2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EV】ドイツ政府、PHV向け補助金の年内廃止を検討 EVのみに [ムヒタ★]

1 :ムヒタ ★:2022/04/14(木) 08:02:26.06 ID:CAP_USER.net
【フランクフルト=林英樹】ドイツ政府がガソリンと電気を併用するプラグインハイブリッド車(PHV)向け補助金を2022年末で廃止する検討を始めたことが13日、わかった。独紙フランクフルター・アルゲマイネが報じた。23年以降はガソリンを使わない電気自動車(EV)のみを補助の対象にする。国策としてEVシフトを加速させる狙いがある。

電動車の販売を促進しようと、ドイツ政府は20年7月からPHVとEVを対象にした新車購入補助金を増額していた。車体価格が4万ユーロ(約550万円)未満のPHVかEVを購入した場合、企業による補助金(2250ユーロ)とは別に、国が4500ユーロを補助している。

独経済省は14日、22年末で国の補助金からPHV向けを除外する法案を提出する。EV向け補助金についても23年に4000ユーロ、24〜25年は3000ユーロと段階的に削減し、26年以降は廃止する方針を盛り込む見通しだ。

20年7月の補助金増額以降、ドイツ国内で電動車の販売は大きく伸びた。独連邦自動車局(KBA)によると、ドイツ国内では21年、32万5449台のPHVが新車登録され、前年比で62%増えた。EVもほぼ同数の35万5961台で、同83%の伸びだった。

今回の法案がそのまま成立するかは不透明だが、連立政権のドイツ社会民主党(SPD)と緑の党、自由民主党(FDP)は23年以降、「実証可能な効果がある」車種に限定して補助金を支給することで合意している。

PHVについては充電せずにガソリンだけで走行している車が多いとの指摘があり、環境負荷の低減につながっていないとの批判が上がっていた。
2022年4月14日 7:29
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR1403V0U2A410C2000000/

2 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 08:09:14.83 ID:HE+S65iQ.net
トヨタヲワタwww

3 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 08:17:52.11 ID:FAOHZ5mF.net
日本もそうだけどEVに補助金なんか出さないでその金で充電スポットの拡充をするべきだ、

4 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 08:21:16.31 ID:Mu8poS6T.net
ロシアのガスも減配もないのにアホか

5 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 08:21:52.22 ID:qyVQaZF5.net
ガスでロシアに首根っこを抑え込まれてる実態が表面化しても
懲りないのが凄いな
電力も周辺国との連携が断たたれりゃ同様の事態に陥るのが
ドイツの現状なのにアホじゃないかと思うわ

6 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 08:22:49.57 ID:hozIBgkz.net
まともなPHVはトヨタのプリウスと三菱のデリカのみ

7 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 08:25:09.72 ID:gxq9ggWv.net
>>6
三菱はアウトランダーとエクリプスクロスだろ

8 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 08:29:17.53 ID:za02Lo5c.net
ロシアショックがあっても治らないガンコな脱炭素病

9 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 08:34:00.49 ID:t2q5ao3N.net
燃費で考えると普通のハイブリッドが一番良い気もするけどね

10 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 08:38:56.94 ID:O82flGy2.net
これでもかどれくらい普及するのかね?

11 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 08:41:40.64 ID:gxq9ggWv.net
ドイツは、やる事が極端
白か黒だけでなく、その間のグレーの色合いを許せない国民性のようだ
HVは出来ないし、PHVは先細り、EVに走るも、電力は原発廃止で、ガスはロシアからは止め
威勢はいいが、外国頼りの電力
支離滅裂だ

12 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 08:43:48.17 ID:VYdOdBcN.net
>>11
だから世界大戦連敗する馬鹿国家なんだろ
世界を制覇したローマ帝国の末裔のイタリアの抜け目のなさとは
大違い。イタリアはドサクサ紛れに寝返って半分戦勝国で、世界大戦1.5連勝くらい

13 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 08:54:40.44 ID:MVcwkS+m.net
電力確保してからかやれよ
さらに高騰するやろが

14 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 09:05:07 ID:RFMLX7Vf.net
補助金必要な代物の人柱になるつもりないから、
法的に禁止になるまで、ターボ車に乗り続けるよ。

ドイツはせっかく優秀な車をこさえてたのに、
なんだかな。

15 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 09:08:32.94 ID:a/tagHL3.net
トヨタはボンボン切らんと
どうにもならんけどナタ振り役はもうおらん

16 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 09:08:57.30 ID:nOEfv4Cr.net
トヨタも技術系はHVをあまり良い技術とは思ってない
営業的に成功してしまったから仕方なく作ってる
カイゼンでコストを削りにくい電池や部品点数の多さで長らく低収益車
量産効果を狙って縦横展開特許無料公開しが
上記のように筋が悪くて他社に広がらなかった

17 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 09:10:37.01 ID:Rj/3M3Gb.net
>>6
ヨーロッパのHEVってほぼマイルドHEVだもんな。
トヨタ並みのストロングHEV作る技術がない。

18 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 09:28:44 ID:/hQlVDAq.net
>>11
パチンコは賭博ではありません
ソープランドや何とか新地は売春ではありません
自衛隊は軍隊ではありません

日本ってクソだわ

19 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 09:30:18 ID:j9anrAIu.net
ドイツ車にPHVないんじゃない。

20 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 09:41:01 ID:B4wLenmd.net
いくら造るのが難しかろうが、HVは所詮過渡期の技術やからな
MDウォークマンみたいなもん
ipodやiphoneが登場したときみたくEVに駆逐される

21 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 09:42:10 ID:on01VuIu.net
で、その電気はどうやって調達するつもりなの?

22 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 09:58:17.05 ID:klntAeZT.net
ウクライナ事変でそのうち手のひら返しだろ

23 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 10:03:23.44 ID:pf/l7kGJ.net
>>17
そもそもストロングHVにそんなに利点があるのかよ
>>16の言う通りじゃん

プリウス出てから20年以上たってるのに
いまだに経済性を売り物にできなくて客の環境意識に
依存してるのが現実

24 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 10:07:00.98 ID:nkiJ4/Fq.net
>>23
欧州メーカーのなんちゃってPHEVよりはマシw

25 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 10:11:18.65 ID:AD2mmA7w.net
>>3
BEVは高いけど、燃料課税されないってだけでものすごい優遇だからな。自動車税も最低ランクだし。
そこに追い銭はいくらなんでも過剰だと思う。

26 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 10:15:40.57 ID:AD2mmA7w.net
>>20
なぜ過渡期の技術かと言えば、電池コストが高すぎるからだからな。
目論見通り量産体制が整って安くなればよし。しかし猫も杓子もで原材料の高騰を招けばどうなるか。
両方の技術を持ってる方が強いのは間違いない。

27 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 10:28:49.32 ID:1t5YDhtR.net
>>21
そりゃ原子力発電だろうな

28 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 10:44:01.09 ID:X/EhD2jB.net
>>5
石油だってロシアから買ってるんだけどねw

29 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 10:45:10.42 ID:/InHJYl9.net
>>12
日本はドイツと似てるよな

30 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 10:46:02.32 ID:X/EhD2jB.net
>>27
原発稼働させ続けるか、フランスにさらに原発やらせるか、あるいは両方かになるだろう

31 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 10:47:00.86 ID:n9CgJISp.net
まぁ大多数のPHVはハイブリッド走行性能がポンコツだから仕方ないな
>PHVについては充電せずにガソリンだけで走行している車が多いとの指摘があり、環境負荷の低減につながっていないとの批判が上がっていた。

32 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 10:49:48.54 ID:9IhH9fmc.net
>>11
>白か黒だけでなく、その間のグレーの色合いを許せない
これネトウヨとかもそうだよ

33 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 10:55:08.45 ID:/sKK66tL.net
「このままでは国中停電」 電気ガス6割値上げで大混乱、ドイツ苦悩“原発ゼロ”公約
https://www.sankeibiz.jp/article/20220215-6644WQU5JZAAJDNLCG42M7YPXU/

34 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 11:00:00.56 ID:Ls6xEQGM.net
補助金以上にEVの車両価格が上がってるからなあ

35 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 11:10:06.72 ID:39VrE4G/.net
ドイツって案外

バカだよなw

36 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 11:12:01.73 ID:39VrE4G/.net
>>23
それで売れてるから
今のところ最適解なんだろうなw

37 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 11:15:21.58 ID:EW+iarGz.net
ドイツってこう理路整然と間違えるよな

38 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 11:34:23 ID:JkAW5o9+.net
>>37
表現が的確

39 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 11:40:22.52 ID:0a1Bb5sV.net
>>16
失敗はHVと水素なんだよ
どっちも筋悪なのにそこに資源投下しすぎた
日本軍と同じだよ
最初から航空戦力つまりBEVに資源集中してればまだワンちゃんあったのに

40 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 11:42:20.87 ID:0a1Bb5sV.net
全方位戦略って経営者が先が見通せなくて言い訳できる戦略なんだよ
言い方だよ
全方位戦略が凄いよい戦略って思わされてたのでは?
ちがうよそれは
ちがう!

41 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 11:46:12.70 ID:dA97rkiE.net
>PHVについては充電せずにガソリンだけで走行している車が多いとの指摘があり

充電せずにHVとして使った方が経済的なのかな

42 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 11:49:46.29 ID:dA97rkiE.net
>>37
それ使わせてもらうwww

43 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 11:50:07.40 ID:z5yplnzN.net
ドイツとか直6 多段階ATが売りなのに
EVみたいなのは魅力なしだな

44 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 11:50:30.48 ID:DYsbcIBy.net
バッテリーの容量が少なくて使い物にならないんだろ

45 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 11:54:45.21 ID:NeNjRtao.net
発電用のエネルギーどうすんだよ
裏でロシアと握ってるとしか思えねえな

46 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 12:00:02.59 ID:fpZlj8GV.net
うわあああああ

47 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 12:07:09 ID:EXHa8IgI.net
>>11
馬鹿な国だよな、普通なら没落してる

たまたま国が運良く多極集中国家で、一極集中国家の日本やイギリス、フランスとことなり、そこそこ出生率も地方で高くなり起業も勝手に出てくる多極集中だから運良く成長できてるだけ

48 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 12:13:04 ID:INB+j3Bj.net
PHVでただ重いだけの不効率な車だからな
補助金つけるほうが頭おかしいわ

49 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 12:16:54.33 ID:XFrSfeWD.net
>>47
要因があるんだから、運良くって表現は適切じゃないような。

50 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 12:19:11.58 ID:XFrSfeWD.net
>>39
現行と同じ性能を満たした車を作らないと単価が落ちるかも知れないから、それを嫌がってバッテリーを避けてるんだろ。

51 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 12:19:32.22 ID:hig6WIKo.net
蓄電、とにかくバッテリーの進化、技術のブレイクスルーがないとEVや自然エネルギーは難しい

52 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 12:19:42.96 ID:0HsmTo1G.net
水素をEVに使うなんてもったいない。PHVで長距離など富裕層の特権、豊田さんが好むこと。水素は物流・公共交通利用優先。

53 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 12:21:19.21 ID:fyOF/Vnn.net
最初のプリウスみたいにガソリンで走って充電方式が一番いいんじゃないの

54 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 12:22:14.36 ID:hig6WIKo.net
というか、トヨタ別にEV技術で出遅れてる訳でもないんけどな
販売戦略上、EVに力を入れる時期じゃないって判断だっただけで
実際のとこそれは間違ってなかったし
あれだけEVEV騒いでるEUですら販売台数からしたらまだまだ下位のEV

55 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 12:23:39.43 ID:Ms0+W6ye.net
戦争で停電するかもしれないと言っているのにそんなこと言っている場合か

56 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 12:24:23.69 ID:q6Yx78ZX.net
やめとけよ
電気足りなくなるかもしれんのに

57 :名刺は切らしておりまして:2022/04/14(木) 12:28:02.26 ID:+bU7nzlY.net
電気足りないのに

原発作る気かね

総レス数 207
57 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200