2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EV】EV充電 マンション設備で最大400万円の補助金の方針 経産省 [ムヒタ★]

458 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 11:47:59.51 ID:yCKExBCN.net
>>450
更新時に揉めそう
設置型の充電器だと耐用年数10年くらいでしょ?

459 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 11:53:40.10 ID:yAC+1GCD.net
>>63
AVは必要だぞ!

460 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 12:01:18.61 ID:ueCzq9zD.net
>>458
十年後はまあ需要は10倍(それでも微々たるもん)にはなってるだろうよ

461 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 12:03:14.15 ID:hdRV4s0n.net
プリウスPHVは良いぞ。

462 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 12:03:56.15 ID:gOeckTNx.net
ベンツ様、BM様もEVがメインテーマになるから富裕層のトレンド変化が影響を及ぼすよ。
レクサスもEVに移行だから、今後は日本でステータスとして設置することが当たり前になりそうだからねぇ。
ここも格差社会なんだな

463 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 12:11:50.29 ID:WfUw6Rs9.net
戸建てはともかく集合住宅や屋外の駐車場では充電出来ないんだな。
それで充電に何十分とか掛かるとか使い勝手が悪すぎる。

464 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 12:17:33.19 ID:VvwV2f06.net
EV車が普及して夜中に一斉に充電すると電力不足に陥る

465 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 12:19:37.34 ID:MWRUSHUP.net
>>458
オーナーが一棟丸ごと保有している賃貸マンションなら
オーナーの好きにすればいいんじゃない?

嫌なら出ていけばいいだけだし。

466 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 12:22:03.39 ID:JoyrxDGC.net
>>12
死ぬほど頭が悪いんだな。哀れすぎ。

467 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 12:22:14.89 ID:L+YkrGGO.net
EVは基本自宅で深夜に充電する。
スマホの充電と同じ。

468 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 12:23:35.11 ID:ueCzq9zD.net
>>451
すでに火力発電の熱効率ー送電ロスはエンジン熱効率よりいいんだよ。まあ日本の火力発電所は優秀

469 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 12:24:54.95 ID:ueCzq9zD.net
>>464
夜中はそもそも電力余る

470 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 12:30:58.60 ID:/Gb8iRdb.net
>>467
太陽光発電とは相性悪そう

471 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 12:34:00.75 ID:sVpsRwDF.net
EVは糞
それが理解できない情弱は、お金を無駄にします。
自分で考えれない・判断できない愚か者の末路です。

472 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 12:37:36.72 ID:sVpsRwDF.net
わく信が正しいか
反ワクが正しいか

答えは5年後です。

最後に笑うものが勝ちとするなら
笑うのは、どちらでしょう。

馬鹿は死ななきゃ治らないは、先人の知恵です。
お達者で〜〜〜〜

473 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 12:39:47.99 ID:ueCzq9zD.net
ま今のEVは上流の持ち物だよ

下流にとっては糞 持つべきものじゃない
>>472
反ワク底辺かよw

474 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 12:55:52.39 ID:orjacX3G.net
>>469
本当にEVが増えて皆が夜間に充電したら夜も足りなくなる

475 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 13:29:50.90 ID:S8PHA9a7.net
冬に高速道路で350km移動するだけで8時間かかったの人を見たら、ファーストカーにするには無理だなって思った。

その人がなんでそんなに掛かったかというと、自宅で満タンにしても200kmで充電する必要が出て、30分の充電で100kmしか走れないから。
結局その人は出先で3回充電して、一回は充電待ちがあったので合計2時間以上のロスになったそうだ。
夏ならもう少し短縮できるだろうけど。。ねぇ。。

476 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 13:53:13.99 ID:zfGYJ7HX.net
>>475
いまのところEVは日常の足としてチョイ乗り用ってことだよね。
遠出で活用してる人も知ってるけど、まだまだハードル高い。

477 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 14:01:53.94 ID:ueCzq9zD.net
>>474
いつ増えんのよw

10年後には需要のほうが減ってるよ

478 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 14:03:56.83 ID:ueCzq9zD.net
>>475
プジョー208をファーストカーは無理だよ
サブ限定のEVで長距離行く人はちょっとアタマ悪すぎる。あれみて思ったよ。頭・・

479 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 14:04:11.02 ID:ueCzq9zD.net
>>478
e208

480 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 14:07:24.53 ID:q9vBXMHX.net
>>474
ないない、EVに必要な電力なんてたかが知れてる

481 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 14:12:54.76 ID:2fHM2xST.net
EV普及させたければ原発再稼働させろよ。
停電とかアホか。

482 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 14:18:42.01 ID:1c2Bvn5B.net
>>480
しれてるならV2Hなんて成立しないよ

483 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 14:27:20.72 ID:cPD1zsey.net
テレビ画面の明るさを暗くしたりウォシュレットもオフにしないと充電できなくなるんじゃね

484 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 14:46:43.65 ID:Vw79Jknn.net
つくづく思うが、EVはガソリンスタンドのないような山奥に住む人が
買えばいい。補助もしたれ
どんな山奥でも電気は来ているもんな。都会は電車でいい

485 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 14:58:46.60 ID:w41pyZyy.net
>>482
知れてるよ
家庭で使う電力が総電力に占める割合調べてみ

486 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 15:24:10.79 ID:JoyrxDGC.net
>>485
頭悪いなあ。EVの使用電力って家庭用の平均より多いんだぞ。
一般家庭の1日の使用量が10から15kwだとして、EVのバッテリーは
20から60kw。毎日充電しなくても、毎日家庭用の電力が2倍になるくらいには
使用する。おまけにお前が言う事業者用のEVが加われば、いったいどうなるか
バカでもわかるかなww
まあ実際にはそこまで普及するわけが無いけどね。

487 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 15:48:29.56 ID:7FFWW2Qi.net
>>486
具体的な数値で語れないバカは黙ってろw
平均電費5km/kWhとして
平均走行距離が10,000km/年 ≒ 30km/日
要は6kWh/日しか要らん
しかも家庭用電力は総電力の3割程度しかないし
あと産業用の車のエネルギー総量は自家用とたいして変わらんぞ

488 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 15:59:42.72 ID:JoyrxDGC.net
>>487
だからそういう計算で日に6kw家庭用で使ったら
総量の3割の60%近くになるだろ低能。
計算できてないのはお前だサル。バカってこれだからバカなんだよなあ。
総量の20%近く増えてしれてるとかww
バカって余裕だなww

489 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 16:23:07.25 ID:W+yHNV1M.net
ちょっとした意見の相違があっという間に罵り合いに発展するのは5chで見慣れた風景

490 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 16:23:52.63 ID:VIuVVp7Y.net
>>488
アホの上塗りかよ…
世帯の平均消費電力は4,322kWh/年
ざっと計算して15%程度にしかならん
そもそも今すぐ全自家用車がEV化してもこんなもんだぞw
じわじわ省エネ進んでるから今日みたいな突発的な事象を除けば余裕だよ

491 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 16:24:43.01 ID:VIuVVp7Y.net
>>489
定期的に湧いてくる無能が妄想で語ってるだけw

492 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 16:31:08.23 ID:h7TrmkRU.net
>>436
>312の津波の死者は酷かったよ。
>で原発の死者は?
>>417
>カーボンニュートラルなんて無意味な目標達成に失敗した結果が、3.11だよな

だから、津波によりメルトダウンした原発による死者が酷かったってことだな

493 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 17:39:58.93 ID:Ad54msId.net
こんなん聞くとますますガソリン車で良いと思う

494 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 17:47:16.64 ID:4uubPHwN.net
>>486
頭わるいにもほどかあるw

今の10倍普及しても普及率はたったの1%半ば

いつ10倍売れるかアホな頭で考えろw

495 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 18:17:36.48 ID:63SITAMR.net
そんなもんじゃ足りないでしょ多分
全戸に一台づつにしても電量を倍くらいにしないとならない
それも普通充電な

496 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 18:36:00.22 ID:QstfWZfq.net
>>490
年間4322kWhってことは一日あたり11.8kWhくらいか
>>487の通りなら半日分の世帯消費電力相当を30km走らせるだけで使うと
やっぱEVって電力バカ食いするんだな

497 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 18:48:40.75 ID:R0h8hzGu.net
>>453
日本は問題になってないレベルだが、
更に減らせばそのリスクはさらに下がると言っているだけ
光化学オキシダント、排ガス問題は交通量の多い
道路沿線住民のリスクにはなってるよ
そんなところに住んでない人には関係ないといえばいいのかね

498 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 18:48:51.83 ID:/Gb8iRdb.net
>>487が正しいとした場合、
6kWh/日/台だから
年間で2190kWh/年/台
全車両EV化だと×8200万台
10%EV置き換えだと×820万台

これが日本の年間発電量の何%にあたるかだねえ。

499 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 18:51:45.72 ID:R0h8hzGu.net
>>453
あとEVの必要はないけどな
普通にHV、PHVで問題ないし
問題なのは直噴エンジンとかディーゼル
マツダは環境基準クリアしているからと言って
プリウスの排ガスに比べたら数桁以上多い有害物質だしているからな

500 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 18:58:36.28 ID:T5GXCzgp.net
>>1
何処が発電すんだかなぁ

501 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 19:00:06.43 ID:DxgO75Ch.net
>>495
スレも読めないバカは黙ってたほうがいいぞ

>>496
ガソリンに比べれば効率いいけどな

502 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 19:25:05.79 ID:lgVFOxbO.net
なに書こうが業界はEV化へまっしぐらなんだが
EVに親でも殺されたみたいな書き込み未だに多いね

503 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 19:26:37.15 ID:rJZo25jg.net
そりゃ日本はいまだにまともなEVを作れてないし、ネトウヨどもはその日本にしがみつくしかないからな

504 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 19:26:39.69 ID:g1DjGu+7.net
脱炭素に向けた利権

505 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 19:30:51.19 ID:jXDyWsaN.net
全額出してくれないとマンションやアパート側にメリット無いだろw

506 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 19:31:35.53 ID:xintBY2b.net
>>503
おまえらチョンは兵役から逃げて日本にしがみついてるだろw

507 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 19:37:25.01 ID:4uubPHwN.net
>>498
トヨタのおっさんがもう言ってる
いま全車EVになって必要な電力は今の10%増し
たったのそれだけ

508 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 19:43:16.47 ID:pGEG83w/.net
>>505
だよな。設置費用も使用電気料も全額だすならEV買ってもいいけど出さないなら買わないよ。

509 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 19:44:24.72 ID:4uubPHwN.net
ちなみに全車EVなんて実現しても2060年
その時日本の人口はマイナス4000万(ことしの出生数で確定済み)

今より30%は電力需要(2007年ピークですでに今そこから−10%)消えてる

510 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 19:44:32.30 ID:kPxXo1Eu.net
電気足りてないんだが

511 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 19:46:34.52 ID:4uubPHwN.net
>>510
電力需要(2007がピーク)が減ってるからどんどん火力削って今の状況

需要増えないと発電所は増えないよ

512 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 19:47:37.42 ID:4uubPHwN.net
ちなみに今日の供給量は今年1月ピーク時のの80%

見込み運用が糞なだけ

513 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 19:49:00.72 ID:4uubPHwN.net
EVごときで電力足りない?ww

寝言寝言。人口減少の需要減のほうが遥かに早い

514 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 20:01:29.37 ID:pGEG83w/.net
電源設置費用、電気料、3年ごとのバッテリー交換費用を全部国が出してくれるなら
EV車を買ってもいいよ。補助金50%でな。じゃなきゃいらんわw

515 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 20:03:20.50 ID:4uubPHwN.net
>>514
当面EVは上流の乗り物
底辺には財布的にむり

516 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 20:24:59.86 ID:yjt4Ewf5.net
>>514
底辺は10年落ちのガス車買っとけば?

517 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 20:30:39.04 ID:Gthso83D.net
(; ・`д・´)

●【旭川少女イジメ凍死】ついに「臨時保護者会」開催も怒号飛び交う90分に
《教育委員会は「重大事態」認定》[2022/02/13] [プルート★]

https: //fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1644890976/l50

518 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 21:56:55.68 ID:/kTmqofn.net
>>514
どうせお前は中古の軽トラしか買えないんだろ

519 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 22:14:07.52 ID:HcesGDH4.net
>>507
24時間かけて10%相当を使うならいいんだけどな
増えるのが全量の10%でもそれが特定の時間帯に集中するとヤバい

520 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 22:20:48.96 ID:4uubPHwN.net
>>519
もう今日も余裕だろ?この時間

深夜に10%20%増えたってなんの問題もない
40年先なら時間管理も余裕だろう

521 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 22:27:31.85 ID:iEZKvhqK.net
>>333 EU の風力はほぼ限界だろ。
かぜがとまるときはいっせいにとまるからしまつにおえない

522 :MHIファシリティーサービス売却:2022/03/22(火) 22:28:59.78 ID:7CVkEnAE.net
いよいよ決断の時が来たということだろうか。10月31日、中間決算の記者会見に臨んだ三菱重工社長、宮永俊一は自らの決断を口にした。「私は何としてもスペースジェット)を成功させたい……。そのためにも親会社であるわれわれ三菱重工が前面に出て、(重工の)全経営資源を投入していく」宮永によれば、スペースジェットの開発を担ってきた子会社、三菱航空機に任せていた様々な判断を、親会社の三菱重工内に設置する社長直属の組織「スペースジェット事業推進委員会」に移すという。従業員1.3千人余の不動産子会社「MHIファシリティーサービス」を1億円で米系ファンドに売却したのも、同社発祥の地の“聖域”長崎造船所の事業規模を徹底的に縮小したのも、すべてスペースジェットを軌道に乗せる資金を捻出するため。なりふり構わぬ待ったなしの決断が宮永の冒頭の言葉だ。パワハラ、サービス残業有りの本物のブラック企業認定である。

523 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 22:38:56.57 ID:/kTmqofn.net
>>519
ピークは昼間
EVの充電は夜間
そんなことぐらいは理解しろよw

524 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 22:58:36.20 ID:63SITAMR.net
>>505
全くだな
そこら辺が理解出来ない馬鹿が居て驚いたよw

525 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 23:12:17.42 ID:kXfDnfSg.net
自動運転の車が発売されるまでは全く欲しいと思わんな

526 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 23:16:49.54 ID:ZaaQncfy.net
取り敢えずEVは全くエコではない。太陽光で自家発電できる様になってから販売しろ

527 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 23:27:17.20 ID:y+4ZPSWG.net
>>486
人を馬鹿にするのはいいけどさ
電力(W)と電力量(Wh)の違いを理解できていない書き込みはしないほうがいいと思うよ。

528 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 00:10:21.94 ID:MdUC3WgK.net
何のことかとおもったが

>一般家庭の1日の使用量が10から15kwだとして

明らかにオカシイ単位系で説明しているよな、コレ

529 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 00:25:36.59 ID:7L2KtqBg.net
>>498
日本の車稼働率は3%だが

530 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 00:28:05.72 ID:i99ll7iv.net
400万ポッチで何ができるんだ?

531 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 00:40:01.57 ID:3a4mzvL1.net
プリウスPHVが良いよ

532 : :2022/03/23(水) 02:08:17.87 ID:hCastZ38.net
>>1
需給問題をちゃんとしろよ。
補助金とかよりさ。

533 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 06:01:29.92 ID:QlbBUhwG.net
>>528
こっちもな
> EVのバッテリーは 20から60kw。

まあそれ以前に
> 毎日家庭用の電力が2倍になるくらいには使用する。
と書いておいてしれっと
>>488 > だからそういう計算で日に6kw家庭用で使ったら
と書くような奴に何言っても無駄だと思うよw

534 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 06:11:53.91 ID:Jacu0uAZ.net
>>529
平均走行距離ってのに稼働率も含まれてるんじゃないの?

535 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 06:20:58.91 ID:Jacu0uAZ.net
>>529
例えば通勤が 1日往復30km(平均走行距離)
時間にして30分
1日の時間稼働率は 0.5/24h= 2%となる。

平均走行距離の計算が 全車両の走行距離/全車両数である場合だけどね。

536 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 07:16:47.61 ID:w4+SidAU.net
>>535
>>507
ピーク時に10%増えるだけなんだが?
いま全部EVになるありえない前提で

537 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 07:26:24.36 ID:MdUC3WgK.net
>>533
他人を馬鹿だバカだとののしっているのに、自身の説が正しいとする説明は四則演算ができていないという恐ろしい矛盾ですよね。
掛け算ができないのに、他人は自分より頭が悪いと馬鹿にできるって「裸の王様」な天才ってとこですかね。

538 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 09:26:25.88 ID:Jacu0uAZ.net
>>536
このスレにある情報とネット情報で試算すると総量で17%アップ。需要減を考えるとざっくり10%でも良いような気がするが、ピーク時だけ10%アップというのはちょっと分からん。計算におかしいところあれば指摘、修正よろしく。

■平均電費
5km/kWh
■平均走行距離
10,000km/年 ≒ 30km/日
■平均使用電力(日当たり)
6kWh/日/台
■平均使用電力(年間)
6×365日=2190kWh/年/台
■増加発電量
全車両BEVに置き換え
2190×8200万台=1,795.8億kWh
■日本の総発電量(2019年実績)
10,247億kWh
■増加率
1,795.8億/10,247億=【17.5%】(全車両置き換え前提)

※不算入要素
将来発電量需要の変動
発電所からEVへの充電までの効率(送電ロスと直交変換ロス)

539 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 10:06:33.50 ID:HGM3xUeu.net
>>538
これが今年のピーク電力(東電)
8月26日(木) 14時 5,665

昼の14時にEVの充電が集中すると思うか?
EVの充電は夜間(それも深夜)がピーク

2010年電力需要 11495億kwh
2019はその11%減(労働生産人口同9%減)


EVが100% 2040年にエンジン新車販売禁止になったとしてその20年後2060年

2060年の労働生産人口は40%減少(2020年比)

どうやって電力不足になるのか教えてくれ

540 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 10:15:02.41 ID:HGM3xUeu.net
現実的に見て電力需要のほうがよほど落ちる

電力需要(予) EV普及率%

2010 11495
2020 10100    0
2030 9100 3 240万台 現状の15倍
2040 8200 12
2050 7400 55
2060 6800 100

541 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 10:35:40.06 ID:HGM3xUeu.net
1990年半ばをピークに国内運輸は縮小の一途
トラック貨物の登録台数はすでに35%減少

その間増えたのは軽だけ。軽がふえたことで一台あたりの走行距離も年間6000km(一日20km弱w)へ激減

8100万台がEV 100%?
そのころ(2060)に8100万台あるとでも信じてるのかね?
5000万台あるかどうかだよ

542 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 10:44:22.86 ID:D664pk6i.net
だから200Vのコンセント付けるだけで構わんから、全ての区画に付けろよ
僅か3500円のEV用コンセント付けるだけだぞ?

543 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 11:19:51.77 ID:akXd7AAV.net
>>542
各コンセントまでの配線はその3500円に含まれてるのかよ(笑)

544 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 11:40:12.58 ID:Jacu0uAZ.net
>>541
車の台数変動も計算に入ってなかったね。

話がズレるかもしれないが、将来そこまで発電量も人口も車も減るなら、CO2削減の観点で行けば日本って超絶エコ国家で無理したEV化なんてしなくても、他国よりCO2排出削減できるんじゃないか?
CO2削減人口削減できない国にCO2クレジットを請求していいんじゃね?

545 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 11:54:13.04 ID:Cz9hy1KE.net
但し節電要請時に使用したら罰金とか

546 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 11:57:10.74 ID:Qzg6mhwM.net
>>535
>例えば通勤が 1日往復30km(平均走行距離)
時間にして30分

一般道路の平均旅行速度は約34km/h、高速道路では約79km/h
都市部の通勤時間帯では約20km/h以下が実状。
机上の空論過ぎて根底からやり直し

547 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 12:14:53.54 ID:btk+sVEK.net
今の電力事情だと、深夜・早朝しか
充電器できないな。

予約充電とかできるのかな。、
無人で充電は危ないか。

548 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 12:18:40.30 ID:pazzdcG9.net
>>521
爆風で回せばいい

549 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 12:22:16.69 .net
>>1
既存のガソリンスタンドに一刻も早く急速充電器を置けよアホ
今までと同じようにガソリンスタンドでできりゃ何も問題ねーだろボケw

550 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 12:27:42.44 ID:Jacu0uAZ.net
>>546
なんかそこの計算どうでも良くね?
平行走行距離が有れば時間稼働率は考慮しなくていいってことが言いたかっただけだし。
30km1時間で時間稼働率4%でも構わないよ。
使用電力の算出に関係ないから。

1日30km走るという前提が必要なだけで、移動に何時間使ったかは問題じゃないのよ。

551 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 12:39:04.79 ID:JTYUEAtj.net
>>1
太陽光発電もそうだけど政府の補助金って減価償却でしかなくリスクでしかない

552 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 12:40:43.29 ID:+fs8G33G.net
>>549
火気厳禁のガソリンスタンドにそんなもの置けない。
火花が飛んだらアウトだろ。

553 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 13:02:29.76 ID:8EwPDIwy.net
>>549
GSみたいな狭い敷地でダラダラと時間かけて充電させても元取れない
誰もやらないよ

554 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 13:05:06.42 .net
>>552
やればできるんだよボケ

555 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 13:06:36.57 .net
>>553
5分でできる急速を導入しろ

556 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 13:29:26.98 ID:to+8500b.net
>>552
ガソリン車が給油後にエンジンかけるだろ?
その時にセルモーターがバチンバチン火花散らしてる訳だが

557 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 13:36:50.26 ID:HGM3xUeu.net
>>550
2020
年間走行距離の平均は6,017km

6017/365 1日当たり17km

年間1万キロ(一日30km)も走ってたのは15年前

558 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 13:53:06.98 ID:Jacu0uAZ.net
>>557
ありゃま。
>>487を前提に計算してたんだが、大元から間違ってたってことか。ざっくり17%の4割減で10%ってとこかな。
更に車の減が加わると。

電力需要が減れば発電手段や数も減るだろうから余力はそこまでない気もするが。発電所を数は減らさず、出力絞るだけ(最大出力は変化無し)なら、EVが増えても余裕ありそう。

まあEV100%なんて机上だから現実路線、EV10%程度なら全く問題なさそうやね。

559 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 17:39:32.20 ID:gzJzit1k.net
>>555
それ危険すぎる。人体発火するよ。

560 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 17:49:00.24 ID:bslOUb2a.net
>>547
プリウスPHVとテスラは出来る。他は知らない。

561 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 17:50:58.19 ID:bslOUb2a.net
>>551
どう言う意味?

562 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 17:58:14.18 ID:oc+GmRii.net
日本は停電なのに、どーやって充電するんだ?
日本はこの先ずーっとEVは無理!

563 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 18:01:18.07 ID:oc+GmRii.net
関東圏は、停電、停電、EV充電禁止な!

564 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 18:03:06.43 .net
>>559
アホかw

565 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 18:05:30.40 ID:7xXP+LdF.net
>>555
数万ボルトの高圧電流使うよ?
これ1000年後も変わらない

566 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 18:29:37.01 ID:86/SYQAt.net
>>565
> 数万「ボルト」の高圧「電流」使うよ?
単位もまともに書けない基地外w
ちなみにCHAdeMO 3.0は900kW(600A×1500V)を予定してる
数万ボルトとか言うのは知恵遅れだけ

567 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 19:00:42.07 ID:3a4mzvL1.net
>>562
今の停電はバックアップの発電のトラブルらしい。
原発は順次再稼働するからググってみ!

568 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 21:53:57.71 ID:pc63UCWF.net
>>548
柱が折れる

569 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 22:31:03.72 ID:3a4mzvL1.net
この動画の前半を見ればEVの充電の基本は自宅充電だとわかる。

https://youtu.be/jUHFqgMqEHA

570 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 22:34:20.64 ID:ISeYgB2r.net
>>569
戸建てならそれは簡単なことだけど、とくに都市部では集合住宅が
多い日本では、その動画が正しいならば、EVの普及は当面は難しい、
ということになるね。

571 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 22:40:23.60 ID:Jacu0uAZ.net
>>569
自宅充電が基本なんて言ってるから、外の充電スタンドが増えないんだぞ。極限られたの条件(SA、ショッピングモールなど)を除き一定の客数が見込めないのであればビジネスにならんだろう。
家で充電するから充電スタンド無くても良いって言うなら良いけど。

572 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 23:16:46.54 ID:3a4mzvL1.net
我が家は戸建て、自宅充電、プラグインハイブリッドです。

自宅充電が出来ない人は当面ハイブリッドでしょう。

573 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 23:48:45.12 ID:uyRHYPTr.net
自宅の屋外で単三200Vを使えるよう工事必要だよね、面倒臭いわ

574 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 23:55:33.52 ID:GKck1PZn.net
>>573
工事を自分でやるわけではないだろ?

575 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 23:58:08.32 ID:wRptHd+L.net
オール電化深夜電力で自宅充電ですとムッちゃ安いですよ。
ガソリンほど電気には税金がかかっていないので、リッター100キロって思えます。
まあそれでもPHVのコストを回収出来ませんが。
ZEVに興味があったのでやれてます。
家に帰ったらコードつなぐだけ、スタンド行かないのは楽です。
災害時には電源車にもなるし、電気でもガソリンでも走れるのは今後数年は気が楽です。

576 :名刺は切らしておりまして:2022/03/24(木) 00:21:33.78 ID:ZiV84DCt.net
原発再稼働させて、電力供給を安定化させる方が先だろ。

577 :名刺は切らしておりまして:2022/03/24(木) 07:17:05.74 ID:sQiLAHe8.net
関西電力は来年から7機再稼働する。

https://www.fepc.or.jp/theme/re-operation/

578 :名刺は切らしておりまして:2022/03/24(木) 07:37:15.16 ID:sQiLAHe8.net
関西電力は既に4基再稼働して安定しています。

579 :名刺は切らしておりまして:2022/03/24(木) 09:46:01.40 ID:PWvMwysF.net
>>228
社会主義国の代表風景→共同住宅→そこに欧米手段投入=潰れる


>>1

580 :名刺は切らしておりまして:2022/03/24(木) 11:26:34.54 ID:bn259GZH.net
時間制にしないと置きっぱになるぞ

581 :名刺は切らしておりまして:2022/03/24(木) 11:46:41.47 ID:QJg3FCjL.net
マンションに住むようなやつ車いらねえだろ
下層階にショッピングセンター作って建物内で生活したらいいのに

582 :名刺は切らしておりまして:2022/03/24(木) 12:07:43.45 ID:+PpMMns6.net
君知るや
情弱の旗
EV車

583 :名刺は切らしておりまして:2022/03/24(木) 20:28:55.28 ID:M9gYjnDq.net
>>573
うちはテスラモデル3買って200Vコンセントの工事したけど2万円で済んだよ。安い。

ちなみにテスラは100Vコンセントでも充電できる。100Vでも12時間充電すれば走行距離100km分になる。毎日乗ってるけど必要十分。

584 :名刺は切らしておりまして:2022/03/25(金) 10:19:31.32 ID:uwOapvCZ.net
これからは大都市部のマンションに駐車場は要らないよね、
レンタカー・シェアリングで十分、そう思うのだが・・・・・・。

585 :名刺は切らしておりまして:2022/03/25(金) 11:14:49.08 ID:6vLUfSXt.net
>>584
レンタカーはともかく、カーシェアはあまり使いたくないな。

一時期よく使ってたんだけど、前の使用者が残したゴミとか髪の毛とかが
落ちていたり、なんとなく変な臭いが残っていたりして、どうにも不快な
ことが何回かあったので…

586 :名刺は切らしておりまして:2022/03/25(金) 11:59:02.68 ID:UcRh57cA.net
>>581
下層階にショッピングセンターがあるマンション見たことないんだけど
どの辺にある?

587 :名刺は切らしておりまして:2022/03/25(金) 12:23:42.01 ID:FN7bXgFF.net
>>586
オフィスとショッピングモールは行けるけど住居と店はメンテナンス関係とかめんどくさくて中々無いよね。
>>584
は今後そうなればと言ってるだけだと思うけど、今でも同じ建物は無いなりに駅や駅ビルと直結のマンションは増えて来てると思う

588 :名刺は切らしておりまして:2022/03/25(金) 14:49:12.00 ID:ML+W8Njg.net
>>584
EVのレンタカーシェアリングは
30分+αの充電時間が利用料に含まれるのが微妙に使いにくい
ガソリン給油の5〜10分は対して気にならないのに

589 :名刺は切らしておりまして:2022/03/25(金) 17:39:52.87 ID:X5n2uUwe.net
>>583
テスラ良い車です。購入を真剣に検討しました。
実はその頃はプリウスPHVフル装備と同じくらいの価格帯でした。
悩んだ結果PHVにしました。理由はテスラのアフターに不安があったので。
テスラは良くできた車です。
今値上げしましたね。

590 :名刺は切らしておりまして:2022/03/25(金) 21:12:07.51 ID:LgzSFm9Z.net
>>586
武蔵小杉とかかなw

591 :名刺は切らしておりまして:2022/03/25(金) 23:10:55.62 ID:5qSJdj+e.net
水没前提の街かよ

592 :名刺は切らしておりまして:2022/03/26(土) 07:31:32.25 ID:cRN+HLdy.net
>CHAdeMO 3.0は900kW(600A×1500V)を予定してる

底辺非正規文系丸出しw
900kwの電力がこの程度の電圧で送電できるわけがないのに
ジュールの法則計算できないんだろうな
典型的EV信者

593 :名刺は切らしておりまして:2022/03/26(土) 07:33:52.54 ID:qllemAMp.net
戸建への補助金は?

594 :名刺は切らしておりまして:2022/03/26(土) 09:44:30.54 ID:N6O6+xOh.net
>>592
お前はトランスも知らないバカ
という理解でいいかな?w

595 :名刺は切らしておりまして:2022/03/26(土) 10:34:55.87 ID:jNt+OfBE.net
高圧契約で6000v受電となると工事もメンテナンスもまじ大変、電力単価は安くなるけれど・・・・

>CHAdeMO 3.0は900kW(600A×1500V)
本当に実現出来るのか?、充電インターフェースの信頼性が担保出来るのか不安だ

596 :名刺は切らしておりまして:2022/03/26(土) 11:18:32.49 ID:9QcV+qtA.net
>>595
そんなに大変なら1日1万で俺が変わってやりたいが…
電話して多少の打ち合わせして残りは業者に丸投げだろ

597 :名刺は切らしておりまして:2022/03/26(土) 11:28:15.83 ID:cRN+HLdy.net
>お前はトランスも知らないバカ

トランスの電圧は200Vか100Vって知らない底辺か
因みに900Kwだと9000アンペア 100Vだよ?
底辺バカだからこれで受電するんだろうねww

598 :名刺は切らしておりまして:2022/03/26(土) 11:32:25.51 ID:9QcV+qtA.net
>>597
トランスのコイル巻数で電圧が変わるだけであり
種類は色々ある

599 :名刺は切らしておりまして:2022/03/26(土) 11:45:58.17 ID:wIX70UMQ.net
一般的でないとメーカーのラインナップにもなくて高くつく

600 :名刺は切らしておりまして:2022/03/26(土) 11:49:23.66 ID:guG16n/s.net
>>1
経済産業省(電気事業連合会の別働隊)

601 :名刺は切らしておりまして:2022/03/26(土) 11:51:05.71 ID:y+wSQSDi.net
>>597
> トランスの電圧は200Vか100Vって知らない底辺か
なんで100V/200Vなんだよ、恥の上塗りしすぎだろw
350KWでも普通に6.6KVだぞ

7段接続した電力変換ユニットで6.6kVの入力電圧を分担するマルチレベル回路を開発しました。
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/08/0825.html

602 :名刺は切らしておりまして:2022/03/26(土) 12:02:47.35 ID:cRN+HLdy.net
わざわざ特注でトランス作るのかw
1基幾ら?

因みにCHAdeMO 3.0は900kW(600A×1500V)
人間は1Aで即死するから0.2%漏電すれば即死する設備が簡単に設置できたらいいねw

603 :名刺は切らしておりまして:2022/03/26(土) 12:16:03.25 ID:9QcV+qtA.net
一般的な漏電遮断器が0.1sec 30mAで作動するのはそれを超えると死人が出始めるからである
即死とは言わずとも死ぬには1Aも要らないけどな

604 :名刺は切らしておりまして:2022/03/26(土) 13:18:43.06 ID:qCiJIWsM.net
電車のパンタグラフ以上の電気接点が人間の手が届く所に出来るのか、一寸恐い

605 :名刺は切らしておりまして:2022/03/26(土) 13:25:15.68 ID:8uepgU8e.net
高出力な急速充電器は高圧直接受電って指摘したのにまだトランスガーとか恥ずかしすぎるだろw

606 :名刺は切らしておりまして:2022/03/26(土) 15:09:55.14 ID:KFRFqr6s.net
これはキュービクルに対する補助金か

607 :名刺は切らしておりまして:2022/03/26(土) 15:19:46.36 ID:9QcV+qtA.net
>>606
そう>1を読む限りキュービクルに対しての補助金
上でトランスガーとか恥ずかしがってるが言い換えればトランスに補助金出すよーって話だな

608 :名刺は切らしておりまして:2022/03/26(土) 15:58:42.55 ID:lFMjXRxY.net
無理に決まってんだよ
EVとか小型乾電池待ち

609 :名刺は切らしておりまして:2022/03/26(土) 16:35:45.51 ID:Vq8SZB64.net
電気代は誰が払うんだろ?
マンション住人で分割するとしたら、EV使いまくってる奴とそうでない奴で不公平感出てきそうだが

610 :名刺は切らしておりまして:2022/03/26(土) 17:09:05.99 ID:APTtHxGs.net
>>609
マンション次第だが利用者が支払う形の充電スタンドでないと管理組合の合意取れないだろう

611 :名刺は切らしておりまして:2022/03/26(土) 17:17:19.58 ID:9QcV+qtA.net
このスレと関係ないけどサウジアラビアが燃えてるってよ

612 :名刺は切らしておりまして:2022/03/26(土) 18:36:41.16 ID:cRN+HLdy.net
>>583
真面目に聞きたいがプリウスの倍の値段で
点検のたびに1日つぶれて車検通るかわからない車をなぜ買うの?

車で見えを張りたい昭和思考?

613 :名刺は切らしておりまして:2022/03/26(土) 18:49:21.72 ID:kju8mIS3.net
俺はモデル3を見栄を張れる車とは思わんが。
スカイラインと同じくらいだろうし。

614 :名刺は切らしておりまして:2022/03/26(土) 19:33:30.70 ID:5KtgH/RC.net
テスラをディスりたいだけのクズだろ、スルー推奨

615 :名刺は切らしておりまして:2022/03/26(土) 23:07:19.13 ID:8kOfNz7l.net
戸建て差別やな

616 :名刺は切らしておりまして:2022/03/26(土) 23:57:02.16 ID:R9UEwUcW.net
まあEVの開発自体はやるべきだとは思う。
世の中どう転ぶか分からないし。

617 :名刺は切らしておりまして:2022/03/27(日) 06:13:04.62 ID:/BTN3bYg.net
戸建はせいぜい専用回路のコンセント増設するだけだし…
補助金1万とかだしても殆ど放置してドブに捨てるのが我ら庶民です

618 :名刺は切らしておりまして:2022/03/27(日) 09:00:48.67 ID:SO0m/+XG.net
戸建ての新築でEVのコンセント付ける人は多いらしいです。最近

619 :名刺は切らしておりまして:2022/03/27(日) 09:29:13.86 ID:SO0m/+XG.net
積水ハウスはEV充電用コンセントが標準装備

620 :名刺は切らしておりまして:2022/03/27(日) 09:31:53.31 ID:SO0m/+XG.net
https://www.nikkei.com/article/DGXDASDD200D6_Q1A120C1TJ0000/

621 :名刺は切らしておりまして:2022/03/27(日) 09:43:19.38 ID:xHnmu1ld.net
新築なら1万もしないで付けられるからね

622 :名刺は切らしておりまして:2022/03/27(日) 10:00:22.71 ID:7DcWcrYh.net
>>1
そもそも高価なEV車を購入する高額所得者に補助金は必要ないだろ!行政は何で貧乏人に金を回さない?

623 :名刺は切らしておりまして:2022/03/27(日) 10:05:31.40 ID:v/X6bPSG.net
>>622
しかも電気足りてないのにな

624 :名刺は切らしておりまして:2022/03/27(日) 11:11:48.73 ID:WBgFtPir.net
>>623
実はこの十年で電気の使用量は落ちている

625 :名刺は切らしておりまして:2022/03/27(日) 11:52:38.58 ID:x7tn08DV.net
>>622
高価なEVを買ってもマンションの駐車場で充電できないから
その手伝いを補助金でやるよってスレです

EV本体の補助金スレは別にある

626 :名刺は切らしておりまして:2022/03/27(日) 13:38:16.50 ID:R3BzCiui.net
>>622
消費税で負担が増え続けてるしね
でもそれなりに恩恵は受けてるんだよね
要は今は貧乏人から金持ちまで負担が増えつづてけて実質所得が減っている状態

627 :名刺は切らしておりまして:2022/03/27(日) 14:10:15.96 ID:T3xXPXbJ.net
>>621 ???

628 :名刺は切らしておりまして:2022/03/27(日) 14:12:45.49 ID:SO0m/+XG.net
>>622
次世代車を普及させなきゃならないのよ。少しづつ。
安いからと言ってガソリン車だけではカーボンニュートラル達成出来ない。

629 :名刺は切らしておりまして:2022/03/27(日) 15:21:12.34 ID:oTu8XcR6.net
水素燃料車でいいじゃん。電気式は欠陥車なんだから。

630 :名刺は切らしておりまして:2022/03/27(日) 17:11:14.45 ID:F47Bgzbr.net
カーボンニュートラルで真っ先に消えるのはEVだけどねw
テスラ1台の為に100tもの鉱石を採掘して4000mの鉱山からふもとまで運ぶんだぜ?

631 :名刺は切らしておりまして:2022/03/27(日) 18:06:42.61 ID:o9AveE8B.net
>>628
HV含めたガソリン車の燃費向上の方が現実的じゃない?
少なくともガソリン車全否定してするのはよろしくない
EUがまたルールチェンジ目論んだ時に対応出来なくなる

632 :名刺は切らしておりまして:2022/03/27(日) 18:48:19.76 ID:v/X6bPSG.net
>>629
水素燃料車には欠陥無いの?
ステーションが普及してないとか
輸送に手間がかかるとか
レアメタルを大量に使うから価格が非常に高いとか
気体だから取り扱いに注意しないと爆発が起こるとか

633 :名刺は切らしておりまして:2022/03/27(日) 18:52:01.79 ID:SO0m/+XG.net
>>631
内燃機関は合成燃料とかですかね。
ガソリンを燃やせなくなる

634 :名刺は切らしておりまして:2022/03/27(日) 21:38:43.63 ID:F47Bgzbr.net
>>628
リチウムやニッケルの採掘エネルギー入れたらEVが真っ先に消えるけどねw
シェールガスエンジンが現実策だろうなあ

635 :名刺は切らしておりまして:2022/03/27(日) 22:08:23.56 ID:tH19UyFl.net
リチウムイオン電池の改良を重ねても高性能化には限界があることがわかっており
たとえば重量エネルギー密度の理論的限界値は、およそ662Wh/kgと算出されている

一方でガソリンの重量エネルギー密度は12,000Wh/kg以上もあり、
ガソリン車なみの蓄エネルギー性能を電池に求めることはいかに困難かが分かる

636 :名刺は切らしておりまして:2022/03/27(日) 22:14:10.83 ID:eXB/Qa2D.net
>>635
つまりHVはエンジン劣化版w

637 :名刺は切らしておりまして:2022/03/27(日) 22:42:10.74 ID:/BTN3bYg.net
欧米のごり押しをどうにか出来ないしする気もないから、実際がどうとか関係ない

638 :名刺は切らしておりまして:2022/03/27(日) 23:17:25.48 ID:SO0m/+XG.net
>>636
エンジンが捨てているエネルギーを無駄無く活用しているのがHVなので、エンジンはHVの劣化版。
実際ルマンではもうHVじゃないと勝てない

639 :名刺は切らしておりまして:2022/03/27(日) 23:22:41.82 ID:hkO/g60+.net
>>638
>エンジンが捨てているエネルギーを無駄無く活用しているのがHV

どんだけ屁理屈こねてもバッテリーの蓄電効率の分は完全に無駄なのに、ねーよ

640 :名刺は切らしておりまして:2022/03/27(日) 23:49:56.73 ID:SO0m/+XG.net
>>639
ブレーキで熱として捨てている熱エネルギーはどうよ
カス

641 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 00:19:45.61 ID:9NgOoV5k.net
HV最初期の頃にも「エネルギー源はエンジンだけなんだから燃費が良くなるわけがない」って
言い張ってた奴らがいたなw

642 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 07:40:40.63 ID:/RJ0FJP5.net
634が言うように、電池とガソリンのエネルギー密度には厳然たる差がある
飛行機には絶対燃料が必要やし、最終回答はeGASになるんやろね

643 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 08:57:22.14 ID:iQY278fs.net
タワーパーキングは無理だしな

644 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 09:14:50.70 ID:gqO6epGc.net
>>643
天井クレーン作ってるような会社が参入してくれば普通に作れるはずだが…

645 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 10:11:31.80 ID:V5aqZEQL.net
>>641
実燃費39.4km/L
ハイブリッドの効率が良いよ。

https://youtu.be/vNmqsp4ZWyM

646 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 11:00:12.78 ID:VRlbC4Y/.net
>>645
これが現実

プリウス米国EPA
複合モードが約22.1km/リットル。

647 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 11:55:12.36 ID:R4QT952/.net
一般的じゃ無い受電器補助金のスレにググりゃ出てくる一般的な話をペタペタ馬鹿なの?

648 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 12:10:29.47 ID:Tb56ZHTd.net
>>646
米国は踏みまくるから。
アメリカへ行けばわかるよ。道路事情は急加速が重視される。

649 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 12:16:59.13 ID:VRlbC4Y/.net
>>648
すべての車はエコランすりゃ上がるよ

エコランの数字はただの理想。冬にプリウスのりゃアホでもわかるだろ

650 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 12:19:23.56 ID:Tb56ZHTd.net
>>649
おまえの車はエコランして39km/L 走れるの?

651 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 12:26:14.78 ID:qRnqpUPY.net
>>646
で、それを超えるガソリン車はあるの?w

652 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 12:27:54.56 ID:VRlbC4Y/.net
>>650
最適条件ならEPAの6割増しで走るよ

653 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 12:31:06.75 ID:Tb56ZHTd.net
>>652
具体的には?

654 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 12:40:32.44 ID:VRlbC4Y/.net
>>645
冬の燃費18.19
これが現実

"50系プリウス 真冬の寒さの中の燃費はどう? | たまくま倶楽部" https://www.tamakuma.club/2018/01/11/3928/

655 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 12:41:32.80 ID:VRlbC4Y/.net
>>653
具体的にEPA6割増し

冬なんてそれ(気温要因)だけで不可能やけど

656 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 12:44:31.94 ID:9aLIuRc9.net
>>654
コレはおまえなのか?

657 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 12:44:44.97 ID:QvljRZr8.net
マンションの地下駐車場にEVを入れるな!

658 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 12:46:34.93 ID:exaGmJfS.net
バッテリーEVの時代はもう終わってるよ
充電に時間がかかりすぎるし火力発電で電気作ってるしw
ガソリンスタンドに水素スタンドの補助金出したほうが早いよね

659 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 12:47:27.05 ID:9aLIuRc9.net
>>654
それ17インチ履いてる。それだけで燃費落ちる。
スタッドレスだと更に落ちる。

660 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 12:51:15.17 ID:VRlbC4Y/.net
>>656
>>645
これお前だったの?w

661 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 12:53:27.02 ID:VRlbC4Y/.net
>>659
だからエコランなんて非日常

実際の
実燃費はEPAの1割増
ほぼWLTP基準(欧州)と同等
WLTC(日本)の1割減程度

662 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 12:55:56.48 ID:BpgINNUO.net
停電になったらハイ終わり

663 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 12:56:09.54 ID:hwGbg7h1.net
でも実際には一般人がエコランすれば出る数字。

664 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 12:57:54.69 ID:rLKl3ieY.net
>>1
国民市民の生活保障をしろ!特に非課税世帯や低所得者層のな!

665 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 12:58:03.44 ID:VRlbC4Y/.net
>>663
冬に平均して出してみ?その数字

666 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 12:58:14.97 ID:hoFV3W7L.net
韓国が冬のテスラ燃費4割減を正式認定。
韓国の問題なのかテスラの問題なのかは判断しかねる。

韓国公取委、テスラに追徴へ「バッテリー性能誇張」

テスラコリアが寒い時にバッテリー性能が落ち、電気自動車の走行距離が40%近く減るという事実を消費者に十分に知らせなかったというのが公取委の結論だ。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/0ab1214973400f90061b712aae90002f1980db7d&preview=auto

667 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 12:58:28.50 ID:BpgINNUO.net
>>12
官○がアホだもん!(笑)わざわざ何でもそうだけど手間がかかるシステムを考えてる

そしてその手間は誰が儲けてんだろうね〜(笑)

668 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 12:59:04.13 ID:hwGbg7h1.net
春に平均して出してみその数字

669 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 13:00:58.60 ID:BpgINNUO.net
太陽光パネルこないだの春一番で表面土だらけWWW

670 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 13:01:30.42 ID:rLKl3ieY.net
>>1
政治家議員と官僚事務系公務員は全てAIで十分だ!非生産搾取詐取集団であり無駄且つ不要且つ無意味な労働者集団だ!

671 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 13:09:25.30 ID:ZJOqOLQC.net
>>2
バカなw
5年に一回だ。

672 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 13:17:41.41 ID:rLKl3ieY.net
>>1
地方衰退の原因が原発乱立だからな!地産地消型の生産製造加工場などを建設なり建造した方がいいぞ!
原発を徹底廃絶してマイクロ原子炉を量産しろ!

673 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 13:21:06.06 ID:t17fYsZW.net
>>662
EVは停電したときの非常用電源だよ
一般家庭4,5日分の蓄電ができるんだから

674 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 13:33:16.09 ID:rLKl3ieY.net
>>672
結局都会や都市は全く自己責任を果たしていないぞ!社会責任も果たしていないぞ!

675 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 13:34:56.97 ID:j1qTcZgf.net
>>673
それよ、EVだからこそ突然の停電でも通常通り日常生活送れる。
ここの否定派でもモバイルバッテリー使ってるよねぇ

676 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 14:07:19.76 ID:k17Pe3Kn.net
>>674
声はでかいが書いてることは支離滅裂

677 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 14:56:05.92 ID:/8ndwJOk.net
>>657
EVユーザーがいない内にマンション組合で発火するEVの動画見せて禁止を訴えれば通るかも知れない

678 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 20:01:50.17 ID:4ipd1SBD.net
>>657
ドイツの一部のビルでそうなったらしい。
原因はVWのガソリン車が地下駐車場で燃えたんだけど。 EVだと消せないなと言う事になったらしい

679 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 20:06:11.56 ID:4ipd1SBD.net
>>673
プリウスPHVも一般住宅4、5日分の電源になる。アウトランダーPHVもかな。

外車EVは無理だね。

680 :名刺は切らしておりまして:2022/03/28(月) 22:50:22.08 ID:lw/zG1AH.net
電源にするためのV2Hが糞高いんだが
いつもおかしな前提条件で計算するよな
都合のいい数字だけ引っぱってくる感じ

681 :名刺は切らしておりまして:2022/03/29(火) 01:13:18.55 ID:FC+tmC2H.net
十数棟、600戸ぐらいある分譲マンション管理組合の理事長を2年やったけど、
居住者(区分所有者)の金銭的利害が対立するような案件を通すのは面倒
この上ない。もう二度とやりたくないよ。

理事会なんて所詮は素人集団だし、管理会社はあてにならないし、文句を
言いたいだけの口先ジジィはたくさんいるし、苦労してマンションのため
と思って議案を提案しても人格攻撃までされる。

マンションにEV充電設備なんていらねぇよ。

682 :名刺は切らしておりまして:2022/03/29(火) 19:18:01.18 ID:1igVo3ea.net
>>680
V2H補助金で付けたよ

683 :名刺は切らしておりまして:2022/03/29(火) 20:19:00.56 ID:uUWot/W9.net
マンション群の至近にコイン洗車場みたいな充電場を出店すれば良い

684 :名刺は切らしておりまして:2022/03/29(火) 20:58:33.40 ID:clNAEa0f.net
>>683
馬鹿の発想

685 :名刺は切らしておりまして:2022/03/29(火) 21:10:25.26 ID:/GiTKvz8.net
道路を非接触型電源にしてしまおう

686 :名刺は切らしておりまして:2022/03/29(火) 21:32:31.92 ID:6T6i1HZJ.net
>>685
実証実験やるって言ってたのはどうなったんだろう…
https://www.gamespark.jp/imgs/zoom/115587.jpg

687 :名刺は切らしておりまして:2022/03/29(火) 21:48:15.86 ID:QzQ24o3I.net
>>686
滅茶苦茶電気食いそう

688 :名刺は切らしておりまして:2022/03/29(火) 23:21:45.36 ID:H23vOIm3.net
>>683
劣等民族中韓の電線泥棒が喜ぶだけw

689 :名刺は切らしておりまして:2022/03/29(火) 23:29:46.00 ID:Jh+VxWUD.net
水素ステーションを造れよ

690 :名刺は切らしておりまして:2022/03/30(水) 09:14:58.75 ID:9ur4aPCh.net
>>686 
普通に走れる電力を非接触で受電する事すら不可能だと思う
受電素子(アンテナ)が車体より大きくなる・・・・・

691 :名刺は切らしておりまして:2022/03/30(水) 10:11:24.62 ID:owGSlGQb.net
>>690
何kW必要で、何kWまでしかできない
って思ってるのか書いてみ

692 :名刺は切らしておりまして:2022/03/30(水) 13:12:38.18 ID:LqOIjLWw.net
>>691
非接触で給電する高速道路できるとか思ってるのは理系センスゼロだろ
軌道エレベーターできるとか言ってる人間と同じ
あとBEVが普及しないとか言ってる人も頭大丈夫かと思う
自分の無知、不見識についてなんとも思わないのが不思議

693 :名刺は切らしておりまして:2022/03/30(水) 13:32:56.87 ID:0BpHlTk+.net
>>692
で、
> 何kW必要で、何kWまでしかできない
の答えは?
理系云々言うなら具体的な数値で語らないと御託にしか聞こえないよw

694 :名刺は切らしておりまして:2022/03/30(水) 13:43:36.62 ID:3BPGypb3.net
>>692
俺はBEVは一軒家にしか普及しないと思ってる
マンションの駐車場には十分な充電設備は設置できなくて充電が滞る
ガソリンスタンドには設備投資する金がない
俺の頭おかしいか?

695 :名刺は切らしておりまして:2022/03/30(水) 13:55:20.50 ID:M5H9U+hK.net
>>694
日本で10年間はそうだろね
その後はマンションにも電源が当たり前になってくんだろう

696 :名刺は切らしておりまして:2022/03/30(水) 15:40:12.04 ID:W05/kfqh.net
これからの新築マンションには、デベロッパがEV充電器を設置して売り出す
ケースも増えるだろうけど、既存のマンションへの普及はハードル高いね。

ただでさえ修繕積立金不足のところが多いのに、さらに負担なんて管理組合
総会で同意が取れるところは少ないだろうし、タワマンみたいに居住しない
投資家が区分所有者の多くを占めるようなところだと、共用設備の改善なんて
おそらく確実に総会をとおせない。

697 :名刺は切らしておりまして:2022/03/30(水) 15:52:38.74 ID:gknqzedM.net
https://www.webcg.net/articles/-/46111
設置料無料で初年度マンション1000棟への納入目指す
これからこういう会社がどんどん出てくる
遠距離乗るのが週末だけのドライバーがマンション車保有者の大半占めるので200vで十分

698 :名刺は切らしておりまして:2022/03/30(水) 18:48:44.25 ID:3BPGypb3.net
>>697
怪しい
管理組合との交渉までやるって無理だろ
一応、ウォッチはしとくか

699 :名刺は切らしておりまして:2022/03/30(水) 20:37:52.78 ID:lSgpOEG9.net
>>697
その理屈だと週末に充電待ちの車が列を作ることになるが

700 :名刺は切らしておりまして:2022/03/30(水) 20:42:46.91 ID:tUFKVZ/e.net
>>697
テラモーターにテラチャージって…間違えそうだw

701 :名刺は切らしておりまして:2022/03/30(水) 20:46:39.84 ID:3BPGypb3.net
>>697
うちのマンションの駐車場は昼間は半分の車が出かけるぞ

702 :名刺は切らしておりまして:2022/03/30(水) 20:50:21.75 ID:tUFKVZ/e.net
>>697

利用料金は1時間あたり150〜200円を想定。電気料金の実費はマンション側に返還される。

これ1日10時間充電で1500円〜2000円になるけど、満充電の時は利用時間にカウントされないようにしないととんでも無く割高じゃね?

703 :名刺は切らしておりまして:2022/03/30(水) 20:59:35.26 ID:e4pMLRzy.net
>>697
細かい技術的問題はどうにでも解決できるだろうけど、そもそも既存マンションの
管理組合は充電設備設置について消極的で、こういう業者の売り込みに前向きには
ならないだろうということ。

704 :名刺は切らしておりまして:2022/03/30(水) 21:32:41.06 ID:zpK66WQ4.net
>>701
平日は遠出なんてしないだろ

>>702
当然その手の管理はするでしょ
> IoT化によって通電の管理を可能とした200Vのスマートソケットだ。

>>703
工事費用はテラ持ちでEV持ってない世帯には費用負担なしだから通りやすいと思うよ

705 :名刺は切らしておりまして:2022/03/30(水) 21:38:46.48 ID:GH3gLai8.net
>>703
EVなんて、10年か20年後にはクリーンディーゼルみたいになかったことになるのが明らかな経産省主導の詐欺だけど、
充電設備整備したら物件価値はそれ以上に上がるのか、とか考えたら管理組合を騙すのはさすがに難しいわな

ってか、ガソリンスタンドと同レベルで使える急速充電スタンドが整備されるのがEV普及の前提なんだから、マンショ
ンや戸建てに充電設備整える必要は全くないわけで、省益になる利権確保しか眼中にない経産省は迷走しすぎ

706 :名刺は切らしておりまして:2022/03/30(水) 21:44:38.84 ID:9IRGOA+C.net
>>704
共用部分に業者が工事をするというだけで文句言う住民とか、高圧電気の
安全対策はどうなってるとか、ベンチャー企業みたいだけど倒産したら
どうするんだとか、いろいろイチャモンつけるやつは出てくるんだわ。

規模がある程度以上のマンションだと、やたらと弁が立つそういうクレーマー
体質の住民がいて、理事長や理事だって輪番で毎年交代しながらやってるだけ
だから、そんなクレーマー相手するのに嫌気がさして、新しいことやろうとは
考えなくなる。分譲マンションってそういうところだよ。

707 :名刺は切らしておりまして:2022/03/30(水) 21:55:11.15 ID:GH3gLai8.net
>>706
いや、放っておいたら管理会社とそこに癒着した業者のいいなりになるけど、それを
居住者や所有者である各分野の専門家が防いでるんだよ

俺も、もう放送も一部は光ファイバー経由になってる時点で、無線受信設備の前倒し
更新とかって与太話を管理会社が持って来たんで潰した、今は光ファイバーだ

708 :名刺は切らしておりまして:2022/03/30(水) 22:03:41.39 ID:ATsC4mpy.net
>>706
そう言う民度の低い長屋マンションは相手されないだけだと思うよw

709 :名刺は切らしておりまして:2022/03/30(水) 22:16:52.78 ID:nWD7VwAF.net
>>692
君は底辺非正規文系だから知らないだろうけど
BEVは19世紀の技術だよ?人類が最初に時速100kmで走ったのはBEV

黒電話が今時普及するわけがないww
プリウスというスマホがあるのに

710 :名刺は切らしておりまして:2022/03/30(水) 22:42:12.74 ID:3BPGypb3.net
>>704
遠距離週末ドライバーが大半だって寝ぼけたこと言ってるから現実を教えてあげたんだよ

711 :名刺は切らしておりまして:2022/03/30(水) 22:45:25.43 ID:3BPGypb3.net
>>708
民度の高いところだけ相手してくれ

712 :名刺は切らしておりまして:2022/03/30(水) 22:47:47.69 ID:u6hgJe5S.net
>>710
平日は通勤、遠出は週末のみって奴が多いってだけの話だろ
何も矛盾しないけど?

713 :名刺は切らしておりまして:2022/03/31(木) 07:48:28.65 ID:3Cqlhagk.net
10年後の更新がまた必要なんだがな。どうすんだろ

714 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 19:29:29.70 ID:IgsMTbKN.net
いつの間にか近所のオーケーストアのEVステーション、布巻かれてて閉鎖されてるな

715 :名刺は切らしておりまして:2022/04/06(水) 12:41:58.50 ID:UY9XP8JY.net
>>32
福島に全部押しつけてるな。
もう自前で発電して使えば良いのに。

716 :コロナの原因は国会でカンコー連呼してる公明党:2022/04/06(水) 17:45:16.82 ID:iPrIrSoT.net
四六時中飛ばしてる成田-クソウルを1回飛ばすたびに、28000kWh"火力"発電した際に発生するのと同等のCO2を排出
://dotup.org/uploda/dotup.org2768648.jpg

私権侵害と地球破壊が自由主義だの国際秩序だのとほざいてプーチンを非難するキチガイダブスタバカは、
金銭授受の選挙違反で一方的に当選宣言した世界最悪の殺人テロ組織カルトソーカ公明党斉藤鉄夫(蓄財3億円)に汚染された
国土破壊省とJALだのANAだのテロリストが、力による一方的な現状変更どころか憲法すらガン無視でIPCCをバカにしながら
国会でカンコー連呼して都心まで数珠つなぎで私権侵害気候変動国土破壊殺人テロやってる覇権主義公明党をぶっ潰してから寝言ほざけ

717 :腐敗した公明党を支持するソーカは恥を知れ!:2022/04/08(金) 17:50:50.90 ID:05k7dYXp.net
クソテロ航空機飛ばしまくって地球破壊して人殺しながら人道支援だなんだとほざく白々しさ、利権にしか興味がないのがバレバレだわな
://dotup.org/uploda/dotup.org2769898.jpg

私権侵害と地球破壊が自由主義だの国際秩序だのとほざいてプーチンを非難するキチガイダブスタバカは、
金銭授受の選挙違反で一方的に当選宣言した世界最悪の殺人テロ組織公明党斉藤鉄夫(蓄財3億円)に汚染された
天下り国交省だのJALだのANAだのテロリストが、力による一方的な現状変更どころか憲法すらガン無視でIPCCをバカにしながら
地球破壊業界カンコーに血税たれ流して都心まで数珠つなぎで私権侵害気候変動国土破壊殺人テロやってる覇権主義公明党をぶっ潰せ
ソーカ学会員は腐敗した日蓮正宗の坊主を滅した池田センセーが口きけたら腐敗した公明党など絶対に許さないことに気づけ!

718 :名刺は切らしておりまして:2022/04/10(日) 17:17:36 ID:PuEW9a78.net
こんなの後付けはほぼ無理

719 :名刺は切らしておりまして:2022/04/10(日) 17:48:43.92 ID:H5fv92Da.net
出来るか出来ないかは二の次。
制度を作った事がゴ−ルだよ。

720 :名刺は切らしておりまして:2022/04/11(月) 08:45:12.47 ID:vmP6S2sK.net
近所の送迎や買い物以外に、長距離やレジャーで使う人は燃料車も要るからなぁ
集合住宅で2台持ちは無理だろ。
戸建てが買えないから集合住宅なんだし。

721 :名刺は切らしておりまして:2022/04/11(月) 21:43:14 ID:dFPyawFM.net
戸建て自宅充電可能だがPHVにした。 EVは全個体電池が出てから買うよ。

722 :名刺は切らしておりまして:2022/04/11(月) 21:48:50 ID:Z0HEe8J/.net
>>721
全個体電池のメリットって色々言われてたけど、実際できてみたら凍結しないことしかなくね?

723 :名刺は切らしておりまして:2022/04/11(月) 22:10:16 ID:o9PW4trh.net
>>722
発火のリスクが低い
可燃性の電解液を使ってると火災の時消せない

724 :名刺は切らしておりまして:2022/04/11(月) 22:23:23.48 ID:Z0HEe8J/.net
>>723
そもそも発火のリスクが低いってのは幻想だったわけだし、極めて可燃性の高いガソリンによる火災は消せるのに、お前は何を言ってるんだ?

電池の問題は、ショートしたら電池の容量分全部発熱にまわることであって、可燃性の問題じゃねーよ

725 :名刺は切らしておりまして:2022/04/11(月) 22:25:14.68 ID:o9PW4trh.net
>>724
相手するのも馬鹿らし

726 :名刺は切らしておりまして:2022/04/11(月) 22:27:47.80 ID:Z0HEe8J/.net
>>724
>電池の問題は、ショートしたら電池の容量分全部発熱にまわることであって、可燃性の問題じゃねーよ

おっと、肝心の問題を忘れてた、ショートによる発熱は消火器で酸素遮断しても消せないってことな

液体であれ個体であれ、電池内の化学反応で発熱するからな

727 :名刺は切らしておりまして:2022/04/11(月) 22:28:45.80 ID:Z0HEe8J/.net
>>725
「私は馬鹿です」まで読んだ

728 :名刺は切らしておりまして:2022/04/16(土) 09:29:04 ID:xbgW4A/y.net
テスラの販売台数は200万台と聞いた

729 :名刺は切らしておりまして:2022/04/19(火) 21:46:12.92 ID:P1FkCLOU0.net
リチウム電池の特性は
80℃を超えると負極の黒鉛と電解液が反応する。この反応で発熱が加速し、140℃以上では正極と負極を分離してるセパレーターが溶融。いわゆるショート状態だ。

ショートすると過熱が進み、200℃以上で正極材の酸化物が熱分解して酸素を放出。酸素が気化した電解液と燃焼して火災に至る。酸素を自前で供給するから消火剤でも消せない無敵の火炎だ。

さらに温度がアルミの融点660℃を超えると、正極の集電材のAlが融解して正極の酸化物とテルミット反応が起こり1000℃以上にも達する。

温度が一定以上になると発生する発熱要因が連鎖的に発生するのがリチウム電池。ひとつの電池が燃えて隣の電池が80℃になると次も燃える。発火温度が低いから火災は止まらない。化学反応によるものだから消化剤も役に立たない

長いと4時間燃え続け消火は不可能
ちなみに過失がない限り発火させた車には賠償責任がないので、マンションや周囲にとめた車が延焼しても保険はおりない

https://www.afpbb.com/articles/amp/3222170

ちなみにアメリカの消防隊はそれでも消す。
オートパイロット使用中に雨で滑って下回り打って電池から発火
それをひっくり返して、電池ケース引き裂いて電池をバラバラにして消すのが米国流

https://youtu.be/ypDicGaWS-c

730 :名刺は切らしておりまして:2022/04/19(火) 21:56:57.39 ID:9EcY8lsN.net
>>729
>酸素を自前で供給するから消火剤でも消せない無敵の火炎だ。
>化学反応によるものだから消化剤も役に立たない
>長いと4時間燃え続け消火は不可能

なのに全固体だとなんとかなる(ならないが)と妄想してる池沼だらけなのが、この業界

>ちなみに過失がない限り発火させた車には賠償責任がないので、マンションや周囲にとめた車が延焼しても保険はおりない

ユーザーに過失がないのに発火したら、それ、メーカーに被害を受けた第三者への賠償責任が生じるぞ、PLだからメーカーに過失なくてもな

731 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 00:08:07.36 ID:E5iOy3Tq0.net
>>730

>>729を百回読め。理解出来たら今度は全個体電池の構造を考えろ。

全個体電池は先ず発火のきっかけになる最初に黒鉛と反応する電解液がない。さらにはセパレータもない。
そもそも電解液の代わりとなる個体電解質はリチウムイオンしか通らないので活物質が触れ合う心配がない。だからセパレータも必要ない。
要は正極と負極が個体物質で隔離されているのでショート状態にならないのだよ。

絶対に燃えないとは言えないが、極めて発火し難い電池だ。

732 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 09:38:33.52 ID:sSeZP1ne.net
>>731
全個体でもデンドライトによるショートや火災による延焼等発火原因はいくらでもあるんで、

>>730
>>酸素を自前で供給するから消火剤でも消せない無敵の火炎だ。
>>化学反応によるものだから消化剤も役に立たない
>>長いと4時間燃え続け消火は不可能
>なのに全固体だとなんとかなる(ならないが)と妄想してる池沼だらけなのが、この業界

を100万回読め

733 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 11:36:22.71 ID:/Xw4iD0O.net
>>732
>>731
>全個体でもデンドライトによるショートや火災による延焼等発火原因はいくらでもあるんで、

参考までに火災の事例をいくつかあげて欲しい

734 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 12:24:22.34 ID:fjzHJ19F0.net
>>733
固体の中でのリチウム金属の析出なので成長は抑えられるだろうし、そもそも突き破るセパレータもなければ有機溶剤もない。

可能性を完全には否定出来ないという意味で書いたが、実際の火災事例は知らない。

735 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 12:35:59.96 ID:fjzHJ19F0.net
他社に比べてテスラは何もしてない駐車してるだけの時に突然発火してる事故が多い。

https://i.imgur.com/a480DQw.jpg

こんなものが自分のマンションの駐車場に停まっていて住人は平気なのか?知らぬは仏とはこの事だな。

736 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 17:46:16 ID:sSeZP1ne.net
>>733
発火等問題だらけだから実用化してないのに、お前馬鹿だな

>>734
>固体の中でのリチウム金属の析出なので成長は抑えられる

どんだけ素人考えなんだよ

析出を止められるならともかく、析出したら成長するに決まってるだろうが

737 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 17:52:12 ID:7SBavvpP.net
火災の心配をしているようだけど、EV火災はガソリン車より桁違いに少ない
火災件数の絶対値でも、出荷台数あたりの火災件数でもね
んじゃなぜEVは燃えるからダメだと言い張る人がいるかと言えば、そりゃ日本はいまだに売れ筋EVを作れないから、その負け惜しみだよね、笑える 

738 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 18:02:50 ID:J5xZuesz.net
>>736
いきなり馬鹿とは、、、
友達いないだろ

739 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 18:18:06.06 ID:QprP7Wdh.net
車を持たないマン住人にチャージャーの維持管理費を負担させるの?

740 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 19:15:50.67 ID:E5iOy3Tq0.net
>>737
あっそれはテスラが言い出した統計詐欺だからね
車両火災の殆どはボヤで車両が全焼する様な火災は1/20。ちょいと電装品から煙吹いたというのも全部車両火災としてカウントされる。
国交省が過去5000件の車両不具合のデータベースを公開してるから自分で調べてみると良いよ。

それをひとくくりにしてカウントする。ところがEVの場合の火災とは、4時間も猛然と燃え続けてしかも消せない。心臓麻痺もちょいと風邪ひいたのも病気だから同じ一件とするのと同じだね。英国のロンドン消防隊はEVはちゃんとガソリン車の2倍危険と公表している。

そもそもガソリン車でただ駐車していて突然爆発的に燃えるなんてないよ。しかも延焼して被害を受けても保険はEV側に賠償責任はないから泣き寝入りだ。

741 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 19:18:33.78 ID:E5iOy3Tq0.net
>>736
相手の知的レベルを理解せずに真面目に説明した私が愚かだった。科学というよりも『りか』からやり直した方がいい。

742 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 19:25:21.00 ID:7SBavvpP.net
威勢が良い書き込みだけど、中身は果たして真実かな?
全く初耳のネタばかり
その場しのぎの嘘ハッタリレスはほどほどにしないと
全行ソースよろしく

743 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 19:41:25.82 ID:E5iOy3Tq0.net
あらまあイーロン信者かな?

自分で国交省のデータベースを調べてみれば分かる話
またテスラの不具合調べてみるのもいいぞ。販売台数の割に妙に不具合が多いだけではない。一歩間違えれば命に関わる不具合が多い。
納車時にホイールナットが締まってなかった。あり得ないよ。

https://i.imgur.com/uH0AvkV.jpg

サスペンションがポキポキ折れるのも何件か起きてるぞ

744 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 19:42:32.49 ID:7SBavvpP.net
あらあら、ソースを出せずに話題すり替え
思った通りですわ
やっぱりね、その場しのぎの嘘ハッタリレスをやる人間の特徴がズバリ出ちゃったようです

745 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 19:45:22.45 ID:E5iOy3Tq0.net
面倒なやつwww

https://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/index.html

746 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 19:47:44.46 ID:7SBavvpP.net
国土交通省のリンクをひたすら張り続けて逃げ回るのかな
こっちは「全行ソースよろしく」って書いてるのに
明らかに不都合な立場に追い込まれて発狂状態、それを草でごまかしてる形
これで間違い無さそう

747 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 20:39:50.67 ID:sSeZP1ne.net
>>741
>相手の知的レベルを理解せずに真面目に説明した私が愚かだった。

と、

>>734
>固体の中でのリチウム金属の析出なので成長は抑えられる

なんてトンデモを真顔で言っちゃう馬鹿に言われてもw

748 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 22:41:54 ID:E5iOy3Tq0.net
おいおい、リンクまで貼ってやってるのに自分で調べる能力もないのかな?

テスラが良く燃える理由の一つは電池保護の甘さ。

モデル3はすごいぞ
0.6mmのペラペラ板金の電池ケースを車体のフレームにも使う
ペラペラだから中に入れた電池で支えて強度を出す
電池を抜くと人が乗っただけで何と車体が歪む

あり得ない。それじゃ万一の時に衝撃が電池に伝わるぞ
中華EVでも大手メーカーはそんな馬鹿な設計はしない
下回り打って発火事故のテスラ
これはテスラの設計上の問題だ

https://youtu.be/ypDicGaWS-c

モデルSはこんな危険な設計はしていない。というか下回りを打って発火事故を起こした時に底面を強化し、高速走行時には車高を上げる対策を施してる。
モデル3は安いんだから燃えても仕方ないね、明らかに危険を知りながらペラペラ板金を使う。それがイーロンの思想だ

https://i.imgur.com/kESvyaG.jpg

749 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 22:49:22 ID:E5iOy3Tq0.net
側突に対する対策もモデル3は無茶してる。

トヨタはラダー構造のアルミ材で側面を保護してる。万一の際には何重にもなったラダー(ハシゴ)が次々に潰れて衝撃を吸収する。
VWのEVにはこう言った構造はないが側面からたっぷりと距離を取って電池を置いている。

テスラは?もちろん側面までびっちり電池置いてる。
分かってやってるから始末に悪い。
そりゃ燃えるよ。

750 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 22:51:29 ID:sSeZP1ne.net
テスラも全個体電池もどっちも論外なのはよくわかったから、そのへんにしとけ

751 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 22:53:23 ID:E5iOy3Tq0.net
>>747
遠慮はいらない。デンドライドが生成されてそれがどうやって火災に至るのか説明してみてくれ。

752 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 22:58:04 ID:sSeZP1ne.net
>>751
>デンドライドが生成されてそれがどうやって火災に至るのか
>>731
>全個体でもデンドライトによるショート

と最初っから遠慮なんかせずに説明してやってるのに、お前どこまで馬鹿なの?

753 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 23:00:20 ID:E5iOy3Tq0.net
だからセパレータのない全個体電池でどうやってデンドライドでショートが起きるんだ?

754 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 23:17:17 ID:sSeZP1ne.net
そもそも全個体電池にセパレーターはあるし、セパレーターがない電池をわざわざ
作ってもショートは起きるのに、何がいいたいのやら

755 :名刺は切らしておりまして:2022/04/20(水) 23:25:53.33 ID:NvsZ0wln.net
>>622
ろくに税金納めてないから
逆にたいした税金納めてないやつがどうして他人が払った税金から金を貰う資格があると思っているのか教えて欲しい

756 :名刺は切らしておりまして:2022/04/21(木) 00:29:31.88 ID:QuwifWS30.net
>>754
無知なくせに偉そうな知ったかぶり君それまでだ

757 :名刺は切らしておりまして:2022/04/21(木) 00:32:28.92 ID:CCG9nfk50.net
>>754
電解液とセパレーター機能に代わって、固体電解質を使うのが全個体電池だよ。基本中の基本を知らないアホ丸出し

758 :名刺は切らしておりまして:2022/04/21(木) 08:11:51 ID:ZAujso/k.net
ググってでてくる最初の二つがこれなんだが、

s://ev-tech.jp/technology/battery/page002_2.html
全固体電池とは、電解液がなく正極と負極の間に電解質セパレーター層(従来の
セパレーターとは異なり、固体電解質がセパレーターの役割を果たします)のみ
がある電池のことを言います。

s://xtech.nikkei.com/dm/atcl/mag/15/00182/00005/
正極と負極の間に電解液がなく、一種のセパレーターだけがある電池

なんだけど、無知すぎ

759 :名刺は切らしておりまして:2022/04/21(木) 16:37:09.64 ID:Uu9jMSbM.net
税金という名目で金銭強奪してるだけの利権殺人テロ集団公務員を全廃してホムセンで拳銃やスティンガーを買える美しい国にしよう!
防衛とは、白々しい洗脳報道を繰り返す税金泥棒の利権害虫を増長させることではなく、国民個人の防衛力を向上させることだぞ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2781243.jpg

760 :名刺は切らしておりまして:2022/04/22(金) 17:09:45.71 ID:jqElUMJY0.net
>>758
うん自分でも少し調べたのは偉いぞ
次は単語だけでなく構造も理解してみようよ

リチウム電池ってのは正極と陰極を電気を通す有機溶剤に浸からせる。それじゃショートしてしまうから、リチウムイオンだけを通過させる20μくらいの薄い膜で仕切る。これがセパレータだ。
テンドライドというのは使っていると生成される小さな棘だ。これが薄いセパレータを突き破るとショートして発火する。ちなみにLGの大量リコールはコストカットでこのセパレータを品質の劣る安価な中国製に変更した事が原因のひとつだ。

一方で全個体電池というのはリチウムイオンだけを通過させる個体物質を使ってこれをセパレータ代わりにする。有機溶剤も使わない。基本的に正極と陰極がショートしない構造なのだよ。

761 :名刺は切らしておりまして:2022/04/22(金) 17:19:25.90 ID:oK1NLK1D.net
馬鹿だw
水素整備する方が安上がり

762 :名刺は切らしておりまして:2022/04/22(金) 17:38:10.32 ID:CFmaM79W.net
世界最悪の殺人テロ国家腐敗大国日本、ワクチン打たせるために白々しくコロナまき散らしてるのがバレてるぞ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2781243.jpg

763 :名刺は切らしておりまして:2022/04/22(金) 17:45:31.40 ID:2RUV7gHN.net
>>761
水素ステーションの建設費は4億円

764 :名刺は切らしておりまして:2022/04/22(金) 22:18:04.55 ID:XW5Up70r.net
>>760
>一方で全個体電池というのはリチウムイオンだけを通過させる個体物質を使ってこれをセパレータ代わりにする。

じゃなくて、セパレーターそのものな

>テンドライドというのは使っていると生成される小さな棘だ。

なんだその嘘

デンドライトってのは細い棘でどんどん長くなるからセパレーター(含固体電解質)を突き破って短絡火災を起こすも
のだっての

>有機溶剤も使わない。基本的に正極と陰極がショートしない構造なのだよ。

有機溶剤による火災なんてガソリンによる火災と比べたらゴミで、普通に消火器で消せるんで、何の問題もない

765 :名刺は切らしておりまして:2022/04/22(金) 23:47:41.63 ID:bFAV0OvP0.net
>>764
こいつは思いつきで理屈こねるだけの非科学馬鹿
相手にするだけ無駄

766 :名刺は切らしておりまして:2022/04/22(金) 23:55:19.79 ID:XW5Up70r.net
デンドライトが「小さな棘」だと思い込んでた池沼が、何を言ってもw

767 :名刺は切らしておりまして:2022/04/23(土) 00:39:04.72 ID:TFLDyDiV0.net
いや発想は楽しいぞ

固体電解質の中ではデンドライドは成長しないが、仮にそれは成長する事にしよう。しかも何と奇跡が起こって負極から正極までリチウムが貫通した。
でも僅か数μの針だ。その上銅の6倍も抵抗値のあるリチウム、一瞬で消失してしまう。僅か数μの穴は開いたが電解液がないとショート状態を維持出来ない。
いやぁ、全個体電池を燃やすのはなかなか難しいぞwww

もうひとつ。もう忘れたのか?
連続して200℃以上を保てれば正極材の酸化物が熱分解して酸素を放出。酸素が気化した電解液と燃焼して爆発的に燃える。
自由奔放な思いつきは結構な事だ。でも教えても知識が次々抜けてくザル頭じゃダメだぞ。

768 :名刺は切らしておりまして:2022/04/23(土) 13:26:13.67 ID:wlE5qfB/.net
>>767
>固体電解質の中ではデンドライドは成長しない

と何の根拠もない勘違いが固体電解質が実現されるまでは信じられてただけじゃん

>が、仮にそれは成長する事にしよう。しかも何と奇跡が起こって負極から正極までリチウムが貫通した。

で、そのころにはデンドライトは電解質中のあちこちで成長済みなわけだ

>でも僅か数μの針だ。その上銅の6倍も抵抗値のあるリチウム、一瞬で消失してしまう。

文系かよ

周りに酸素がないのに、どうやって消失するんだ?リチウムは液体になっても電気通すぞ

溶融リチウムはどんどん高温になって、最後は周りの電解質が熱分解しだすが、そうなったら大穴空くし、
穴には電解質が分解したプラズマ(もちろん導電性は高いぞ)が入ってるんで、放電と電解質の穴の拡大
は続いて、穴が他のデンドライトにまで到達したらそこにも同じ現象が発生して、最後は爆発だろうな

この過程が何らかの理由でもし止まっても、さらにデンドライトが析出したらまた同じことが始まって、
最後は爆発的な燃焼になるって

769 :名刺は切らしておりまして:2022/04/24(日) 07:43:38.88 ID:RzsAla2a0.net
あー今度のはまるでダメだな。つまらない。
ただ無理矢理取ってつけた様な反論に終始してしまってる、

得意のとんでもない発想の飛躍はどこに消えたんだ。

770 :名刺は切らしておりまして:2022/04/26(火) 16:42:13 ID:sna+vVJA.net
https://i.imgur.com/qHFjCLM.jpg

771 :名刺は切らしておりまして:2022/05/23(月) 23:31:25 ID:+KksI7hY.net
一台分いくらぐらいのコストで作れるの?既存マンションとか

772 :名刺は切らしておりまして:2022/05/23(月) 23:32:26 ID:+KksI7hY.net
盗電とかされない?

773 :名刺は切らしておりまして:2022/05/24(火) 00:35:48 ID:6rzvxBfU.net
>>772
全戸駐車場に設置する場合はそのへんの仕組みづくりが課題だろうね
カード式にするとかすると設備費が一気に上がるからね

総レス数 773
207 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200