2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【財政】目標2%達成には物価観の変容必要、現行政策の継続が重要=日銀主な意見【金融政策決定会合】 [エリオット★]

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2022/01/26(水) 13:53:24.06 ID:CAP_USER.net
[東京 26日 ロイター] - 日銀が17―18日に開いた金融政策決定会合で、2%の物価目標の達成には企業や家計の物価観の変容が必要であり、そのために現行の金融政策を粘り強く継続していくことが重要だとの指摘が政策委員から出ていたことが明らかになった。ある委員は、実績値で2%インフレの定着を確認するまで緩和を続けるのが「最も確実だ」と述べた。また、現在の金融緩和を継続することを対外的にしっかり説明するよう求める意見が複数あった。

<丁寧な情報発信求める声>

日銀が26日、決定会合の「主な意見」を発表した。決定会合では「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」が議論され、2022年度の消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)の見通しが従来の前年度比プラス0.9%からプラス1.1%に引き上げられた。物価見通しに対するリスクは「おおむね上下にバランスしている」とし、2014年10月から使用してきた「下振れリスクの方が大きい」との表現から修正した。

会合では委員から「4月以降、携帯電話通信料の引き下げ要因が剥落し、それに諸要素が重なれば、消費者物価の前年比は瞬間風速的に2%に近い水準まで上昇する可能性がある」との指摘が出た。

ある委員は「安定的な2%の実現にはなお時間が掛かる状況だ」と指摘。「現行の強力な金融緩和の継続が適当との基本的な考え方に変わりはなく、軸をぶらさず、その方針をしっかりと情報発信していくことが重要だ」と述べた。物価目標を安定的かつ持続的に達成するまで金融緩和を続けるという日銀の政策意図を「誤解がないように対外的によく伝えるべきだ」との意見もみられた。

このほか、金融緩和の継続方針を「日銀が考える望ましい物価上昇のあり方と合わせてしっかりと対外的に説明する必要がある」との指摘もあった。

黒田東彦総裁は18日、決定会合後の記者会見で、コアCPIが23年度にかけて前年比1%程度の上昇率にとどまると予想される中、「現在の金融緩和を修正する必要は全くない」と強調した。

ある委員は「物価目標達成に向けて中長期インフレ予想をアンカーする(定着させる)には、実績値で2%のインフレ定着が確認されるまで緩和を行うのが最も確実だろう」と述べた。

<2%実現へ、鍵は「賃金と中長期インフレ予想」>

会合では、2%目標の実現にはどのような要素が必要か議論が展開された。ある委員は、物価上昇のモメンタムが維持されて2%に近づき、安定的に推移するかは「賃金上昇率と中長期インフレ予想の動向、つまるところ需要の強さによる」と指摘した。

別の委員は「企業による有形・無形資産投資の持続的な増加を通じた資金循環の拡大を伴う持続的な経済成長が必要だ」と述べた。

企業の賃上げについて、ある委員は「需給ギャップが改善し、価格転嫁が可能な状況となれば、政府が賃上げを推進するもとで賃金上昇率が高まっていく」と期待感を示した。

別の委員からは「来年度以降の物価上昇が硬直的とされるサービス価格にも広がっていくのか、さらには賃金や所得の上昇を伴った持続的なものとなっていくのか、物価の基調をしっかりと見極めていくことが重要だ」との指摘も出ていた。

<中国での感染拡大に警戒感>

決定会合は、新型コロナウイルスのオミクロン変異株の感染が国内外で急拡大する中で開催された。委員からは「まん延防止等重点措置の適用地域が増える見込みの中、自主的な行動制限の動きがある程度広がることは避け難く、実質GDP(国内総生産)が感染症拡大前の水準に復する時期はいくぶん後ずれする可能性がある」といった指摘があった。

また、中国の感染拡大と公衆衛生上の措置について「海外需要の下押しと供給制約の悪化を通じて、日本経済に悪影響を及ぼすリスクに注意が必要だ」との声も聞かれた。

(和田崇彦 編集:石田仁志、田中志保)

2022年1月26日9:40 午前
ロイター
https://jp.reuters.com/article/boj-iken-idJPKBN2K0015

32 :名刺は切らしておりまして:2022/01/26(水) 18:49:26.49 ID:cFL401zh.net
まず給与観を変えるのが先。

33 :名刺は切らしておりまして:2022/01/26(水) 21:11:30.94 ID:36v16wwK.net
コストプッシュインフレはインフレには違いないんだから財政絞れとかいう鬼畜に利用されるのがオチ
ちゃんと、コストプッシュインフレは、望ましいインフレじゃ無いって明言しろよな

34 :名刺は切らしておりまして:2022/01/26(水) 21:19:32.62 ID:RpOi19dx.net
>>1
>2%の物価目標の達成には企業や家計の物価観の変容が必要であり

ようするにいくら物価が上昇しようとも
日銀の定義は変えない、ということだね
ここまで行くと爽快とも言えますね

35 :名刺は切らしておりまして:2022/01/26(水) 21:27:59.59 ID:RpOi19dx.net
そういえば俳優としての長渕剛の出世作である「家族ゲーム」続編
「家族ゲーム2」では松田洋治演ずるいじめられっ子が
家庭教師(長渕)にたいして
「(自分がいじめられるのは)お前(のせい)だー!」と責任転嫁していたな
このやり方は意外と世間でも使えるのかもしれない

36 :名刺は切らしておりまして:2022/01/26(水) 21:28:51.74 ID:TAsK7GOz.net
誤解以前に強力な緩和とやらが効果でてないだろ
10年やって上がりましただったらそれはインフレ起きるまで緩和してただけで
緩和したらインフレしたわけじゃねーよ

37 :名刺は切らしておりまして:2022/01/26(水) 21:29:37.82 ID:TAsK7GOz.net
低金利とか円安って単に個人から企業への所得移転効果しかでてねーだろ

38 :名刺は切らしておりまして:2022/01/26(水) 21:44:42.45 ID:H6Hf6CdE.net
国交省が改ざんしてるのに、
物価の計算は厳格にやってると思う?

39 :名刺は切らしておりまして:2022/01/26(水) 21:46:24.66 ID:H6Hf6CdE.net
>>33
30年で900兆円w

全く絞っていませんから!
残念!

40 :名刺は切らしておりまして:2022/01/26(水) 21:56:57.12 ID:36v16wwK.net
>>39
絶対額の問題じゃないんだよ
バカは出てくるな

41 :名刺は切らしておりまして:2022/01/26(水) 22:29:56.67 ID:LVtaRXHP.net
国債爆買い・日銀砲・マイナス金利適用でも期待インフレ率は上がってないのに
今後上がるとすればコストプッシュ以外考えられない

42 :名刺は切らしておりまして:2022/01/26(水) 22:57:04.35 ID:ZuLOlCMH.net
>>1
エリート高学歴様におきましては
是非とも貨幣観の変容を切に願うのでありまする

43 :名刺は切らしておりまして:2022/01/27(木) 01:07:26.98 ID:Vb7+/EU7.net
>>1
>企業の賃上げについて、ある委員は
>「需給ギャップが改善し、価格転嫁が可能な状況となれば、
>政府が賃上げを推進するもとで賃金上昇率が高まっていく」と期待感を示した。

もう需給ギャップという考えはやめた方が良い
低生産性の老朽施設が総消費にたいして過剰にあるだけの話にすぎないだろう

44 :名刺は切らしておりまして:2022/01/27(木) 08:57:38.98 ID:QjFayNRL.net
政府が財政支出して科学技術や環境に投資しないと
金融政策だけじゃ物価は上がらないでしょ

45 :名刺は切らしておりまして:2022/01/27(木) 13:32:37.31 ID:L+7aSqyc.net
日銀は国民の敵だな

46 :名刺は切らしておりまして:2022/01/27(木) 19:38:31.93 ID:HjzmRZuT.net
ちゃんと仕事をする中央銀行

【米財政】パウエル議長、急ペースの利上げの可能性に扉開く−インフレ抑制で【FOMC】 [エリオット★]

47 :名刺は切らしておりまして:2022/01/27(木) 20:03:24.86 ID:KgZ7SSzl.net
そもそも賃金が上がるにともなってインフレはしても、順序逆にしてインフレしたから賃金があがるとは限らない
根本から間違った政策なんだよな

48 :名刺は切らしておりまして:2022/01/27(木) 20:26:38.04 ID:yjwuWzsu.net
>>43
生産性の高い最新施設に入れ替わったら需給ギャップが広がるんじゃないかな

49 :名刺は切らしておりまして:2022/01/27(木) 20:47:17.96 ID:sFeaG42B.net
今物価が上がってんのは原油高によるものだけなんだよな
景気がいいから上がってんじゃない

50 :名刺は切らしておりまして:2022/01/27(木) 21:04:24.07 ID:kZZD1weG.net
BIZではずっと「2%インフレになれば景気が上がるってのなら中銀いらねぇw」
「高速道を2年封鎖すれば達成w」って指摘してたがねw

輪転機回すのは悪手だったなw

51 :名刺は切らしておりまして:2022/01/28(金) 00:23:33.07 ID:P8jy9i4I.net
>>48
>生産性の高い最新施設に入れ替わったら需給ギャップが広がるんじゃないかな

生産設備が同数ならね
最新設備に置き換わるのなら設備数は減るだろうし業者数も整理される
また、損益分岐点も低稼働率の地点に置き換わるので
過剰生産による在庫リスクや人件費抑制につながり利益率もあがるわけだ
賃金率が同率で推移するのなら個人的分配量も増加する
というか合理化と効率化はそのためにするものだけどね
だから設備投資による合理化のメリット確保のために
雇用調整が可能な解雇規制緩和も必要なんだな

52 :名刺は切らしておりまして:2022/01/28(金) 00:28:37.33 ID:bwNOZV7L.net
中央銀行は常に間違っており、金融市場はもう何年もの間、彼らがいつ間違いを訂正するかを予測するゲームなのである。

53 :名刺は切らしておりまして:2022/01/28(金) 01:59:30.60 ID:Hu+w43vh.net
ガソリンも食料品もティッシュも上がる
ようやく日本も暗黒の民主デフレから脱出できたね
すべてアベノミクスのお陰

54 :名刺は切らしておりまして:2022/01/28(金) 06:21:16.14 ID:ML7Ef7dt.net
人のせいにしたり、統計いじって眼鏡変えるみたいなことばっかりだな

55 :名刺は切らしておりまして:2022/01/28(金) 07:10:42.27 ID:4JiMddw8.net
すべて安倍のクソミソのおかげw

56 :名刺は切らしておりまして:2022/01/28(金) 12:37:31.30 ID:L+weFcO5.net
>>28
最初は総合指数だったと思う
いつの時期にかコアだかコアコアだかに変わってたが

初期に、総合指数なのかコアなのかコアコアなのか、はっきりと明記がなくて
マスコミも全然そこに触れてないし
(鳴り物入りで始めた政策なのになんで追求なく曖昧に放置なのか仕事しろって思ってた)

もしかしてその都度「総合的に」判断するのかと思ってどこか記述ないかと探し回ったら
日銀会合の議事録で「指標は総合指数であることを〜」みたいなこと言ってるのがあった
でも対外的に明示しないのは曖昧な方が都合がいいからか?と

57 :名刺は切らしておりまして:2022/01/28(金) 13:49:57.54 ID:4JiMddw8.net
インフレで景気よくなるならトルコとかブラジル、イランもロシアも
絶賛好景気なんだよなぁ・・

58 :名刺は切らしておりまして:2022/01/28(金) 13:53:30.36 ID:jFno2leO.net
インフレ退治くらいしか取り柄なかったのになw

59 :名刺は切らしておりまして:2022/01/29(土) 00:10:09.54 ID:UHXUlqfd.net
>>1
>>そのために現行の金融政策を粘り強く継続していくことが重要だ

粘り強くwww、2年で止めるはずだったろ

2年で出来なかったが、20年でも200年でもインフレになるまでやれば失敗ではない
どんな無能でも出来る

60 :名刺は切らしておりまして:2022/01/29(土) 09:19:30.28 ID:MNuRBBsN.net
これずっと言ってんだよ
下手したら10年ぐらい言ってね
つまり、デフレってことにしないと借金して予算組めないんだろ。
国債刷るのにも理由が必要だから。
まさか、インフレなのに、金刷るわけにはいかないから。
つまり、嘘ってことだよ。
インフレにならないように、消費税上げて調整してんじゃねーか。

61 :名刺は切らしておりまして:2022/01/29(土) 09:21:41.12 ID:MNuRBBsN.net
消費税で貧乏人から広く厚く取って、法人税、所得税下げて、非正規増やし、貴族連中に国債刷ってばら撒いてんだよ。
それが自民支持につながってんだよ。そういう仕組み。

62 :名刺は切らしておりまして:2022/01/29(土) 14:03:08.82 ID:BsMjywGU.net
安倍はもう辞めたんだからそろそろ現実を見て欲しい

63 :名刺は切らしておりまして:2022/01/30(日) 21:51:43.15 ID:VDV2TXFv.net
今は不況下の物価高。ホンマきついわ。アホノミクスなんて庶民いじめの愚策だわ。
安倍と黒田にはちゃんと責任を取ってもらわなあかん。

64 :名刺は切らしておりまして:2022/01/31(月) 02:13:32.10 ID:vzIS/8Wh.net
>>57
トルコやイランは悪性インフレだからそれはまた別の話し
信用が落ちてることから来るインフレだから
ブラジル、ロシアは景気悪くないだろ

65 :名刺は切らしておりまして:2022/01/31(月) 02:14:30.03 ID:vzIS/8Wh.net
>>57
あと少なくともデフレで好景気はあり得ない

66 :名刺は切らしておりまして:2022/01/31(月) 02:55:57.01 ID:qF6mfF4o.net
日本はデフレにもかかわらず戦後最長の景気拡大したはずだった
戦後最長でなくても景気は拡大していた

67 :名刺は切らしておりまして:2022/01/31(月) 03:15:17.11 ID:l8qVAeK1.net
はいはい。貼っておきますね

0484 名刺は切らしておりまして 2021/04/12 06:33:33
政府は数字が悪いと統計基準いじってしまうから当てにならん。
韓国製の日本酒など日本○○という輸入加工食品を解禁したり、牛肉価格が上がるとホルモン剤汚染した中国も買わない肉を輸入して個別品目の食料品が統計上値上がりしないようなインチキをしております.

68 :名刺は切らしておりまして:2022/01/31(月) 07:13:28.80 ID:gvqClX2M.net
ドイツのハイパーインフレ研究に
最終局面(ハイパー)を除けばメリットけっこうあって
ハイパー自体が一時的な落ち込みで意外に悪くないかも?みたいな報告あったな

69 :名刺は切らしておりまして:2022/01/31(月) 15:45:39.12 ID:TDwZ/bo5.net
もう物価上がってるじゃん
底辺には金行かず
投機で大儲けした人がわずかにいる超絶歪んだ状態だよね
溢れた金をせしめ取られてるって言うか

70 :名刺は切らしておりまして:2022/01/31(月) 18:05:40.96 ID:jUYp+ZW4.net
>>65
デフレでも好景気って実際に日本であったんだがw

ググってみりゃわかるよw

71 :名刺は切らしておりまして:2022/01/31(月) 23:25:15.66 ID:f2qvFnMv.net
世界中どこを見渡しても、自国の通貨安を喜んでいる中央銀行総裁はいない。
喜んでいるのは黒田とかいう馬鹿な日銀総裁だけだ。

72 :名刺は切らしておりまして:2022/02/01(火) 00:00:39.87 ID:CGmCgyxD.net
物価感の変容とか言うなら、お前らもコアコアCPIで判断しろや

73 :名刺は切らしておりまして:2022/02/01(火) 00:38:17.98 ID:ibDOAG9z.net
バブル期でも消費者物価指数は割と安定していて
いまはその水準を上回っているとおもうけどな

74 :名刺は切らしておりまして:2022/02/06(日) 09:40:12.88 ID:zgdR4cMd.net
不況下の物価高はキツイわ。アホノミクスを推進した日銀は国民の敵やで。

75 :名刺は切らしておりまして:2022/02/06(日) 11:19:28.77 ID:hdttmZPy.net
いや、日銀がコアコアCPIで判断するのを辞めればいいんだと思うよ

でもそうすると携帯通話料だけの物価指数作ってきて(コアコアMk2指数とかw)
「日本はデフレだーwまだまだ金融緩和しなければ!」って言うんだろうな

日銀の目的は(トヨタのための)円安誘導であって、CPIでも景気でもないからねw

76 :名刺は切らしておりまして:2022/02/06(日) 18:43:52.60 ID:Nyf0VmJk.net
そもそも日本のコアコアは海外のコア
携帯料金だけ下がったところで、コアコアは2%に程遠いんだから、そんな小細工する必要もない

77 :名刺は切らしておりまして:2022/02/20(日) 16:23:03.49 ID:a/TR4CqH.net
消費税な社会保険料を始めとして税をどんどん上げているせいで家計可処分所得が低下して需要減少
民間企業は国内に投資しないから需要横這い
政府支出もPB黒字化目標で必要な支出をどんどん削っている
毎年生産性は少しずつ向上する一方で需要が増えないから供給能力は余っていき、デフレ圧力になっている
本来は生産年齢人口が減ってインフレ圧力が生じるべきところ、増税で消費をそれ以上に抑え込んでる状況

政府支出を増やすか、減税しない限り国内で生産する財の価格は上がらないのは当然

78 :名刺は切らしておりまして:2022/02/20(日) 17:05:33.99 ID:f/lT66cP.net
そもそもグローバルスタンダードなPB基準で言えば、すでに黒字だから、これ以上緊縮をやる理由もないのにやってるからな
何も考えてない国会議員が多すぎるし、どう見ても暴政だよ

79 :名刺は切らしておりまして:2022/02/20(日) 17:13:32.72 ID:btPJxRnq.net
来年4月までは絶対に変えないようだ それ以降を見据えての意見が出だすのはいつ頃から?

80 :名刺は切らしておりまして:2022/02/20(日) 17:33:54.20 ID:6gz3pIH8.net
>>1
国会、日銀、財務省は非生産者であり負の生産者マイナスの生産者だ!そして政府、政治家、官僚、議員、公務員、学識者どもも非生産者であり負の生産者マイナスの生産者だ!
こいつ等が働けば働くほど社会が迷惑し社会が不安定化し国民市民が疲弊するのだ!

81 :名刺は切らしておりまして:2022/02/20(日) 21:06:34.98 ID:nxTEhubq.net
自動車産業を守ることと外〇のために金利をゼロ近くにするオウンゴールの結末。
セルフ制裁をずっと行っている。アクセルを踏みながらブレーキを踏む政策

総レス数 81
22 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200