2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【実業家】厚切りジェイソン 日本人が好きな「貯金は金利が低い」 [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2021/11/23(火) 16:08:35.20 ID:CAP_USER.net
出版するきっかけについて「昔から多くの先輩芸人に相談を受けていたが、コロナ禍でお金、投資のことなどの取材が多くなった。(日本では)投資が普通のことではないのなら、多くの人に伝えたいと思った」と説明した。

投資を始めたのは米国で就職したときからで、「ジェイソン流」の投資術法で、いまでは家族全員が一生安心して生活できるお金を、投資の利益だけで得ることができるようになったという。

書籍には「たった3つの手順で資産を増やすジェイソン流投資法」「ジェイソン流節約哲学」など、投資初心者にも、分かりやすく解説している。

お金を増やす最初の第1歩として「自分がどこでお金を使っているのか、把握しなければいけません」とアドバイスした。日本人は貯金が好きだが「貯金は金利が低い。リスクのある投資もあるが、銀行よりも何百倍も利回りがもらえるものもある」と熱弁をふるった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8dc5dae045693d2f401896cf638edf0a9397e7fd

78 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 18:55:46.19 ID:KQjrJp7Y.net
>>42
事業も投資なんだが?不動産に関していえば今は自分でやるより不動産屋が管理するのが主流だし小口に証券化したものもある

79 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 18:56:15.02 ID:Mh2fNOEe.net
母が10年位前に信託銀行に勧められるままに契約したオーストラリアの投資信託商品は
この前解約する時、50%も値上がりしていた。
母が呆けてきたので、一緒に解約しに行って、その資産は私の手元に置くことになった。

80 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 18:56:58.89 ID:JFfHhNI9.net
>>79
新興株って一時期クッソ下落したよな
リスキーだな

81 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 18:58:13.90 ID:L9JBTwo2.net
>>7
勝から遠退くと楽観主義が現実に取って代わる
そして生活費に手を出す頃には、現実なるものはしばしば存在しない
依存症の奴は特にそうだ

82 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 18:59:23.10 ID:DiV3nj16.net
株投資に必勝法なんて無いだろ
つまり、リスクが有るということだわな
安い時に買って、高い時に売るのが株の必勝法か?w
安い時っていつだよ?wどうすれば、それが分かるんだよ?w
そもそも、株に定価なんて無いだろ
株投資で簡単に金を増やすことが出来るのなら、何故政府は国債を発行しているんだ?
株投資で増やせばいいじゃんw
何故年金給付開始年齢を上げたんだ?株投資で増やせばいいじゃんw
何故政府は税金を徴収しているんだ?株投資で増やせばいいじゃんw
この地球という星に生きている人間に、ポジショントークをするなというのは無理な話だということは理解できる
投資をしていなかったとしても、どこかしらのポジション・・・立ち位置にはいるだろうからね
この国の政府は、税金を使って株を運用しているからね
自分がもしも株を持っていれば、投資を勧めるだろうし、それは自由だろう

わざわざやる必要の無いことをしてリスクを覚悟で納税を・・・ありがとう

83 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 19:04:05.06 ID:pzlM/6tB.net
凄い話を聞いた
家の洗剤をその会社の物に切り替えて知り合いにも勧めるだけで毎月数万円貰えるらしい

84 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 19:05:28.22 ID:VqVOF3Bl.net
こいつ、日本のジジイババアの金の狙うアメリカの手先ですかね。
アメリカのアヒルさんが、日本の保険業に簡単に参入できたり、怪しいこと満点なのに、
投資、投資って、ぜったい、怪しい。

85 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 19:14:49.08 ID:8+GNeAaF.net
金利8%とかのバブル世代が昭和脳のままだからあと30年ぐらいは変わらんだろ

86 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 19:20:47.40 ID:OaJZNW0R.net
>>82
お前はどのポジションなんだ?空売りでもしてるのか?

87 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 19:31:01.57 ID:NFKnFwmf.net
>>53
要はてめえがラクするためだけに住んでるんだろ
自分の価値まで下げてるのに気づかないならこのエセ外人と同じだな

88 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 19:33:17.39 ID:OaJZNW0R.net
円安と原材料の高騰は別に一過性じゃない
コストプッシュのスタグフレーションが起こってるのに
利息もつかない預金じゃ資産は目減りする

ガソリン価格とか最たるもの
00年代は100円〜120円 リーマンショックで08年に150円とか

賃金横ばい
増税で手取りは下がる
物価は上がる

利息もつかない預金じゃますます豊かさは落ちていくだけ
茹でガエルだよ

89 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 19:43:00.80 ID:OaJZNW0R.net
増税で苦しい
金持ちは株で増やしてて憎い
年金も株で増やしてるそうだ
でも投資は損するから勉強もしない

そりゃこいつらアホかなと思うよ俺でも

90 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 19:50:05.96 ID:rSeayTvU.net
自分の国で生活できない寄生虫w

91 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 19:50:31.89 ID:4dgEpFSy.net
>>1
>貯金は金利が低い

バブル崩壊後に銀行救済策として低金利を黙認したからね
それが不良債権処理後も続く異常な国です
日米構造協議でも企業優遇の低利子融資と引き換えに
預金者への低金利が指摘されたのだが
政府は正反対の事を行って甘やかし続けた
結局銀行はオワコン状態になり、民間経済もボロボロになった
ま、赤字財政の垂れ流しの尻拭いを金融機関に押し付けたという事情もある
それでも銀行に預ける国民がおかしい、といわれたらそれまでだけど

92 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 19:58:33.23 ID:h5kdTSCA.net
頑張って手持ちを増やさなくても困らない程度の手持ちもあるし
2年くらいダブル○レインで増えない(実質目減り)時を耐えてここで解約
手数料と税引き後の純益で300くらい増えたけど「たったこれだけ?」って感じ
置いておくだけでいいよ

93 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 20:02:59.92 ID:cZ/jITqJ.net
貯金より金現物預金のがマシな日本

94 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 20:11:00.85 ID:OaJZNW0R.net
アメリカ版の日経平均であるSP500
リーマンショック前の07年1500弱

08年リーマンショックで暴落
18年米中貿易摩擦で暴落
19年コロナで暴落

07年に1500弱だったSP500は
15年の間に3度もの歴史的な暴落を経験し今4500近くと3倍になりました

これに連動する投資信託をちびちび少しずつ買っていくだけの簡単なお仕事

95 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 20:13:29.16 ID:Q1LTp6xQ.net
ジェイソンは増やす前提で話してるからな、日本人を理解してない
つーか理解するつもりはないんだわ、ネウロのアメ公みたいな奴だわ

日本で銀行に金預けるのは
増やすんじゃなくて「預ける」ため、減らなきゃいいんだわ
だから手数料でキレる

96 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 20:15:14.67 ID:OaJZNW0R.net
給料は横ばい
増税と社会保険料で手取りは下がる
デフレと言いつつコストプッシュのインフレリスクは高い

預けるだけ、減らなきゃいい、で
少しずつ豊かさが減っていってることに気づかない
茹でガエル

97 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 20:18:16.32 ID:OaJZNW0R.net
日本は30年前より、確実に豊かさは低下した
30年後の日本は、さらに今より豊かさが低下してるのも間違いない

世界経済は、何度も暴落するのは確実だが、基本は右肩上がりなのも間違いない

利息もつかない預金で本当に30年後も大丈夫と思う?

98 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 20:21:16.61 ID:OaJZNW0R.net
投資と言っても
例えば貯金が200万なら、半分の100万程度を
2〜3年かけてSP500連動のETFに変えていくようなやり方

買った翌日に値下がりもあり得る
暴落もあり得る

でも20〜30年後にはかなり増えてる

99 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 20:21:58.02 ID:qPDy0tQk.net
>銀行よりも何百倍も利回りがもらえるものもある」と熱弁をふるった。

ないね(笑)

100 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 20:22:52.30 ID:NAqcWxoi.net
インデックス投資は認める。
長期ならほぼプラス。

101 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 20:24:11.22 ID:mzZ1cvz1.net
なぜ銀行に預けるかというと、
家に置いとくと危ないから

102 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 20:24:49.95 ID:WC/3UHSo.net
いつまでたっても賃金が上がらないのは日銀のせい?黒田総裁はもうやる気がないのか?
https://youtu.be/jfAXPCaNu7U

103 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 20:25:26.18 ID:OaJZNW0R.net
SMBC普通預金金利0.001%
https://www.smbc.co.jp/kojin/kinri/yokin.html

SMBC配当利回り4.97%
https://kabuyoho.jp/sp/reportDps?bcode=8316

SMBCの場合は5000倍だな

104 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 20:26:15.19 ID:f3rfowMs.net
金利目当てで貯金してねーから
残念でしたwww

105 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 20:26:28.12 ID:f3rfowMs.net
>>25
はい

106 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 20:26:43.23 ID:EM0F4zcc.net
>>1
そろそろノーポジにしようかと思い始めたわ

107 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 20:28:34.85 ID:nd0blUs3.net
無理に投資する必要はない
ただ長期投資が資産を増やすのは確か
資本主義下で配当再投資後のトータルリターンは、上下しながらも右肩上がりになる

108 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 20:30:12.70 ID:OaJZNW0R.net
賃金増えない
増税で苦しい
年金も不安
日本の豊かさも低下
新興国の物価高で輸入品値上がりのインフレ

これで利息もつかない預金だけて
投資はリスクあるから勉強もしないとか
危機意識のない茹でガエルにしか見えん

金持ちは株で増やしてるとか恨み事だけは出てくるのにな

109 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 20:33:07.60 ID:QTT1hD4j.net
ジェイソン氏おすすめの株も増税になっちゃうじゃん・・

110 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 20:34:48.39 ID:OaJZNW0R.net
「投資は損する」とか言ってる連中に限って
利益に課される税金の心配するんだよね

儲からなきゃ税金はかからない

111 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 20:37:47.84 ID:mzZ1cvz1.net
投資の本来は増やすというより
資産に保険をかけること

112 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 20:44:59.72 ID:htyquk23.net
笑えるのが「株なんて儲からん」なんて言ってる奴が、「アベノミクスの恩恵を受けたのは株持ってる奴だけ」なんて言っちゃうところ

113 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 20:49:53.48 ID:NAqcWxoi.net
今100円から投資信託買えるネット証券あるし、積立NISAで非課税枠使える。
怖いなら少しづつやってみたら良いのに。

114 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 20:49:54.57 ID:OaJZNW0R.net
今日買った株が明日値下がりしてる可能性は割とある
今後20年とかで世界株式市場が何度か暴落するのは間違いない

でも基本的には世界経済は成長するので世界株式も成長する可能性が非常に高い
これに連動する投資信託も毎月とか数ヶ月に1回とかで
チマチマ定期的に買っていくだけ

115 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 20:50:57.41 ID:OaJZNW0R.net
>>113
楽天とかPayPayとかのポイントでも投資信託買える
それが多分始めるには一番良いと思う

116 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 20:50:58.01 ID:kLWKsKC0.net
日本人は金で金をふやすってのには興味が無い
金利ゼロでも貯金する
別にそれでいいと思う

117 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 20:51:21.82 ID:OaJZNW0R.net
>>116
それで貧しくなるのも自己責任だな

118 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 20:54:22.80 ID:zGrXV8KW.net
最近の株はファンドが勝手に操作するからわけがわからん
素人が手を出すのはやめたほうがいい

119 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 20:57:41.63 ID:3J52oouo.net
国へ帰れよ
寄生ガイジン

120 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 21:03:00.05 ID:CL3FulVU.net
金持ってるジジババは減らすリスクを冒したくない
金ない若者は投資に回せない
ただこれだけ

121 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 21:06:20.75 ID:P6YkwfkO.net
昔は定期だけでボコボコ金が貯まったけど
アホ自民が欧米猿真似社会にしようとしたから

122 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 21:06:41.49 ID:WZwM61qv.net
このひと、お笑い芸人だったよな
これをネタに日本人をコケにしたお笑い芸を思い付いたのか

123 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 21:37:08.44 ID:l5g1qLHN.net
投資をするもしないも自己責任どんな結末であれ、自分のケツは自分で拭けば良い

124 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 21:37:37.34 ID:qoYzjlNX.net
テレビ東京系列の番組にたまに出てるからまあお察しの外人

125 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 21:41:11.48 ID:+kEvbKQB.net
そのうち本出すよこれw

126 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 22:26:55.48 ID:2ijAyfKB.net
これから岸田が株の税金上げるから
貧乏人は一発逆転チャンスはなくなったなwwww

127 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 22:39:20.04 ID:efOclase.net
所有の概念が強いからね
古いものでも修繕しながら長く使う
生産性が低い

128 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 23:00:56.16 ID:UiWMczb9.net
でもマイナスにもならない
投資はマイナスになるリスクがある

129 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 23:02:18.10 ID:nkDmBLtz.net
インデックスが安定とか言い出すなら
昔並みの貯金だけで安パイで金儲けできる方が
マシだろうがって話。国民レベルでできる。

130 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 23:02:52.81 ID:UiWMczb9.net
投資で儲かるなら、なんでジェイソンは他の仕事も掛け持ちして必死に働いてるの?
本まで出してるけど
本当に儲かるならこんな事しなくて良いはずじゃん

131 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 23:16:18.41 ID:OSjvUtGv.net
>>125
鋭い!

けど、既にサイン会やってるレベルでプロモーション中w

132 :名刺は切らしておりまして:2021/11/23(火) 23:48:48.50 ID:hLNeSgFe.net
こいつは元々IT企業の役員で
投資に回せる金ぐらいは手元にあるから
こういうことを言うんだろう
どうせお笑いタレントなんて
片手間でやってるんだろ

日本人のほとんどは貧乏人だから
投資じゃなく貯蓄で富を確保するんだよ

商売したいんなら
金持ちのところに行け

133 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 00:23:25.80 ID:PKOPD4mS.net
貯蓄で富を確保っていうけど
金利もつかない円安インフレの中で
どうやて貯蓄を増やしていくのか逆に聞きたいわ

134 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 00:24:46.90 ID:uYj9189D.net
>>46
だからそんな事すら分からない無知な人間に投資やらせてどうなるの?
ビギナーズラックで、どうこうなるような世界じゃねーだろう?

135 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 00:28:40.41 ID:4uu+mlY/.net
超ハイリスクの35年ローンで住宅を買うのに
インデックス投資信託すら買わないて
個人的には理解できないんだけど、
世間一般的では投資はギャンブルと同じ扱いなんだよね

136 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 00:41:02.01 ID:4/bS5jfQ.net
世界的に見れば普通物価はインフレで変化するので
支出(負債)サイドはそもそもボラティリティがある

であれば資産サイドもボラティリティありながらも
インフレ率には勝てる株や債券を持つことのほうがリスクを低下させる

負債と資産のインフレ感応度は合わせないといけない

137 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 00:43:37.18 ID:4/bS5jfQ.net
東南アジアの金融商品とかでも固定金利じゃなくて
変動金利タイプが主流(investment linked typeとか言う)

日本は物価が安定してるのは素晴らしいが
その安全さが国民の危機感と金融リテラシーを向上させない

138 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 00:43:54.38 ID:uYj9189D.net
やるもやらないも個人の自由だろう?
銀行に金預けたい奴は預けさせときゃいいじゃん
それやると誰かに迷惑かかるの?

139 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 00:46:53.47 ID:4/bS5jfQ.net
>>138
日本全体で見ると、
給料は上がらず税金は増えて手取りは下がり
一方で通貨安と新興国の物価高で日本でもコストプッシュのインフレが起こる
さらに少子高齢化で年金も大いに不安ときてる

それで金利もつかない貯金で馬鹿なんじゃないですか?って話

140 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 00:47:50.57 ID:4/bS5jfQ.net
天気予報で降水確率100%なら傘くらい持てよと言いたくなる感じ

141 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 00:48:41.00 ID:qxLhUNMA.net
デフレ3%だと、金利0%でも実質金利は3%だよ。

金利は0%以下には下がらないから、デフレが続く間は安定高収益だよ。

142 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 00:49:42.53 ID:PKOPD4mS.net
実質賃金もマイナス3%になるからトントンだけどな。

143 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 00:49:54.06 ID:4/bS5jfQ.net
増税で手取り下がってる上に
コストプッシュインフレは続いてる
スタグフレーションが常態化してる

144 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 00:50:11.09 ID:PKOPD4mS.net
結局高齢者政策でしかないわ。

145 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 00:50:35.69 ID:PKOPD4mS.net
デフレ喜んでるやつは無職だろ。

146 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 00:52:55.36 ID:4/bS5jfQ.net
これからさらに高齢化は進むから増税と社会保険料増は確定
国債の利払いあるから低金利も確定
新興国の物価高と資源の奪い合いからコストプッシュインフレもほぼ確定

増税での手取りベースでのスタグフレーションはもうとっくに始まってるし
今後も続く

147 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 00:53:45.78 ID:7JywwUNE.net
金利はないのと同じくらい
金庫がわりに おいているけれど
倒産すると困るから
なんとか 考えなくてはいけない

148 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 00:54:46.95 ID:qxLhUNMA.net
>>142
君は足し算と引き算の区別ができないのかな。

>>145
デフレを悲しんでいても個人では対策しようがないから、自己防衛策で貯金するのだよ。

149 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 00:55:02.17 ID:PKOPD4mS.net
貯蓄して投資する
昔の日本人はやっていたことが
やらなくなっちゃったな。

150 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 00:55:31.29 ID:PKOPD4mS.net
>>148
その間に配当金で再投資させてもらうわ

151 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 00:56:33.94 ID:/yTn9EnR.net
手取り100→97
支出100→97
トントンだけど、何か?

152 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 00:57:19.18 ID:4/bS5jfQ.net
>>148
増税と社会保険料増で手取りベースだとスタグフレーション
フローで負けるならストックで挽回しないと富は縮小する

153 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 00:58:08.46 ID:/yTn9EnR.net
高齢者に金もたせ過ぎたら株式投資しないってことだな。
リスク背負わない金持ちは日本には要らんのよ。

154 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 00:58:26.33 ID:4/bS5jfQ.net
>>151
じゃあなぜ日本人の豊かさは
この30年間低下し続けているのだろうか?

生活が苦しくなってる人が多いのだろうか

155 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 00:59:39.34 ID:/yTn9EnR.net
>>154
>>154
君等が投資しないから。
若者は君等を支えるために働いてる。
君等は好き勝手やってリスクも背負わず
デフレに甘えているだけの乞食。

156 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 01:00:02.87 ID:4/bS5jfQ.net
物価はデフレ、金利はゼロで、実質勝ってるなら
日本人の生活は豊かになってるはず
でも実際にはそうじゃない

なんでだろう?

157 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 01:00:40.30 ID:/yTn9EnR.net
なんだ認知症か
ほっとこ

158 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 01:00:44.76 ID:DgYsS9tT.net
しかし、プラザ合意以降の金融行政は滅茶苦茶だね
この状況で40年近く頑張ってきたのはある意味すごい

159 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 01:02:54.39 ID:4/bS5jfQ.net
結局額面給与と物価はトントンでも
増税と社会保険料増で手取りは物価以上に目減りしてるって話
月次のキャッシュフローの増減では確実にマイナス
それでこの30年間、日本の豊かさは低下し続けてきた

ストックで金利ゼロだとマイナスを挽回できないのは当たり前の話

160 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 01:05:22.20 ID:4/bS5jfQ.net
日本はデフレだったから金利ゼロでも問題ないって言ってる奴は
増税で手取り給与がデフレペース以上に下がってることを無視してる

手取りベースなら日本はとっくの昔にスタグフレーションだ
だから豊かさが低下してきた

そして今後はコストプッシュと通貨安のインフレまで起こりかねない

161 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 01:06:21.86 ID:/yTn9EnR.net
実質賃金の低下は
ひとえに労働者が全体として賃上げを要求しないことに尽きる。
経営者がそれに甘んじているといってもいい。
でもそのほうが資本家にとってありがたい。
馬鹿な労働者はバカのママのほうがいいからだ。
だから労働者は主張しないので経営者が勝ち、賃金が下がるのでデフレを望む
だけどまた賃金が下がりデフレ
デフレスパイラル。

賃金をあげないと働かないぞって言わないと賃金あがるわけない。

昔は体張ってたけど
今はなんもしてないもんなw
むしろ労働貴族にに組合費払って終わりやろ。
無駄金つっこんでるだけっていう笑

これじゃ誰も幸せにならんw

162 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 01:07:59.15 ID:qxLhUNMA.net
>>150
がんばってね。

>>152
増税でますますデフレだよ。
買えなくなるから、そのうち資源輸入も減るよ。
日本全体が貧乏になるからね。

僕は、デフレを忌み嫌うものだ。
稼ぐ奴が稼いで、貯蓄や証券にするのではなく、消費して金を使えば良いと思っている。
誰かが儲けた分で、別の誰かが潤う。
才覚で差がつくが、トータルでは皆今より生活は良くなる。

直接金融だろうが、間接金融だろうが、それはデフレにおける生活防衛策として、将来の
ための資金を確保しようとする行動に他ならない。経済成長にとってはどちらも等しく害悪
だが、デフレ下では仕方が無い話だ。

そして、現状では実質金利を考えれば銀行預金だって高金利だ。リスクは少ない。
デフレ下で直接金融のリスクを、他人にまで取らせようとする意味がわからない。
あなたはあなたのリスクを享受すれば、他の人よりお金が増やせると思っているのだろ?
他人が金突っ込んでくれないと、自分が売り抜けられないから、必死なのか?

163 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 01:08:17.68 ID:uYj9189D.net
>>139
そんな不安に駆られて安易に飛び付く方がよほどバカだと思うけどな
そういうのを唆してる、この外人みたいな連中は本当に悪どいなw

164 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 01:09:13.47 ID:4/bS5jfQ.net
>>162
とっくの昔からスタグフレーション

165 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 01:09:20.21 ID:qxLhUNMA.net
>>160
増税しなきゃ良いのにね。

ほんと、バカが財政赤字を宣伝するから、こういう事になる。

166 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 01:11:07.06 ID:qxLhUNMA.net
>>164
総務省統計局のサイトで消費者物価指数を確認してみたら?
ちなみに1%以下はデフレだよ。

167 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 01:12:04.76 ID:4/bS5jfQ.net
長期で世界株インデックスでもやれば
短期的に含み損は出でも長い目で見ればほぼ確実にリターンが出る

株はリスクだから、怖いから、不安だからと
利子もつかない銀行預金じゃ日本は貧しくなる一方

168 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 01:15:57.12 ID:/yTn9EnR.net
>>162
別に必死ではないが
リターンのチャンスは確実に減っているということに気づいてないことが最大の不幸だと言っている。
それにだ。もはや年金も株式運用だということはご承知のはず。
リスクはもう取ってるわけだよ。
都内の高いマンションを買うのにもはや所得だけでは払えまい。

それに私は長期的に運用していくので短期的な値上がりには少しはウキウキするが値下がっても落胆はしない。
ちゃんとやってる会社に投資したい。

そういう会社はある。

短期的な売買には全く興味がないしそれをすることによって儲かるのは証券会社の手数料収入だけなのだ。

169 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 01:16:11.01 ID:klXD9Zto.net
そもそも貯金する金がないよ・・・

日本人はリスクをとってお金を増やすより
安全で目減りしない方を選ぶってだけでしょ。
もちろんその代わりに増えもしないけど。

170 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 01:16:25.15 ID:uYj9189D.net
>>150
こんな場所で、わざわざ宣言しなくてもアホな貧乏人を尻目に、そうやってどんどん資産を増やしたらいいじゃないか
それも個人の自由だよ

171 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 01:18:44.53 ID:/yTn9EnR.net
>>170
アホとは思わん
1万円でも投資すればその時点で立派な投資家。

172 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 01:19:58.33 ID:ubFVSf/N.net
同じ年収でも「手取り」は15年下がり続けている
https://diamond.jp/articles/-/153372?_gl=1*kidvpy*_ga*YW1wLWZMMnRpLVU1UFczU0tiYk5kNjdGa25OTUlBRmdwT0w4REROWTR1bkVXWEppT29aQ2w0VWZnU19EQXc4c2Z4WEk.

>下のグラフは、額面年収700万円の人の2002年から2017年までの「手取り推移」です。15年間でなんと50万円も減っているのです!

15年間で587万円→537万円と約8.5%減少

同じ期間で物価はそんな下がったかな?

173 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 01:20:48.81 ID:qxLhUNMA.net
金融仲介業者が、銀行と証券会社で、何が違うのかわからん。
どちらも等しく貯蓄行為だよ。

銀行と証券会社という二つの入り口の違いに過ぎない。
家計には、貯蓄と消費しかない。投資を行うのは企業だ。

銀行預金も、証券投資も、家計からお金を借りる手法の違いだけで、本質は一緒。
違いは、個人のリスクと、仲介業者のマージン。
デフレ下である事を考慮して、それぞれの感覚で好きに選べばよい。

お金を自分で使う人が増えなきゃ景気は良くならないが、消費を増やすためには
まずはインフレになるという思い込み(予想)が必要。

174 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 01:22:02.30 ID:4/bS5jfQ.net
デフレじゃなくてとっくの昔にスタグフレーション

175 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 01:23:42.23 ID:/yTn9EnR.net
>>174
それは否定しない。
だけどリスクなしにリターンなし。

176 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 01:27:15.07 ID:qxLhUNMA.net
>>172
総務省統計局行って長期時系列データ見てこい。
ほとんど同じくらい物価下がっているから。

177 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 01:27:21.48 ID:4/bS5jfQ.net
結局リスクってファイナンス用語でボラティリティのことだからな
生活のなかでリスクとは貧しくなる事で
それを回避するための手段の一つが投資ってだけ

178 :名刺は切らしておりまして:2021/11/24(水) 01:29:05.43 ID:qxLhUNMA.net
>>174
明確に否定する。
2020年度の消費者物価指数は−0.1%だ。

総レス数 890
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200