2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【マイナンバー】総務省、マイナンバーカード機能をAndroidスマホに搭載へ--iPhoneでも実現目指す [ムヒタ★]

476 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 06:22:31 ID:Qg6uOTPA.net
>>456
独自規格というか先鞭をつけたんだけどな

477 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 06:39:16 ID:BsP7Aduq.net
>>476
そいつは「自分の考えた結論ありき」だよ

478 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 07:40:45.94 ID:OigOUD64.net
>>3
種類を増やせば増やすほど予算も天下りも確保できる
なんのためのマイナンバーかわかるだろ

479 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 07:41:39.21 ID:OigOUD64.net
>>472
政治家や上級国民は利用したくないから全員チップとはならないよ

480 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 07:45:32.79 ID:OigOUD64.net
>>364
免許証は警察側の利権で手放したくないのかね

481 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 07:46:53.31 ID:OigOUD64.net
>>425
役所にパソコン導入や住基ネットシステムの時も同じパターン
また余計な仕事を増やして予算ぶんどる

482 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 07:47:01.94 ID:gZYQGmWP.net
>>1
日本でやるなら先にiPhoneでやらんとダメやろ

483 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 08:09:43 ID:a9/12gv0.net
マイナンバーで買い占め防止しろ
転売防止も出来る
一人一個のやつは店を変えてもマイナンバーに記録して買えないようにしろ
ギャンブルにも必需にしていくら使ったかいくら勝ったか管理しろ
ギャンブル税導入して利益の10%取れ

484 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 08:14:37.35 ID:XaYCb9vh.net
運転免許証をスマホに入れられるようにしてほしい

485 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 08:18:21 ID:W8lOkQFM.net
最新スマホでないとインストールできないんだろ。
クソ総務省。年金アプリは入らなかったぞ

486 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 08:21:21 ID:Xj6ImtAt.net
マイナンバーをスマホに搭載したくらいで自慢してんの?
GAFAM全部にサインインできるようにでもすればいい

487 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 08:33:27 ID:abQy8gsd.net
Googleが信用できない
日本政府も(技術が低いという意味で)信用できないし

利用はないな

488 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 09:22:03.33 ID:a9/12gv0.net
そもそも滅多に使わないし
スマホに入れるやついないだろ

489 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 09:23:29.66 ID:5Huf2UIC.net
ユースケース、、、もうちっと普及させたいなら、全世代が認識しやすい言葉使ったらどうだ?
コンサル、IT系から次々に出てくる横文字をメディアも政府も使いすぎるんだよ。

490 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 10:05:31.22 ID:AH+p8SvY.net
LTEケータイで本当に良かった

491 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 12:00:23.45 ID:itNVLGs5.net
マイナンバー自体は100%普及してるんだ
マイナンバーカードなんていらんものを普及させる必要はない

492 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 12:35:32.41 ID:8fs+Wtzz.net
>>491
番号あっただけでどうすんの?
電子証明書を配布できなきゃまともな活用なんてできんやん

493 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 13:07:33 ID:itNVLGs5.net
>>492
活用ってのはお役所がやること
一般人は今まで通りやってればいいだけ
お役所が名寄せする時に使う

494 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 13:11:01.82 ID:9RjY9E5r.net
>>493
変なやつ

495 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 13:13:01.71 ID:JsHQpi/S.net
>>441
銀行のワンタイムパスワードアプリとか使ってないの?

496 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 13:20:03.23 ID:JoJAy2//.net
銀行口座と紐付けて強制徴収と差し押さえ間近
預金封鎖も簡単

497 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 13:32:28 ID:IZJVMzvu.net
4Sから5Sあたりのころのアイボンが一日中触ってて一番楽しかったな
今は企業広告だらけで必要な時しか触らない

498 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 13:41:33 ID:C/xBWBuM.net
>>477
結論ありきて、君の脳内じゃ世界中FeliCaがNFC Type A/B並みに使われているってどこの平行世界に生きてるの?というね

ソースも出してる相手に論拠もなく結論ありきてそりゃ自分のことだろというブーメラン

499 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 13:43:01 ID:++NHtiM7.net
>>21
これやれよ。
反対するやつは脱税してる奴だけだから。まじ。
俺のavの趣味、行った風俗、呑んだ食った場所、全部を把握されても何も困らねえよ。

500 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 13:47:25.92 ID:C/xBWBuM.net
>>485
最新スマホの定義にもよるが
ここ1〜2年で発売されてても、Xiaomiとか安価なメーカーだと一部はFeliCaどころかNFC Type A/Bすら非対応の場合もある

NFC(B)非対応だと間違いなくマイナンバーカードは読めないからアプリも入らないかと(多分、Google Playで非対応モデルでインストール不可)

501 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 14:00:40.03 ID:WubL3IVu.net
国民の半数近くの情報が中華スマホメーカー経由で中国共産党に行くわけか
何人の官僚の首が飛ぶのだろうか

502 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 15:38:42.37 ID:T93uOOwN.net
>>480
逆に、運転免許証をマイナンバーカード側に完全統合させることで
マイナンバーカード利権にも堂々と乗り込めるメリットが、警察側にもあると判断したんだろうな

>484
道路交通法の規定上、運転の際には「物理的なマイナンバーカードの所持を義務とする」と
今までの形をしっかり継続させるだろうな
スマホ等の「ながら運転」などを問題視している立場でもあるわけだし

503 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 15:50:38.21 ID:ga6uWcAc.net
>>484
スマホに入れて済むならそもそも免許証番号を控えておけばOKってなってしまうと思う
何かあったときは警察側の端末で照会出来るだろうし

カード必須は事故で全員死んだとかのことを考えると持ってないと駄目って話なんだと思うけど

504 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 16:27:14 ID:RYzDg2V1.net
>>470
こら、ソニーの名前を隠すなwww

505 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 18:12:01.85 ID:4kffb8sJ.net
>>504
typeAはソニーも参画はしてたけど、メインはPhilipsだろ

506 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 18:12:45.69 ID:QMk5pgPN.net
>>499
中国かロシアにでも住めよw
全部把握してくれるぞw

507 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 18:27:11 ID:RYzDg2V1.net
>>505
言いたいのはNFCに関しては、日本独自規格先行でFeliCaだけ考えてた訳じゃないってことだよ。

508 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 18:43:50.97 ID:iqu+sfkz.net
>>503
原始的すぎるだろう

509 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 18:49:26.37 ID:GJT+922t.net
まずは議員と公務員に罰則付きの義務付けで始めろ

510 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 20:27:11.09 ID:4kffb8sJ.net
>>507
それこそ嘘だろ
世界的にガラパゴスになってようやく、最後に無理やりNFCに合流したんじゃないか
それまでNFCに寄る動きなんて全く無かったじゃん

511 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 20:49:56.58 ID:pVwqkzo9.net
免許証は?

512 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 20:54:35.32 ID:jTWP5YCL.net
>>510
2005年前後やろ

513 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 21:31:42.62 ID:WqzeFule.net
爺ババアはスマホ使えないぞ

514 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 21:38:40.31 ID:7GVbkHRo.net
>>511
運転免許証は2024年度末までにという予定。
その前に今年は、ハローワークカードと電子版ジョブカードが運用開始予定。
https://project.nikkeibp.co.jp/pc/atcl/19/06/21/00003/041700212/

515 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 21:56:20.88 ID:RmJMAw7Z.net
マイナンバーって誰が必要としてるの?

516 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 22:00:41 ID:OS5Axh8l.net
>>1
この際LINEと連携させたら

517 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 22:41:56.95 ID:T93uOOwN.net
>>514
そのタイミングまでに、道路交通法などの法改正も実施して
マイナンバーカードを所持・定期的に更新していないと
長期的には運転免許の所持・更新とも正式にできなくしてしまうのかな

そうなればマイナンバーカードの所持・更新率は嫌でも一気に高まるだろうし、
「持つと便利(アピール)」→「持たないと不便(切実)」な状況へ
政府の立ち位置なども自然と変えて行くことになるんだろうな

518 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 22:53:50.30 ID:AberdQbb.net
>>484
アメリカで一部の州がやってるな

519 :名刺は切らしておりまして:2022/04/18(月) 23:12:11.45 ID:nPsqBSSl.net
みんなシャオミやオッポの端末にマイナンバーカード機能を入れたいと思うか?

520 :名刺は切らしておりまして:2022/04/19(火) 00:22:49.62 ID:cBrKIwX5.net
>>519
入れるが?

521 :名刺は切らしておりまして:2022/04/19(火) 00:23:11.22 ID:cBrKIwX5.net
バカはスマホ使うな

522 :名刺は切らしておりまして:2022/04/19(火) 00:32:03.12 ID:jxx2Of/E.net
>>484
sense3 plusには入れられたぞ

523 :名刺は切らしておりまして:2022/04/19(火) 00:34:16 ID:hhC8SjH0.net
なんでAndroid優先なの?
日本のiPhoneシェア80%ぐらいなかったっけ?

524 :女(30代) 【特別重大報道】:2022/04/19(火) 00:35:44 ID:hhC8SjH0.net
Androidなんてジジババしか使ってないでしょww

525 :名刺は切らしておりまして:2022/04/19(火) 00:35:48 ID:0Uf2pv/t.net
免許証もスマホに入れろやハゲ

526 :名刺は切らしておりまして:2022/04/19(火) 00:52:14 ID:JyAuy9Yj.net
>>96
万が一情報見られても美女のデータしか見られんから安心汁

527 :名刺は切らしておりまして:2022/04/19(火) 00:53:53.76 ID:JyAuy9Yj.net
>>523
それはキャリアで買ってるアホな奴だけの統計な
ネット通販や家電屋含めると半々になる

528 :名刺は切らしておりまして:2022/04/19(火) 00:57:32.52 ID:d7SFuZzn.net
>>523
ちょうど半々ぐらい
調査機関や調査年によってandroidが上回るときもあるし逆もある

529 :名刺は切らしておりまして:2022/04/19(火) 01:03:15.66 ID:xg+kllmQ.net
なぜandroidからの開発が先かというと自由がきくから開発しやすい
登録ストア手数料もappleより安い

530 :名刺は切らしておりまして:2022/04/19(火) 01:22:09.26 ID:hazLXSPM.net
まるっとデータパクられる未来しか見えんな
絶対にやらないわ

531 :名刺は切らしておりまして:2022/04/19(火) 01:26:23.76 ID:hazLXSPM.net
>>501
マイナンバーのデータ入力を支那の下請けにぶん投げてた事件で処分された官僚いないでしょ
もうだめだと思うぞ、色んな意味で

532 :名刺は切らしておりまして:2022/04/19(火) 08:03:41.68 ID:2qDChs85.net
>>487
そこは今んとこダメダメ
こんなに国民が支持してないのあったけ

533 :名刺は切らしておりまして:2022/04/19(火) 10:44:00.75 ID:7qLqv/Nd.net
みんな使ってるのこれ

534 :名刺は切らしておりまして:2022/04/19(火) 11:11:30.34 ID:tvU7m4Bh.net
体内にマイクロチップ埋めこんで情報入れたほうがいいな

535 :名刺は切らしておりまして:2022/04/19(火) 18:11:44.24 ID:BbmV2it6.net
>>1
あほやろ

536 :名刺は切らしておりまして:2022/04/19(火) 20:11:34.85 ID:LdqtypNo.net
情報管理が笊なのに信用できん

537 :名刺は切らしておりまして:2022/04/19(火) 20:14:47.80 ID:40xRknxW.net
>>519
そこで線引くやつがいるかな?
 サムソンやファーウェイやシャオミやオッポの端末使わない
 気にしない
二択だろ

538 :名刺は切らしておりまして:2022/04/19(火) 20:16:10.01 ID:40xRknxW.net
NFC理解してない愚民が多いな
政府は広報もうちょっと頑張らないと
愚民に分かるように

539 :名刺は切らしておりまして:2022/04/19(火) 21:18:29.29 ID:o3t79ujh.net
運転免許やって欲しいわ
いちいち携帯しないといけないとかバカかよ

540 :名刺は切らしておりまして:2022/04/19(火) 21:58:47.49 ID:S1AzMFpu.net
>>539
警察庁「その一線は絶対に超えさせません」

現状では、運転・走行中のスマホ利用は道路交通法違反となっているから
今までの原則を変えないという意味合いでは、
検問などの際のスマホによる運転免許証掲示は意地でもさせないだろうな
そうなると、運転免許証と一体化したマイナンバーカードの常時携行がドライバーの義務となるけど
そのあたりは法律上でもどうするつもりなんだろうな

541 :名刺は切らしておりまして:2022/04/19(火) 22:03:39.81 ID:40xRknxW.net
>>540
何を言っておるのだ貴様は

542 :名刺は切らしておりまして:2022/04/19(火) 22:40:49.12 ID:cROnxwsK.net
監視社会が進んでるね、共産国でも目指してるんかね

543 :名刺は切らしておりまして:2022/04/19(火) 22:47:06.58 ID:S1AzMFpu.net
>>541
「マイナンバーカードと紐づけた運転免許証データのスマホへの表示は、道路交通法などとの絡みで
警察側が絶対に認めないし承諾するつもりは一切ないだろう」と言うことを記したかっただけなんだが

544 :名刺は切らしておりまして:2022/04/19(火) 23:47:12.63 ID:dktH1mqK.net
今iPhoneどれがいいのこれ
今年中に変えるわ

545 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 04:41:02.42 ID:MySVYpbK.net
マイナンバーカード使用料がかかりますとかにならないよね?
マイナ保険証だと余計にかかるし不信感しかない

546 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 06:27:01.02 ID:taaWpM9H.net
一気にこんな事まで進めないで、カード普及を100にしてから言えや

547 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 07:27:47.92 ID:HebHUfDd.net
一々反対してる奴って自分が日本のデジタル化の足を引っ張ってるって自覚してるのかな
中国なんて遙か先を行っていて社会全体を効率化してるんだぞ
個人情報より効率が優先されるケースだね

548 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 07:36:06.38 ID:3yyCY5BI.net
万単位でばら撒いても、見向きもしないんだもんな
国民に古事記って少ないんだなぁと実感したわ

549 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 09:21:07.38 ID:XfOwH/ep.net
マイナポイント貰うのも
かなり面倒くさくて途中でなげた
カードが読み込まねーンだわ

550 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 12:01:23.98 ID:mRztFWf6.net
>>549
裏向けにしたり縦横等機種により色々カードの
あて方が違うからね
しかし始めの頃よりかなり読込が簡単になったよ

551 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 12:39:15.25 ID:a7+i0cg5.net
>>548-549
運転免許証がマイナンバーカードに統合され始めた時点で、マイナポイントはあっさり終了するかもしれないな
「所期の目的を達した」と言う口実でw

552 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 12:51:31.38 ID:zzVkrr3M.net
とりあえず、、、iPhoneは負け組ってことですねw

553 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 14:33:12 ID:Arz6RVtm.net
番号隠し対策に配布されたビニールのケースに入れたマイナンバーカードは、財布のカード入れるスペースにはキツくて出し入れしにくいわ

554 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 18:23:39.16 ID:ElLDy9Kr.net
>>549
マイナカードは袋のままで大丈夫だが机の上にチップ側を置く。
スマホのNFCをオンにする(機種ごとに違うから調べる)

おそらくほとんどのスマホは、
内臓するカードリーダーが
カメラのレンズの斜め下のスマホの中央辺りにある。

その部分をそーとカードのICチップに近づける。接触させなくても大丈夫。
音がなるところをゆっくり動かしながら探す。
音がなったらそこで動かさずにしばらく待つと、
認証できましたみたいな文が出てくるで

555 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 18:35:08.78 ID:ElLDy9Kr.net
>>554
スマホの中央「上」ね

556 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 18:49:28.51 ID:5BCHWH9g.net
中共に利用されそう

557 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 19:39:59.56 ID:FYroAOs2.net
>>459
海外がNFCで改札渋滞してるの知らんのか?

558 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 19:45:49.39 ID:2CzO6bNR.net
>>548
こういうのは貧困層の方がやらないんだよ
頭悪いからやり方が分からない

559 :名刺は切らしておりまして:2022/04/21(木) 02:39:25.73 ID:CRaAM5y6.net
iPhone買うしかねえ
SE3にするか

560 :名刺は切らしておりまして:2022/04/21(木) 07:17:59.36 ID:fqJKpzs+.net
スマホの盗難や紛失や壊れたが多発して、結局、身体の中にチップを埋め込むんでしょ

ヨハネの目次録の様に

561 :名刺は切らしておりまして:2022/04/21(木) 08:34:25.92 ID:kLVR2JJO.net
黙示録に謝れ

562 :名刺は切らしておりまして:2022/04/21(木) 09:03:58.51 ID:fqJKpzs+.net
また、小さき者にも、大いなる者にも、富める者にも、貧しき者にも、自由人にも、奴隷にも、すべての人々に、その右の手あるいは額に刻印を押させ、この刻印のない者はみな、物を買うことも売ることもできないようにした。

563 :名刺は切らしておりまして:2022/04/21(木) 09:18:17.53 ID:Cs83LxSY.net
>>8
別にOSなんざ何でも良いのよ。

564 :名刺は切らしておりまして:2022/04/21(木) 10:28:42.04 ID:euX0tBLy.net
>>1
政府自体が情弱かよ

565 :名刺は切らしておりまして:2022/04/21(木) 16:39:52.93 ID:Uu9jMSbM.net
何ひとつ価値生産もせずに地球破壊して税金泥棒して無駄に生きながらえてる地球に湧いた害虫カンコー殺人国土破壊業をぶっ潰せ!
https://dotup.org/uploda/dotup.org2781243.jpg

566 :名刺は切らしておりまして:2022/04/21(木) 23:29:32.17 ID:77L1S9A6.net
>>15
国民情報や国籍情報を戸籍制度から個人番号制度に移行してれば可能なんだけどね
国民情報管理で個人番号に家族情報・同居情報を付与すればいい
ここまでやってれば確定申告から源泉徴収まで相当な簡略化になるんだがねぇ

既に終わってる戸籍制度に固執してるのもDXの大きな妨げの一つってことやな

567 :名刺は切らしておりまして:2022/04/22(金) 00:41:28.84 ID:gRlpHkgr.net
スマホの位置情報も取得するんだろうな

568 :名刺は切らしておりまして:2022/04/22(金) 00:49:28.93 ID:gRlpHkgr.net
ワクチンでチップ埋め込まれるって言ってる連中かな

569 :名刺は切らしておりまして:2022/04/22(金) 05:40:36.00 ID:sLoikeK5.net
GPS常に切っとけ

570 :名刺は切らしておりまして:2022/04/22(金) 10:22:28 ID:zI/2ykkL.net
>>569
スノーデンさんが、スマホはバッテリーを外さない限り、電源切ってても通信してるって言ってたな。(´・ω・`; )

571 :名刺は切らしておりまして:2022/04/22(金) 11:18:24.28 ID:ghzjPavg.net
>>15
家族のマイナポータルで委任設定してもらえばできるみたいだけどクソ面倒そう
https://img.myna.go.jp/manual/03-07/0116.html

572 :名刺は切らしておりまして:2022/04/22(金) 15:25:02.29 ID:gQQqLRW0.net
国はそんなに個人から金を巻き上げたいんか?

大企業の優遇税制をなくせばそんなことせんでも済むやろ。

573 :名刺は切らしておりまして:2022/04/22(金) 17:39:17.92 ID:CFmaM79W.net
人の生活に必要な灯油や電気、鶏卵価格まで高騰させてるのは石油無駄に燃やしまくって需給逼迫させてる殺人テロ組織公明党が原因
https://dotup.org/uploda/dotup.org2781243.jpg

574 :名刺は切らしておりまして:2022/04/22(金) 18:12:59.98 ID:gRlpHkgr.net
原因はトランプだろう>Qさん

575 :名刺は切らしておりまして:2022/04/22(金) 18:16:26.19 ID:bxhySjD7.net
>>571
反映するのにタイムラグがあるから待ってたら申告が遅くなる

576 :名刺は切らしておりまして:2022/04/22(金) 18:32:51.61 ID:4MtznUtg.net
スマホosの寡占に文句言ってなかったか?

577 :名刺は切らしておりまして:2022/04/23(土) 04:51:40 ID:rGXNIZTz.net
>>564
何を今更

578 :名刺は切らしておりまして:2022/04/23(土) 04:53:05 ID:rGXNIZTz.net
マイナンバーは必要
マイナンバーカード制度は不要

579 :名刺は切らしておりまして:2022/04/24(日) 17:47:58.37 ID:FgUQ8D+N.net
素人総務省は何でもアプリアプリなんでよね。だいたい機種変更でぐちゃぐちゃに。持続性が無くなる典型!
アカウントが分からない・IDが分かりません・パスワードを忘れました・・・

580 :名刺は切らしておりまして:2022/04/25(月) 02:23:31 ID:42QbLMtx.net
アプリ化は良い
今行われているのはマイナンバーカード制度でこれはアナログな政策

581 :名刺は切らしておりまして:2022/04/25(月) 04:05:06.19 ID:B7ZjLVRS.net
個人の位置情報まで把握されますね。
犬猫に埋め込みが義務化されるマイクロチップの代わりをスマホが果たすようなもんですわ

582 :名刺は切らしておりまして:2022/04/25(月) 04:10:16.71 ID:B7ZjLVRS.net
まぁ日本のITレベルなら敵国に利用されるのがオチ。
大臣のいる場所まで把握されちゃうよ

583 :名刺は切らしておりまして:2022/04/25(月) 04:37:57.64 ID:kXyw9dlr.net
入れることより抜くときのことを考えてほしいわ
中古スマホよく買うけど、おサイフ入ったままとかうっとおしいねん

584 :名刺は切らしておりまして:2022/04/25(月) 04:38:48.84 ID:+HFJJ79k.net
おせえよ

585 :名刺は切らしておりまして:2022/04/25(月) 08:23:10.16 ID:QiZWtdBB.net
>>557
どこの国か知らんけどyoutubeで見たわ
あれはだるい

586 :名刺は切らしておりまして:2022/04/25(月) 09:24:39.04 ID:TBDQKLCj.net
>>579
○○?

587 :名刺は切らしておりまして:2022/04/25(月) 09:25:09.81 ID:TBDQKLCj.net
>>585
○○○?w

588 :名刺は切らしておりまして:2022/04/25(月) 10:11:48.52 ID:jon05ePI.net
>>519
国内や欧米のブランドでも製造が中国なんて珍しくない。
他国で組み立てやっても中国製の部品が一つでも入っている製品は全て疑わなければならなくなる。

589 :名刺は切らしておりまして:2022/04/26(火) 13:37:07 ID:JkRuwgM/.net
wenaみたいなんでええやん
なんでスマホに固執するんよ

590 :名刺は切らしておりまして:2022/04/27(水) 01:09:11.50 ID:BQYOzYTr.net
どうしてそんなにマイナンバーに固執するわけ?

591 :名刺は切らしておりまして:2022/04/27(水) 01:29:23.60 ID:SPXblXcC.net
始めた以上なんとしてでも普及させないと批判されるから

592 :名刺は切らしておりまして:2022/04/27(水) 04:57:55.42 ID:qE5GBXFL.net
>>589
wenaって初期設定にiphoneないと積むんだろ
XPELIAしか持ってないSONYフリークが使えないやつ

593 :名刺は切らしておりまして:2022/04/27(水) 07:34:52.52 ID:va0cNBpM.net
>>591
当然、後になって手戻りできないように「普及」させて行かなければならないだろうし、色々と大変だな
その筆頭の1つが、運転免許証をマイナンバーカード側に完全統合させることなんだろうけど

マイナンバーカードを所持・定期的に更新していなければ、長期的には運転免許や各種の資格も持てなくなるとかだと
「持つと便利」ではなく「持たないと極めて不便」と、マイナンバーカードの存在意義が次第になって行くんだろうな

594 :名刺は切らしておりまして:2022/04/27(水) 09:25:13.02 ID:dVwNKpxA.net
>>590
行政事務業務の効率化

595 :名刺は切らしておりまして:2022/04/27(水) 11:40:03.59 ID:op1PvORO.net
行政って効率化を嫌うし

596 :名刺は切らしておりまして:2022/04/27(水) 23:59:03.96 ID:2ku+YRfn.net
年寄り向けの作業が多い部署を見ると業務改善してあげられるんならしてあげた方がいいと思う
けど俺自身が損するのは嫌だなって思う。何かを新らたに払わなくならんくなるとか。

597 :名刺は切らしておりまして:2022/04/28(木) 00:08:55.20 ID:EGgqsItE.net
>>590
マイナンバーに固執してもいいけど電子証明の方に固執する意味がわからん
むしろ個人はなるべく匿名で匿名でない時は情報が繋がらないようにしたいと思うのだが

598 :名刺は切らしておりまして:2022/04/28(木) 00:18:57.74 ID:zYJzfNb9.net
NHKのBCAS回路基板と同じだな

599 :名刺は切らしておりまして:2022/04/28(木) 00:28:17.91 ID:oK7Nc7ho.net
それよりお薬手帳アプリを何とかしてくれ

600 :名刺は切らしておりまして:2022/04/28(木) 01:00:54.40 ID:6HSVUpYr.net
>>597
電子証明は会社が本丸じゃないの
法人登録しないで個人でやってるやつを丸裸にしたいんだと思う
脱税に近い節税してる奴から税金取るのは応援しようぜ
その税収が思ったより多ければ他の税金あげるまでの時間稼ぎになるぜ

601 :名刺は切らしておりまして:2022/04/28(木) 05:19:05 ID:DK4fMjxa.net
寝るまで監視したあと六尺ふんどしとまとめてビニール袋に入れ押し入れにしまい込む。
押し入れにはそんなビニール袋がいくつも仕舞ってあるんだぜ。

602 :名刺は切らしておりまして:2022/04/29(金) 01:28:03 ID:d3quVGQE.net
>>597
これまでハンコ使って紙でやってた手続きをちゃんと電子化するなら電子証明書が必須だから。
特に実印が必要だった手続きね。

603 :名刺は切らしておりまして:2022/04/29(金) 08:23:22 ID:tlK4nRG4.net
>>602
不動産取引に何年かごとに更新される電子証明書使ってどうするんだよ

604 :名刺は切らしておりまして:2022/04/29(金) 09:17:00 ID:2c5XKSU8.net
>>603
ちょっと調べると、登記申請がオンラインでできるようになってそれには電子証明書が必要だとか、マイナンバーカードの電子証明書でも可能とかいう記事は出てる。
何が心配なのか分からんが、できるように法整備してるからにはなんとかしてるんでしょう。

605 :名刺は切らしておりまして:2022/04/29(金) 10:19:33 ID:tlK4nRG4.net
>>604
電子証明書が更新されちゃったら昔の不動産取引が本物である証明はどうなるの?

606 :名刺は切らしておりまして:2022/04/29(金) 11:00:01 ID:9BJlEN/5.net
>>605
取引が本物であるための証明に証明書を使うわけではないのでは
あくまでも申請時の本人証明に必要ってだけだよね

607 :名刺は切らしておりまして:2022/04/29(金) 11:01:40 ID:x+PHRB0T.net
アホっぽい人ばかり

608 :名刺は切らしておりまして:2022/04/29(金) 11:15:46 ID:Xvu8k5t2.net
実印を役所に持って行き、窓口で電子証明発行してくれと要求すればもらえる

609 :名刺は切らしておりまして:2022/04/30(土) 19:43:34 ID:Y2S4JlGc.net
様々なビジネスニュースが自然と集まってくるスレ。

ここを見ておけば、経済情報はバッチリ!

◆スレ立て依頼スレ@ビジネスnews+[4/10-] 【依頼以外の目的に利用しないで下さい】 [エリオット★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1649582990/

610 :名刺は切らしておりまして:2022/05/01(日) 13:54:09 ID:6w72aVYd.net
>>578
これな
なんでわざわざポイントという名の公金ばら撒きしてんだか

611 :名刺は切らしておりまして:2022/05/01(日) 17:55:13 ID:RLopKjEk.net
ユアナンバーいらない

612 :名刺は切らしておりまして:2022/05/01(日) 17:59:42 ID:0O3ArzEQ.net
目が悪いし手が震えるのでスマホは使えません

613 :名刺は切らしておりまして:2022/05/01(日) 18:46:35 ID:s2KCCeNJ.net
スマホに触ってもほとんど反応しない体質ですw

614 :名刺は切らしておりまして:2022/05/02(月) 06:50:52 ID:Z5WmacpM.net
>>547
こんなのがデジタル化!
馬鹿言ってんじゃないよ
カード更新がリンクしてないから、3年後、5年後、10年後に阿鼻叫喚となるぞ
免許証、保険証と統合されてるなんて嘘っぱちだから

国がやるんだったら、カードでなく生体認証の基盤だけやればいいんだよ

615 :名刺は切らしておりまして:2022/05/02(月) 07:55:30 ID:AOt2LSpD.net
>>614
生体認証なんてあまりいいもんじゃない
一旦漏れたら一生漏れっぱなし
生体認証機器をごまかす方法なんていくらでもある

616 :名刺は切らしておりまして:2022/05/02(月) 08:14:12 ID:Z5WmacpM.net
>>615
カードに比べたら、システム的によっぽどマシ

年寄りでも使える

617 :名刺は切らしておりまして:2022/05/02(月) 15:43:45 ID:ziJlpGtj.net
モラル以前に公職選挙法違反の斉藤鉄夫がのうのうと大臣とかやって人殺してる世界最悪の人権侵害腐敗テロ国家日本を非難しよう!
https://dotup.org/uploda/dotup.org2791087.jpg

618 :名刺は切らしておりまして:2022/05/06(金) 14:11:02 ID:dEAcIXLq.net
また利権中抜きかい

619 :名刺は切らしておりまして:2022/05/06(金) 16:23:02 ID:Xo3fGyQN.net
多分俺はいれないと思う

620 :名刺は切らしておりまして:2022/05/06(金) 17:06:04 ID:HZPAx1si.net
人が生きる上で不必要な航空機だのカンコーだのによって地球破壊して災害連発させて人を殺しまくってる公明党をぶっ潰せ!
https://dotup.org/uploda/dotup.org2794826.jpg

621 :名刺は切らしておりまして:2022/05/08(日) 00:06:51 ID:695AqLi5.net
デジタル庁はなにしてるの?

622 :名刺は切らしておりまして:2022/05/08(日) 00:25:27 ID:mt3i0k5U.net
お茶飲んでる

623 :名刺は切らしておりまして:2022/05/24(火) 06:27:35 ID:zn3B8t65.net
保険証原則廃止を明記だって

624 :名刺は切らしておりまして:2022/05/24(火) 06:41:52 ID:TZdU8REh.net
良くもまぁ次から次へと糞ばっかりつくるな

625 :名刺は切らしておりまして:2022/05/24(火) 06:48:33 ID:wQdD8QVQ.net
マイナンバーカードを嫌でも作成・定期的な更新をせざるを得ない状況へ
役所主導で追い込んでいっているって感じだな
その上で、マイナンバーカードを用いて消費行動に対する縛りまでかけそうな気もするけど

626 :名刺は切らしておりまして:2022/05/25(水) 14:01:26 ID:KNUgpFRG.net
紙の保険証だとなりすましが多いからね。在日さんたちは

627 :名刺は切らしておりまして:2022/05/25(水) 20:46:18 ID:WQ6pIAVl.net
組合健保は別枠だろ
貧乏人と、自営業だろ、関係すんの

628 :名刺は切らしておりまして:2022/05/25(水) 23:31:26 ID:uJoGq8rv.net
これ自民党を落とさないと面倒なことになるな

629 :名刺は切らしておりまして:2022/05/25(水) 23:44:17 ID:JExxEIZK.net
なるほど、保健医療崩壊を防ぐ名案なんだ

630 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 07:02:04 ID:iOZF8dQx.net
>>627
組合健保て零細企業対象と思うてたわ

631 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 15:25:48 ID:V1Fw63Rm.net
憲法ガン無視で一方的な現状変更により私権侵害するだけのテロ政府からの税金と称する金銭要求を断固拒否しよう!
https://dotup.org/uploda/dotup.org2814095.jpg

632 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 16:47:28 ID:7DzLa57X.net
マイナンバーカードは免許証の代わりになるけど免許証はマイナンバーカードの代わりにはならんのとちゃうか

633 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 17:16:25 ID:aS7iGhJb.net
>>632
なるほど、マイナンバーカードがあれば車の運転手していいんですね

634 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 17:45:32 ID:cJ0Q+KtG.net
>>633
そうか免許証見せてって警官に言われたらマイナンバーカード見せたらいいのか

635 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 17:50:40 ID:OFzW163s.net
>>634
機構としてはそういう端末作り上げて、警察車両に配備すればいいだけなんだけど

個人認証の機構を作ればね

そんなの生体認証の仕組みで個人認証機構のほうが簡単なのに、わざわざカードのままゴリ押ししようと足掻き続けてる

もうね、利権以外の何者でもないのよ

636 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 17:52:21 ID:aS7iGhJb.net
「番号をどうぞ」

637 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 17:58:42 ID:OFzW163s.net
もうね、50年以上使い古されて、非常に有効機能している
免許証発行機関を、そのノウハウ含めて使おうとしないシステムになんの価値があるのかと

少なくともカード使いたいんだったら、免許証の方に寄せろよ

生体認証にすれば、逆にカード発行機関も要らなくなり、確認業務が必要な部署への端末配備だけに済むんだぜ

国としてどれだけ金浮くか、わからない馬鹿いないだろ

638 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:02:10 ID:IqrPnwlU.net
下請けに丸投げなんだろ?

639 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:13:49 ID:3TMoHSjK.net
>>637
無理筋やねんわ

640 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:14:26 ID:JrHFvlrh.net
>>638
丸投げってより、グランドデザインできる奴が中央に居ないんだよ

641 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:15:09 ID:Smyy1asB.net
>>639
何が無理なのか指摘してみ

642 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:15:38 ID:3TMoHSjK.net
>>633
免許を持ってればな

643 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:17:17 ID:jbZO4mE+.net
>>642

無免許証って概念作れば、免許無しの人間も扱えるんやで

644 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:17:21 ID:3TMoHSjK.net
>>641
まあ素人さんが思いつく様なことは考えずみやろ

645 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:18:08 ID:3TMoHSjK.net
>>643
わかりやすく行ってね

646 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:18:46 ID:jbZO4mE+.net
>>645
馬鹿にはわからんやろな

647 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:21:38 ID:oUNdOs+n.net
>>637
生体認証は変えられないからねえ

648 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:23:13 ID:o78w5U5d.net
>>647
修正したいなら上書きの機構を用意すれば良い

それより紛失でのフローがなくなる方が、システム的にはよっぽどマシ

649 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:24:29 ID:o78w5U5d.net
>>647
それに更新のフローも無くなりコスト的に凄くメリット

650 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:24:37 ID:oUNdOs+n.net
>>648
そうじゃなくて指を変えられないわけよ
眼もね

651 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:26:28 ID:RXJim7PH.net
>>650
それ、朝鮮人のなりすまし肯定してる発想前提とした話?

652 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:27:24 ID:RXJim7PH.net
>>651
だから議論の俎上に載せない圧力かかると?

653 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:30:14 ID:RXJim7PH.net
俺らの権利、背乗りは揺らがせないぜ〜
ウェーイ的な発想でつか

654 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:35:40 ID:vESk5BcA.net
>>1
で、中華スマホに入れたら何故か情報流出するんだろ?

655 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:35:45 ID:fV3WQd8d.net
考えてみりゃそうだよね、30年くらい前にやっと指紋登録無くすの成功させたのに、今度は生体認証!

だよね、在にとっては

656 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:46:05 ID:fV3WQd8d.net
免許証から国籍の印刷も無くしたしね

犯罪前提の思考なんだよな、半島人

657 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:47:28 ID:oUNdOs+n.net
>>651
そうじゃなくてね
パスワードにしても生体情報にしても
秘密情報が流出してもいいように捻って保存しとくのね
けどその捻り方がバレて同時に捻ったデータも流出しちゃうと
どうやれば指や目から認証情報作り出すかバレちゃうのね
パスワードなら変えればいいけど
指や目は変えられないから困るわけ
パスワードや公開鍵は変えられるのが前提の運用だった
生体情報はそういかない

658 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 18:50:10 ID:fV3WQd8d.net
>>657
ん?
生体認証の道具通さずに信号だけ送れば誤魔化せるって話してる?

それこそシステム側の脆弱性だろ
認証された機器かどうかのチェックが甘すぎ

659 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 19:00:23 ID:fV3WQd8d.net
>>657
お前さ
今まで運転免許証の偽造で犯罪がなかったっていうつもりかい?

特定の特に極小な事例持ち出して反論しようとするの滑稽だよ

660 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 19:00:58 ID:HlB+jOzB.net
展しまねも入れて電子マネーを統一しろ

661 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 19:05:44 ID:fV3WQd8d.net
なりすまし、とか
背乗りって

書かれるの嫌がる人、現実に居るのねww

662 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 19:07:11 ID:fV3WQd8d.net
中国に対してのパワーワードの天安門と一緒だね

663 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 19:32:46 ID:wx2qm/hg.net
中国様への貢ぎ物

664 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 19:38:25 ID:ikaglu9c.net
要件を広げないで集約しろ

665 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 21:37:13 ID:BlQZ+3bG.net
>>637
免許証発行機関から「マイナンバーカード発行機関」に衣替えするだけだと思う>今の免許センター

666 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 21:40:26 ID:OFzW163s.net
>>665
純粋にそうなればいいけど
まるで違うぜ

総務省主体の発行機関作ろうとしてるし
それでいて免許証発行機関と比べたらお粗末な現実

667 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 21:43:08 ID:OFzW163s.net
まず、更新しようとしてる人の怨嗟の声拾ったら

とても未来永劫続けようとしたシステム作りしてないから

668 :名刺は切らしておりまして:2022/05/28(土) 23:06:18 ID:g92pKIGP.net
>>657
生体情報をパスワードの代わりにしようとするからそういう発想になる
生体情報をidにしてパスワードを別に保持すればなんの問題もない

669 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 03:34:38 ID:7RZ895qd.net
>>668
あー、そいつそんなアホな発想しかなかったのか
役人と同じくらい無能な奴だね

認証機構の簡素化とそれを必要な機関がデータを保持して参照できるシステムにすれば特に問題無いってか、本来そうすべきなのに、頭硬すぎだよね

670 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 03:45:14 ID:UdTG3Vm8.net
馬鹿ですかwww

671 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 03:58:46 ID:B8Swr0uN.net
余計なことするな

672 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 05:00:26 ID:7RZ895qd.net
>>668

自分が頭良いつもりでのうのうと宣ってる >>657 みたいのが居る現状が、日本にとっての不公だよね

673 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 05:26:09 ID:T5IZX2Af.net
マイナンバー事業受注の4社から自民党が政治献金2.4億円を受け取っていたらしいね
マジでこの国は腐りきっているな
国の借金()とやらが1200兆円を超えているのに、年間2000万以上の
給料を受け取っていても満足できないのなら、もう国会議員になっていただかなくても
結構ですね
誰も貴方に立候補してくださいだなんて頼んでない
政治献金と天下りを法規制しなければ、絶対にこの国はまともにならない

674 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 07:28:56 ID:e2GAUa9+.net
>>666
運転免許証がマイナンバーカード側に完全統合される時点で、
今の運転免許センターは単純にカードとしての運転免許証を作成しなくなり
マイナンバーカードに運転免許データを入れるだけの立場となるってことか

そしてマイナンバーカードは運転免許センター側では作成できないままになる、とすれば
やっぱり今より格段に面倒となる事態が待っていそうだなw

675 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 07:39:09 ID:gYmrbP+7.net
>>674
よう理解できとるやん

今でさえマイナンバーカード作らんでも、免許証にICチップついとるんやから、それ利用しないでどないするんって話だよ

それが免許センターよりキャパ低い総務省の出先機関で
何ができるって話さね

676 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 07:49:38 ID:gYmrbP+7.net
結局カードに拘りたかったら、免許証に統合が最善だったのよ

でも今の時代、カードにする意味も薄くなって、個人認証の本質に立ち返るなら、生体認証一択になるはずなのに

利権求める役人は馬鹿で理解ができない

677 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 07:57:25 ID:gYmrbP+7.net
大体さー、今のシステムなんか
弁護士が、介護必要な老人は作るべきでないって叫ぶくらいだぜ

実際に自治体なんかはカードナンバー記入できる欄作っときながら記入しないでくださいだぜ

書類だけ郵送で届いて、家族親族が処理できる前の形の方が現実的な処理ができんだよ

頭でっかちでカード作ればね全てオッケーなんて社会経験ほとんどない奴が考えた妄想

678 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 08:07:25 ID:Z5tZKuo/.net
マイナンバー
他人に見せてはいけないのか
他人に見せて有効利用するか
そろそろはっきりさせてはいかがなものか

679 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 08:08:43 ID:Z5tZKuo/.net
>>677
そのうちチップ埋め込みやるよ
今年からペットで実験開始するし

680 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 08:11:49 ID:gYmrbP+7.net
>>687
そこなー

もともとマイナンバーとマイナンバーカードは別物なんよ

マイナンバーカードはカード作りたくてマイナンバー本来の意味関係なく利用しようとしただけ

681 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 08:13:02 ID:gYmrbP+7.net
>>679
チップ埋め込まなくても生体認証で充分なんだが

そんな考えもできんアホなのかお前は

682 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 08:26:38 ID:gYmrbP+7.net
で、動物にチップ植え込む無駄な金使う実証実験なんて、マジですんの?

偉そうに実証実験やりますってのたまうの?
馬鹿だから無駄金使いますって言ってるもんだぜ、それ

もういい加減公務員クビにできない法律破棄しろよ

683 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 08:55:17.65 ID:WUa5bgC0.net
どこから実験とか出てきたのか知らんけどペットへのマイクロチップ装着は来月から義務化されるぞ
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pickup/chip.html

684 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 09:49:23.33 ID:ydBRk6Tn.net
始めから強制的にカード発行すれば良かったのにね。キチガイが反対するからこうやって無駄な金を使い続ける。

685 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 10:01:58.09 ID:4ntOxWSL.net
>>684
いや、やってる内容自体が壮大な無駄だから

686 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 10:23:22.29 ID:e2GAUa9+.net
>>678
今は前者のスタンスだけど、どこかの段階で後者のスタンスへ改めるんでしょ
関連法の上にも明記する形で

>>684
運転免許証がマイナンバーカード側に統合される段階で、事実上の強制となるようなものから
政府主導で強制とする必要もなかったってことなんだろうw
マイナンバーカードを所持・更新していないと、生活に支障を来す段階まであえて待たせたんだろうな

687 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 12:07:34.97 ID:hS8jC29E.net
>>668
生体情報をidにするって別人でも同じidになる人がいないとも限らないので難しいのでは?

688 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 13:43:36 ID:HgC8m6YV.net
>>668
それなんの意味が...
id漏れたらどうしようもなくなるだけだろw

689 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 14:09:33.78 ID:2fGGcUMr.net
>運転免許証がマイナンバーカード側に統合される段階で

未だにこんな夢想をしてるのが居るんだ

690 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 14:19:19.36 ID:bBTJhf2W.net
なんでもかんでもスマートフォンに統合するなよ
OSのバージョンアップや古くなって機種対象外で使えなくなったりする未来しか見えん

691 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 14:20:27.18 ID:bBTJhf2W.net
あとアプリの作りが甘いのがジャパンアプリの特徴だから、
クラックされたら即情報漏洩につながりそう

692 :名刺は切らしておりまして:2022/05/29(日) 15:28:34.93 ID:3NGRxdkL.net
どうして日本が世界最悪の腐敗国家になったのか
それはお前らが海外のように税金不払い運動すらしない北朝鮮人民の遺伝子を濃縮したような気持ち悪い奴隷体質だからだぞ
https://dotup点org/uploda/dotup点org2816176.jpg

693 :名刺は切らしておりまして:2022/05/31(火) 02:01:33 ID:5ejuUmwS.net
>>687
そのとおり
重複チェックは必要だし成長に合わせた更新も必要になるのですんなり生体認証=idとまではできないだろうけどパスワードの代わりにするよりハードル低い

694 :名刺は切らしておりまして:2022/06/16(木) 02:20:47 ID:4e0nagHq.net
紙の保険証の廃止は保険取れない人が増加する恐れがあるらしいとか
ニュースで危惧してた夜

695 :名刺は切らしておりまして:2022/06/16(木) 11:12:23.23 ID:dHsBH1rH.net
紙の保険証だと反社に預かりになってるのが沢山あるけどな
浮浪者も保健証と年金手帳が巻き上げられる

696 :名刺は切らしておりまして:2022/06/17(金) 01:45:32 ID:xsDf/K9G.net
>>65
紙が必要なのは65歳超えるような老人な、家族が書類を見て、さらに申請などの処理をする

65歳以下は、自分自身で認識、行動できるので、紙にこだわる必要はない、逆に紛失の機会を無くすためにも、生体認証の方が都合が良い

カードなんて古臭い手法を取り続けるのが愚策なんだよ

697 :名刺は切らしておりまして:2022/06/28(火) 11:30:43 ID:8CoMt8TD.net
Yahooのログインにも生体認識導入してるしな。将来はどこもなりそう

698 :名刺は切らしておりまして:2022/06/30(木) 13:56:48 ID:5bdAUBEe.net
https://youtu.be/fo8oleqBOBw
評価2を煽ってる

699 :名刺は切らしておりまして:2022/06/30(木) 14:45:23 ID:qcy5L/7c.net
機種変のとき面倒くさそう

700 :名刺は切らしておりまして:2022/06/30(木) 15:01:30 ID:uSKTg+cx.net
今後マイナンバーカードを利用したサービスが追加されても決して対応してあげない。
ゴネ得だからね。
行政府は信用できない。

701 :名刺は切らしておりまして:2022/06/30(木) 15:43:10 ID:6ySh2NWj.net
ファーウェイのスマホだけど大丈夫そう?

702 :名刺は切らしておりまして:2022/06/30(木) 17:48:07 ID:J/msp7hx.net
さっさとやってくれ!財布持ち歩かないから免許証出してくださいと言われて忘れたことに気づき車まで戻るの面倒

703 :名刺は切らしておりまして:2022/06/30(木) 18:23:05 ID:3smSXIHP.net
>>332
うわあ

704 :名刺は切らしておりまして:2022/06/30(木) 22:42:12 ID:CrKRLzNO.net
https://youtu.be/prS6AE-BAOo
マイナンバー登録すると病院で損するらしいけど

705 :名刺は切らしておりまして:2022/07/01(金) 06:39:35 .net
金の無駄遣いっぽいCM

706 :名刺は切らしておりまして:2022/07/18(月) 22:31:30 ID:34UkmHtg.net
今スマホで申請したらパスワードの設定を要求されなかったんだけどパスワードはいつどこで設定するのでしょうか?
あと、電子署名は保険証として使う時に利用するみたいなこと書かれてたのですが電子署名を『不要』としてマイナンバーカードを申請した場合はマイナンバーカードを保険証として使用できないのでしょうか?

707 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 01:19:12 ID:Nr/IY3ID.net
>>706
電子証明書不要で申請したらパスワードいらんだろ
パスワードは電子証明書のパスワードなんだから

708 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 01:37:02 ID:wr0WFAuk.net
政府はまず国民にスマホやタブレットを無償で配るべきなんだよな

NHKもマイナンバーもそれに入れておけばいいわけで

709 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 02:14:48 ID:3lKPtebb.net
>>708
金の無駄
生体認証で充分

710 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 04:20:32 ID:qBKa/gGL.net
>>708
まさにバカの発想

711 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 16:25:59 ID:eNifUr8b.net
>>90
FeliCaはJRがSuicaに採用したおかげで色々と応用されて日本ではメジャー規格になったけど
もしそれが無かったら日本ですらオーバースペック過ぎる規格として歴史に埋もれてただろうな。

712 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 16:31:48 ID:WNMG/DhY.net
アメリカでは文鮮明を脱税の罪で実刑に処している。
日本でもやろうと思えばできるはずなのに、日本では
こういう宗教団体の資金の運用を把握できないシステムに
なっている。
今現在進めているマイナンバーを銀行口座や証券取引口座開設時の
必要条件にすればよいのだが、宗教団体やパチンコ屋から献金を
もらっている腐った政治屋どもがそれに反対している。
マイナンバーと預金口座の紐づけすらできないくせに、なにが
骨太の政策だ。笑わせるんじゃねえ。
ホントにこんな連中が日本の政治を担当しているのかと思うと
情けないわ。

713 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 16:33:57 ID:sjhOHOAb.net
>>711
高速のETCもそんな感じあるな。アメリカ転勤した時は$5くらいのシール(フィルムアンテナとICチップ入り)をフロントガラスに貼って終わりだった。

714 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 21:10:52 ID:0mlfUV1A.net
>>6
控除対象の交通費は出て来ないのでは?

715 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 21:30:30 ID:GSNLbctf.net
>>711
改札で将棋倒しになってたんじゃないかな

>>713
あれは利権とか談合とかのなせる技

716 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 21:44:15 ID:wgtK5ZHk.net
スマホを落としただけで

717 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 22:10:24 ID:4FgjJbaz.net
>>1
要らんわ
氏んどけ!
無能のカス総務省
邪魔すぎ

718 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 22:41:55 ID:ZOm8jIWp.net
スマホ一体化はやめてくれ
重要な物理カードを全て電子化するのはまだまだ早い

719 :名刺は切らしておりまして:2022/07/19(火) 23:02:03 ID:cfAypbAb.net
>>718
これが総務省関係者にかかると
> スマホ一体化「はやめてくれ」(速めてくれ)
と意図的に認識するんだろうな(呆)

720 :名刺は切らしておりまして:2022/07/20(水) 00:07:42 ID:mwUFsGxk.net
>>27
後で泣くぞ爺w

721 :名刺は切らしておりまして:2022/07/20(水) 01:49:53 ID:LvC2uBhq.net
>>710


722 :名刺は切らしておりまして:2022/07/20(水) 08:56:25 ID:C9UWX8jN.net
社会保険や国民健康保険でマイナンバーカードを保険証として使う場合は今までの古い保険証と一緒に2枚所有するということなんですか?
それとも古い保険証はなくなりマイナンバーカードだけになるんですか??
そして社会保険の場合、変な顔で撮影したマイナンバーカードを会社の人に見られるということですか?

723 :名刺は切らしておりまして:2022/07/20(水) 10:45:37 ID:f9xUtYUj.net
紙の保険証はしばらく残るだろうな。
マイナンバーカード保有者で保険証利用を申込済みの人は不要にはなるけど
そのための抽出をしないとだしミスが起きたら面倒だし全員発行が無難だから。

724 :名刺は切らしておりまして:2022/07/20(水) 11:23:11 ID:nb/egS2b.net
>>723
ずっと残るよ
年寄りは電子デバイス無理だって
カードもな

生体認証一択だって

725 :名刺は切らしておりまして:2022/07/20(水) 12:11:46 ID:md8CAcsX.net
Androidにはちょっと入れたくないなぁ

726 :名刺は切らしておりまして:2022/07/20(水) 12:12:43 ID:md8CAcsX.net
>>721
まじかよ

727 :名刺は切らしておりまして:2022/07/22(金) 11:24:20.01 ID:9pgJPUHY.net
>>719
2行目があるからそうはならん

と思いたいw

728 :名刺は切らしておりまして:2022/07/26(火) 09:13:23.56 ID:GwBWxhvQ.net
健康保険証ねえ、国民健康保険がまだ続けばいいけど
なくなるっしょ、竹中がベーシックインカムやる時に

729 :名刺は切らしておりまして:2022/07/26(火) 12:39:27 ID:4W31G/k0.net
グーグルには強く命令出来るのにアップルには強く言えない総務省
同じアメリカ企業なのに

730 :名刺は切らしておりまして:2022/07/26(火) 16:15:57 ID:LEypDcqv.net
人間もマイクロチップ義務化にすれば良いんだワン

731 :名刺は切らしておりまして:2022/07/26(火) 16:21:51 ID:h+OnpUhc.net
民主国家で埋め込み型は無理だと思うよ。
顔認識等が進んでチップ埋め込んでるのと同等レベルで個人を特定できるようになる未来はありうると思うけどね。

732 :名刺は切らしておりまして:2022/07/26(火) 16:23:08 ID:h+OnpUhc.net
あれか、漫画でよくある『チップ埋め込んで使用基準を了承したら税金2割引』とかなると悩むな。

733 :名刺は切らしておりまして:2022/07/26(火) 16:41:17 ID:eAeoPyxI.net
こういうの頻繁に起きてるから盗まれる可能性は高い
Qualcomm Modem Chip Flaw: Millions of Android Phone Users May Have to Pay the Price for Unchecked Development

パッチ当たってるかも非公開で当てられない新品も平然と売ってるから

734 :名刺は切らしておりまして:2022/07/27(水) 20:18:42 ID:pNg6gq6b.net
従順で思考停止の日本人はモルモットにされるだろな

非国民とか騒げばみんなチップを埋め込むよw

735 :名刺は切らしておりまして:2022/07/27(水) 21:47:18.89 ID:CJuGCVf/.net
個人情報を統一する協会を作れよ

736 :名刺は切らしておりまして:2022/07/28(木) 10:38:01 ID:0mjpTq2i.net
チップを装着しない奴は陰謀論に騙される低学歴w

737 :名刺は切らしておりまして:2022/07/31(日) 10:31:40 ID:f+JVO3w2.net
早くスマホに入れれるようにしてくれ
その度にマイナンバーカードを引っ張り出すのがめんどいわ

738 :名刺は切らしておりまして:2022/07/31(日) 10:47:41 ID:fCW3lKtV.net
チップだと偽チップ出回るだろうな

739 :名刺は切らしておりまして:2022/07/31(日) 12:15:25 ID:5Clvv1JU.net
>>731 multiple identification (多重認証)って言う考え方は有るらしい。つまり、
1.生体埋込チップ+2.スマホ+3.カード+4.その他 の内どれか一つ或いは複数で個人を認証しようと言う。

740 :名刺は切らしておりまして:2022/07/31(日) 12:23:02 ID:5Clvv1JU.net
ああ肝心な事書き忘れてた。
5.顔認証<防犯カメラから得られる顔画像から特徴を抽出して、予め登録してある顔画像特徴ファイルと照合する。

まるで現場で採取された指紋と登録された指紋を照合するみたいに。今は指紋画像ファイルの様に決定的じゃないが、その内顔画像特徴ファイルも同レベルになると思われ。

741 :名刺は切らしておりまして:2022/07/31(日) 17:38:53 ID:5tZyN5ua.net
埋め込むチップは現在は犬猫で実験中だが
第一段階は介護老人とかを標的に徘徊防止の目的で始まると思う

742 :名刺は切らしておりまして:2022/07/31(日) 17:46:10 ID:qaHTgfse.net
>>741
服や下着にチップ付けた方がカンタンやないか

743 :名刺は切らしておりまして:2022/07/31(日) 17:46:55 ID:ogijUtU/.net
>>742
服や下着を着替えたら終わりじゃん

744 :名刺は切らしておりまして:2022/07/31(日) 17:52:07 ID:qaHTgfse.net
介護老人が勝手に全部着替えるとは思えん

745 :名刺は切らしておりまして:2022/07/31(日) 18:10:37 ID:Xb2wGXul.net
将来的にIDネックレスとかIDブレスレットを出して欲しいわ

746 :名刺は切らしておりまして:2022/07/31(日) 18:30:48 ID:kfGGAnPW.net
そんなめんどくさいことやらずに毎年、総額1兆円の予算をマイナンバー登録者に山分けすれば良いじゃん。作らない人にはずっと貰えないままで良い

747 :名刺は切らしておりまして:2022/07/31(日) 18:36:45 ID:bNixacwB.net
>>746
財務省「絶対に認めさせない!マイナンバーカード作成・更新を事実上の義務化へと追い込むことで、
マイナポイントも早期に終わらせたいんだけどなぁ」

748 :名刺は切らしておりまして:2022/07/31(日) 18:56:03 ID:J07WHkBK.net
住民票コード管理されるのはスルーしてマイナンバーを批判してる人意味不明。

749 :名刺は切らしておりまして:2022/07/31(日) 19:05:28 ID:zBmkmGZ1.net
中国製Androidを使って全部抜かれて終わりだろうに

750 :名刺は切らしておりまして:2022/07/31(日) 20:32:44 ID:+H3m6NNW.net
つまらん

751 :名刺は切らしておりまして:2022/08/01(月) 11:19:12 ID:GocRaJrh.net
マイナンバーは単なる入り口でAIによる超デジタル監視社会が最終目的だから
監視カメラとGPSで24時間行動を監視されて、不規則行動があればAIが警告、
次に行動制限が課せられ従わないと拘束される
もうYOUTUBEとかで体験してるだろw

752 :名刺は切らしておりまして:2022/08/01(月) 17:02:30 ID:b4V4+XMF.net
>>751
こども何とか省庁?が幼少期から把握蓄積したデータを数値化してデーターベースに登録しておく。評価項目100万項目位あれば、人間の特徴はかなりハッキリすると思う。例えば反政府的な集会の演説会を撮影したカメラの画像から参加者の顔特徴を抽出し、マイナンバーカード作成時とそれ以降に撮影した画像から抽出した顔画像と比較照合する。そうやって参加者のマイナンバーを特定する。次にこども何とか省庁のデータベースや健康保険のデータベースから何から何まで総動員して評価に必要な情報をかき集める。それを一定のロジックでフィルタに掛ける行動予測AIアプリなら、将来その人物がどういう行動起こすか確率込みで表示してくれるかもね。んで危険!と判定された人物はモニタに真っ赤な色で表示されたりして、群衆の中にいてもあっという間に判るようにされるとか。或いはマイナンバーで検索されれば現在位置がGPS表示で地図上表示されるとかw

753 :名刺は切らしておりまして:2022/08/01(月) 17:09:15 ID:HN87LqCk.net
>>752
ちゃんと選挙に行きましょう

754 :名刺は切らしておりまして:2022/08/01(月) 17:21:01 ID:FL3i0FLa.net
紐付けしたスマホを全国民に無料配布

755 :名刺は切らしておりまして:2022/08/01(月) 17:23:41 ID:tIztcRLo.net
日本国民市民の生活保障をしろ!

756 :名刺は切らしておりまして:2022/08/01(月) 17:25:03 ID:tIztcRLo.net
財務省と中央銀行は不要だ!解体消滅壊滅させろ!

757 :名刺は切らしておりまして:2022/08/01(月) 21:17:56 ID:OJlH1zgT.net
JAFも免許も保険証も全部アプリにしろ

758 :名刺は切らしておりまして:2022/08/01(月) 21:21:25 ID:IQjKkfNB.net
いらねえ

759 :名刺は切らしておりまして:2022/08/01(月) 21:43:57 ID:T18+MQPR.net
個人情報統一カード教会でも作る?

760 :名刺は切らしておりまして:2022/08/01(月) 21:55:59 ID:OPqbrxVv.net
>>27
国家の一元管理が許されないから
自治体が分散管理して、それらを接続するための住基ネットに余計な税金がかかってんじゃね?

761 :名刺は切らしておりまして:2022/08/01(月) 21:56:19 ID:DfUeFJe7.net
怖いなあ、情報漏れ。。。

762 :名刺は切らしておりまして:2022/08/01(月) 22:27:35 ID:b4V4+XMF.net
住基ネットはよう知らんが、マイナンバーは他のデータベースを横断して閲覧できかねないスーパーパスワードとも言えると思う。

例えば金融機関がマイナンバーで保管している個人情報と、健康保険運用主体が保管している個人情報が「規制緩和」で本人の同意があれば閲覧可能なんて事になったら?本人の同意を得た金貸しが金融機関と健康保険データベースの個人情報閲覧して、お前の○×臓売れば債務完済できるぜ!良かったな!なんて事を言い出したらどうなるんだろう?

763 :名刺は切らしておりまして:2022/08/02(火) 00:13:50 ID:kx6OE/Y2.net
>>762
「本人の同意があれば」ではなく「本人の同意がなくとも」が現実だろ

764 :名刺は切らしておりまして:2022/08/02(火) 05:23:28 ID:dp5ImuuU.net
ゆめものがたり

765 :名刺は切らしておりまして:2022/08/02(火) 10:00:35 ID:gQFutFtC.net
AIデジタル監視社会はスマートシティー構想で既に始まってるよ

766 :名刺は切らしておりまして:2022/08/02(火) 20:36:08 ID:P5jzfeNR.net
空想の世界

767 :名刺は切らしておりまして:2022/08/04(木) 16:10:18 ID:tiejAmcK.net
>>762
それマイナンバーなくてもできるじゃん

768 :名刺は切らしておりまして:2022/08/04(木) 16:38:51 ID:urBWeqJl.net
>>45
まぁあれくらい役所が脅さなかったら、今頃はマイナンバー渡さないと
ネットで買い物一つできないような事態になってたかもしれないから
そこはGJだったと思うよ

769 :名刺は切らしておりまして:2022/08/04(木) 16:43:14 ID:urBWeqJl.net
>>762
マイナンバーなくても名前と生年月日で9割方マッチするだろ
実際金貸し連中はそれで信用情報照会してんだから
ごく稀に他人と被るやつがいたって、そんな例外は切り捨てればいいだけ、
悪用したい業者にとっては大した問題じゃない

770 :名刺は切らしておりまして:2022/08/04(木) 18:58:21 ID:UhLnbhwY.net
>>767 マイナンバーより迅速で確実に実行できる方法が有れば参考までに教えて欲しい。これは嫌味や揚げ足取りじゃなくて、ホントに判らないから。国家がその一意性を確保した11桁の数字を使うよりもデーターベース上で個人情報を迅速で確実に捕捉する方法はまず、無いのではないかと思っているので、マイナンバーを使う以上の迅速で確実なやり方が有れば喉から手が出るほど知りたい。

771 :名刺は切らしておりまして:2022/08/04(木) 19:04:31 ID:UhLnbhwY.net
>>769 名前をローマ字変換した読み+西暦生年月日で個人を特定する方法の他に、運転免許証/保険証/その他の番号で個人特定は可能と思う。しかしそれはあくまでそのデーターベースだけのローカルな話であって、他のデータベースをまたいだ個人情報へのアクセス利便性と言う点では11桁の数字からなるマイナンバー以上の個人特定情報はまず、無いと思っている。

だから、債務者を追い込んで債権回収したい金融業者Aが他の銀行Bのデータベースを閲覧して、債務者の預金残高や他の金融業者Cに優先的に返済している金額が有ればそれを捕捉して、Cに返さんと、こっちに返さんかい!と交渉材料にすることも出来る。不動産の登記情報、それどころか血縁関係を戸籍データベースにアクセスし家族関係を調べて元々債務の無い血縁関係者に返済を督促するなんてあくどいやり方も、やはりデータベースをまたいでアクセスしやすいと言う意味ではマイナンバーが一番危険だと思う。

規制緩和でマイナンバーを拡大運用を認める利便性の裏に隠れたこういうリスクを提起してブレーキ掛けようとする人が何故か殆ど居ないのが不思議でならない。

772 :名刺は切らしておりまして:2022/08/04(木) 19:15:55 ID:Q6GxtT0c.net
>>771
夢想家さん長いよ

773 :名刺は切らしておりまして:2022/08/04(木) 19:30:02 ID:tiejAmcK.net
>>771
今自治体と金融機関のDBを跨ぐ業務例えば税金の差し押さえとかは既存の個人4情報だけで十分やってるでしよ
マイナンバーに拘るより利用範囲拡大全般に反対した方がいいと思うよ

774 :名刺は切らしておりまして:2022/08/04(木) 20:22:33 ID:ORK2S3B1.net
マイナンバー自体の是非はもういいんだよ
既に全員にふられてるんだから
問題はマイナンバーカードの是非

775 :名刺は切らしておりまして:2022/08/04(木) 22:01:52 ID:UhLnbhwY.net
>>772
ttps://news.1242.com/article/284819
社会保障、税、災害対策の分野に限られる、って言ってたのに今や子どもの家庭環境までデーターベース化しようとしている記述を見れば、何処まで用途が拡大するのか想定するのは強ち夢想とは言えない。

776 :名刺は切らしておりまして:2022/08/04(木) 22:05:26 ID:UhLnbhwY.net
>>773
意図しない個人情報の利用範囲拡大全般に反対したいが故、そのリスクが高いマイナンバーの社会保障、税、災害対策以外の利用には厳罰をくわえる事でブレーキ掛けたい訳。それに12桁(11桁じゃ無かった失礼!)のマイナンバーの汎用性、一意性、迅速性が失礼ながら、その個人4情報と言う物よりも劣るとは思えないのでそれだけ危険性があると思う。

777 :名刺は切らしておりまして:2022/08/04(木) 22:11:49 ID:UhLnbhwY.net
>>774
マイナンバーでこれから数十年、2世代3世代に渡って個人の健康情報が蓄積されればどうなるか。

例えば胎児の出生前診断とか有るけど、結婚を希望する男女の先祖の健康情報をマイナンバーで検索すれば生まれてくる子供の疾病リスクも確率数値付きで算出されるかも知れない。

もし将来民間に出来る事は民間にって健康保険が民営化されたら、リスク有る人の保険は拒否されるかもしれない。それが結婚前にAIとかで明示されたらなんか変だとは思わないだろうか?

778 :名刺は切らしておりまして:2022/08/04(木) 22:27:13 ID:y/MqI5kz.net
まだ続けてんのか
迷惑行為

779 :名刺は切らしておりまして:2022/08/04(木) 23:03:55 ID:dfJ/ZGgb.net
馬鹿はこれだからw
この問題の本質がわかっていないw

780 :名刺は切らしておりまして:2022/08/05(金) 06:51:50 ID:KzBGqwoa.net
>>772
携帯の債権回収を暴力団がやってて名簿が横流しされてた
サービサーじゃ割に合わない額だからね
子供がゲームで課金しまくった家にはヤクザがやってくる、と

781 :名刺は切らしておりまして:2022/08/05(金) 15:58:58 ID:/TGGhFoo.net
マイナンバーカードで認証して、トークンを携帯に保存しておくだけで実現できるのでわ

782 :名刺は切らしておりまして:2022/08/05(金) 19:21:26 ID:Ev61/hL4.net
ほんと自民党を潰さないと大変なことになるな

783 :名刺は切らしておりまして:2022/08/06(土) 12:55:19 .net
自民潰れろ
軒並み安倍になっちまえ

784 :名刺は切らしておりまして:2022/08/06(土) 13:22:45 ID:7vTFQPDC.net
>>780
早く眼を覚ましなさい元に戻れなくなったら困りますよ

785 :名刺は切らしておりまして:2022/08/06(土) 13:55:27 ID:Vf4Tqq+3.net
その前に使い道を増やせよ。確定申告にしか使ってない。これはカードのままでも何も不便じゃない

786 :名刺は切らしておりまして:2022/08/06(土) 18:37:17 ID:3AKAj1T1.net
マイナポイント貰ったよ

787 :名刺は切らしておりまして:2022/08/06(土) 20:41:56 .net
マイナ乞食がワラワラと

788 :名刺は切らしておりまして:2022/08/08(月) 18:19:05.17 ID:DDC6VJ2x.net
早くしてくれ接種証明書ダウンロードする度にマイナンバーカード引っ張り出すのが面倒いで

789 :名刺は切らしておりまして:2022/08/08(月) 19:48:55.84 ID:xxBL4ZMF.net
これは日本政府だけが使うとは限らないからな
香港みたいに中共に間接統治されたら・・・

790 :名刺は切らしておりまして:2022/08/08(月) 20:08:16.92 ID:DDC6VJ2x.net
妄想かな

791 :名刺は切らしておりまして:2022/08/08(月) 20:59:32.20 ID:HYv6ru/f.net
>>790
現実だな

792 :名刺は切らしておりまして:2022/08/09(火) 01:31:58.56 ID:+JLAOzoE.net
じゃあ狂ってるのか

793 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
中狂君が台湾周辺でアップを開始しました

794 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
マイナンバー関連ぐらい役所内クローズでやって貰いたいもんだよな。外注とか派遣の公務員もどきじゃあ無くて。ましてや外国企業なんて噛ませないで欲しい、でないと酔っぱらった担当者が路上に寝込んだスキにUSBおっことして情報流出なんて事になったらお上の責任でマイナンバー変えてくれるんだろうか

795 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>776
実際のところマイナンバーのほうが使い勝手悪いのが現実だよ、悲しいことにね

796 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
そもそもこのカードってなんたっけ?
国民総背番号のicカードというなら、
引っ越ししても同じカードでいいのかや。
住所変わって券面変わるなら、デジタルで一貫したほうがいいかもね。
あと、住民登録とか本当に些細な手続きくらいは、
役所に行かなくてすむようにしてほしい。

797 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>1
ヒント:Androidもappleもアメリカ

798 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>87
今やシェアはAndroidが上だし

799 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>798
ところがどっこいアメリカじゃ最近iPhoneが上回ったらしい

800 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
マイナンバーカード色々登録して思ったんだが、機能使うためにはマイナンバーカードを持ち歩かなきゃならんの?
毎回パスワード入れてカードにかざせって出てくる。
この流れ繰り返すの致命的に使いづらい

801 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>799
アメリカも色々とガラパゴスだからな

802 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>801
中高生「Android!?ナニソレ閉鎖的(笑)」
アメリカ人「メートル法!?ナニソレ閉鎖的(笑)」

803 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>802
おちゃらけやなあ

804 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>Androidスマートフォンへのマイナンバー機能搭載を目指すとともに、iPhoneでも早期実現に向けて検討を進めるとしている。
普及しない典型。
最初から両方対応しない時点で何を考えているのか。

805 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
スマホのGPS位置情報と、スマホに搭載されたマイナンバーがセットで定期的に読み込まれたりして。

例えば10分間に一回とか。そうしたらマイナンバーで検索したら、その持ち主の10分毎の行動がどっかのサーバに蓄積され行動履歴となり知らない間に名簿業者みたいな無形財産売買業者が売り買いしてたりしないかな。

806 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>805
警察庁あたりが、その行動データを大々的に管理・監視することになるんだろうな

807 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
どうせ

808 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
セキュリティがちがちでパスワード管理とか何年ごとの更新とか、する気にならん。

809 :名刺は切らしておりまして:2022/09/16(金) 00:55:13.96 ID:uE/d3Qxt.net
マイナポイント貰ったら、誰も更新しないwwww マイナポイント貰ったら用はないwwww

810 :名刺は切らしておりまして:2022/09/16(金) 01:00:06.15 ID:uE/d3Qxt.net
これ一つで、病歴。 銀行口座。運転免許証。 ハッカーには丸裸状態やんけ

811 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>49
マジレスすると、デジタル顔データやその他医療決済データを紐付けて
中国みたいな顔認識監視社会の形成

812 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
LINEすらいまだに禁止しないアホ政府w
壺カルトの思いのままw
自民党公明党カスだな

813 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
マイナンバーカードがあったおかげで印鑑証明が居住地から離れた所でも取れたのほんと助かったわ

814 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
そんな状況が人生で何度あることやら

815 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
まぁこんなのインストールする気ないけど、マイナンバーカード普及させたかったら所持者の税金下げるってやれば爆発的に普及だろ

816 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>811
で、何か困ることあるのか?

817 :名刺は切らしておりまして:2022/10/04(火) 18:02:08.92 ID:nNw8ZCuC.net
「AndroidOSを搭載した日本メーカー品が全然売れない!!一体なぜなんだ!?」

頭おかしいのかジャップは

818 :名刺は切らしておりまして:2022/10/04(火) 18:04:54.52 ID:nNw8ZCuC.net
>>812
下痢時代ドコモ「泥にLINEをプリインストールしてLINE通話ボタン(有料)を実装する!!」

あれって結局どうなったんだ?

819 :あみ(30代専業主婦):[ここ壊れてます] .net
運転免許証廃止→マイナンバーカード統合早よ
これさえやれば一気に増えるのに何故やんないの?
何か問題でも?

820 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>819
2024年度から実施予定
その時点でマイナポイントも廃止して、政府も堂々と高飛車な態度を取るべきなのにな

821 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>819
無理無理
更新がきっちりできないシステムで10年後に崩壊するよ

822 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
ベーシックインカムで釣らんと普及せん。

823 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
政府としては2024年待ちなのかもしれないな

運転免許証をマイナンバーカード側に吸収統合させる段階に入った時点で、
マイナンバーカードの事実上の強制普及は当然目論んでいるんだろうけどね
マイナンバーカードを所持・定期的に更新していないと
運転免許の所持・更新ともできないよう、法改正等で制度を改めた時点で
表向きでの所持促進策を一切取らなくても、どこまで普及率を一気に上げることができるんだろうな

824 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>823
あのさ、法律で決めても、機械的にできなきゃ破綻すんだぜ

そろそろ文系の馬鹿も気づけよ

理想論作っても、実際が伴わなきゃ、絵に描いた餅なんだよ

825 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
大体、早期にカード作った奴らの更新率見てみろよ

更新しない理由リサーチしてんのか

826 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>824-825
それでも政府は「黙って従え」と完全に開き直るだけだろうな
たとえ大混乱が後で発生しても、現場だけに責任を取らせる感じで

手戻りできないようにしてしまうのも、当然のお約束で

827 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>826
踊りたいやつは勝手に踊れ
それだけだよ

828 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
その「自発的に踊らされる馬鹿」をいかに多くすることができるか、それも悪い意味で政府のさじ加減だろうな(呆)
巧妙に逃げ道をしっかり塞いで、嫌でも踊らされるよう仕向ける作戦を取るんだとしたら、
距離を置いて眺めた場合にあまりの愚策であろうことは間違いないけど

829 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>828
どうでもいいけど、お前はもう踊らされたのww

830 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
ちなみに、カード作らず、住民票移さなければ、通知カードずっと使えるって特権、俺は使い続けるよww

831 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>828
どうしてそこまでかたくなに政府の肩を持とうとしてるんだ?

832 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
戦争反対って投票用紙に書いた人が駅構内に入ったらタチマチ黒い防護服来た男達にどっか連れていかれて、これから戦場に行きます書類にサインさせられそうになったって言ってた。

それからという物の帽子、サングラスとマスクは外出の際の必需品なんだって。

日本でも?!防犯/街頭カメラに画像処理エンジン搭載して、WiFi経由でお尋ね者顔特徴画像ファイルをリアルタイムでアップデートする。

それに引っ掛かる面もった人間がカメラの前通ったら、すぐ顔画像と紐付けられているそいつのマイナンバーがどっかのサーバに送られて現在位置はもちろん1年以内の移動位置マップ、前科、感染症歴、買い物及び金銭授受情報などが一覧表示されスグ捕捉される世の中来るとしたら。

これは誇大妄想なんだろうか。

833 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
そうだね病院行ったほうがいい

834 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
つまり、将来的には
運転免許証もいちいち持って歩かなくて良くなるわけだな

835 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
そっこーハックされそう

836 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
外国では既に実際にそうなってる、そして日本でも例外ではなくなるだろう
スマホとマイナンバーをしっかり紐づけると、威力はさらに増すんだろうな、まで読んだ>832

あまりに悲観的になり過ぎてたら、どっちみち心身を病むぞ

837 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
泥の有機ELは3ヶ月保たずに焼きつくからお話にならないのがなぁ
iPhoneの有機ELなら焼き付かないテクノロジーが搭載されてるのにね

838 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>837
kwsk

839 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
マイナンバー導入時には源泉徴収の自分には関係無いし、徴税納税逃れしてる連中が困るならむしろ良いじゃないかと思っていた。

利用目的も徴税防災社会保障目的「だけ」に限られ目的外利用は確か法律で禁止されているとも、そう聞いた。

具体的にどんな法律で禁止されているかまでは知らないが。

それが今じゃ、こども何とか庁?ではマイナンバー使って子供の頃から生い立ちをデータベース構築するのではないかと思えてならない。
そしたら長年蓄積したありとあらゆる個人情報をフィルタに掛けると政府に反対するような考え方持っている可能性なんてのがAIで数値化されて記録されるかも知れない。

固定の防犯カメラで無くて、ウェアラブルカメラを装着した治安公安関係者が町行く人を見たらゴーグルに政府に反対意見持つ傾向の有る要注意人物が即座に表示される?そんな社会が来るかも知れない。

840 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
Androidの古いスマホ使い続けてると危険だな

841 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>839
この国でのお約束「小さく産んで、大きく育てる。」ってことだよな

そしてどの段階で法改正がなされ、マイナンバーの利用拡大がなし崩し的に正式実施されることになるのやら
運転免許証のマイナンバーへの吸収統合があるだけに、警察関連での正式な利用解禁は待ったなしだろう

842 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
スマホって今基本買い切りだっけ?リースみたいなプラン無かった?これやれるの?

843 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
紙の健康保険証が廃止、マイナンバーカードへ統合ですか

そしてその段階で、やはりマイナンバーカードの所持・定期的な更新が「事実上の義務化」となってしまうみたいだな
また、正式にその段階へ進んだ時点で、政府としてはさらに色々となし崩し的統合を進めることにもなるんだろうし、
関係してくる法律の改正も実施するんだろう

844 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>843
紙の保険証ってまだ使ってる人居るの?
だいたいカードに移行してね?

845 :名刺は切らしておりまして:2022/10/12(水) 07:56:15.26 ID:yxQXKQAy.net
早くマイナンバーは人に見られても良いって宣言して欲しいわ
保険証持ち歩きづらくなるやん

846 :名刺は切らしておりまして:2022/10/12(水) 08:30:08.77 ID:oPWxwpny.net
幼稚園の時、スカートめくりして怒られたなんて記録も。子供の成育状況をマイナンバーと紐付けして管理すると言うこども何とか庁のデータベースに蓄積されて半永久的に残る?削除依頼出してもw

免許証から繋がる「司法データベース」に蓄積されている個人情報と、「こども何とか庁データベース」に蓄積されている個人情報が11桁の数値で瞬時に照合されなんて事が起ころうとしているなら!

後はそれぞれデータベースにアクセス権さえあれば、相手の弱みと言う弱みを徹底的に握れる立場の人間が、もう発行済みのマイナンバーと、既存のデータベースと紐付けしようと躍起になっている理由も判る。

847 :名刺は切らしておりまして:2022/10/12(水) 14:20:31.50 ID:HHhHf1sq.net
>>846
財務省(国税庁)・総務省・厚生労働省・警察庁・法務省「ご理解いただけましたか」

848 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/28(月) 09:30:14.50 ID:vIxsSF5V.net
>>845
ほんとそれだよな
いまだにマイナンバーが漏れたら個人情報全漏れみたいな勘違いしている人がいるからな

849 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/12/02(金) 16:12:47.19 ID:mzEOzrlq.net
紙の保険証が廃止って聞いて諦めて申請したわ
面倒クセェ

そんな半ば強制するなら一方的に送ってきてくれよ

850 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/12/03(土) 12:05:35.67 .net
紙の保険証しばらくはなくせないでしょ
年寄りがついて来れない

851 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/12/03(土) 13:13:13.15 ID:7lMQFIT0.net
24年から廃止って話だよね、最初は紙と両方使えるだろうけど
紙の方の支払いを高くするという話もあるし、嫌な感じだわ

はぁ

852 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/12/03(土) 16:40:03.51 ID:jCaQQBpL.net
医療費削減になるな

853 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 13:23:20.58 ID:xpnYPugs.net
これはいいアイデア
最初からやれ

854 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 16:12:10.24 ID:f0IT/9JL.net
わざわざ取りに行くのが面倒
本人確認の宅配にしてくれ、1000円くらいの有料ならいいよ

855 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 16:23:05.98 ID:tvuvunqs.net
>>854
ほんとそう
何の為の書留かと

856 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 20:08:16.03 ID:T7OtkKxA.net
>>853
あなた、かなりの少数派っぽいですよ

857 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 23:00:03.64 ID:59wyh4Ob.net
>>856
そうなの?
もう財布持ち歩きたくないのよね
全部スマホで解決したい
珍しいのかな

858 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 10:42:51.12 ID:pakf5Z/D.net
>>853
賛成一票

859 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 13:48:48.44 ID:wA5XeneH.net
>>843-844
便宜上、紙の保険証って言ってるだけで、実際にはプラのカードも同じ扱い。
「紙やプラスチックカードの健康保険証を2024年秋に廃止する方針」ってのが出てる。

>>851
既に紙の保険証の方が高くなってるよ。
今の所は初診料だけで微々たる額だけど。

860 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 13:52:31.41 ID:wA5XeneH.net
>>830
それマイナンバーの証明になるだけで、公的身分証明書としては利用不可だから……
マイナンバーの提出求められた時に、これが自分のマイナンバーです、って証明出来るだけ。
それに加えて本人確認用に、別途免許証とかの提示が必要。

861 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 13:55:24.44 ID:wA5XeneH.net
>>825
マイナンバーカードの発行が2016年1月からだと思うんだが、もう10年経過したのか?

862 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 14:08:54.51 ID:whMaJLGP.net
>>859-860
健康保険証だけでなく、運転免許証は今後どうなるんだろう
「独立した身分証として何としてでも残して欲しい」と言う根強い要望と警察側の利権を融合させる形で
警察・公安としては政府の強制統合方針に逆らってでも、意地でも残す気でいるようだけどな

863 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 14:26:23.84 ID:7Q0PojIl.net
ファーウェイのスマホに?

864 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 16:28:58.64 ID:m706q7Kg.net
>>859
え? まさか24年以降、スマホに入れさせるつもりなの??
発行してるマイナンバーカードは廃止???

スマホに入れるのは断固反対するわ、スマホに集約しすぎて危険すぎる
というか、ガラケー(ガラホも?)は入れられないんじゃない?
それはさすがに高齢から猛反発で強行できない・・・はず

865 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 16:52:21.62 ID:wA5XeneH.net
>>862
健康保険証はマイナンバーカード一本化。

運転免許証は当面併用可。
一本化出来るかどうかは天下り連中どうにか出来るか次第ジャネーの?

>>864
マイナンバーカードのコピーをスマホに入れて使えますよ、であってマイナンバーカード自体を廃止する訳じゃないよ。
マイナンバー(番号)が記載されたカードを持ち歩かなくても、スマホで代用できます、って事。
クレカをappleペイとかGoogleペイに登録してスマホでも使えてるのと同じようなもん。

866 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 16:59:45.17 ID:fASTQUjn.net
>>860
普通の話だろ
なんでカードに付帯する機能期待してんの?
番号の証明に利用できるって言ってるだけだ
カードだと有効期限がある

867 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 17:00:54.33 ID:fASTQUjn.net
>>861
当時未成年者のカード有効期限は5年
既に令和2年から有効期限切れが発生してる

868 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 18:06:33.72 ID:m706q7Kg.net
>>865
スマホは強制じゃないのね、良かった

諦めて申請したばかり、この急な動きは嫌な予感しかしないけど

869 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 18:44:55.34 ID:whMaJLGP.net
>>865
運転免許証に関しては、警察・公安トップの方針が根本から変わらない限り
マイナンバーカードへの完全統合は>>862の理由を警察での「民意」として
断固阻止されることになるんじゃないのかな
但し、運転免許証自体はマイナンバー(カードではない)と連携させることになるだろうけど

870 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 21:22:14.55 .net
住民基本カードはどうしたんだ~

871 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 07:39:03.56 ID:xCtsfUqX.net
>>866-867
番号の証明に、って、そもそも番号証明だけが必要になる機会がほぼ無いけどな。
10年に1回の更新が無いから、って、特権って言う程の物か?

初期に自ら率先して作成した未成年者が一体どれだけいるんだよ……
母数が少なすぎて更新率がどーとか言っても意味ないわ。

>>870
マイナンバーカードに名前変わっただろ。

872 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 07:53:36.28 ID:zdrN+nxP.net
>>871
何言ってんだかわからない
それでは今できてるカードの利点言ってみろよ

本来は行政は認証機構に特化すればいいのに、商業的なポイント制度に乗っかればいいってくだらないコンサルの口車に乗った総務省役人の醜態が今のグダグダな話なの理解してないだろ

873 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 07:56:51.57 ID:zdrN+nxP.net
それに、乳幼児にも早急にマイナカード作らせるとか後付けで

健康な成人にしか利点がないマイナカードを全国民に適用させようとして、齟齬が噴き出てるのに
まだ進めようとする浅はかさ

くだらねーんだよ、税金無駄遣いすんなよ

874 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 07:57:56.47 ID:zdrN+nxP.net
初めからカードの形態は時代遅れなんだよ

さっさと生体認証に切り替えろよ

875 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 08:00:36.23 ID:zdrN+nxP.net
マジで岸田って馬鹿かって思うぞ

ちなみにここ20年自民推薦しか投票してないけど

876 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 08:12:37.44 ID:JZ+kM+GN.net
情報を漏らす気満々じゃん。
つーか35000件ぐらいマイナンバー漏れたけどクレジットカードとかもっと漏れてるからとか言って擁護してるバカいるけど論点ズレてるんだよなぁ

877 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 08:24:53.16 ID:xZlKV6lQ.net
>>1
保険証のマイナ保険証への一本化を発表したのは
「合鍵」たるスマホへの搭載の目途がたったからでしょ

878 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 08:29:35.89 ID:xZlKV6lQ.net
>>862
警察は色々言い訳してマイナカード一本化への事実上の拒否してるね

運転免許証のマイナ保険証一本化への障害は
視力検査データを共有化できるかどうかだね

現行法では視力検査データの利用ができないけ認められれば
健康診断での視力検査を利用して
完全に自宅からオンラインで免許更新が可能となるしね

879 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 09:42:05.27 ID:NbvynlFn.net
セキュリティ上大丈夫か。便利さと安全性はトレードオフってのが常識だぞ。

880 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 11:48:41.24 ID:bV2KgeEA.net
>>879
常識なら心配いらんやん

881 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 12:13:55.00 ID:BoK2SZj7.net
反日スパイだらけ中抜き日本、またいつものように反日ヤツラが朝鮮中国企業に管理丸投げして
セキュリティ皆無のダダ漏れ状態になるもんね

情報の集約はダメすぎる

882 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 15:15:44.31 ID:bYYiTLdJ.net
情報集約すら必要ないんやぞ
今も昔も本来役所は認証局なんや
その本質忘れてカード作ってポイント利権漁ろうとしてるからボロが出てるんや

認証局だけに特化すればよかったんやよ
そのために生体認証だけに特化すればよいはずなのに、余計なことに欲出すから失敗ルートに入ってるんやで

883 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 15:54:53.80 ID:bV2KgeEA.net
コンビニで住民票だせたのは良かったけどな

884 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 16:39:28.22 ID:QTDmmkiX.net
>>878
これに関しては、警察・公安側の判断が正しいと出るか
総務省・厚生労働省・財務省(国税庁)側に統合した方が正しいのか
どっちとも言えないんだよな

警察としては、今の体制のままマイナンバー(カード)の警察関連での紐付け利用解禁を
真っ先に実施させたいところなんだろうな
それができなければ、結局は長期的な全面統合も非常に難しくなるだろうし

885 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 18:40:02.21 ID:chA/dGo5.net
デジ庁はスマホの販促で忙しそうだね

886 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 20:22:50.01 ID:34rc8MPO.net
>>884
発行機関としての免許センターが百十の長がありますが

887 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 20:43:31.09 ID:vruY62qq.net
>>871
住民基本カードここにあるけどマイナンバーカードは持ってないんだから名前変わっただけじゃないよ

888 :名刺は切らしておりまして:2022/12/09(金) 22:22:31.46 ID:BXCBp2q6.net
面倒だから取りに行ってない

889 :名刺は切らしておりまして:2022/12/10(土) 15:12:16.81 .net
取りに行ってパスワード設定しなきゃだから何がなんでも本人が行かないとダメなんだよね
そこでみんなつまづく

890 :名刺は切らしておりまして:2022/12/10(土) 19:04:51.97 ID:0i5qMdpU.net
免許証のパスワードだって覚えてないし使ったこともないしね
いちお決めてメモ残してるけど、そもそも中国朝鮮に漏れるから意味ないや

年金の管理に中国企業が絡んでなかったっけ?
有事になったら日本人は戦争どころじゃないほど大パニックにさせられるよ

891 :名刺は切らしておりまして:2022/12/27(火) 10:16:32.37 ID:m6bOYiRX.net
さっさとiPhone対応させてくれ

892 :名刺は切らしておりまして:2022/12/27(火) 21:09:49.18 .net
来庁申請方式もっとやってくれ

893 :名刺は切らしておりまして:2023/02/07(火) 08:04:51.15 ID:/u8hlUgt.net
アプリは、OSのバグが常にあるし、保守が大変だぞ
ドラッグストアチェーンとかがアプリを作ってるが、まともなアプリはひとつもない

最も理想的なのは、行政が更新可能なハードトークンを作ること。
もしくは、QRコードを使うこと
これはカードの代わりになる

今時ICカードなんて時代遅れすぎる

894 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 15:59:43.14 ID:8asNsVPj.net
マイナンバーカード作ったけど、作らない人は何が問題なの?
既にマイナンバーは皆んな配られてるでしょ、作っても作らなくてもマイナンバーは決まってるのに。面倒いだけか?

895 :名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 16:23:25.76 ID:NxkRsy+b.net
マイナンバーカード作成が完全義務化され、作成しないこと自体が致命的なデメリットになる段階に入ったら
作成・更新が有料になったとしても当然動くよ
その段階でマイナポイントは完全に廃止して欲しいんだけどなぁ、税金の無駄遣い・バラマキなんだし

896 :名刺は切らしておりまして:2023/02/13(月) 08:09:10.66 ID:z2A9+b+9.net
作るのはいいんだがマイナンバーを見せてはならないって法律があるかぎり迂闊に持ち歩けんわ
実害無いなら見せていいって法律に変えてほしい

897 :名刺は切らしておりまして:2023/02/13(月) 11:14:37.84 ID:QljTkNff.net
>>1
アップルに命令すればいいだろ

898 :名刺は切らしておりまして:2023/02/13(月) 11:15:15.69 ID:QljTkNff.net
企業より日本政府のほうが立場が上

899 :名刺は切らしておりまして:2023/02/13(月) 12:15:55.84 ID:Rffk6QCX.net
>>896
掌返しレベルの法改正をあっさり実施した時点で、色々と待っていたかのように
マイナンバーの取扱も一気に変わることになるだろうな
逆に「日常的に見せないと生活できない」レベルまで突き進む気もする

900 :名刺は切らしておりまして:2023/02/27(月) 15:52:30.47 ID:H9QFgKx9.net
スマホに搭載できるのはありがたい。
カードを持ち歩くと落とすのが怖いから家にしまってあるって人多いけどこういう人はどうするんだろ?

901 :名刺は切らしておりまして:2023/02/27(月) 16:00:50.99 ID:xR8oUhAH.net
>>900
カードはマスターとして自宅に置いておいてスマホ一台にだけモバイルマイナカードとして入れられるなら便利かな

902 :名刺は切らしておりまして:2023/02/27(月) 16:13:41.81 ID:2WPnTxS8.net
>>887
その住基カード、期限切れてね?

903 :名刺は切らしておりまして:2023/02/27(月) 16:15:22.72 ID:2WPnTxS8.net
>>896
そのためのスマホへのマイナンバーカード機能搭載だろ……

904 :名刺は切らしておりまして:2023/02/27(月) 16:31:08.44 ID:AdeKEe5I.net
>>12
気にすんな誰も責任取らねーから w

905 :名刺は切らしておりまして:2023/02/27(月) 17:20:10.45 ID:Jwe1Z1yU0.net
>>2
本当に

906 :名刺は切らしておりまして:2023/02/27(月) 18:01:24.70 ID:lbp58B58.net
>>904
前向きに言えば「利用者側の自己責任で」と言うことだな
危機意識を常に持たないと、いざと言う時にどうにもならなくなりそうだけど

907 :名刺は切らしておりまして:2023/03/01(水) 13:14:05.74 ID:28Z1lXeh.net
今は保険証なくしても、市役所窓口行けばすぐその場で
再発行してくれるけど
マイナカード紛失時の再発行は、すげえ面倒

908 :名刺は切らしておりまして:2023/03/01(水) 13:46:42.74 ID:2XKuQE5B.net
取りにいけなかった場合も紛失扱いで窓口で申請ID再発行だからな
そこから再申請、窓口に取りにいく めんどい

909 :名刺は切らしておりまして:2023/03/01(水) 17:03:32.65 ID:Cg1Lzp9U.net
モバイルマイナンバーアプリを開発してみんなスマホに入れて、カードは自宅保存ってのが便利かな

910 :名刺は切らしておりまして:2023/03/01(水) 17:10:26.47 ID:GEtgtYtT.net
>>909
既に対応されてて開始日が決まってるわけだが……
ttps://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1447078.html

911 :名刺は切らしておりまして:2023/03/01(水) 19:15:12.54 ID:8XTzpCht.net
スマートフォンへマイナンバーカードの
機能が内蔵されてからにするよん。

もう間もなくマイナカードレスだね。

912 :名刺は切らしておりまして:2023/03/02(木) 07:55:31.66 ID:0YRVtXxM.net
>>911
マイナンバーカード先に作っておく必要があるけどな。
まぁ、ポイント還元無しで構わんのなら、いつ作っても変わらんわな。
医療費十割負担になる前に作れると良いな。

913 :名刺は切らしておりまして:2023/03/02(木) 10:55:34.80 ID:YAYKn6yf.net
誰がどこに居るのか、位置情報をコソーリと蓄積しない保証してくで!

914 :名刺は切らしておりまして:2023/03/02(木) 13:27:38.77 ID:esyko+xh.net
マイナンバー登録したAndroidじゃないとGoogleアカウント取れなくなったりGoogle playでアプリダウンロードや更新出来なくなったりするの?そしたらエロいサイトにアクセスしてるの政府にもバレルんだね

915 :名刺は切らしておりまして:2023/03/02(木) 20:15:35.83 ID:w7F0Ycy9.net
>>913
そんな便利なことできるならぜひ利用したいね

916 :名刺は切らしておりまして:2023/03/02(木) 20:35:25.55 ID:C4ZZvacI.net
マイナンバーカードも通帳も保険証も免許証も印鑑証明書も有価証券も登記簿も生命保険証書もパスポートも全部一つのスマホで管理しなければいけないように法律を変えたほうが国民も喜ぶだろう

917 :名刺は切らしておりまして:2023/03/02(木) 21:27:10.65 ID:iZja2v1C.net
>>916
もちろん硬貨や紙幣は全く持たない前提で、か
そのスマホを奪ったら完全な個人の乗っ取りもできてしまいそうで、色々と怖いけど

918 :名刺は切らしておりまして:2023/03/03(金) 11:34:00.21 ID:/ojDUJwV.net
>>914
自分が思うほど面白くないよ

919 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/03/08(水) 07:55:25.22 ID:NahSabBq.net
>>903
なるほどな
google認証くらい簡単にバックアップとれるならそれで良いかもしれん

920 :名刺は切らしておりまして:2023/03/14(火) 13:52:25.52 ID:vN+aBh/I.net
誰が入れるか ボケー

総レス数 920
214 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200