2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【マイナンバー】総務省、マイナンバーカード機能をAndroidスマホに搭載へ--iPhoneでも実現目指す [ムヒタ★]

1 :ムヒタ ★:2022/04/16(土) 06:11:00.30 ID:CAP_USER.net
 総務省は4月15日、「マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会」の第2次とりまとめを公表した。2022年度(令和4年度)末にAndroidスマートフォンへのマイナンバー機能搭載を目指すとともに、iPhoneでも早期実現に向けて検討を進めるとしている。

 同省では2020年末から、マイナンバーカードの公的個人認証サービスの2種類の電子証明書(署名用電子証明書、利用者証明用電子証明書)をスマートフォンに搭載し、オンラインで行政手続きなどを行える仕組みについて検討していた。

 スマートフォンに搭載する電子証明書では、マイナンバーカードと同様の幅広いユースケースに対応し、物理カードがなくてもオンラインで申請や発行ができる。既存の「マイナポータルアプリ」と連携し、スマートフォンの生体認証などで簡単にログイン可能とするなど、利便性も備える。

 主なユースケースとしては、マイナポータル、行政手続のオンライン申請、コンビニ交付サービス、健康保険証、民間サービスのオンライン手続など。そのうち、マイナポータルと各種行政手続のオンライン申請に関しては2022年度末に対応、住民票の写しや印鑑登録証明などの証明書の取得をコンビニでできるコンビニ交付サービス、証券口座の開設や住宅ローン契約等のオンライン手続などの民間サービスは2022年度末以降に順次対応するとしている。

 また、将来にわたってさまざまな機種でサービスを提供するため、国際標準であるGlobalPlatform仕様に準拠し、モバイル決済サービスなどの重要な基盤として国内で広く普及しているGP-SEを電子証明書や秘密鍵の格納媒体として活用するとしている。
2022年04月15日 18時24分
https://japan.cnet.com/article/35186404/

2 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 06:16:04.80 ID:v8uTSi1t.net
さいしょからやっとけよ

3 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 06:17:51.23 ID:3lUQGEb2.net
Felicaというガラパゴスデバイス前提っていうあたりですでにアレ
だいたいカードはどうなんのさ

4 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 06:23:10.41 ID:iV+FoxLe.net
給与受取口座と健康保険証をひもづけしたら医療費控除の確定申告しなくて済むようになんないかな

マイナンバーにいろいろひもづけしたら確定申告不要になるってなったらすんごい便利なんだけど

5 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 06:29:46.38 ID:sRFgyiu6.net
>>1
総務省は、サイト証明書、個人証明書、プログラムコードの署名のような公的な提供が望まれる証明書管理もして呉れ。

6 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 06:36:47.01 ID:6fiM6ZqG.net
>>4
もう既になってるよ
今年のネットの確定申告で入力中に
医療費の合計金額が自動で出たので
びっくり

7 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 06:36:47.05 ID:mLH3LKOf.net
>>3
カードは本人確認証としての機能はあるので
引き続き保管じゃない?

8 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 06:44:05.63 ID:yzJn4eS0.net
悪くないが大丈夫なのか? アンドロイドも信用できないぞ 国産でOSも作らないと
あんまり外国のプラットフォームで国民の管理するのは疑問があるけどな 
ちょっとグローバルセキュリティーが甘い気がする

9 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 06:47:43.08 ID:15GcSID/.net
岸田「あくまで検討です」

10 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 06:48:57.93 ID:1vC3KDbg.net
現時点で何回お漏らししたんだっけ

11 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 06:52:35.88 ID:uNvFiWyv.net
全部一本にまとめろや豚野郎w

12 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 06:53:31.37 ID:N1kuGRK0.net
カードもそうだが落としたり盗まれた時の被害が大きくなるだけ

13 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 06:54:19.77 ID:KBWZZEXO.net
遅いわなあ
韓国に20年
遅れてる

14 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 06:54:57.16 ID:tIHFZVTL.net
ますますスマホが重くなる。
貴重品すぎて。

15 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 06:57:25.39 ID:BgqCuEYb.net
>>6
家族の分も出てきて欲しいんだけど無理だろうな

16 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:01:01.47 ID:iqtspnZZ.net
個人情報ダダ漏れすぎない?大丈夫??

17 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:01:33.05 ID:w+MKWYoH.net
免許証もお願いします
財布からカードが2枚減るのはいい

18 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:02:20.10 ID:uNvFiWyv.net
>>14
スマホやノートPC用の補助金出てるだろ遠慮しなくていいよ働けば幾らでも買える
全種類揃えてもNHK平均年収1800万と謎の公務員満額ボーナスに届かないよ

19 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:02:30.90 ID:QHN4/nLB.net
朝からお疲れ様
でもデメリットの方が大きいからメリット提示しても無駄だぞ

20 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:04:02.25 ID:jQDIYe2F.net
>>1 家のトランクバッグにしまったまま、それをスマホに入れて何に使うんだよ(笑)

21 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:04:07.50 ID:EG7tolEq.net
マイナンバーカードに決算機能つけてベーシックインカムの金の流れ全てデータ化すれば日本経済は飛んでもなく発展する

22 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:10:21.79 ID:DhI53pfD.net
2年で買い取ってもらうものにそんなの入れてたら
ジジババには危険でしょ

23 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:14:29.60 ID:Xiyc14dI.net
生体認証オンリーにすればセキュリティは大丈夫なんじゃね?

24 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:14:37.34 ID:eYmGMUOT.net
スマホかけつけサポートで年寄りから振り込め詐欺より簡単に(ry
ぼちぼち予算増えてるだけでマイナンバー予算毎年膨れ上がってるからね
全てはシステム利権のため

25 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:15:12.12 ID:YIzkSVKD.net
e-taxするときでも、いちいちスマホにカードかざして認証しなきゃだったので内蔵してくれたほうが便利・・・(´・ω・`)

26 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:16:49.57 ID:4EsfSgOd.net
>>23
中華スマホ「生体認証オンリーならセキュリティは完璧!」

27 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:21:35.27 ID:sC8lYrMm.net
マイナン割り当てられた通知が勝手に来たのは5年ぐらい前だっけか?
アホ臭いから開封せずずっと放置している
ネット証券会社からマイナン教えれメール来てるがこれも放置
納税者の個人情報を国家が一元管理など言語道断だわ

28 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:22:36.13 ID:qE2p+YFO.net
フェリカに入れるてことはスマホ初期化で消えへんやつやん
中古スマホで写真さえ残ってること結構あるのに知らんで

29 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:26:23.28 ID:jd7ZRkN1.net
やるやな中途半端はダメだから戦略もってやり遂げるのと、初期リリース後は総務省とデジタル庁の正規職員が機能追加とソースのメンテをやること。

公務員が本気に開発にからめよ。

30 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:27:33.91 ID:4EsfSgOd.net
>>27
マイナンバーがなくても、お国が調べようと思えば調べられてんだよね
マイナンバー制度で多少楽に調べられるようにはなったが

31 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:30:22.12 ID:w+MKWYoH.net
> 民間サービスのオンライン手続など

今は全然民間と連携してないよな
さっさとポイントカードくらいつけてくれよ

32 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:34:15.20 ID:vC5jZI30.net
危ないこと進めるなよw

33 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:34:34.55 ID:9K5HiNt4.net
>>1、一枚のカードに収めろ、

免許に保健所に携帯にじゃなくカード一枚で済むはず。
カードリーダーに通したら携帯の方に日替わり暗証番号が通知されるで行けるだろ。

34 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:37:19.20 ID:gyWz6HqB.net
スマホを落としただけなのに

35 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:38:59.83 ID:75E1yuGi.net
馬鹿かよ
カードである必要ないだろ
生体認証にしろよ、無くすこともなりすましもなくなるから

無駄なことに税金使い過ぎなんだよ

36 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:40:15.60 ID:NCtrWfZh.net
仕事減らせるって言ってたけど
公務員は削減できましたか?

37 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:42:33.53 ID:fRlaWA9a.net
今後望むこと
これらができたらだいぶ便利になる

1.スマホが車の鍵になる
2.スマホが家の鍵になる
3.スマホが運転免許証になる
4.スマホが保険証になる
5.スマホがすべてのポイントカードを集約(アプリを使い分けなくていい)
6.スマホがすべてのクレジットカードを集約(アプリを使い分けなくていい)
7.スマホが年金手帳、障害者手帳、療養者手帳、精神障害者手帳等のすべての手帳証明関係になる

38 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:44:53.22 ID:UwYA2wSM.net
やめろや‼

39 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:48:45.18 ID:5uetDW/s.net
別にムリしてまで全てをスマホに集約する必要もなかろう
リスクの問題もあるし

40 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:49:17.69 ID:zmOiykjt.net
保険証機能持たせたら診察料が値上がりしたし今度は何が値上がりするの?

41 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:49:19.76 ID:AbAvfEic.net
アメリカ様に忠誠を誓うチャンス

42 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:50:52.49 ID:ZkpI807z.net
スマホに入れたくね―よ

43 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:50:59.40 ID:hMHQDdjr.net
中華テンバイヤーの餌食
ちょっとは考えろや、デジタル庁、厚労省

44 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:52:45.29 ID:UK7N7JB6.net
おれ、マイナンバーカードも Android 機も iPhone 機も
持っていない。クレジットカードと電子マネーカード各1枚
だけで事足りている。
なお PC は3台も持っている。いや以前は2台持ちだったが、
そのうちの1台が妙な動きをする。ブッ壊れたかと思って
1台買い足したが、復活したんですョ。

45 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:52:52.74 ID:bp7W9Rx9.net
最初の頃マイナンバーは絶対他人に知られるな知られたら人生終わり、くらいの広報してたのに、どんどん扱いが軽くなるな

46 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:55:49.61 ID:cV7uBloX.net
良いね 確定申告ではカード便利だったけど、かれこれ100回ぐらいピッピして腱鞘炎になりかけた

47 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 07:56:40.01 ID:MuSmx1et.net
これは恐ろしい事だ許してはならん

48 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 08:01:09.98 ID:lJuEqZDb.net
スマホなんかにカード番号入れたら速攻でアメリカと中国にデータ転送されんじゃんwww

総レス数 920
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200