2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EV】EV充電 マンション設備で最大400万円の補助金の方針 経産省 [ムヒタ★]

1 :ムヒタ ★:2022/03/19(土) 07:59:36.03 ID:CAP_USER.net
EV=電気自動車の普及に向けて、マンションでの充電インフラの導入がなかなか進みません。
こうした課題に対処するため、経済産業省はマンションでの充電器に欠かせない高圧の受電設備を導入する場合、最大で400万円の補助金を支給する方針を固めました。

政府は、2035年までにすべての乗用車の新車をEVなど電動車にする目標を掲げていて、必要な充電インフラの整備を進めています。

ただ、マンションでは設備を導入するには管理組合の合意が必要で、多くのケースで組合から費用を拠出することになり、合意形成が難しいことが課題となっていました。

マンションでのEV向けの充電器には高圧の受電設備を導入する必要がありますが、経済産業省は最大で400万円の補助金を支給する方針を固めました。

具体的には、出力が50キロワット以上90キロワット未満の設備には最大で200万円、150キロワット以上の設備には最大で400万円を補助する方針です。

さらに、充電器の設置費用なども補助することにしています。

日本ではマンションなど共同住宅で暮らす人が4割を超えています。

政府としては、補助金を充実させることでマンションにも設備を導入しやすい環境を整え、EVの普及を促していく考えです。
2022年3月19日 6時58分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220319/k10013540451000.html

440 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 03:04:19.73 ID:pvSHyGNh.net
分譲マンションの管理組合でEV充電設備設置の合意を取り付けるのは
かなりハードルが高い。

441 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 03:33:01.86 ID:vyxqLqh0.net
今回みたいに電力が逼迫しているので充電はするな
で電欠で止まったEVが乗り捨てされてる未来が見えるわ

442 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 03:47:37.58 ID:uxAYlpRB.net
高圧受電設備導入でそこだけで毎月の電気基本料金数十万なんだけどどーするか。戸割負担にすっかなw

443 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 04:33:11.54 ID:OU4XIMhz.net
駅近のうちのマンションは駐車場埋まらずに機械式駐車場撤去して全部平置きに変えたよ
撤去工事かかってもメンテナンス費用かからなくなるからその方がいいからね
EV充電の設備なんか金くれてもいらんわ

444 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 05:28:08.72 ID:wTaRO8dT.net
>>442
トータルで割安に出来るから初期コストとスペースと管理費が余分に必要なの分かった上で高圧を導入されてるんじゃない

445 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 09:16:26.32 ID:pwGsvi0p.net
高圧受電にしてもEV充電設備にしても、新築時にデベロッパが
設置していないのであれば、後付けで管理組合の総会決議を取る
のは不可能とは言わないけどかなり困難。

声のデカい反対住民に対応するのは面倒な上に心が折れるし、
理事や理事長だって毎年順繰りに回ってくるだけだから、
わざわざ火中の栗を拾いに行こうなんて考えないのが普通。

446 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 09:23:56.63 ID:/WI3C3Q4.net
プリウスとかハイブリッド車は何台かいるけど、BEVは1台もおらん。年配者で車手放す人増えてるのにわざわざ共有地に作るなよ。

447 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 09:26:39.60 ID:jChw+pXB.net
マンションにEV充電設備は必須だろう
クソ田舎でEV乗っても仕方ないからな

もう、法律で充電設備の無いマンションは違法で居住禁止にでもした方が良いだろ、クソみたいな反対者は退去すりゃ済む話

448 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 09:29:58.86 ID:/Gb8iRdb.net
>>447
EVオーナー(受益者)の人口少なすぎて設置賛成者が追い出されるよ。あとEVはガソリンスタンドが少なくて給油が大変な過疎地のほうが需要ありそう。

総登録台数    約8200万台
BEV登録台数   約15万台(シェア0.18%)

449 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 09:39:52.38 ID:ueCzq9zD.net
>>448
戸建て集合住宅比率は55対45だから
今でも7万台分ぐらいの需要はありそうだね
いまはほとんど戸建ての人だろうけど

450 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 10:04:34.93 ID:/Gb8iRdb.net
>>449
これからのEV需要を見込んで、新築マンションの駐車場に最初から充電スタンド設置しておくならありだと思うなあ。
最初から共益費に充電スタンド維持費込み前提で買うなら文句も出ないだろうし。
マンションでもEV持ちたいというニッチな需要狙いで充電設備付けるマンションオーナーはいそう。

451 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 10:48:43.28 ID:L0QpGXAD.net
環境考えるならガソリン車廃止の前に火力発電廃止しないと意味ないんじゃないの

452 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 11:03:22.10 ID:Y9/RCKBL.net
>>451
熱効率という視点ならね
車の排ガスという視点からはそれは論外
光化学オキシダントの環境基準日本ですら達成率0%
PM2.5などの微小粉塵などは限りなく減らさないと
心血管リスクが下がらないのは無理とわかっているので
ディーゼル廃止、直噴エンジン廃止という
車ファンには不都合な面が全面に出る
可能ならHV,PHEV,EV化の促進がベスト
全部EVなんてそもそも無理だしな

453 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 11:10:08.08 ID:/Gb8iRdb.net
>>452
EVが限りなくゼロの日本だが、そんなに健康被害やばい状態なのか?日本の排ガスより中国から飛んでくるものの方がよほど被害がありそうな気がするが。

454 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 11:16:31.52 ID:bj+QJNDv.net
今日みたいな日は、使用禁止になるのかなあ。

455 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 11:16:52.82 ID:HbajEzQp.net
戸建ては?

456 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 11:22:39.20 ID:JVEqIUkd.net
>>455
台数が多い家でも一度に3台ぐらいしか繋がないだろうから高圧受電器設置する必要性が無いんじゃね?

457 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 11:30:15.07 ID:ueCzq9zD.net
>>450
スタンドっていうか200vだよね

夜寝てる間にやるのが一番楽なわけだし

458 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 11:47:59.51 ID:yCKExBCN.net
>>450
更新時に揉めそう
設置型の充電器だと耐用年数10年くらいでしょ?

459 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 11:53:40.10 ID:yAC+1GCD.net
>>63
AVは必要だぞ!

460 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 12:01:18.61 ID:ueCzq9zD.net
>>458
十年後はまあ需要は10倍(それでも微々たるもん)にはなってるだろうよ

461 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 12:03:14.15 ID:hdRV4s0n.net
プリウスPHVは良いぞ。

462 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 12:03:56.15 ID:gOeckTNx.net
ベンツ様、BM様もEVがメインテーマになるから富裕層のトレンド変化が影響を及ぼすよ。
レクサスもEVに移行だから、今後は日本でステータスとして設置することが当たり前になりそうだからねぇ。
ここも格差社会なんだな

463 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 12:11:50.29 ID:WfUw6Rs9.net
戸建てはともかく集合住宅や屋外の駐車場では充電出来ないんだな。
それで充電に何十分とか掛かるとか使い勝手が悪すぎる。

464 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 12:17:33.19 ID:VvwV2f06.net
EV車が普及して夜中に一斉に充電すると電力不足に陥る

465 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 12:19:37.34 ID:MWRUSHUP.net
>>458
オーナーが一棟丸ごと保有している賃貸マンションなら
オーナーの好きにすればいいんじゃない?

嫌なら出ていけばいいだけだし。

466 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 12:22:03.39 ID:JoyrxDGC.net
>>12
死ぬほど頭が悪いんだな。哀れすぎ。

467 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 12:22:14.89 ID:L+YkrGGO.net
EVは基本自宅で深夜に充電する。
スマホの充電と同じ。

468 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 12:23:35.11 ID:ueCzq9zD.net
>>451
すでに火力発電の熱効率ー送電ロスはエンジン熱効率よりいいんだよ。まあ日本の火力発電所は優秀

469 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 12:24:54.95 ID:ueCzq9zD.net
>>464
夜中はそもそも電力余る

470 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 12:30:58.60 ID:/Gb8iRdb.net
>>467
太陽光発電とは相性悪そう

471 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 12:34:00.75 ID:sVpsRwDF.net
EVは糞
それが理解できない情弱は、お金を無駄にします。
自分で考えれない・判断できない愚か者の末路です。

472 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 12:37:36.72 ID:sVpsRwDF.net
わく信が正しいか
反ワクが正しいか

答えは5年後です。

最後に笑うものが勝ちとするなら
笑うのは、どちらでしょう。

馬鹿は死ななきゃ治らないは、先人の知恵です。
お達者で〜〜〜〜

473 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 12:39:47.99 ID:ueCzq9zD.net
ま今のEVは上流の持ち物だよ

下流にとっては糞 持つべきものじゃない
>>472
反ワク底辺かよw

474 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 12:55:52.39 ID:orjacX3G.net
>>469
本当にEVが増えて皆が夜間に充電したら夜も足りなくなる

475 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 13:29:50.90 ID:S8PHA9a7.net
冬に高速道路で350km移動するだけで8時間かかったの人を見たら、ファーストカーにするには無理だなって思った。

その人がなんでそんなに掛かったかというと、自宅で満タンにしても200kmで充電する必要が出て、30分の充電で100kmしか走れないから。
結局その人は出先で3回充電して、一回は充電待ちがあったので合計2時間以上のロスになったそうだ。
夏ならもう少し短縮できるだろうけど。。ねぇ。。

476 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 13:53:13.99 ID:zfGYJ7HX.net
>>475
いまのところEVは日常の足としてチョイ乗り用ってことだよね。
遠出で活用してる人も知ってるけど、まだまだハードル高い。

477 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 14:01:53.94 ID:ueCzq9zD.net
>>474
いつ増えんのよw

10年後には需要のほうが減ってるよ

478 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 14:03:56.83 ID:ueCzq9zD.net
>>475
プジョー208をファーストカーは無理だよ
サブ限定のEVで長距離行く人はちょっとアタマ悪すぎる。あれみて思ったよ。頭・・

479 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 14:04:11.02 ID:ueCzq9zD.net
>>478
e208

480 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 14:07:24.53 ID:q9vBXMHX.net
>>474
ないない、EVに必要な電力なんてたかが知れてる

481 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 14:12:54.76 ID:2fHM2xST.net
EV普及させたければ原発再稼働させろよ。
停電とかアホか。

482 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 14:18:42.01 ID:1c2Bvn5B.net
>>480
しれてるならV2Hなんて成立しないよ

483 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 14:27:20.72 ID:cPD1zsey.net
テレビ画面の明るさを暗くしたりウォシュレットもオフにしないと充電できなくなるんじゃね

484 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 14:46:43.65 ID:Vw79Jknn.net
つくづく思うが、EVはガソリンスタンドのないような山奥に住む人が
買えばいい。補助もしたれ
どんな山奥でも電気は来ているもんな。都会は電車でいい

485 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 14:58:46.60 ID:w41pyZyy.net
>>482
知れてるよ
家庭で使う電力が総電力に占める割合調べてみ

486 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 15:24:10.79 ID:JoyrxDGC.net
>>485
頭悪いなあ。EVの使用電力って家庭用の平均より多いんだぞ。
一般家庭の1日の使用量が10から15kwだとして、EVのバッテリーは
20から60kw。毎日充電しなくても、毎日家庭用の電力が2倍になるくらいには
使用する。おまけにお前が言う事業者用のEVが加われば、いったいどうなるか
バカでもわかるかなww
まあ実際にはそこまで普及するわけが無いけどね。

487 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 15:48:29.56 ID:7FFWW2Qi.net
>>486
具体的な数値で語れないバカは黙ってろw
平均電費5km/kWhとして
平均走行距離が10,000km/年 ≒ 30km/日
要は6kWh/日しか要らん
しかも家庭用電力は総電力の3割程度しかないし
あと産業用の車のエネルギー総量は自家用とたいして変わらんぞ

488 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 15:59:42.72 ID:JoyrxDGC.net
>>487
だからそういう計算で日に6kw家庭用で使ったら
総量の3割の60%近くになるだろ低能。
計算できてないのはお前だサル。バカってこれだからバカなんだよなあ。
総量の20%近く増えてしれてるとかww
バカって余裕だなww

489 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 16:23:07.25 ID:W+yHNV1M.net
ちょっとした意見の相違があっという間に罵り合いに発展するのは5chで見慣れた風景

490 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 16:23:52.63 ID:VIuVVp7Y.net
>>488
アホの上塗りかよ…
世帯の平均消費電力は4,322kWh/年
ざっと計算して15%程度にしかならん
そもそも今すぐ全自家用車がEV化してもこんなもんだぞw
じわじわ省エネ進んでるから今日みたいな突発的な事象を除けば余裕だよ

491 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 16:24:43.01 ID:VIuVVp7Y.net
>>489
定期的に湧いてくる無能が妄想で語ってるだけw

492 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 16:31:08.23 ID:h7TrmkRU.net
>>436
>312の津波の死者は酷かったよ。
>で原発の死者は?
>>417
>カーボンニュートラルなんて無意味な目標達成に失敗した結果が、3.11だよな

だから、津波によりメルトダウンした原発による死者が酷かったってことだな

493 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 17:39:58.93 ID:Ad54msId.net
こんなん聞くとますますガソリン車で良いと思う

494 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 17:47:16.64 ID:4uubPHwN.net
>>486
頭わるいにもほどかあるw

今の10倍普及しても普及率はたったの1%半ば

いつ10倍売れるかアホな頭で考えろw

495 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 18:17:36.48 ID:63SITAMR.net
そんなもんじゃ足りないでしょ多分
全戸に一台づつにしても電量を倍くらいにしないとならない
それも普通充電な

496 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 18:36:00.22 ID:QstfWZfq.net
>>490
年間4322kWhってことは一日あたり11.8kWhくらいか
>>487の通りなら半日分の世帯消費電力相当を30km走らせるだけで使うと
やっぱEVって電力バカ食いするんだな

497 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 18:48:40.75 ID:R0h8hzGu.net
>>453
日本は問題になってないレベルだが、
更に減らせばそのリスクはさらに下がると言っているだけ
光化学オキシダント、排ガス問題は交通量の多い
道路沿線住民のリスクにはなってるよ
そんなところに住んでない人には関係ないといえばいいのかね

498 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 18:48:51.83 ID:/Gb8iRdb.net
>>487が正しいとした場合、
6kWh/日/台だから
年間で2190kWh/年/台
全車両EV化だと×8200万台
10%EV置き換えだと×820万台

これが日本の年間発電量の何%にあたるかだねえ。

499 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 18:51:45.72 ID:R0h8hzGu.net
>>453
あとEVの必要はないけどな
普通にHV、PHVで問題ないし
問題なのは直噴エンジンとかディーゼル
マツダは環境基準クリアしているからと言って
プリウスの排ガスに比べたら数桁以上多い有害物質だしているからな

500 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 18:58:36.28 ID:T5GXCzgp.net
>>1
何処が発電すんだかなぁ

501 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 19:00:06.43 ID:DxgO75Ch.net
>>495
スレも読めないバカは黙ってたほうがいいぞ

>>496
ガソリンに比べれば効率いいけどな

502 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 19:25:05.79 ID:lgVFOxbO.net
なに書こうが業界はEV化へまっしぐらなんだが
EVに親でも殺されたみたいな書き込み未だに多いね

503 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 19:26:37.15 ID:rJZo25jg.net
そりゃ日本はいまだにまともなEVを作れてないし、ネトウヨどもはその日本にしがみつくしかないからな

504 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 19:26:39.69 ID:g1DjGu+7.net
脱炭素に向けた利権

505 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 19:30:51.19 ID:jXDyWsaN.net
全額出してくれないとマンションやアパート側にメリット無いだろw

506 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 19:31:35.53 ID:xintBY2b.net
>>503
おまえらチョンは兵役から逃げて日本にしがみついてるだろw

507 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 19:37:25.01 ID:4uubPHwN.net
>>498
トヨタのおっさんがもう言ってる
いま全車EVになって必要な電力は今の10%増し
たったのそれだけ

508 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 19:43:16.47 ID:pGEG83w/.net
>>505
だよな。設置費用も使用電気料も全額だすならEV買ってもいいけど出さないなら買わないよ。

509 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 19:44:24.72 ID:4uubPHwN.net
ちなみに全車EVなんて実現しても2060年
その時日本の人口はマイナス4000万(ことしの出生数で確定済み)

今より30%は電力需要(2007年ピークですでに今そこから−10%)消えてる

510 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 19:44:32.30 ID:kPxXo1Eu.net
電気足りてないんだが

511 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 19:46:34.52 ID:4uubPHwN.net
>>510
電力需要(2007がピーク)が減ってるからどんどん火力削って今の状況

需要増えないと発電所は増えないよ

512 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 19:47:37.42 ID:4uubPHwN.net
ちなみに今日の供給量は今年1月ピーク時のの80%

見込み運用が糞なだけ

513 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 19:49:00.72 ID:4uubPHwN.net
EVごときで電力足りない?ww

寝言寝言。人口減少の需要減のほうが遥かに早い

514 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 20:01:29.37 ID:pGEG83w/.net
電源設置費用、電気料、3年ごとのバッテリー交換費用を全部国が出してくれるなら
EV車を買ってもいいよ。補助金50%でな。じゃなきゃいらんわw

515 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 20:03:20.50 ID:4uubPHwN.net
>>514
当面EVは上流の乗り物
底辺には財布的にむり

516 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 20:24:59.86 ID:yjt4Ewf5.net
>>514
底辺は10年落ちのガス車買っとけば?

517 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 20:30:39.04 ID:Gthso83D.net
(; ・`д・´)

●【旭川少女イジメ凍死】ついに「臨時保護者会」開催も怒号飛び交う90分に
《教育委員会は「重大事態」認定》[2022/02/13] [プルート★]

https: //fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1644890976/l50

518 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 21:56:55.68 ID:/kTmqofn.net
>>514
どうせお前は中古の軽トラしか買えないんだろ

519 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 22:14:07.52 ID:HcesGDH4.net
>>507
24時間かけて10%相当を使うならいいんだけどな
増えるのが全量の10%でもそれが特定の時間帯に集中するとヤバい

520 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 22:20:48.96 ID:4uubPHwN.net
>>519
もう今日も余裕だろ?この時間

深夜に10%20%増えたってなんの問題もない
40年先なら時間管理も余裕だろう

521 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 22:27:31.85 ID:iEZKvhqK.net
>>333 EU の風力はほぼ限界だろ。
かぜがとまるときはいっせいにとまるからしまつにおえない

522 :MHIファシリティーサービス売却:2022/03/22(火) 22:28:59.78 ID:7CVkEnAE.net
いよいよ決断の時が来たということだろうか。10月31日、中間決算の記者会見に臨んだ三菱重工社長、宮永俊一は自らの決断を口にした。「私は何としてもスペースジェット)を成功させたい……。そのためにも親会社であるわれわれ三菱重工が前面に出て、(重工の)全経営資源を投入していく」宮永によれば、スペースジェットの開発を担ってきた子会社、三菱航空機に任せていた様々な判断を、親会社の三菱重工内に設置する社長直属の組織「スペースジェット事業推進委員会」に移すという。従業員1.3千人余の不動産子会社「MHIファシリティーサービス」を1億円で米系ファンドに売却したのも、同社発祥の地の“聖域”長崎造船所の事業規模を徹底的に縮小したのも、すべてスペースジェットを軌道に乗せる資金を捻出するため。なりふり構わぬ待ったなしの決断が宮永の冒頭の言葉だ。パワハラ、サービス残業有りの本物のブラック企業認定である。

523 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 22:38:56.57 ID:/kTmqofn.net
>>519
ピークは昼間
EVの充電は夜間
そんなことぐらいは理解しろよw

524 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 22:58:36.20 ID:63SITAMR.net
>>505
全くだな
そこら辺が理解出来ない馬鹿が居て驚いたよw

525 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 23:12:17.42 ID:kXfDnfSg.net
自動運転の車が発売されるまでは全く欲しいと思わんな

526 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 23:16:49.54 ID:ZaaQncfy.net
取り敢えずEVは全くエコではない。太陽光で自家発電できる様になってから販売しろ

527 :名刺は切らしておりまして:2022/03/22(火) 23:27:17.20 ID:y+4ZPSWG.net
>>486
人を馬鹿にするのはいいけどさ
電力(W)と電力量(Wh)の違いを理解できていない書き込みはしないほうがいいと思うよ。

528 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 00:10:21.94 ID:MdUC3WgK.net
何のことかとおもったが

>一般家庭の1日の使用量が10から15kwだとして

明らかにオカシイ単位系で説明しているよな、コレ

529 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 00:25:36.59 ID:7L2KtqBg.net
>>498
日本の車稼働率は3%だが

530 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 00:28:05.72 ID:i99ll7iv.net
400万ポッチで何ができるんだ?

531 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 00:40:01.57 ID:3a4mzvL1.net
プリウスPHVが良いよ

532 : :2022/03/23(水) 02:08:17.87 ID:hCastZ38.net
>>1
需給問題をちゃんとしろよ。
補助金とかよりさ。

533 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 06:01:29.92 ID:QlbBUhwG.net
>>528
こっちもな
> EVのバッテリーは 20から60kw。

まあそれ以前に
> 毎日家庭用の電力が2倍になるくらいには使用する。
と書いておいてしれっと
>>488 > だからそういう計算で日に6kw家庭用で使ったら
と書くような奴に何言っても無駄だと思うよw

534 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 06:11:53.91 ID:Jacu0uAZ.net
>>529
平均走行距離ってのに稼働率も含まれてるんじゃないの?

535 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 06:20:58.91 ID:Jacu0uAZ.net
>>529
例えば通勤が 1日往復30km(平均走行距離)
時間にして30分
1日の時間稼働率は 0.5/24h= 2%となる。

平均走行距離の計算が 全車両の走行距離/全車両数である場合だけどね。

536 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 07:16:47.61 ID:w4+SidAU.net
>>535
>>507
ピーク時に10%増えるだけなんだが?
いま全部EVになるありえない前提で

537 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 07:26:24.36 ID:MdUC3WgK.net
>>533
他人を馬鹿だバカだとののしっているのに、自身の説が正しいとする説明は四則演算ができていないという恐ろしい矛盾ですよね。
掛け算ができないのに、他人は自分より頭が悪いと馬鹿にできるって「裸の王様」な天才ってとこですかね。

538 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 09:26:25.88 ID:Jacu0uAZ.net
>>536
このスレにある情報とネット情報で試算すると総量で17%アップ。需要減を考えるとざっくり10%でも良いような気がするが、ピーク時だけ10%アップというのはちょっと分からん。計算におかしいところあれば指摘、修正よろしく。

■平均電費
5km/kWh
■平均走行距離
10,000km/年 ≒ 30km/日
■平均使用電力(日当たり)
6kWh/日/台
■平均使用電力(年間)
6×365日=2190kWh/年/台
■増加発電量
全車両BEVに置き換え
2190×8200万台=1,795.8億kWh
■日本の総発電量(2019年実績)
10,247億kWh
■増加率
1,795.8億/10,247億=【17.5%】(全車両置き換え前提)

※不算入要素
将来発電量需要の変動
発電所からEVへの充電までの効率(送電ロスと直交変換ロス)

539 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 10:06:33.50 ID:HGM3xUeu.net
>>538
これが今年のピーク電力(東電)
8月26日(木) 14時 5,665

昼の14時にEVの充電が集中すると思うか?
EVの充電は夜間(それも深夜)がピーク

2010年電力需要 11495億kwh
2019はその11%減(労働生産人口同9%減)


EVが100% 2040年にエンジン新車販売禁止になったとしてその20年後2060年

2060年の労働生産人口は40%減少(2020年比)

どうやって電力不足になるのか教えてくれ

540 :名刺は切らしておりまして:2022/03/23(水) 10:15:02.41 ID:HGM3xUeu.net
現実的に見て電力需要のほうがよほど落ちる

電力需要(予) EV普及率%

2010 11495
2020 10100    0
2030 9100 3 240万台 現状の15倍
2040 8200 12
2050 7400 55
2060 6800 100

総レス数 773
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200