2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】日本はスタグフレーションに陥るか 給料そのままで値上げ… [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2022/03/18(金) 18:44:27.34 ID:CAP_USER.net
日本銀行は18日、景気の現状認識を引き下げる一方、物価がこれまでの想定以上に上がる可能性が高まっているという見方を示しました。景気停滞と物価上昇が同時に進む状況は、1970年代のオイルショック(石油危機)のときにも見られ、「スタグフレーション」と呼ばれました。その当時と今回は何が同じで何が違うのでしょうか。当時の中央銀行はどう動き、その教訓は今回にもいかせるのでしょうか。第一生命経済研究所の熊野英生・首席エコノミストに聞きました。

Q 最近の物価高をどう見ていますか。

 A 18日に発表された2月の消費者物価指数でみても、すでに食パンは8%、コーヒー・ココアは5%上がっています。ガソリンや電気代などのエネルギーは20%も上昇していて、身近な商品に影響が出ています。ウクライナ情勢が本格的に反映されるのは3〜4月で、更に多くの商品での値上げは避けられそうにありません。

70年代のスタグフレーションは、どのように解消されたのか
 Q 物価が上がった分、賃金も上がっているのでしょうか。

 A 国内では経済の好循環が起きていません。円安で企業業績が良くなっても、給料はそれほど上がらないという状況のままです。本来は円安で輸入品の物価が上がる半面、企業の収益が上がった分だけ給料も増えるべきですが、そうなっていません。生活コストの増加に、賃金上昇率が追いついていないのです。

 Q いまの状況は「スタグフレーション」といえるのでしょうか。

 A 教科書通りに言えば、ス…
https://www.asahi.com/articles/ASQ3L4VJ7Q3LULFA00R.html

29 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 19:11:20.60 ID:G95i+L8y.net
>>25
そのための金融緩和だし
下級の生活は、まあ、お察しw

30 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 19:11:27.16 ID:7SCazSUs.net
国民が労働組合叩くうちは給与が上がるわけない。

31 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 19:13:12.82 ID:nPI7s8oZ.net
>>28
昭和の時代には売る物があった。
今はもう売る物がない。
その違いが分かってない。

32 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 19:15:40.57 ID:+t8dVrT6.net
失われた30年を取り返すように好景気
へ進んでいく
中露VS資本主義自由主義陣営の冷戦に
円安での工場国内回帰と人出不足の賃上げ
昭和の好景気は足元まできている

33 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 19:17:48.60 ID:+t8dVrT6.net
>>31
世界一の自動車トヨタ
アパレルはユニクロ
コンビニはセブン
空調はダイキン

34 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 19:24:01.22 ID:PSYhXEfE.net
とっくの昔からスタグってるわ
ここ20年ベアなんて会社もなんやかや理由付けて逃げてゼロだし、一方で税金も物価も上がってる
順調に上がってんのはバイト代だけやろ

35 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 19:25:36.11 ID:PSYhXEfE.net
>>27
まあ、ポテチの容量減らして価格据え置きとかいう詐欺も横行してるしな

36 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 19:29:31.93 ID:i5Dbq3Kc.net
スーパーに入ってるベーカリーとかもしれっと値上げしてるよな

37 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 19:32:18.45 ID:A7cH2hla.net
イイハナシダナー🤣

38 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 19:33:12.29 ID:icDJY1kb.net
>>34
つまり解雇規制が緩いと給料が上がるってことの証左かと

サッサと正社員の解雇規制も緩和すれば、バイトと同じ割合で給料が上がるんだよね

39 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 19:37:56.33 ID:rS2LIGo6.net
本当にみんなの給料が上がっていなければ、値上げしても売れないので、値上げできない。
値上げして、それでも売れるということは、全体としては給料は上がっているということ。

給料が上がっていない人がいるとすれば、まだまだ金融緩和が足りないから。
(実際、物価目標2%に達してない)

金融緩和をさらに強化すれば、もっと給料は上がるはず。

40 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 19:38:31.03 ID:2sqFayQ3.net
良いから財務省分割しろよ。
屑過ぎるわ。

41 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 19:39:59.46 ID:aSmaC4a1.net
30年不景気だから慣れてるよ。

42 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 19:46:37.87 ID:d64NxuaJ.net
このタイミングで給料があがらない会社って将来性もないし転職を考えるだろ普通

43 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 19:47:33.19 ID:kZ0lXxck.net
正規雇用だから解決ってわけじゃないんだよな氷河期世代は

【衝撃の事実!】3人くらい産んでほしいのに、最後の人数多い氷河期世代だけ給料が下がっていた!もう手遅れ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559214153/

http://i.imgur.com/SeVJZne.jpg



会社に同世代が少ないことで一人当たりの労働量が増えて過労死や自殺が多いのもこの世代の特徴

44 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 19:50:52.91 ID:pqj5bak1.net
有料会員記事でスレ立て止めてくれ

45 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 20:05:30.79 ID:d5Mlexdd.net
正社員って転勤有りの代わりに給料高くて解雇しにくいっていうシステムに日本はなっているんだぞ
外国は転勤って基本無いしもちろん非正規にも転勤はない
そしてこの転勤というシステムが厄介で転勤で人が移動しまくっているせいで今更転勤システムを止めることができない
止めると大都市勤務の希望ばっかりになっちゃうから
転勤システムがやめられないので解雇もしにくいまま

46 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 20:08:44.80 ID:Xd/A/vmy.net
日本の馬鹿ポエム大臣
「今のままではいけないと思います
だからこそ今のままではいけないと思っている」

コレが日本の能力
世界の濁流に飲まれてまもなく滅亡する

47 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 20:10:59.07 ID:kZ0lXxck.net
【貧困】40代で手取り10万円台も…「就職氷河期世代」を取り巻く厳しい現実 [スダレハゲ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632549764/

アベノミクスの恩恵など全くなかった…氷河期世代の厳しすぎる現実 安倍政権が強調した雇用増は本当か
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1602591791/

48 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 20:24:48.32 ID:ArklOSbw.net
日本は税金と社会保障費が安いから大丈夫

49 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 20:27:14.57 ID:6ESrQNG+.net
給料が名目・実質とも大幅に下がった上で、大幅値上げ・大増税となるのかどうかだな

50 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 20:27:54.73 ID:PSj56w1U.net
物価上昇「影響ある」8割超 経済政策「期待できず」4割―時事世論調査
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022031800773&g=pol

>時事通信が11〜14日に行った3月の世論調査で、食料品や日用品、ガソリンなどの物価上昇が生活に影響があったか尋ねたところ、
>「とてもある」38.7%、「ある程度ある」45.9%で、「影響がある」と答えた人の割合は84.6%に上った。
>「あまりない」は12.9%、「全くない」は1.6%だった。(以下略)

時事通信世論調査

51 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 20:32:06.95 ID:7SCazSUs.net
岸田がやる気なくてどーしょーもない。

52 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 20:34:58.83 ID:yIBndLu3.net
>>1

>主要企業全体の賃上げ率、2%超える勢い…春闘集中回答日

53 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 20:35:59.54 ID:rwMbY0Ji.net
カネはあるんだからアメリカ株でも買っとけよ

54 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 20:40:36.20 ID:rxf2siu7.net
>>52
満額回答連発でベア3000円だから賃金0.1%未満の上昇…
で、物価はどんだけ上がるんだっけか

55 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 20:40:37.61 ID:4ZoBmn4i.net
インフレーション→インフレ
デフレーション→デフレ

スタグフレーション→スタグフレ
って略さないのが

56 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 20:44:05.04 ID:t5fdIAs1.net
>>55
それだけレアなんじゃねーの

57 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 20:55:14.51 ID:dKv1GjPv.net
減税をとっととやればいいだけの話。
税金は財源ではないという事実をまだ認めないのか、岸田。

58 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 20:56:57.78 ID:k1SMnNf/.net
でも、君たちって、「財政出動させない財務省が悪い!」っていう
主張なんでしょ?

財務省の主張を無視して君たちの言うとおり、日銀が国債を買いまくって
財政出動した結果がこうなので、自業自得じゃないの?

財務省の役人は、君たち貧乏人と違って、高給の外資に転職できるし、
エリートが去った財務官僚は、英語もできない、数学もできない、
無い無いづくしの君たちみたいな人たちばかりになって、清華大学
出の中国エリートに、完膚なきまでにやられるんだろうね。

衆愚政治って、こわいね

59 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 20:57:44.83 ID:45sQdpOZ.net
日本の場合、オイルショックからくる1970年代のひどいインフレの時に、同時に技術的キャッチアップ(+当然低価格)によって自動車や電化製品等の輸出が好調になってて、欧米ほどには「スタグフレーション」をマクロでは経験してないんだよね(この間に造船業が壊滅したり業種によって浮沈はある)。

この経験がマクロな物価上昇と賃金上昇が車の両輪のようになるという高度成長“幻想”のもとになってる。

60 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 21:04:34.48 ID:s64WzF3v.net
増税論ばかりで、減税の話が無いよね。
お金の無い人に税負担を掛けると、無敵の人になってしまうよ。
現金保有課税、金融投資や消費にお金を回す為に早急に検討して欲しいな。

61 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 21:16:14.73 ID:6ESrQNG+.net
>>60
環境省の名も借りた財務省「環境問題対策として、消費は大規模に抑制させましょう」
「消費するのなら、その分を丸ごと税金として吸い上げます」

62 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 21:16:18.76 ID:k1SMnNf/.net
「減税しろ」って言っている人は、社会保障費が1980年が20兆円、
2021年が120兆円なのは、どうすれば良いと思っているの?
これからも、日銀が大量の国債を買えば良い、ということ?

そうだとすると、本当に、後先を考えない主張だな。
「減税しろ」というならば、「将来、どのように減税分を補填
できるのか」まで言及しなければ、簡単に言えない状況だろ。

答えは簡単だよ。
年金を半分にする、英語を公用語にする、年功序列をやめる、
新卒一括採用をやめる、移民を許す。
こういう厳しいことも言わず、単に「減税しろ」という人は、
本当は日本が嫌いなんだと思う。

63 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 21:22:42.56 ID:PvCys8aB.net
陥るのか、ってw
そもそもアベノミクスがスタグフレーション政策だろ

64 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 21:26:57.02 ID:tiW/76Wd.net
デフレ(特に牛丼)叩きしてた奴らって、値上げすれば全てが上手く回るとか散々主張してたのにな

65 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 21:28:06.20 ID:45sQdpOZ.net
法人減税でサプライサイドの生産手段ばかり増強してきたので、企業活動が活発化してモノが豊富になり物価が下がり、生産適地への生産財輸出も好調に進んだ。

その反面で、企業の収益は低下し、企業の合併(集約)や海外移転も進んだ。

生産の過熱は、原材料物価の高騰をも招来し、今や作りたいものが作れない、お金を出しても欲しいモノが手に入らないというインフレ状態になってしまっている。

66 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 21:33:14.66 ID:SVrt3ke3.net
コロナとウクライナ侵攻が収まらないとな
さらに安い台湾侵攻も来たらシーレーン止まって大変だよ

67 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 21:33:56.14 ID:uHQT9h80.net
 




コストプッシュ・インフレだから、
労働運動や労働組合を完璧に廃止させるとともに
コンピュータ・AI人工知能・ロボットなどの機械化で
産業の生産効率を上げるしかない。

ディマンドプル・インフレでないので、
日銀の金融引き締めで対応できることではない。

中国スパイの岸田を処分して処理しろ!




  

68 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 21:34:02.19 ID:4+hxmSRb.net
>>20
下級国民はすでにスタグフレーションに突入してるだろうが、これから上級国民にも波及するだろという話だろ

69 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 21:34:03.70 ID:uHQT9h80.net
 




コストプッシュ・インフレだから、
労働運動や労働組合を完璧に廃止させるとともに
コンピュータ・AI人工知能・ロボットなどの機械化で
産業の生産効率を上げるしかない。

ディマンドプル・インフレでないので、
日銀の金融引き締めで対応できることではない。

中国スパイの岸田を処分して処理しろ!




   

70 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 21:34:11.97 ID:uHQT9h80.net
 




コストプッシュ・インフレだから、
労働運動や労働組合を完璧に廃止させるとともに
コンピュータ・AI人工知能・ロボットなどの機械化で
産業の生産効率を上げるしかない。

ディマンドプル・インフレでないので、
日銀の金融引き締めで対応できることではない。

中国スパイの岸田を処分して処理しろ!




    

71 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 21:41:56.35 ID:jYCyAKVK.net
アメリカはインフレで消費低迷だとさ

聞いたか?
アメリカはインフレで不況になる
、アメリカだと常識だぞ

72 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 21:42:14.13 ID:wn1RSFzG.net
日本の給料は高すぎだから賃下げだろ。
物価高は関係ない

73 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 21:42:38.45 ID:jYCyAKVK.net
インフレ=不況な

ネトウヨは騙されてる事に気がついた方が良いぞ
アメリカだとインフレ=不況は常識

74 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 21:45:25.46 ID:oSJynnro.net
コストプッシュ型のインフレは持続せず、
経済を下支えするため粘り強く金融緩和を続ける必要があると強調した。

1月会合で示した「エネルギー価格上昇による押し上げ寄与は減衰していく」との表現は盛り込まなかった。

全く矛盾いい加減

75 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 21:45:52.01 ID:XBGyA36G.net
今年の春闘満額回答だろうが

デフレで海外に取り残されると言った後はインフレもダメって(笑)


バカばっかだな

76 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 21:49:03.71 ID:jYCyAKVK.net
>>74
人件費主導のインフレってアメリカでも起きた事なんて無いよ

77 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 21:49:31.45 ID:ySIx8KDt.net
今の状況はスタグフレーションには当たらないって閣議決定しるから問題ない

78 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 21:50:10.49 ID:jYCyAKVK.net
殆どは金融と為替などのマクロによるインフレだからな
だからアメリカだとインフレ不安=不況だからな

79 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 21:51:29.48 ID:ZV6W3WTR.net
男のくせに年収300や400しか稼げない負け組貧困層は女以下の劣等種だから間引きするべき

80 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 21:53:52.39 ID:K1B94C0g.net
日本は教育予算削ってるし、これからはもっと貧しくなっていくだろうね

81 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 21:54:11.57 ID:jYCyAKVK.net
アメリカはインフレで消費が崩壊してる

82 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 22:03:42.85 ID:h7WwuhAX.net
円安で景気良くなると言ってた日銀黒田なみの住人はここの板にいたよね

83 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 22:15:11.76 ID:tUT3jdu7.net
【値上げの春に悲鳴…】お好み焼きに花も…
https://www.youtube.com/watch?v=ngS6ciz-8PA

84 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 22:15:34.39 ID:d5Mlexdd.net
おいおい
アメリカが絶好調だったリーマンショック以降から今までってアメリカはデフレだったのか?
もちろんインフレだっただろ
ちょっと前のことすら覚えてないってどういうことなんだ

85 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 22:17:32.28 ID:wEg/wao3.net
昇格で助かったわ

86 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 22:21:26.55 ID:KM9G0I0d.net
給料上がってるよ。
上がってないのは上げる価値がない人材だからだろ。

87 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 22:23:56.09 ID:0gQlBxp/.net
コンビニ飯に冷凍食品、そんなのばっかりだな値上げ。
自炊派の俺には関係ないものばかり。
あ、小麦が値上がりしたか。

88 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 22:32:26.28 ID:oy3k9X56.net
>>1
>景気停滞と物価上昇が同時に進む状況は、
>1970年代のオイルショック(石油危機)のときにも見られ、
>「スタグフレーション」と呼ばれました。
>その当時と今回は何が同じで何が違うのでしょうか。

あのときは変動相場制への移行による円高で輸出が落ち込み
さらに財政政策の行き過ぎによる悪性インフレと
原油高によるコストプッシュインフレが加わった
外需と内需の落ち込みというやつですな
今度は財政が危機的常況で通貨安だから大変なことになりそう

89 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 22:35:59.83 ID:KsUjtcxT.net
これからな
 
小売、飲食

廃業

店舗賃貸倒産

不動産バブル崩壊

日本終わり

のプレリュードだからw

90 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 22:37:15.45 ID:SqrGVI9u.net
一応給料は上がってるが、社会保障費と物価の上昇に追い付いてない
既にスタグフレーションや

91 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 22:42:52.15 ID:KJ8GtnKy.net
気のせいか今日は普通の食品があれこれ高かったぞw
おれたちはさらに貧乏の道を向上している!
そう確信したっ!

92 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 22:46:44.52 ID:TPm0JkVV.net
公務員だけが勝者の国

93 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 22:56:33.02 ID:oy3k9X56.net
株安、円安、不動産下落、原油・資源価格高騰、内需の落ち込み、外需の伸び悩み
これをカバーできるくらい総所得を上げるのは至難の業だとおもうな
基本的に成人の1/3はリタイア世代なわけだし
そんなわけで社会保障費の増大に伴う財政肥大の常況でも
税収はさらに伸び悩むだろうから財出による景気のテコ入れもほぼ不可能だ
笑ってしまうくらいのどん詰まり状況だな
オイルショック、ニクソンショック、列島改造論による悪性インフレなんて比べ物にならないよ

94 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 22:57:37.30 ID:a+0xW086.net
ずっとスタグフレーションやん
国が株買い支えてたからマスコミが騒がないだけやで

95 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 23:00:21.91 ID:oy3k9X56.net
簡単に言うと、輸出で売れるものがつくれない、それで利益をあげることが難しい、働く人もいない
国民経済が成立困難な局面においこまれているわけだな
そのくせ肥大した福祉行政が国家財政と通貨価値を大きく損なう状況なわけだ

96 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 23:01:42.79 ID:C5ISLMkh.net
「(今なら税金上げられるな…)2030年に20%目指します!」

97 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 23:10:59.30 ID:DeKg5osb.net
オイルショックが日本の高度経済を終焉させた時の情景を思い出す。

地方で手で稲を植えたり刈ったりして」いたりしていたのが6年位の間に機械で植えたり、機械で刈ったり、脱穀機まで一緒になったコンバインに変わって行った。

風呂も石炭をくべて沸かしていたのが石油で沸かすように変わった時でもあった。自家用車を持つ家庭も増えてきた。そんな時点でオイルショックが起きた。日本経済がダメージを受けないはずはなかった。

98 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 23:16:23.86 ID:jYCyAKVK.net
>>89
最近は賃貸も大崩壊すると予測が

99 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 23:24:13.97 ID:mN2ViZZt.net
>>97
バブル経済まで持ち直す

100 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 23:26:14.98 ID:qTYTaTC9.net
一気に119円台
これは物価もう一段上がるぞ

101 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 23:35:45.59 ID:BGAJnqV8.net
あげ

102 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 23:36:05.04 ID:x6JkYJry.net
>>84
所得とのバランスが取れてたからだよ
インフレにせよ、デフレにせよ
所得との均衡が崩れれば消費が減るのは当然
そんなことも判らんデジタル脳が経済語るな

103 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 23:37:23.37 ID:IkwudYtI.net
おちいってるぞ。
給与そのままどころか税金とか厚生年金とかで実質は下がってるんだから。

104 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 23:39:14.49 ID:DeKg5osb.net
田中角栄が行った道路行政が経済成長促したのは間違いない。狭い旧道に新たにバイパスを作れば沿線沿いに新店舗が建ち並び民需が促進する。川や島に橋をかけると物流の時間が短縮する。物流の効率化は経済成長を促進する。

工場も地方へ誘致され雇用も生まれる。列島各地が橋や高速鉄道網で結ばれれば全国各地の隅々まで消費者望む価格の商品が届けられる。

これらと半導体とか自動車の低燃費化の技術開発で日本はいち早くオイルショックのダメージを抜け出して経済大国化に進む。テレビ新聞のニュースや生活体験の情景を思い出すとこんなことだったかなと思う。

105 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 23:52:21.40 ID:mN2ViZZt.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220316/k10013533791000.html
見合わない賃金
アリゾナ州で小さなレストランを経営するネド・ヒースさんは、従業員が足りず、営業をテイク
アウトだけにしている。
店内飲食の早期再開を目指して従業員を集めようと、時給を14ドル(約1630円)から一気に
20ドル(約2340円)まで引き上げたが、思うように人は集まらない。
すぐ近くにあるピザ店を訪ねると、ここも時給を18ドル(約2100円)から23ドル(約2690円)に
引き上げていた。経営者の女性は「最近は店の賃料も上がっている。小さな店にはもう限界」
と、厳しい表情を浮かべた。


一方の日本は人が集まらないと言いながら絶対に賃上げはしないのであった

106 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 23:53:03.59 ID:SEh6sMF7.net
ズクダンズンブングンゲーム

107 :名刺は切らしておりまして:2022/03/18(金) 23:56:41.90 ID:SVrt3ke3.net
これが続けば経済構造が変わる

108 :名刺は切らしておりまして:2022/03/19(土) 00:01:59.21 ID:xvzB9QWk.net
ここ何十年かの経験をもとに推測するとおそらくw

109 :名刺は切らしておりまして:2022/03/19(土) 00:04:00.22 ID:K/3j0or2.net
安倍晋三コイン

110 :名刺は切らしておりまして:2022/03/19(土) 00:07:11.58 ID:8Y2woDQ3.net
春闘満額回答なんでしょ
給料上がってるへーきへーき

111 :名刺は切らしておりまして:2022/03/19(土) 00:08:57.39 ID:IHiYvUOB.net
半導体とか自動車の低燃費化の技術開発で日本はいち早くオイルショックのダメージを抜け出した。現在、太陽光パネル発電を増やしたら電気代が上がるという逆転の副作用が起きている。太陽光パネル発電が第三次オイルショックの役に立たない。

原因は原発の終息費用と自然エネルギーが変動幅が大きくそれに対する設備投資が莫大で電気代に跳ね返っている。エネオスダイレクトMCHで設備投資費用を抑制することが可能になるかもしれない。

112 :名刺は切らしておりまして:2022/03/19(土) 01:07:04.11 ID:GBDy58og.net
日本は給料が高い奴が多すぎるよ、特に大企業は給料もらいすぎだから減らした方がいいよ

113 :名刺は切らしておりまして:2022/03/19(土) 01:18:16.54 ID:EgU0GmqF.net
すでにスタグフってるよな

114 :名刺は切らしておりまして:2022/03/19(土) 01:23:52.79 ID:v1WXO19g.net
>>110
満額回答で余裕でインフレに追いついてない

115 :名刺は切らしておりまして:2022/03/19(土) 01:29:46.69 ID:3Kq7IMfc.net
買わないだけだからな

116 :名刺は切らしておりまして:2022/03/19(土) 01:32:05.01 ID:9aav/9oI.net
いつも飲んでるペットボトルコーヒーが900mlから700mlに小さくなっちゃった

117 :名刺は切らしておりまして:2022/03/19(土) 01:46:19.33 ID:hjpASfMu.net
給料は上がらないどころかジジババにばら撒くお金のせいで税金がどんどん増える

118 :名刺は切らしておりまして:2022/03/19(土) 02:00:22.20 ID:hyQKcAxU.net
とっくに陥ってる

119 :名刺は切らしておりまして:2022/03/19(土) 02:04:07.60 ID:7jUCe6Z3.net
雇用wとかいう奴隷制で社会まわしてんだから、荒れたらそいつ等が貧するのは当り前だろ。

120 :名刺は切らしておりまして:2022/03/19(土) 02:14:26.11 ID:06a+LCy6.net
>>110
大企業は給料上げてしまったら下げられないのにな
本当に愚かなことばかりしてるな

121 :名刺は切らしておりまして:2022/03/19(土) 02:25:11.97 ID:8q4A/H9K.net
 




コストプッシュ・インフレだから、
労働運動や労働組合を完璧に廃止させるとともに
コンピュータ・AI人工知能・ロボットなどの機械化で
産業の生産効率を上げるしかない。

ディマンドプル・インフレでないので、
日銀の金融引き締めで対応できることではない。

中国スパイの岸田を処分して処理しろ!
 



 

122 :名刺は切らしておりまして:2022/03/19(土) 02:25:20.96 ID:8q4A/H9K.net
 




コストプッシュ・インフレだから、
労働運動や労働組合を完璧に廃止させるとともに
コンピュータ・AI人工知能・ロボットなどの機械化で
産業の生産効率を上げるしかない。

ディマンドプル・インフレでないので、
日銀の金融引き締めで対応できることではない。

中国スパイの岸田を処分して処理しろ!
  



 

123 :名刺は切らしておりまして:2022/03/19(土) 02:25:30.57 ID:8q4A/H9K.net
 




コストプッシュ・インフレだから、
労働運動や労働組合を完璧に廃止させるとともに
コンピュータ・AI人工知能・ロボットなどの機械化で
産業の生産効率を上げるしかない。

ディマンドプル・インフレでないので、
日銀の金融引き締めで対応できることではない。

中国スパイの岸田を処分して処理しろ!
   



 

124 :名刺は切らしておりまして:2022/03/19(土) 02:38:42.02 ID:b2Q/t2gM.net
>>34
昔登録した派遣会社各所からも、ずっと何も無かったのに最近やたらと電話かかってくるわ。
今は仕事してるって言って断ってるのに相当必死な感じで。
コロナで外国人居なくなった後の円安で旨味なくて人手が壊滅してるんやろな。

125 :名刺は切らしておりまして:2022/03/19(土) 02:40:40.64 ID:b2Q/t2gM.net
>>112
給料高すぎるとかより低すぎるやつが我慢しすぎるのが問題。
普通ならボイコットからの暴動やぞ。

126 :名刺は切らしておりまして:2022/03/19(土) 02:49:05.02 ID:FIdRR1DJ.net
既にスタグフレーションよりもっと悪い状態になってるからその心配はない。

スタグフレーションというのは、景気が後退してるのに物価の上がる状態だが
今の日本は、雇用・企業収益・株価物価増など
景気が上昇過程なのに実質賃金が下落しているという
経済史上未曾有の状態。

これは、国際競争力の低下や輸入物価上昇が原因。
この現象は言うまでもなく、日本が「衰退途上国」である証。

127 :名刺は切らしておりまして:2022/03/19(土) 02:51:53.43 ID:m7u3klfU.net
>>1
バブル崩壊からずっとそうでしょ
景気悪いのに増税ばっかやし

128 :名刺は切らしておりまして:2022/03/19(土) 02:59:16.04 ID:4pcUx4Nq.net
日本人はデモをしなくなった腑抜けの集まり

総レス数 523
142 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200