報流出するんだろ?

655 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:35:45 ID:fV3WQd8d.net
考えてみりゃそうだよね、30年くらい前にやっと指紋登録無くすの成功させたのに、今度は生体認証!

だよね、在にとっては

656 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:46:05 ID:fV3WQd8d.net
免許証から国籍の印刷も無くしたしね

犯罪前提の思考なんだよな、半島人

657 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:47:28 ID:oUNdOs+n.net
>>651
そうじゃなくてね
パスワードにしても生体情報にしても
秘密情報が流出してもいいように捻って保存しとくのね
けどその捻り方がバレて同時に捻ったデータも流出しちゃうと
どうやれば指や目から認証情報作り出すかバレちゃうのね
パスワードなら変えればいいけど
指や目は変えられないから困るわけ
パスワードや公開鍵は変えられるのが前提の運用だった
生体情報はそういかない

658 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:50:10 ID:fV3WQd8d.net
>>657
ん?
生体認証の道具通さずに信号だけ送れば誤魔化せるって話してる?

それこそシステム側の脆弱性だろ
認証された機器かどうかのチェックが甘すぎ

659 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 19:00:23 ID:fV3WQd8d.net
>>657
お前さ
今まで運転免許証の偽造で犯罪がなかったっていうつもりかい?

特定の特に極小な事例持ち出して反論しようとするの滑稽だよ

660 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 19:00:58 ID:HlB+jOzB.net
展しまねも入れて電子マネーを統一しろ

661 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 19:05:44 ID:fV3WQd8d.net
なりすまし、とか
背乗りって

書かれるの嫌がる人、現実に居るのねww

662 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 19:07:11 ID:fV3WQd8d.net
中国に対してのパワーワードの天安門と一緒だね

663 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 19:32:46 ID:wx2qm/hg.net
中国様への貢ぎ物

664 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 19:38:25 ID:ikaglu9c.net
要件を広げないで集約しろ

665 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 21:37:13 ID:BlQZ+3bG.net
>>637
免許証発行機関から「マイナンバーカード発行機関」に衣替えするだけだと思う>今の免許センター

666 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 21:40:26 ID:OFzW163s.net
>>665
純粋にそうなればいいけど
まるで違うぜ

総務省主体の発行機関作ろうとしてるし
それでいて免許証発行機関と比べたらお粗末な現実

667 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 21:43:08 ID:OFzW163s.net
まず、更新しようとしてる人の怨嗟の声拾ったら

とても未来永劫続けようとしたシステム作りしてないから

668 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 23:06:18 ID:g92pKIGP.net
>>657
生体情報をパスワードの代わりにしようとするからそういう発想になる
生体情報をidにしてパスワードを別に保持すればなんの問題もない

669 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 03:34:38 ID:7RZ895qd.net
>>668
あー、そいつそんなアホな発想しかなかったのか
役人と同じくらい無能な奴だね

認証機構の簡素化とそれを必要な機関がデータを保持して参照できるシステムにすれば特に問題無いってか、本来そうすべきなのに、頭硬すぎだよね

670 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 03:45:14 ID:UdTG3Vm8.net
馬鹿ですかwww

671 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 03:58:46 ID:B8Swr0uN.net
余計なことするな

672 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 05:00:26 ID:7RZ895qd.net
>>668

自分が頭良いつもりでのうのうと宣ってる >>657 みたいのが居る現状が、日本にとっての不公だよね

673 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 05:26:09 ID:T5IZX2Af.net
マイナンバー事業受注の4社から自民党が政治献金2.4億円を受け取っていたらしいね
マジでこの国は腐りきっているな
国の借金()とやらが1200兆円を超えているのに、年間2000万以上の
給料を受け取っていても満足できないのなら、もう国会議員になっていただかなくても
結構ですね
誰も貴方に立候補してくださいだなんて頼んでない
政治献金と天下りを法規制しなければ、絶対にこの国はまともにならない

674 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 07:28:56 ID:e2GAUa9+.net
>>666
運転免許証がマイナンバーカード側に完全統合される時点で、
今の運転免許センターは単純にカードとしての運転免許証を作成しなくなり
マイナンバーカードに運転免許データを入れるだけの立場となるってことか

そしてマイナンバーカードは運転免許センター側では作成できないままになる、とすれば
やっぱり今より格段に面倒となる事態が待っていそうだなw

675 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 07:39:09 ID:gYmrbP+7.net
>>674
よう理解できとるやん

今でさえマイナンバーカード作らんでも、免許証にICチップついとるんやから、それ利用しないでどないするんって話だよ

それが免許センターよりキャパ低い総務省の出先機関で
何ができるって話さね

676 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 07:49:38 ID:gYmrbP+7.net
結局カードに拘りたかったら、免許証に統合が最善だったのよ

でも今の時代、カードにする意味も薄くなって、個人認証の本質に立ち返るなら、生体認証一択になるはずなのに

利権求める役人は馬鹿で理解ができない

677 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 07:57:25 ID:gYmrbP+7.net
大体さー、今のシステムなんか
弁護士が、介護必要な老人は作るべきでないって叫ぶくらいだぜ

実際に自治体なんかはカードナンバー記入できる欄作っときながら記入しないでくださいだぜ

書類だけ郵送で届いて、家族親族が処理できる前の形の方が現実的な処理ができんだよ

頭でっかちでカード作ればね全てオッケーなんて社会経験ほとんどない奴が考えた妄想

678 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 08:07:25 ID:Z5tZKuo/.net
マイナンバー
他人に見せてはいけないのか
他人に見せて有効利用するか
そろそろはっきりさせてはいかがなものか

679 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 08:08:43 ID:Z5tZKuo/.net
>>677
そのうちチップ埋め込みやるよ
今年からペットで実験開始するし

680 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 08:11:49 ID:gYmrbP+7.net
>>687
そこなー

もともとマイナンバーとマイナンバーカードは別物なんよ

マイナンバーカードはカード作りたくてマイナンバー本来の意味関係なく利用しようとしただけ

681 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 08:13:02 ID:gYmrbP+7.net
>>679
チップ埋め込まなくても生体認証で充分なんだが

そんな考えもできんアホなのかお前は

682 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 08:26:38 ID:gYmrbP+7.net
で、動物にチップ植え込む無駄な金使う実証実験なんて、マジですんの?

偉そうに実証実験やりますってのたまうの?
馬鹿だから無駄金使いますって言ってるもんだぜ、それ

もういい加減公務員クビにできない法律破棄しろよ

683 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 08:55:17.65 ID:WUa5bgC0.net
どこから実験とか出てきたのか知らんけどペットへのマイクロチップ装着は来月から義務化されるぞ
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pickup/chip.html

684 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 09:49:23.33 ID:ydBRk6Tn.net
始めから強制的にカード発行すれば良かったのにね。キチガイが反対するからこうやって無駄な金を使い続ける。

685 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 10:01:58.09 ID:4ntOxWSL.net
>>684
いや、やってる内容自体が壮大な無駄だから

686 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 10:23:22.29 ID:e2GAUa9+.net
>>678
今は前者のスタンスだけど、どこかの段階で後者のスタンスへ改めるんでしょ
関連法の上にも明記する形で

>>684
運転免許証がマイナンバーカード側に統合される段階で、事実上の強制となるようなものから
政府主導で強制とする必要もなかったってことなんだろうw
マイナンバーカードを所持・更新していないと、生活に支障を来す段階まであえて待たせたんだろうな

687 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 12:07:34.97 ID:hS8jC29E.net
>>668
生体情報をidにするって別人でも同じidになる人がいないとも限らないので難しいのでは?

688 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 13:43:36 ID:HgC8m6YV.net
>>668
それなんの意味が...
id漏れたらどうしようもなくなるだけだろw

689 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 14:09:33.78 ID:2fGGcUMr.net
>運転免許証がマイナンバーカード側に統合される段階で

未だにこんな夢想をしてるのが居るんだ

690 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 14:19:19.36 ID:bBTJhf2W.net
なんでもかんでもスマートフォンに統合するなよ
OSのバージョンアップや古くなって機種対象外で使えなくなったりする未来しか見えん

691 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 14:20:27.18 ID:bBTJhf2W.net
あとアプリの作りが甘いのがジャパンアプリの特徴だから、
クラックされたら即情報漏洩につながりそう

692 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 15:28:34.93 ID:3NGRxdkL.net
どうして日本が世界最悪の腐敗国家になったのか
それはお前らが海外のように税金不払い運動すらしない北朝鮮人民の遺伝子を濃縮したような気持ち悪い奴隷体質だからだぞ
https://dotup点org/uploda/dotup点org2816176.jpg

693 :名刺は切らしておりまして:2022/05/31(火) 02:01:33 ID:5ejuUmwS.net
>>687
そのとおり
重複チェックは必要だし成長に合わせた更新も必要になるのですんなり生体認証=idとまではできないだろうけどパスワードの代わりにするよりハードル低い

694 :名刺は切らしておりまして:2022/06/16(木) 02:20:47 ID:4e0nagHq.net
紙の保険証の廃止は保険取れない人が増加する恐れがあるらしいとか
ニュースで危惧してた夜

695 :名刺は切らしておりまして:2022/06/16(木) 11:12:23.23 ID:dHsBH1rH.net
紙の保険証だと反社に預かりになってるのが沢山あるけどな
浮浪者も保健証と年金手帳が巻き上げられる

696 :名刺は切らしておりまして:2022/06/17(金) 01:45:32 ID:xsDf/K9G.net
>>65
紙が必要なのは65歳超えるような老人な、家族が書類を見て、さらに申請などの処理をする

65歳以下は、自分自身で認識、行動できるので、紙にこだわる必要はない、逆に紛失の機会を無くすためにも、生体認証の方が都合が良い

カードなんて古臭い手法を取り続けるのが愚策なんだよ

697 :名刺は切らしておりまして:2022/06/28(火) 11:30:43 ID:8CoMt8TD.net
Yahooのログインにも生体認識導入してるしな。将来はどこもなりそう

698 :名刺は切らしておりまして:2022/06/30(木) 13:56:48 ID:5bdAUBEe.net
https://youtu.be/fo8oleqBOBw
評価2を煽ってる

699 :名刺は切らしておりまして:2022/06/30(木) 14:45:23 ID:qcy5L/7c.net
機種変のとき面倒くさそう

700 :名刺は切らしておりまして:2022/06/30(木) 15:01:30 ID:uSKTg+cx.net
今後マイナンバーカードを利用したサービスが追加されても決して対応してあげない。
ゴネ得だからね。
行政府は信用できない。

701 :名刺は切らしておりまして:2022/06/30(木) 15:43:10 ID:6ySh2NWj.net
ファーウェイのスマホだけど大丈夫そう?

702 :名刺は切らしておりまして:2022/06/30(木) 17:48:07 ID:J/msp7hx.net
さっさとやってくれ!財布持ち歩かないから免許証出してくださいと言われて忘れたことに気づき車まで戻るの面倒

703 :名刺は切らしておりまして:2022/06/30(木) 18:23:05 ID:3smSXIHP.net
>>332
うわあ

704 :名刺は切らしておりまして:2022/06/30(木) 22:42:12 ID:CrKRLzNO.net
https://youtu.be/prS6AE-BAOo
マイナンバー登録すると病院で損するらしいけど

705 :名刺は切らしておりまして:2022/07/01(金) 06:39:35 .net
金の無駄遣いっぽいCM

706 :名刺は切らしておりまして:2022/07/18(月) 22:31:30 ID:34UkmHtg.net
今スマホで申請したらパスワードの設定を要求されなかったんだけどパスワードはいつどこで設定するのでしょうか?
あと、電子署名は保険証として使う時に利用するみたいなこと書かれてたのですが電子署名を『不要』としてマイナンバーカードを申請した場合はマイナンバーカードを保険証として使用できないのでしょうか?

707 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 01:19:12 ID:Nr/IY3ID.net
>>706
電子証明書不要で申請したらパスワードいらんだろ
パスワードは電子証明書のパスワードなんだから

708 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 01:37:02 ID:wr0WFAuk.net
政府はまず国民にスマホやタブレットを無償で配るべきなんだよな

NHKもマイナンバーもそれに入れておけばいいわけで

709 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 02:14:48 ID:3lKPtebb.net
>>708
金の無駄
生体認証で充分

710 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 04:20:32 ID:qBKa/gGL.net
>>708
まさにバカの発想

711 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 16:25:59 ID:eNifUr8b.net
>>90
FeliCaはJRがSuicaに採用したおかげで色々と応用されて日本ではメジャー規格になったけど
もしそれが無かったら日本ですらオーバースペック過ぎる規格として歴史に埋もれてただろうな。

712 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 16:31:48 ID:WNMG/DhY.net
アメリカでは文鮮明を脱税の罪で実刑に処している。
日本でもやろうと思えばできるはずなのに、日本では
こういう宗教団体の資金の運用を把握できないシステムに
なっている。
今現在進めているマイナンバーを銀行口座や証券取引口座開設時の
必要条件にすればよいのだが、宗教団体やパチンコ屋から献金を
もらっている腐った政治屋どもがそれに反対している。
マイナンバーと預金口座の紐づけすらできないくせに、なにが
骨太の政策だ。笑わせるんじゃねえ。
ホントにこんな連中が日本の政治を担当しているのかと思うと
情けないわ。

713 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 16:33:57 ID:sjhOHOAb.net
>>711
高速のETCもそんな感じあるな。アメリカ転勤した時は$5くらいのシール(フィルムアンテナとICチップ入り)をフロントガラスに貼って終わりだった。

714 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 21:10:52 ID:0mlfUV1A.net
>>6
控除対象の交通費は出て来ないのでは?

715 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 21:30:30 ID:GSNLbctf.net
>>711
改札で将棋倒しになってたんじゃないかな

>>713
あれは利権とか談合とかのなせる技

716 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 21:44:15 ID:wgtK5ZHk.net
スマホを落としただけで

717 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 22:10:24 ID:4FgjJbaz.net
>>1
要らんわ
氏んどけ!
無能のカス総務省
邪魔すぎ

718 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 22:41:55 ID:ZOm8jIWp.net
スマホ一体化はやめてくれ
重要な物理カードを全て電子化するのはまだまだ早い

719 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 23:02:03 ID:cfAypbAb.net
>>718
これが総務省関係者にかかると
> スマホ一体化「はやめてくれ」(速めてくれ)
と意図的に認識するんだろうな(呆)

720 :名刺は切らしておりまして:2022/07/20(水) 00:07:42 ID:mwUFsGxk.net
>>27
後で泣くぞ爺w

721 :名刺は切らしておりまして:2022/07/20(水) 01:49:53 ID:LvC2uBhq.net
>>710


722 :名刺は切らしておりまして:2022/07/20(水) 08:56:25 ID:C9UWX8jN.net
社会保険や国民健康保険でマイナンバーカードを保険証として使う場合は今までの古い保険証と一緒に2枚所有するということなんですか?
それとも古い保険証はなくなりマイナンバーカードだけになるんですか??
そして社会保険の場合、変な顔で撮影したマイナンバーカードを会社の人に見られるということですか?

723 :名刺は切らしておりまして:2022/07/20(水) 10:45:37 ID:f9xUtYUj.net
紙の保険証はしばらく残るだろうな。
マイナンバーカード保有者で保険証利用を申込済みの人は不要にはなるけど
そのための抽出をしないとだしミスが起きたら面倒だし全員発行が無難だから。

724 :名刺は切らしておりまして:2022/07/20(水) 11:23:11 ID:nb/egS2b.net
>>723
ずっと残るよ
年寄りは電子デバイス無理だって
カードもな

生体認証一択だって

725 :名刺は切らしておりまして:2022/07/20(水) 12:11:46 ID:md8CAcsX.net
Androidにはちょっと入れたくないなぁ

726 :名刺は切らしておりまして:2022/07/20(水) 12:12:43 ID:md8CAcsX.net
>>721
まじかよ

727 :名刺は切らしておりまして:2022/07/22(金) 11:24:20.01 ID:9pgJPUHY.net
>>719
2行目があるからそうはならん

と思いたいw

728 :名刺は切らしておりまして:2022/07/26(火) 09:13:23.56 ID:GwBWxhvQ.net
健康保険証ねえ、国民健康保険がまだ続けばいいけど
なくなるっしょ、竹中がベーシックインカムやる時に

729 :名刺は切らしておりまして:2022/07/26(火) 12:39:27 ID:4W31G/k0.net
グーグルには強く命令出来るのにアップルには強く言えない総務省
同じアメリカ企業なのに

730 :名刺は切らしておりまして:2022/07/26(火) 16:15:57 ID:LEypDcqv.net
人間もマイクロチップ義務化にすれば良いんだワン

731 :名刺は切らしておりまして:2022/07/26(火) 16:21:51 ID:h+OnpUhc.net
民主国家で埋め込み型は無理だと思うよ。
顔認識等が進んでチップ埋め込んでるのと同等レベルで個人を特定できるようになる未来はありうると思うけどね。

732 :名刺は切らしておりまして:2022/07/26(火) 16:23:08 ID:h+OnpUhc.net
あれか、漫画でよくある『チップ埋め込んで使用基準を了承したら税金2割引』とかなると悩むな。

733 :名刺は切らしておりまして:2022/07/26(火) 16:41:17 ID:eAeoPyxI.net
こういうの頻繁に起きてるから盗まれる可能性は高い
Qualcomm Modem Chip Flaw: Millions of Android Phone Users May Have to Pay the Price for Unchecked Development

パッチ当たってるかも非公開で当てられない新品も平然と売ってるから

734 :名刺は切らしておりまして:2022/07/27(水) 20:18:42 ID:pNg6gq6b.net
従順で思考停止の日本人はモルモットにされるだろな

非国民とか騒げばみんなチップを埋め込むよw

総レス数 920
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200