2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EV】ドイツ政府、PHV向け補助金の年内廃止を検討 EVのみに [ムヒタ★]

1 :ムヒタ ★:2022/04/14(木) 08:02:26.06 ID:CAP_USER.net
【フランクフルト=林英樹】ドイツ政府がガソリンと電気を併用するプラグインハイブリッド車(PHV)向け補助金を2022年末で廃止する検討を始めたことが13日、わかった。独紙フランクフルター・アルゲマイネが報じた。23年以降はガソリンを使わない電気自動車(EV)のみを補助の対象にする。国策としてEVシフトを加速させる狙いがある。

電動車の販売を促進しようと、ドイツ政府は20年7月からPHVとEVを対象にした新車購入補助金を増額していた。車体価格が4万ユーロ(約550万円)未満のPHVかEVを購入した場合、企業による補助金(2250ユーロ)とは別に、国が4500ユーロを補助している。

独経済省は14日、22年末で国の補助金からPHV向けを除外する法案を提出する。EV向け補助金についても23年に4000ユーロ、24〜25年は3000ユーロと段階的に削減し、26年以降は廃止する方針を盛り込む見通しだ。

20年7月の補助金増額以降、ドイツ国内で電動車の販売は大きく伸びた。独連邦自動車局(KBA)によると、ドイツ国内では21年、32万5449台のPHVが新車登録され、前年比で62%増えた。EVもほぼ同数の35万5961台で、同83%の伸びだった。

今回の法案がそのまま成立するかは不透明だが、連立政権のドイツ社会民主党(SPD)と緑の党、自由民主党(FDP)は23年以降、「実証可能な効果がある」車種に限定して補助金を支給することで合意している。

PHVについては充電せずにガソリンだけで走行している車が多いとの指摘があり、環境負荷の低減につながっていないとの批判が上がっていた。
2022年4月14日 7:29
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR1403V0U2A410C2000000/

63 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 12:44:15 ID:N4y3iTFD.net
クリーンディーゼル復活

64 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 12:47:02 ID:F1XeInxw.net
ドイツってロシアのガスで発電もやってるんだろw

65 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 12:48:29 ID:klntAeZT.net
電欠の際にはエンジン発電機を積んだEVJAF車両が救援に行くんだろうなw

66 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 12:49:27 ID:dA97rkiE.net
これでEU経済圏はEVに塗り替わっていくから
PHVのシェアは僅かに落ちて行くんだろうな

67 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 12:51:50.49 ID:VMjZ7/xE.net
さもトヨタがPHVをすごく作ってて売れてるみたいな雰囲気を出そうとしてるレスがあるけど
トヨタなんて最初から売れ筋PHVを作れてないんだから論外だよ笑わせんなって

68 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 13:03:08 ID:AD2mmA7w.net
>>48
いや、LCAベースでCO2排出量の多さでは、BEV=HEV>PHEVらしいけど?
BEVは走行時はエコでも、製造段階で環境負荷高いから。

69 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 13:04:47 ID:AD2mmA7w.net
>>61
だったらソルテラの方を買いなよ。こっちは売り切りだから。

70 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 13:07:53 ID:FJ2emEyg.net
さあ、こっからが勝負だね。
純粋EV車補助金あるけど、本当にHV車なくて、純粋にEV車欲しい人が
どれくらいいるのか。

71 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 13:16:13 ID:dA97rkiE.net
政策で普及させるのだから量産効果でコスト下がる
補助金も不要になる

72 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 13:19:19 ID:VLxDsm1W.net
>>2
トヨタは元々補助金の付かないプラグレスHVだから、競合していたPHVから客が流れてくるからウハウハだろ

73 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 13:29:31.34 ID:kahNrIlX.net
>>70
EV車良いのが出てきてる
普通に置き換えるね

74 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 13:30:45.66 ID:PVO9o+lT.net
これ意味わからんな
補助金貰えたとしてもガソリン車より高い金払ってPHV買ってるのに充電しないで走るとか金をドブに捨ててるようなもんじゃないか
本当に充電しないで走行してる車が多いのか疑わしい

75 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 13:32:52.40 ID:X/EhD2jB.net
>>70
単に価格の問題
航続五百以上で同額以下ならEVのが売れるね

76 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 13:38:45.99 ID:X/EhD2jB.net
【エネルギー】英紙の指摘「日本が原発を再稼働できたら、欧州は露ガスに依存しないで済むかもしれない」 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649908006/

77 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 14:14:00 ID:kahNrIlX.net
>>76
ファイナンシャル・タイムズは日経新聞傘下だからな

78 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 14:27:55 ID:JBRVFhZl.net
金ネンダワ

79 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 14:31:32 ID:B4wLenmd.net
>>68
電池の製造でだろ
電池を再利用したらどうなる?

80 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 14:37:23 ID:bLvOOuQf.net
>>75
航続距離稼ぐには重いバッテリーが問題だろ
希少資源で安くなる予想は無い

航続距離欲しければエンジン付きじゃねえの?

81 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 14:37:36 ID:oTWTjsjG.net
>>25
これから電気代が高騰しそうだけどね

82 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 14:46:10 ID:9Ek56mbe.net
>>40
あらゆる選択肢を排除せずしっかり検討し緊張感を持って注視しする岸田路線

83 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 14:51:13.36 ID:4T2cKxqJ.net
EU では数年で天然ガス価格が4.5倍に跳ね上がってるらしいからね。

84 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 15:16:32 ID:TcPU5AdR.net
もともとPHEVへの補助金は減らしてく計画だったと思ったが前倒ししすぎるとメーカー死ぬぞw
確かEV走行できる距離が規定値以上ないと金出さない方式でそれをだんだん伸ばしてく予定だったはず

85 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 15:35:32.22 ID:TxSdfzwD.net
原発はクリーンエネルギーになったから電気自動車も余裕だな

86 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 16:00:16 ID:dA97rkiE.net
>>79
住宅用に転用できるからな

87 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 16:04:36 ID:ghisINq/.net
>>84
ドイツでPHEV自体BEVに比べてそこまで売れてないし、影響は少ないだろうね。その分BEVの台数増えるのだろうけど、財政的に重くなるのと、電力は大丈夫なんかいな。
ドイツは原発を認めてないし。

88 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 16:16:19.18 ID:BNSOJ4SE.net
>>86
燃え始めたら燃え尽きるまで消せない電池を住宅用に転用できませんが
防火基準を満たしません

89 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 16:47:05.75 ID:AD2mmA7w.net
>>86
現時点ではBEV用途への再利用はできないってことの裏返しでもあるわな。
原材料リサイクルも経済的には確立できてないようだし、資源確保競争が激化するだろうな。
トヨタは向こう数年分は確保してるようだが。

90 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 16:52:40.91 ID:AD2mmA7w.net
>>81
電気代が高くなっても、その分消費税が僅かに増収になる程度で、道路財源確保には程遠い。
ガソリン税は53.8円/Lも課税されてるのに、BEVだらけになったらどうやって道路維持すんだよと。
BEVにはBEVに合った課税をしないと、ガソリンや旧車に負担押しつけられたらたまったもんじゃない。

91 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 17:14:51.67 ID:nOEfv4Cr.net
>>80
ノンストップの航続距離がそれほど重要か?
一日の平均の走行距離って数十キロだよ

92 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 17:17:16.19 ID:iYnmOKBT.net
【エネルギー】英紙の指摘「日本が原発を再稼働できたら、欧州は露ガスに依存しないで済むかもしれない」 ★2 [ぐれ★]

93 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 17:45:03.70 ID:IIfgk8HU.net
これはドイツがハイブリットに白旗を上げたと見るべきかもしれない。

でも内燃機関車のエンジンの寿命はハイエースのディーゼルで国内では50万`・海外では150万`とかの例がある。

日本車の中古の競争力は強い。

蓄電池の構造上筐体内の化学変化でエネルギーを貯めるので重さがどうしても軽くできない。その面もあり寿命が短い。詰めすぎは爆発の危険にさらされる。

構造問題まで至れば解決の道筋はつけにくい。

94 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 18:09:22.04 ID:eETVs7FQ.net
ウクライナ侵攻で、レアメタルどうすんのよ

95 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 18:23:02.87 ID:wKJIsTek.net
>>87
BEV増えるかな?
大多数が一切充電せずにガソリン使って走らせてるから補助金廃止しようって話でしょ?

96 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 18:30:32.36 ID:ghisINq/.net
>>95
補助金出る方に流れるでしょ。
他国でもPHEVの補助金減額が進むほどPHEVのシェア落ちてBEV販売台数増えてきてるし。

消費者はコスパ(お得なもの)に流れるもの。

97 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 18:56:54.55 ID:fuZNYjls.net
>>56
>>57
電気足りないのは東京だけ
人口の東京一曲集中を解消すれば問題ない

98 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 19:54:08.04 ID:v/ufHwp8.net
>>95
日本はEVなんかいらないHVで十分という考え
ドイツは真逆

99 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 19:57:17.07 ID:8A9VaQC6.net
>>98
いらないんじゃなくて高すぎて買えないだな

100 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 20:06:06.67 ID:B80aNT3x.net
>>98
そらしゃあないわ
日本は20年以上前からハイブリッドやってたから、大気汚染は先進国でダントツ一番少なくて空気がきれい
ドイツはハイブリッド化に追従出来ずにクリーンディーゼルなんて環境詐欺に走っちまったから空気はめちゃめちゃ汚い
いまだにロクなハイブリッド作れないんだから、構造的には大きなミニ四駆レベルのEV作ってくしかないやろな

101 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 20:41:02.24 ID:qMNJJePi.net
>>11
色々間違えてるくせに支離滅裂とか言ってんなよ

102 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 21:04:13.53 ID:qMNJJePi.net
>>84
そりゃ仕様と実際の運用で排出量が全然違うという詐欺かましたからね
切られて当然だわ

103 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 21:08:29.73 ID:YkN9ppE4.net
>>79
テスラはシャーシに樹脂で電池を埋め込むので、再利用しようとする時のコストが高い
電池を構造体として使う事で剛性と軽量化を実現するためなのだが、
車としての使命を終えたあとはコストが高いゴミになる
が、造る企業も買う人もそんなこと気にしない

104 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 21:10:37.50 ID:dZrMkoOY.net
>>99
欲しいEVが無いだけだろう
ミニバンEV出たらそこそこ売れると思う
500万超のミニバンがバンバン売れる国だからね

105 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 21:13:14.84 ID:YkN9ppE4.net
>>95
増えるんじゃなくて増やすしかないんだよ
EVまでの繋ぎになるHVを開発出来ず、クリーンディーゼルで詐欺やって叩かれたから
選択肢が無いからやらざるを得ないというのが正直なところ
とはいえ電池でもEV用モーターでも欧州企業は出遅れてるんだけどな

106 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 21:20:24 ID:8A9VaQC6.net
>>104
幻覚でもみてんの?
日本のセールトップ5上げてみ?

107 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 21:30:43 ID:8iwtyeQJ.net
>>106
これは幻覚が見えてるのか

2021年(2021年1月〜12月)の車名別新車販売ランキング
1位 トヨタ「ヤリス」:21万2927台(前年比140.3%)
2位 トヨタ「ルーミー」:13万4801台(前年比154.5%)
3位 トヨタ「カローラ」:11万865台(前年比93.7%)
4位 トヨタ「アルファード」:9万5049台(前年比104.7%)
5位 日産「ノート」:9万177台(前年比124.9%)
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1379403.html

平均購入額530万円「アル/ヴェル」購入者の実態
https://toyokeizai.net/articles/-/457040?display=b

108 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 21:38:03.64 ID:nRddODIA.net
>>103
テスラはバッテリー100%リサイクルすると言ってるが?
https://www.tesla.com/jp/support/sustainability-recycling

109 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 21:44:00.90 ID:0a1Bb5sV.net
テスラはバッテリー100%はもう流れみたいになってるね
中韓が急速にリサイクル体制を整えて日本メーカーも追随
かなり早い時期に商社がリサイクル事業に乗り出してたけど、そもそも金になる事業ではないの?
ここはよく知らん

110 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 21:45:18.12 ID:qMNJJePi.net
>>103
なんでデマを平然と書けるのかな?

111 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 21:55:04 ID:ew0+cSrU.net
BMWもベンツもガソリン車の技術が凄いのにそれを捨ててコスト安いEV中国有利の世界にするのが分からん。

112 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 22:06:09 ID:9uHp7mNE.net
>>80
> 希少資源で安くなる予想は無い
いや普通に大量にあるだろ
あり得ないが、ならなきゃ終わり、良かったねw
安くなれば(そういう予想しかないが)普及する、それだけのことだな

113 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 22:14:00 ID:zAHyihH5.net
派手にコケてくれ(笑)

114 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 22:16:35.01 ID:ghisINq/.net
>>112
うーむ
コラム:自動車業界に衝撃、「EV電池不足」という新たな試練

https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN2K708Z

115 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 22:17:30.85 ID:DPN/VhDj.net
ドイツ政府は賢いな
日本政府は頭悪いから、火力発電の電気使うEVに補助金出してるけどなw

116 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 22:22:29.99 ID:DPN/VhDj.net
まぁでもドイツ政府よ、自国民に厳しくがんばってやせ我慢してくれとしか言いようがないなw

117 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 22:40:28.95 ID:bqM+u2FM.net
>>1
>PHVについては充電せずにガソリンだけで走行している車が多いとの指摘があり、環境負荷の低減につながっていないとの批判が上がっていた。

クリーンディーゼルで走ってたせいじゃないですかね?

118 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 22:45:46.18 ID:Y212xXRq.net
>>1
>>EV向け補助金についても23年に4000ユーロ、24〜25年は3000ユーロと段階的に削減し、26年以降は廃止する方針を盛り込む見通しだ

て書いてあるんだけど

119 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 22:48:53.66 ID:rNNB4JwX.net
>>118
ガソリン車を売らなくなるからじゃ?

120 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 23:09:40.70 ID:Y212xXRq.net
>>119
そういうことか。オレが分かってなかった。ありがとう。

121 :名刺は切らしておりまして:2022/04/15(金) 00:00:33 ID:MdtZBKWg.net
>>90
大丈夫
電気自動車が大部分を占めた段階で
財務書はまた税金を新設しよる

発泡酒しかり
第三のビールしかり

122 :名刺は切らしておりまして:2022/04/15(金) 00:14:07 ID:Q9TfxzTu.net
PHVの良さが分からない
これほど無駄なものはないと思うわ
充電なんかするよりHVのほうが楽だろ

123 :名刺は切らしておりまして:2022/04/15(金) 00:56:39.60 ID:vY2GaJPQ.net
ま、中国依存が半端なくなるだけなんだけどね
どうせヨーロッパのお歴々は飽きるだろうよ
スマホと同じように語る連中が多いが、EVにそこまでの力はない

124 :名刺は切らしておりまして:2022/04/15(金) 01:05:39.30 ID:vY2GaJPQ.net
>>39
筋悪とかアホでしょ
何年HVで売ってきたと思ってるんだ
EVについては所詮バッテリー性能でしか無いので資源確保の問題のみだぞ
これについてもそれなりには確保してるしな

125 :名刺は切らしておりまして:2022/04/15(金) 01:17:00.89 ID:FOt+M5Qa.net
日本人はどんどん貧しくなってるし
中華製のEVが主流になるかもな

126 :名刺は切らしておりまして:2022/04/15(金) 02:05:08.90 ID:p6Jfkt6L.net
さすがロシアの犬

127 :名刺は切らしておりまして:2022/04/15(金) 02:27:40.57 ID:L2hnbGZU.net
>>125
貧しくなっても馬鹿にはなってないからね

128 :名刺は切らしておりまして:2022/04/15(金) 02:42:00 ID:L2hnbGZU.net
トヨタ自動車のプラグインハイブリッド車
プリウスPHVをなんとかしてくださいって
ドイツ車メーカーが政府に泣きついたのだろう(笑)

129 :名刺は切らしておりまして:2022/04/15(金) 05:55:17 ID:HedTrv1W.net
ドイツ経済はエコテロリスト×親露の板挟みで破滅する
蓄電技術なしのエコは需要の3倍エネルギー作らないと行けない

結果ですエコサイクル×天然ガス禁止なで死ぬ

もとからやばかったのが一気に死ぬ

130 :名刺は切らしておりまして:2022/04/15(金) 05:56:15 ID:UJ2nXFJd.net
>>23
誰に対しての利点?
何のためにハイブリッドあると思ってんの?
バカなの?

131 :名刺は切らしておりまして:2022/04/15(金) 07:34:29.02 ID:z5ecgZJx.net
ドイツ人の原理主義には反吐が出る。

自分のケツも拭けないのに。
エネルギーなし、電気なし、原発停止、露助のカモ。

それでコレだ。

132 :名刺は切らしておりまして:2022/04/15(金) 08:18:52.50 ID:ghdpeb4f.net
一方マツダは新型の直列6気筒ディーゼルエンジンを開発
2tクラスのSUVでリッター19kmいくらしい
逆張り生存戦略

133 :名刺は切らしておりまして:2022/04/15(金) 08:57:33 ID:JeifZXcZ.net
ウクライナ危機の底の部分に、ドイツ(EUのリーダーでもある)の脱炭素対策の急ぎ過ぎな動きにもある。脱炭素=脱石油、つまりロシアの基幹産業を潰すと同義語。天然ガスも移行期間だけで将来は無くすと明言してるしw

134 :名刺は切らしておりまして:2022/04/15(金) 09:11:28.00 ID:/zuLWtAx.net
セルフ経済制裁をドイツも日本に負けず頑張ってるなw

135 :名刺は切らしておりまして:2022/04/15(金) 09:29:55.61 ID:eTyXGT9z.net
そんなことより今すぐ石炭発電停止しろよ。
環境大国()はどこいったんだよ。

136 :名刺は切らしておりまして:2022/04/15(金) 12:19:58 ID:iKqLfJqC.net
で何番目なの?その500万の車
シェア言ってみ?

1位 ホンダ「N-BOX」:18万8940台(前年比96.4%)
2位 スズキ「スペーシア」:12万8881台(前年比92.2%)
3位 ダイハツ「タント」:11万6912台(前年比90.2%)
4位 ダイハツ「ムーヴ」:9万5840台(前年比92%)

137 :名刺は切らしておりまして:2022/04/15(金) 12:20:11 ID:iKqLfJqC.net
>>136
>>107

138 :名刺は切らしておりまして:2022/04/15(金) 12:24:04 ID:V1oHGKwf.net
めいめい都合の良い最大瞬間風速を出しててワロタ

139 :名刺は切らしておりまして:2022/04/15(金) 12:50:16.72 ID:80jDkUa/.net
>>121
車検証見れば明らか。
何年も前から、積算距離計の数字を車検証に控えるようになっている。
車検通すときに、○kmごとに×円、って税金を今すぐでもかけられる状態。
出川の充電バイクだと車検がないから税金取れないけどな。

140 :名刺は切らしておりまして:2022/04/15(金) 13:23:28.72 ID:lMxzkMKr.net
リチウム価格ってこの2年で10倍近く上がってるんだけど大丈夫かね

141 :名刺は切らしておりまして:2022/04/15(金) 13:28:10.03 ID:MnlwscQD.net
リチウムはまだまだ上がり続ける。 ニッケルもロシア制裁が終わるまで上がり続ける。

既にバッテリーがなくて生産調整に入ってるメーカーもある。

最初から余りたくさんは作れないと言うのは判りきったこと。

142 :名刺は切らしておりまして:2022/04/15(金) 16:12:06.32 ID:PP9FVqUt.net
>>140
10倍も上がってるのに製品はそれほど値上げされてないのはそれ以外がコストに影響してるのか

143 :名刺は切らしておりまして:2022/04/15(金) 17:13:14 ID:NZDR5giU.net
これ以前から不思議だったわ
BEVと違って充電しなくても走るし、一回充電して節約できるのは
数百円だろ

めんどくさくなって充電しなくなるのは当たり前じゃ

144 :名刺は切らしておりまして:2022/04/15(金) 22:50:47.20 ID:2bcyhoNo.net
>>114
「EVは30万円になる」、日本電産・永守会長が描くシナリオ | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00004/

145 :名刺は切らしておりまして:2022/04/15(金) 23:17:04 ID:MnlwscQD.net
>>144 アホらしいとしか言えない

146 :名刺は切らしておりまして:2022/04/15(金) 23:24:27 ID:2bcyhoNo.net
>>145
アホらしいとしか言えないw
論理はない感情だけw
大体、どこの馬の骨とも言えぬ、名無しのお前が日本電産会長より、判断力や知性や経営能力で
優れてる人物のはずもない、はるかに劣った人間が言う事に何の意味があるのやらと
EVに対して利害の無く、まともな見識のある人なら誰に聞いてもお前よりは日本電産を信じるだろう
お前とて、EVが大嫌いでなければ、他のことなら俺の言うことより、日本電産の方を信じるだろ、そういうことだ

147 :名刺は切らしておりまして:2022/04/15(金) 23:32:41 ID:MnlwscQD.net
中国仕様の40万円台の車が30万円になると言ってるだけだからアホらしいと言ってるだけだが?
お前は中国の40万円台の車がEVの代表として世界に通用するとでも思ってるのか?

148 :名刺は切らしておりまして:2022/04/15(金) 23:42:32.40 ID:FnN1iGQv.net
ドイツはマゾなのか

149 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 00:04:34.50 ID:XjOEf1MC.net
>>147
> 中国仕様の40万円台の車が30万円になると言ってるだけだからアホらしいと言ってるだけだが?
じゃあ、安くなることは認めるわけねw
もちろん中国以外もなw


> お前は中国の40万円台の車がEVの代表として世界に通用するとでも思ってるのか?
普通にするといえばするだろうね。そもそもしないという根拠は?

150 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 00:45:09.10 ID:LwyZeomk.net
>>147
世界は貧乏人だらけだ
日本での底辺さえも世界の標準を超えている
となると安さは絶対的正義だよ
したがって先進国は別だが世界の大半で通じる
日本もその大半側に向かってるし、その内、中国車が広まるよ

151 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 01:53:10 ID:vkNcvgk6.net
今やBluetoothイヤホンあるけど、20年前ならスパイ映画に出てくる荒唐無稽の超ハイテク品だよ
当時なら桁違いの高額で取引されただろうけど、今は千円札一枚の価値だね。
そろそろ車に何百万も掛ける価値が危ぶまれる状態に差し掛かってんだろう
いつまでハンドル握って運転しなきゃいけないんだ?
せめてジョイスティックぐらいに進化させとくべきだったんだよ、
新型出ても永遠のマンネリ

152 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 09:17:27 ID:qdn3TMQh.net
新谷かおるのエランって言うコミックで古い城の財宝を探り当てたらアルミ製のコップだったっていう話を思い出したわ
今や100均アイテムだけど当時はめちゃめちゃ高価な品だったんだよなー

153 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 09:53:39 ID:27ffO3j6.net
この記事から考えるとハイブリッド車の電池の価格が下がれば、ハイブリッド車に置かれている状況が有利に進む。蓄電池が5万円とかなるとか将来的に内燃機関車とハイブリッド車の価格差が無くなる可能性がある。
日本経済新聞・2022年4月12日
HV電池のコスト半減 ビークルエナジー、28年までに
環境エネ・素材
2022年4月12日 11:00 [有料会員限定]
https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=2&;n_m_code=044&ng=DGKKZO59938600S2A410C2TB1000
ビークルエナジージャパンは京都で20年に生産ラインを追加するなど、HV向け電池生産能力を増やしている(京都事業所)
マクセルなどが出資するビークルエナジージャパン(茨城県ひたちなか市)はハイブリッド車(HV)向けに、同じ出力あたりの生産コストを5割低減した電池を開発する。2028年までに実用化し、自動車メーカーに供給する。日本政府が35年に乗用車の新車販売全ての電動化を促すなか、HVの一段の価格低下につなげる。

154 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 09:58:10.99 ID:MaIjt5aR.net
ガソリン車のオプションである限り安くはならない

155 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 11:34:05.97 ID:DCDJDfVX.net
水素エンジン搭載のPHVハイブリッド車が待たれるわけだね

156 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 12:21:40.05 ID:ZWCvbDvh.net
>>155 それは無駄だろ。 あり得るのは水素HEV

157 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 12:33:15.51 ID:DCDJDfVX.net
>>156
水素HEVって何?
燃料電池のEV?

158 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 12:46:18 ID:lyE9DBGy.net
毎度毎度思うのが、〜28年までに とか 目指す とか もうお腹いっぱい。
日本企業は絵に描いた餅が大好きだよなぁ
だって、それまでに定年退職で逃げ切り計る勢力いるんだよ
コイツらの無駄飯代も消費者が負担してるので車の高騰止まらない

159 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 12:54:30 ID:qdn3TMQh.net
>>158
海外企業は定年以前に売っぱらったりしてるけどなw

160 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 12:55:34 ID:akLEu6C8.net
>>158
日本の企業に関わらず、欧州メーカー、各国EVに関しては2030年にーとか、2035年にEV100%とか絵に描いた餅目標(当然コミットせず)ばかりなんだよね。
2030年に向けて達成可能な範疇での毎年のEV化率目標とか提示しないよなあ。

161 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 12:58:04 ID:akLEu6C8.net
その挙句、難しいからってこっそり延期したりする。

国のEV比率目標値変化
ドイツ:2030年新車100%→2040年100%
インド:2030年新車100%→2030年40%
コスタリカ:2021年車両全て100%→頓挫?
イギリス: 2040年新車100%→2035年100%
ノルウェー: 2025年100%→前倒し達成見込み?

162 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 14:44:31.03 ID:biadM0yA.net
>>157 水素エンジンのHV
回生エネルギーを回収できるから燃費も良くなるだろう。

163 :名刺は切らしておりまして:2022/04/17(日) 03:19:46 ID:V6Qhjf5B.net
>>16
> 量産効果を狙って縦横展開特許無料公開しが
特許は出願した時点で無料で公開されますが何か?

総レス数 207
57 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200