2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EV】ジャガーは全車EV化、ランドローバーは今後5年間で6種類のEVラグジュアリーSUVを投入する新戦略「Reimagine」発表 [エリオット★]

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2021/02/16(火) 14:02:21.55 ID:CAP_USER.net
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1306/516/002_o.jpg
ジャガーは全車EVラインアップを目指す

□デザインによるモダン・ラグジュアリーの未来を再構築
 英ジャガー・ランドローバーは2月15日(現地時間)、最高経営責任者(CEO)であるティエリ―・ボロレ氏が、今後の電動化計画やカーボンニュートラルなど重要な戦略に関する発表をオンライン中継にて行なった。

 ジャガー・ランドローバーは、2つのブランドを通じてデザインによるモダン・ラグジュアリーの未来を再構築すると発表。目の肥えたユーザーに向けて、世界で最も魅力的なラグジュアリーカーとサービスを提供するという。

https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1306/516/004_o.jpg
Reimagine戦略を語るボロレ氏

□両ブランドの電動化を中心とした新たな「Reimagine」戦略
 Reimagine戦略の中心となるのは、ランドローバーとジャガーの両ブランドの電動化で、ユニークな個性を持つ別々のアーキテクチャを採用するという。ランドローバーでは「レンジローバー」「ディスカバリー」「ディフェンダー」の3つのファミリーを通じて、ラグジュアリーSUVの世界的リーダーであり続けるため、今後5年間で6種類のEV(電気自動車)ラグジュアリーSUVを導入する予定で、最初のモデルは2024年に登場する予定だと明かされた。

https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1306/516/001_o.jpg
ランドローバーは今後5年間で6種類のEVラグジュアリーSUVを投入予定

 一方ジャガーブランドでは、10年以内にデザイン的に美しく次世代テクノロジーを備えた、純粋なEVのラグジュアリーブランドとして浮上すると明言。

 また、2030年までにジャガーラインアップでは100%、ランドローバーラインアップでは約60%がテールパイプの無い(排出ガスの出ない)パワートレーンを搭載する予定であることが語られた。ディーゼルエンジンについては2026年までに廃止する方向だという。

 ジャガー・ランドローバーの目標としては、2039年までにサプライチェーン、製品、オペレーション全体でCO2排出量をゼロにする目標を掲げており、その一環として水素燃料についても準備を進めているという。開発はすでに進行中で、今後1年以内にプロトタイプが英国で走行する予定であることも今回明かされた。

 また、今後も継続的に年間25億ポンドを投資し、ADASの発展や自動運転技術を高め、デジタル体験やコネクテッドサービスなど新たな体験をユーザーに提供するという。

□3つの新たなプラットフォームを開発
 Reimagine戦略では2つのブランドの異なる個性を確立するために、3つのプラットフォームを用意。2つはランドローバー用で、1つはジャガー専用のピュアEV用プラットフォームという。

 最初に登場するのはランドローバー用のMLA(Modular Longitudinal Architecture)というフレックスプラットフォーム。内燃機関(ICE)も搭載するが、今後5年間で電動化へと移行させる予定だという。その次にはEMA(エレクトリック・モジュラー・アーキテクチャー)を投入する予定で、これはハイブリッドエンジンなどにも対応できるプラットフォームとなる。

 そして現在MLAプラットフォームを製造している西ミッドランド州のソリハル工場が、ジャガーの純電気プラットフォームの製造本拠地になるという。

□関連リンク
ジャガー(ジャガー・ランドローバー・ジャパン株式会社)
https://www.jaguar.co.jp/
ランドローバー(ジャガー・ランドローバー・ジャパン株式会社)
https://www.landrover.co.jp/
ニュースリリース(英文)
https://media.jaguarlandrover.com/news/2021/02/jaguar-land-rover-reimagines-future-modern-luxury-design

2021年2月16日 00:00
Car Watch
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1306516.html

232 :名刺は切らしておりまして:2021/02/16(火) 23:48:09.80 ID:DuGnaYeK.net
>>2
そういえばボルボが一昨年くらいから言い始めて、去年実際にマイルドハイブリッドを多数そろえる形で実現してたな。

233 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 00:23:41.24 ID:61IzpeLp.net
>>1
ジャガーがインド人だったとは

234 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 01:20:18.92 ID:JTmBP4+L.net
英ジャガー・ランドローバーなんて、とっくに終わってる会社だろw

235 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 01:22:32.10 ID:JTmBP4+L.net
>>212
バカ、EVの時代は絶対来ないよw

236 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 01:36:09.98 ID:A+cYU+Wm.net
EV車って洪水とかで水没したらどうなんの?

237 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 01:40:06.50 ID:bjasH8rw.net
まーゴネても15年もしたら主要国ではガソリン車は販売すらできんからな
トヨタの次世代電池搭載車に期待するしかねぇべ

238 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 02:03:46.51 ID:h2N8p9su.net
>>236
車から離れて近寄ってはいけない、プリウスでも水没感電事故あるし
完全に対策するには軍用車みたいなコストがかかるだろうね
今はPHEVが一番現実的かな、アウトランダーPHEVもラリーに出て
川とか渡ったりしてるけど完全に特別仕様だし、まあガソリンも
水没したらただの鉄の塊になってしまうけど感電しないだけマシか

239 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 02:05:34.49 ID:yt+aN9Jn.net
ところでガソリンで電気発生してモーターを動かしてEVというのはダメなの?

240 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 02:31:30.71 ID:sH8Nb3Ej.net
多分、ガソリンを使う燃料電池車はつくれないのかという疑問だと思うが
各社真っ先に思いつきそうで研究の噂すら立たないという事は
実用化に難があるのかと。個人的にはどうせ石油は使用されてガソリンが出来る以上は
それが最適解だと思うけどね。
20年近く前に出た記事だが、ピックアップの荷台にシステム
乗っけているくらいだから大型車くらいしか無理なのかもしれない。
今ならもっと小型化出来るんだろうか。

ttps://response.jp/article/2002/05/16/16906.html

241 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 03:52:20.39 ID:iEDvDApv.net
GMが2035年までにすべての乗用車モデルを電気自動車にすると発表
米ゼネラルモーターズが、2035年までに全自動車モデルを電動化する計画を発表しました。「電動化」にはPHEVやHVは含まれず、すべて純電気自動車となります
https://blog.evsmart.net/ev-news/gm-will-be-fully-electric-by-2035/

242 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 06:20:11.06 ID:eB+aV3iu.net
>>236
ガソリン車、事故ってガソリン漏れ出したらどうなんの?
と似たような質問だな。

243 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 06:21:55.64 ID:eB+aV3iu.net
>>227
リニアな加速性能は電気+モーターの方が上。
初動のトルクが全然違う。

244 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 07:16:51.13 ID:WhBtUOtj.net
>>227

停電したら圧縮空気も作れないけどな。

245 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 07:34:48.39 ID:fL5rEGKg.net
>>234
ラグジュアリーSUVとしてランドローバーはまだまだ強い。

246 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 09:05:58.47 ID:OB76nxaG.net
>>139
日産のページでは「200Vの充電で1時間3kW(充電電流7.5A程度)」だってさ、40kWhのバッテリーなら800分だね
これを5分で充電するとなると160倍

247 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 09:06:11.98 ID:ckV0tMYJ.net
>>240
燃料電池が欲しいのは水素だけだからガソリンスタンドのインフラそのまま使うなら常温で液体かつ体積あたりの水素原子が多いエタノールかアンモニアになると思う。

248 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 09:08:44.18 ID:ckV0tMYJ.net
>>242
電気や水素は見えないのがきつい、漏れてる前提で防護装備で救出活動しないと

249 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 09:29:36.87 ID:JC2UIqA5.net
EV化したらメチャクチャ重たくなりそう。テスラとか3トン近くある車種あるし、高級SUVとか下手すると4トンになるかも。

250 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 09:33:44.18 ID:oJuTbxrA.net
自動車産業は二極化というか二方面展開でのビジネスになるだろうな
EVとかはアホな先進国とかで規制付きで強引に増やされるだろうけど、おそらく想ったほど上手くはいかない
まあ純EVだけのシフトは無理だからHVやPHVも加えてとかいうグダグダさになるだろ
そして先進国以外の多くの国や地域は変わらずガソリンエンジン車がメインのまま
だからガソリンエンジン車がなくなることはないし生産販売もグローバルには続く

つまり純EVからハイブリッドから純ガソリン車まで幅広く作れるメーカーは技術力も資本力も体力も高くなきゃ厳しいだろうね

テスラのように純EVメーカーが増えるのは予想出来る
ただ本格的EV普及にはバッテリーの技術がまだ未熟なのと、高性能バッテリーを高い歩留まりで安定大量生産するにはまだ厳しい

EV普及は簡単じゃないんだよ

251 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 09:40:34.24 ID:1baKe4dy.net
>>249
ほんと何がエコだよって感じだよなあ。バカすぎだわ。
バッテリーがせめて今の倍の性能にならないとゴミ。

252 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 09:48:26.84 ID:1stQuG6S.net
ディフェンダーとかはいずれモデル廃止するんだろうな、オフロード走破能力は環境破壊って

253 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 09:52:47.60 ID:W5M66V/w.net
EVの欠点なんて、コスパ度外視で大量のバッテリーつめば良い。
高級車メーカーならEVもいいと思うよ。

でも欧州は全ての車をEVにしろって言ってるが、リチウム採掘にバッテリー製造工場新設と、とても正気とは思えないな。
PHEVとか抜け穴を用意しそう。

254 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 10:36:34.32 ID:vGJGh79q.net
>>82
そうなると車も家電の守備範囲と被るから競争が激しくなるよな

255 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 10:49:37.31 ID:OB76nxaG.net
>>254
そうでもないよ、部品かき集めて繋いで箱に入れてソフトウェア入れて完成、という家電発想だとまともな車にならない

256 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 10:50:11.24 ID:OB76nxaG.net
遊園地のアトラクションなら家電のノリで作れるかな

257 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 12:01:06.29 ID:z1iJpmbU.net
>>228
おまえの脳ってまさに「ここが凄いよ日本人」だな

258 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 12:04:26.37 ID:z1iJpmbU.net
>>241
アメリカが完全カーボンニュートラルにシフトしたとなると

内燃ハラスメントや、ガソトゥ運動が巻き起こりモラル的に内燃車はロックダウンになるな

コッソリ走ったら減給、罰金だろう

259 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 12:06:34.27 ID:z1iJpmbU.net
>>251

> >>249
> ほんと何がエコだよって感じだよなあ。バカすぎだわ。
> バッテリーがせめて今の倍の性能にならないとゴミ。

それは、レジ袋も同じな
現実と人間が作り出す倫理観は異なる
だが、その倫理観に走り始めたらもう戻らない

○○ハラや、ジェンダー、女性蔑視とかもな

260 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 12:24:46.69 ID:1baKe4dy.net
>>259
ほんと今やってること全部めちゃくちゃだわ。
いったいどういう理念で動いてるんだろうな
キチガイパヨクどもって。

261 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 12:31:19.70 ID:jvM8yL16.net
EUはLCA規制で手のひらクルーってするで
HVにしといた方が吉

262 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 14:18:44.64 ID:yNoFCgtA.net
変なメーカーのバッテリを搭載して、ジャがぁーと燃えるわけか

263 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 16:09:07.87 ID:MkKljoOS.net
EV車は、電池がネックで、当面は短距離以外ではものになりません。欠陥車です。

欧米は、日本の自動車会社との技術競争に負けて
ディーゼルに方針転換しましたが、排気ガスねつ造がばれて、それも使えず
いまさら、HVはトヨタに先行されて、もうどうしようもなくなって
EVに活路を求めていますが、筋が悪いです。

必死にEV賞賛記事を上げをしています。国際金融会社が裏で洗脳工作しています。
外国の発表報道を、そのまま、報道していますが、疑問がある報道は多いです。

トヨタは、無責任なEV報道には、責任を持たせましょう。
彼らに技術検討して報道中身の妥当性を通告しましょう。

もし、将来できる(5年後には完全自動運転等)・・の無責任報道には、
それが出来なくなった場合に責任を取ってもらいましょう。
そして、無責任な報道をした会社には、賠償金を求めましょう。
その責任契約をしなければ、CMを中止しましょう。

そうすれば、無責任な、EV車持ち上げ報道が減少するでしょう。

自動車はHVが本命です。トヨタ・日本は高みの見物で良いでしょう。

金に目がくらんだマスごみはEV洗脳工作は止めましょう。
マスごみが信頼性を失う前に

264 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 16:56:10.29 ID:OB76nxaG.net
>>263
PHVでいいんだよ、最後はエンジン系を取って代わりにバッテリーを増量させればいいんだから

265 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:22:28.37 ID:ktwQif2D.net
緊急用小型バッテリーと太陽電池は付けておこうと思う。

266 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:23:35.49 ID:URk5vb/p.net
持ち味が消えてくね

267 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:25:57.45 ID:9suMNXgq.net
>>212
君は免許がないから知らないけど
軽自動車はアメリカ人が乗るトラックより高いよ?

アメリカは貧困化でトラックのってるのが現実

268 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:28:33.97 ID:NexD+GFp.net
日本人が軽自動車を高いと感じるのは当然、20年以上給料が上がってない、逆に下がってるから
一方で世界経済は成長してて材料費は値上がりしてるから
どう負け惜しみしたところで日本が落ち目という現実に行き着く

269 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:28:35.24 ID:9suMNXgq.net
>>254
EVを数分で充電するには6600Vの電圧が最低でも必要
家電はいつから6600Vで動くようになったの?

270 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:29:52.37 ID:NexD+GFp.net
>>269
ソースは?また嘘かな?嘘に嘘を重ねて逃げ回ったところで日本が大復活する可能性はちょっと無いだろうね

271 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:30:25.62 ID:9suMNXgq.net
>どう負け惜しみしたところで日本が落ち目という現実に行き着く

貧しくて医者に行けず50万人も伝染病で死ぬ貧困国がアメリカw
欧米は日本よりずっと貧しいよ?だからコロナで軒並み10万人単位で死んでる

272 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:31:28.55 ID:NexD+GFp.net
>>271
はい出ました論破された証拠である話題逸らし
つまりお前はいま完全に論破されてこの後はせいぜいチョン認定シナ認定でスレを荒らすだけ

273 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:32:32.94 ID:1fyNgCs6.net
>>269
出先ではサンダーボルトで急速充電。
自宅では安い深夜料金で一晩充電

274 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:35:49.83 ID:9suMNXgq.net
ソースは?

電池容量を132kwhとして3分で充電するには2.64MW
400アンペアで6600V

底辺非正規文系ってマジで計算できないバカだな
だから貧困国の欧米が豊かに思うんだろうね

275 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:37:27.26 ID:NexD+GFp.net
テスラはすでに250kwのスーパーチャージャーを実用化してるけど
日産は45kwだっけ
何で比較してもだいたい日本って桁違いにショボいのな

276 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:38:59.88 ID:9suMNXgq.net
>出先ではサンダーボルトで急速充電

2.6MWって工場の自家発電所レベルだよ?
底辺非正規文系って本当に計算できなくて無知だな

277 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:39:33.19 ID:NexD+GFp.net
「日本メーカーにEVを作る能力が無い」っていう認識があるからこその、EV丸ごと全否定レスができるんだよね笑

278 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:40:13.97 ID:9suMNXgq.net
>テスラはすでに250kwのスーパーチャージャーを実用化してるけど

それ使ってもモデルSの充電は30分かかるw
本当に計算ができない底辺非正規文系君

279 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:41:36.88 ID:NexD+GFp.net
>>278
テスラモデルsは15分充電で322キロ分
ヒュンダイのEVは10分充電で100キロ分
それぞれ走るけど、知らなかったかな?知らなかったみたいだね、そりゃ当然、日本には急速充電できるEV自体が存在しないもんな
他に負け惜しみネタある?

280 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:42:09.88 ID:9suMNXgq.net
>テスラはすでに250kwのスーパーチャージャーを実用化してるけど

因みにスタンドの給油機は36MW
テスラは0.25MW 会社同様虫けらレベルの能力だな

281 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:42:42.34 ID:NexD+GFp.net
「文系はこれだから〜」←この手のボンヤリふわっとした抽象論レスで遠吠えするのがこのスレの皆さんの限界らしい
そりゃそうだよね、具体的な知識ゼロでスレ参加しちゃったなら抽象論で逃げ回るだけ

282 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:43:55.77 ID:9suMNXgq.net
全く計算式が理解できない非正規文系君w
EV信者の典型だな

283 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:44:33.61 ID:NexD+GFp.net
あと
「お前なんか電験何級の知識すらないんだ〜」
「お前なんか免許持ってないんだ〜」
といったレスもEV関連スレでは定番の負け惜しみフレーズ

284 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:45:24.18 ID:NexD+GFp.net
>>282
そのフレーズ2度目だね、つまりお前はわずか8レス目にしてネタ切れ
この後もゴミみたいなレスしかできないだろうからゴミ屑NG 

285 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:46:18.51 ID:9suMNXgq.net
>テスラモデルsは15分充電で322キロ分

因みにモデルSはアウトバーンを200kmで走ると30分で電池切れww
100km程度しか走れないよ?

286 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:46:40.81 ID:NexD+GFp.net
ファミリーマートの充電器は20kwか、テスラに12.5倍もの差をつけられちゃってる
惨めな日本を象徴してる感じでいいね

287 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:47:19.89 ID:VSUC2zcm.net
EVは直ぐにテスラ持ち上げるやつ出るけど
電気系統はともかくボディとシャシーに関しちゃ2流以下だぞテスラ
昨年も走行中にルーフ丸ごと吹っ飛ぶ不始末を数件起こしてる
車屋名乗るの躊躇しろよレベル

288 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:47:40.74 ID:NexD+GFp.net
ちなみにテスラスーパーチャージャー250kw版は600ボルトだけど、この辺りもそりゃ知識ゼロでスレ参加しちゃってる人は知らないだろうね

289 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:48:18.41 ID:NexD+GFp.net
>>287
数サンプルで全てを語るという惨めなスタンスは負け犬感が出てていいね

290 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:49:17.26 ID:VSUC2zcm.net
>>289
は?お前読解能力低過ぎ

291 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:49:32.79 ID:NexD+GFp.net
なおトヨタ自動車の株価は今日も下落
おっと、このスレの皆さんはEVや自動運転に関する知識も無い上に株に関する知識も無いから関係無いか

292 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:49:57.67 ID:9suMNXgq.net
もしかしてこれがEVスレ名物の一日中粘着してるあの人?

293 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:50:58.17 ID:NexD+GFp.net
ほんの1年前までは「2020年にトヨタが全固体電池を載せた画期的EVを発表して大逆転する!」って言い張ってたのに
いまや誰もが「日本メーカーにはまともなEVは無理だ」と悟り、
EVそのものを否定するという負け惜しみスタンスをとるようになった笑

294 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:53:23.85 ID:0IQRTobz.net
インドの資本の傘下

295 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:54:14.48 ID:CnvZdCwq.net
ジャグワー
メルツェデス
マゼラーティー
コーベット

296 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:57:10.54 ID:uGlePOP1.net
どうハイブリッドをまともに作ってもトヨタには勝てないからだろ
日産と同じで衰退しそう

297 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 17:58:24.45 ID:NexD+GFp.net
なおPHVを世界で最初に量産したのは中国企業です
プリウスPHVは1年前のマイナーチェンジまで定員4人でした笑

298 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 18:03:16.95 ID:0IQRTobz.net
EVは電時間も重要だか
真夏真冬の冷暖房つけての実際の走行可能距離の方が関心ある
いざという時に安心して乗れる実用性あるのかね

299 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 18:04:31.65 ID:0IQRTobz.net
EVは充電時間も重要だか

300 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 18:04:46.32 ID:1+3u9s2J.net
いつもの基地外が来てて草

301 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 18:06:44.82 ID:iq+LZ2Hz.net
>>293
短期間でリチウムイオンバッテリーが急速に進化したから。
全個体電池がゲームチェンジャーじゃなくなってしまった。

302 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 18:08:40.34 ID:jxOabAHM.net
>>301
はあ?どこが?wEVバカってどんな妄想見てんだかw

303 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 18:10:29.39 ID:2BENFyPz.net
>>287
> EVは直ぐにテスラ持ち上げるやつ出るけど
> 電気系統はともかくボディとシャシーに関しちゃ2流以下だぞテスラ
> 昨年も走行中にルーフ丸ごと吹っ飛ぶ不始末を数件起こしてる
> 車屋名乗るの躊躇しろよレベル

既存自動車メーカーの自動車そのものの製造ノウハウなめちゃいかんよな

段差走行で発生する軋み音とか歪みの吸収の仕方とかさ。
ドアの開閉するだけで毎回車は歪んでる。さらに人が乗り込むだけでも歪む。

まして数百キロの電池積んだ車の歪みの処理なんか複雑怪奇。
車を重く大きくしてガチガチに固めればまだごまかせるけど、
小型車になるとノウハウ有無が顕著に出るだろうね。

フィットやヤリスがいかに凄い車かよくわかるだろう。

304 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 18:28:45.00 ID:sZMHVVVO.net
>>8
ジャグァだろ

305 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 19:19:35.97 ID:Z7xC199R.net
>>267
ピックアップトラックは農機具扱いで
優遇措置あるんでしょ

でも燃費ガバガバで原油高だと民意が沸騰するて

306 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 19:32:23.90 ID:tl+8sPdq.net
ぶっちゃけテスラや日産に負けている!? トヨタがEVで出遅れているのは本当か
https://bestcarweb.jp/feature/column/247053
ご存じのとおりトヨタはパナソニックと共同出資してリチウム電池を作ろうとしている。いや、正確に書くと、すでに生産開始しているのだった。
ここで生産される電池、昨年発売されたRAV4 PHVを皮切りに、レクサスUX300e、ホンダe、マツダMX-30 EVなどにも使われてます。
共通しているのが「全て受注中止か極めて限定された台数しか作れない」という点にある。なぜか? 電池を作れないからにほかならない。
本来なら昨年から生産を開始し、2021年はフル生産に入る計画だった、らしい。現実を見るとRAV4 PHVは受注停止のまんま。ホンダeも事実上の限定販売。MX-30 EVなんか年間500台という計画だ。
いろんなルートから取材してみると、生産したセル(電池そのもの)の品質が安定せず、未だ試作品レベルの生産量しか確保できないようだ。

電池開発はパナソニックの担当のため、トヨタ側としちゃいかんともしがたい状況らしい。現在生産している極めて少量の電池は、ホンダeやMX-30 EV、スズキ向けのRAV4 PHV用で限界とか。
トヨタが使う分まで回ってこない。トヨタ優先で使わない、というあたりにトヨタの面白さを感じます。
いずれにしろトヨタはパナソニックと一緒に日の丸電池を作ることを決めた。パナソニックも一時は「トヨタと運命を共にする」くらいのことを言っていたけれど(今でも意思は変わらない?)、現状は上手く回っていない。
次なるステップは、スバルが開発しているCセグメントの電気自動車だ。これもパナソニックの電池を使う。
無事フル生産に入れたら2022年はトヨタの電気自動車元年になると思う。上手く行かないようだと海外の電池を使うという辛い判断をしなければならないかもしれません。ホンダなどは海外調達を軸に考えているようだ。

307 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 19:33:01.62 ID:MwrNjcWG.net
ローバーは用途的にガチもあるんで辛いだろなぁ…

308 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 19:38:36.10 ID:cqv+VvJ9.net
>>306
雉沢かよ
読むに値しない

309 :名刺は切らしておりまして:2021/02/18(木) 06:46:53.74 ID:K4Zv2mud.net
>>303
テスラはイギリスのロータスのエンジニアリングが関係してるらしい

段差の振動はともかく、大きな騒音と振動の発生源であるエンジンがないのはEVの大きなメリットだろうね

そのせいで高級車から普及しつつある

310 :名刺は切らしておりまして:2021/02/18(木) 08:11:41.73 ID:rFprh0Hd.net
>>16
金持ちが30万ポッチの車に乗るわけ無いだろ

311 :名刺は切らしておりまして:2021/02/18(木) 08:16:11.24 ID:HcqOYl/j.net
>>306
雉は無知なのか、それとも意図的な嘘のか。
欧米の規制向けに作ったEVは計画通りに作ったが、規制や補助金のない日本では売れないと見込んでるだけなのに。

312 :名刺は切らしておりまして:2021/02/18(木) 10:04:33.06 ID:EUz2QFco.net
とりあえず日本の自動車メーカーは負けそうだな
自動車メーカーの下請け中小企業は山ほどあるしそれら発端の大不況がいずれ起こるんだろうね

313 :名刺は切らしておりまして:2021/02/18(木) 10:43:04.50 ID:izGTOMI0.net
>>270
日産によると100Vだと1時間で3kWの充電、200Vだと6kWらしいよ
なので単純計算すると42kWの電池を充電すると100Vで14時間、200Vで7時間、6600Vで12.7分だね
ただ、コンセントを複数使う充電なんて事が出来ればもっと早く充電出来るだろうけど

314 :名刺は切らしておりまして:2021/02/18(木) 10:46:04.63 ID:izGTOMI0.net
>>309
ロータスかあ、品質は期待できないな

315 :名刺は切らしておりまして:2021/02/18(木) 11:07:09.88 ID:ssy+Ttde.net
6600Vでも10分以上かかるのか
こりゃ都市型スタンドだと大渋滞必至だな
前日自宅充電忘れたら
わざわざ30分以上かけて郊外スタンドまで遠回り

316 :名刺は切らしておりまして:2021/02/18(木) 11:34:38.39 ID:1Jp3jauP.net
>>48
だから何が言いたいか言わなきゃ意味不明だぞ貴様

317 :名刺は切らしておりまして:2021/02/18(木) 12:11:37.94 ID:c++8KfYp.net
日本はソニーのVISION-Sに期待するしかねえわ
普通にかっこいいしやっぱデザインセンスはソニーに一日の長があるな

318 :名刺は切らしておりまして:2021/02/18(木) 12:57:17.15 ID:vdqIBCsA.net
小型エンジンで発電しながらモーター動かすのは邪道なの?

319 :名刺は切らしておりまして:2021/02/18(木) 13:39:53.42 ID:tI8nJBa3.net
>>318
シリーズハイブリッドは日産がやってる、広義だと燃料電池車もそう。

320 :名刺は切らしておりまして:2021/02/18(木) 14:04:19.68 ID:YhjJ0bNY.net
自己顕示欲と充電設備を設置できるガレージのあるお金持ちっていう
EVを求める顧客層を狙った正しい戦略だね

321 :名刺は切らしておりまして:2021/02/18(木) 15:28:43.78 ID:dhP22U60.net
ノートe-powerは含まれますか?

322 :名刺は切らしておりまして:2021/02/18(木) 16:17:41.01 ID:DqePy6a1.net
>>315
こういう現実を政治家の無知どもはどうするつもりなんだかな。
世界中バカしかいない。

323 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2021/02/18(木) 16:50:01.76 ID:CAP_USER.net
全固体電池に関するスレを新たに立てましたので、こちらもご贔屓に。
【EV】2025年までにEV用全固体電池の実用化目指す【NEDO】 [エリオット★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1613634369/

324 :名刺は切らしておりまして:2021/02/18(木) 18:32:38.32 ID:c++8KfYp.net
>>315
今はだろ?
技術革新は日進月歩、普及してる頃にはその程度の問題とっくに解決されてるから安心しろ

325 :名刺は切らしておりまして:2021/02/18(木) 18:35:57.16 ID:2IkANTsx.net
>>324
>技術革新は日進月歩

wwバカって>315がどういうことかの意味も分からないんだろうなあバカだからw
その辺の充電器に1万ボルトとかぶっこむのかww
って言ってもバカには意味が分からないんだろうねw
ばかってほんとおめでたいわ。

326 :名刺は切らしておりまして:2021/02/18(木) 19:11:43.39 ID:WM+mHdig.net
>>324
逆に、解決しなきゃ阿鼻叫喚だから買い頃になるまでHVでも乗って待ってりゃいいんだよね

327 :名刺は切らしておりまして:2021/02/18(木) 20:17:08.23 ID:Q/aUGu0C.net
>>318
e-powerだな。
トヨタのHVより燃費悪いから、環境規制では無意味だ。

328 :名刺は切らしておりまして:2021/02/18(木) 21:50:45.55 ID:Z5un8hh1.net
欧州はロシア原発由来の電気を無尽蔵に買えるんだから
EVでも大丈夫なんですのよ

329 ::2021/02/18(木) 23:54:26.56 ID:y2PgsaVB.net
ジャガーはどこからモーターとバッテリーを供給するんだ?

330 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 07:07:02.21 ID:mOs20Gnr.net
いま落ち込んるブランドほどEV叫んでる感じだよな

331 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 10:41:49.61 ID:NugG7mdR.net
>>3
2017年にプリウスのHV関連の特許切れに合わせてHV・EVへ以降がぬけてんぞ。
なのにトヨタは技術遅れてるとか言う知恵遅れが沸いてくる。

332 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 11:18:04.79 ID:EZBSPYdZ.net
>>330
リセット臨む底辺みたいなもんだ

総レス数 353
96 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200