2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【製品】ヤマハ製ルーターの評価がネットで急上昇。その思いがけない理由とは [田杉山脈★]

419 :名刺は切らしておりまして:2020/08/24(月) 10:26:40.21 ID:qMZpkX6c.net
>>1
ルーターではヤマハよりNECの方が堅牢だし実績あるし信頼されてるよ
特に業務用ね

SOHOなんかはヤマハさんでもいいんじゃない

420 :名刺は切らしておりまして:2020/08/24(月) 10:46:59 ID:tcuEt8CC.net
>>418
Vpnはコストかかるし深刻なセキュリティホールになりやすいから、vdiだけで完結させる世界になってるの。

421 :名刺は切らしておりまして:2020/08/24(月) 10:53:40 ID:q4EgswOj.net
>>420
具体的にVDIにはどんなVM使ってるのかね

422 :265:2020/08/24(月) 11:05:53 ID:mZW9gscS.net
>>420
だからそれはシステム構成から違うだろ
上にも書いたけどまともな会社はVDI+VPNとか普通にやってるからどっちかっていう話じゃない
そもそも今時RDPをインターネットに公開とか馬鹿と言われてもしゃーないレベルだし

423 :名刺は切らしておりまして:2020/08/24(月) 13:02:45 ID:GwL0aFwb.net
>>419
yamahaのoemでnecが出してるものもあるようですが、、
necブランドだけど実はyamahaとか。

424 :名刺は切らしておりまして:2020/08/24(月) 15:25:32.12 ID:Ghv7NCey.net
いまは大手通信機メーカー(国内)でも、相手先ブランドで
組み立て事業をしてるから(鴻海の国内版)
どこで組み立てしてるかは関係ないんでないかな
昭和の時代に専用線で使っていたオレンジ帯の電電公社の
モデム(変復調装置)だって仕様書は電電公社だったが
製造は電電ファミリーのどっかの会社(笑)だったんだぞ。

425 :名刺は切らしておりまして:2020/08/24(月) 15:32:47.94 ID:mrOL6rke.net
>>420
可哀想な人w

426 :名刺は切らしておりまして:2020/08/24(月) 15:58:53 ID:M/VP/T4t.net
中小企業ユースだと3年くらいライセンスが残ってるUTMのFortigateをヤフオクで2万程度で買って使うのが一番コスパいい
少しPPPOEが遅いが、勉強次第で一台で何でもできる

427 :名刺は切らしておりまして:2020/08/24(月) 17:39:26 ID:HJYVdehg.net
別に業務用でもないし、多少止まっても問題ないわ。

428 :名刺は切らしておりまして:2020/08/24(月) 17:51:32 ID:so0cgN1r.net
以前から定番メーカーのひとつ

429 :265:2020/08/24(月) 18:26:10 ID:mZW9gscS.net
>>427
最近は在宅勤務の時が多いから予備のルーターを買ったわ、NECの安物中古だけど

430 :名刺は切らしておりまして:2020/08/24(月) 18:43:06.09 ID:gVy25Pdg.net
>>274
ヨドバシでも売ってるぞ

431 :名刺は切らしておりまして:2020/08/24(月) 18:58:15.85 ID:DlZ5otPs.net
l2スイッチのビジュアライゼーションは便利なんだけど
途中でけちって、そんじょそこらのハブ使ってる箇所があるもんだから
「なしてそげなところに」な場所に機器がぶら下がってる表示になってしまう。
ヤマハブランドで揃えるの高いねん。
昔のDX7、RX3、QY700といった囲い込み戦略に似てる。

432 :名刺は切らしておりまして:2020/08/24(月) 19:16:31.35 ID:tcuEt8CC.net
>>422
え、rdwebサービス知らんの?

433 :名刺は切らしておりまして:2020/08/24(月) 19:21:06.72 ID:tcuEt8CC.net
今はWVDか。
とにかくVPNはコストかかるから特に中小はVDIサービスの利用になってるよ。

434 :名刺は切らしておりまして:2020/08/24(月) 20:22:44 ID:7uGsCUhK.net
VDI(Virtual Desktop Infrastructure)
端末ローカルのOSのデスクトップ環境を使うのではなく、リモートデスクトップでネットワーク上の
別のコンピュータのデスクトップ環境を使う技術
シンクライアントとほぼ同義
OSI参照モデルでいうとアプリケーションレイヤーの話


VPN(Virtual Private Network)
TCP/IPパケットのペイロード内に別のネットワークのTCP/IPパケットをぶち込んでカプセル化することで、
あるネットワーク内の端末に別のネットワークへのアクセスを可能する技術
通常はこれに加えてカプセル化されたパケットを暗号化することで盗聴防止、接続時にユーザー認証することで
外部からのネットワーク接続の制限といったセキュリティ目的でも使われる
OSI参照モデルでいうとネットワークレイヤーの話

435 :名刺は切らしておりまして:2020/08/24(月) 20:40:17.46 ID:7uGsCUhK.net
VDIとVPNの関係性
VDIはシンクラ端末のOSとリモートデスクトップ方式をどうするかみたいな話
VPNはシンクラ端末とVDIサーバー間のネットワーク接続をどうするかみたいな話

VDIオンリーで接続する場合は、シンクラ端末とサーバー間の通信は保護されないので、パケットの解析方法が
分かってる奴にインターネット上でパケットを盗まれた場合、中身を盗聴することも理論上は可能
また、サーバー側もファイヤーウォールにVDI接続用の穴が常時空いている状態なので、そのアクセスポイントが
悪意ある奴にバレれば、インターネット上から攻撃を受けるリスクもある

VPN+VDIで接続する場合は、シンクラ端末とサーバー間の通信は暗号化されて保護されるので盗聴される
リスクは極めて低くなる
また、VPN接続時の認証でファイヤーウォールの穴も必要最小限の開放となるのでセキュリティリスクも
極めて低くなる
普通はこの形態で利用するのがセオリー
シンクラの場合、ユーザーがVPNを意識することはないと思うけど、それは情シスが頑張ったからw

さっくり言うとみたいなイメージかな
(細かい事を言い出すと、別のやり方もあるのでガバガバだけど、ネットワーク面は面倒いからVPNでまるっと
 保護みたいな事例が日本では多い)

どっちか選ぶものではなく、セットで使う技術なのね

436 :名刺は切らしておりまして:2020/08/24(月) 20:41:23.43 ID:mZW9gscS.net
>>432
必死でググったんだろうけどrdwebなんて常用できないよ
ドキュメントを参照してちょっとだけ修正するとか稟議の承認とかぐらいにしか使えない
そもそもVPNすら構築できない所がRDゲートウェイとか設定できるのかよw

>>433
セキュリティがガバガバでも困らん企業はそうなんだろうな…

437 :名刺は切らしておりまして:2020/08/24(月) 21:12:08 ID:Yx3bKwHF.net
VPN=社内イントラへ直接接続と思ってるのがいるように見える。

438 :名刺は切らしておりまして:2020/08/24(月) 21:38:02 ID:7uGsCUhK.net
>>437
仮想レイヤーから見るとそんな感じだね
上の例は細かい方法論は書いてないで

439 :名刺は切らしておりまして:2020/08/24(月) 23:54:24.09 ID:pFGIvCSD.net
日本企業って互いのシェアを食いつぶす事しかできなくなったな…

440 :名刺は切らしておりまして:2020/08/25(火) 00:08:23 ID:6CxOGWre.net
ホンダや川崎はどうした?

441 :名刺は切らしておりまして:2020/08/25(火) 07:53:11.93 ID:gRJrOoyf.net
>>3
真に受けてはダメよ
仕様と性能にどれだけマージン取るかは会社による

442 :名刺は切らしておりまして:2020/08/26(水) 05:30:57.46 ID:6D2lXXhh.net
NECがクソすぎる

443 :名刺は切らしておりまして:2020/08/26(水) 09:40:31.59 ID:RZk7s52a.net
業務用と家庭用の違いは繋げる台数と耐久性?

444 :名刺は切らしておりまして:2020/08/26(水) 09:42:32.62 ID:3pEMpoQv.net
保守

445 :名刺は切らしておりまして:2020/08/26(水) 15:59:31.03 ID:feJXwnxw.net
>>2
だよな。「売れてる詐欺」にしか見えない。

446 :名刺は切らしておりまして:2020/08/28(金) 15:01:22.30 ID:HuiTfG5c.net
うちの会社は零細企業だから倉庫にサーバーとかその他の機器置いてるけど
小型のファンを設置して機器に向けて常時当て続けている

意味あんのかなぁ、サーバー設置しに来た業者がやってったんだけど

447 :名刺は切らしておりまして:2020/08/28(金) 17:02:47 ID:6kQZMOu6.net
>>446
零細なのにサーバー設置してんの?たいしたもんだよあんたの会社。
サーバーなんて持ってない零細ばかりでしょ

448 :名刺は切らしておりまして:2020/08/28(金) 17:36:46.62 ID:AffhcVby.net
>>447
個人で19インチのラック立てるやつもいるしそんなのは方針次第だとしか

449 :名刺は切らしておりまして:2020/08/28(金) 20:38:53 ID:Adtr9KhP.net
逆に零細ならWinでもファイル鯖全然問題ないだろうしな

450 :名刺は切らしておりまして:2020/08/28(金) 22:59:15.79 ID:T4EA9hpO.net
零細はパソコンの大先生を雇う余裕がないんだよ

451 :名刺は切らしておりまして:2020/08/29(土) 12:35:45.42 ID:y0lxPzhx.net
データセンターにサーバー置けないから零細なんやで・・・

452 :名刺は切らしておりまして:2020/08/29(土) 14:07:24 ID:AdpLa1Rp.net
データセンターにサーバー置ける時点で零細ちゃうで
自前のサーバーも置けないのは「超零細」
NASを置いてるのは「割と零細」
サーバーを置いてるのは「零細」
レンタルサーバーAWS使ってるのは「零細〜小中企業」
データセンターにサーバーを置いてるのは「大中企業」

453 :名刺は切らしておりまして:2020/08/29(土) 18:23:11.81 ID:lEdut0dW.net
データセンターに置いてあるのはセンターマシン
じぁ、センターマシンってなんすか?
現代的に表現するとメインフレーム
でも、Wikipediaにはセンターマシンの表記は一切ありません(笑)!!。

454 :名刺は切らしておりまして:2020/08/29(土) 22:07:10.45 ID:KWzxbnTd.net
レンタルサーバーなんて借りない
OSの知識なんてもういらないし
クラウドサービス使うだけだよ
今時linuxやwindowsいじれることに価値はない

455 :名刺は切らしておりまして:2020/08/29(土) 22:29:24.77 ID:MqCA+7vg.net
>>454
今の時代は使える奴を金を払ってやらせる時代
自分でやるなんてのは時間の無駄

456 :名刺は切らしておりまして:2020/08/29(土) 22:32:40.61 ID:KWzxbnTd.net
>>455
だからクラウドサービス使うんでしょうが。
Web会議も、office系のソフトも、ブレスト会議も全部素人が簡単に使えるサービスあるじゃん
しかもすぐに使える。
零細はそう言うの使う。
運用者なんていらないの。

457 :名刺は切らしておりまして:2020/08/29(土) 22:39:00.18 ID:jOE3JVeE.net
AWSとかAzureとか運用者がいないとシステム組めないだろ

458 :名刺は切らしておりまして:2020/08/29(土) 22:47:36.92 ID:ou3LfmBO.net
>>457
システム屋じゃなくても管理できるように改良を繰り返されている所だが
情弱揃いの日本企業のリーマンは抵抗を感じるかも

459 :名刺は切らしておりまして:2020/08/29(土) 22:52:31.09 ID:ReMY8j35.net
ピアノはどうなったんだ
というかヤマハは何屋だよ?

460 :名刺は切らしておりまして:2020/08/29(土) 23:03:35 ID:lQQOzDhH.net
>>458
コード書けなかったりネットワークの知識がなかったする人がAWSやAzureでなにすんの?

461 :名刺は切らしておりまして:2020/08/29(土) 23:09:55 ID:B5rqT72L.net
>>456
零細は業者にテヘペロされた経験があるので
外部サービスは信用しない
売上が小さいので一回のテヘペロでも命に関わる

462 :名刺は切らしておりまして:2020/08/29(土) 23:19:25 ID:6LWnLDxE.net
中国製などは仕様は宛てにならないよ。
ぜひ必要なら、実際に耐久テストしてみるしかねえわ。

463 :名刺は切らしておりまして:2020/08/30(日) 06:11:46.89 ID:rJ7k41Se.net
そもそも零細がサーバー立てて何すんだよ
必要あるか?

464 :名刺は切らしておりまして:2020/08/30(日) 06:38:35.76 ID:2vL/sgLU.net
必要あるよ

465 :名刺は切らしておりまして:2020/08/30(日) 06:57:04.81 ID:fgktbcMr.net
ファーウェイのwimaxルーター外でも使っとるけど
特におかしくなったことないけどな
おかしくなるとしたら、一昔前の熱くなりすぎてフリーズしたり勝手に再起動したりするスマホみたいな動きでもすんのかな。

466 :名刺は切らしておりまして:2020/08/30(日) 07:23:20 ID:U1i1oUZX.net
ヤマハ発動機もだけどヤマハって楽器以外の進出分野でかなり大成功してるよな
初音ミクがヤマハの事業だって知った時はそれはそれは驚いたもんだわ

467 :名刺は切らしておりまして:2020/08/30(日) 08:11:11.15 ID:5OdnRX6b.net
>>459
ちょっと前の話だが楽器メインは変わらんよ
https://persol-tech-s.co.jp/i-engineer/wp-content/uploads/2016/09/yamaha-history-7-2-2.jpg

468 :名刺は切らしておりまして:2020/08/30(日) 12:17:33 ID:A1OrslTm.net
>>466
初音ミクはクリプトンの事業だよ、音声合成エンジンにヤマハを選んだだけで
キャラクタデザイナーがヤマハの昔のシンセサイザーをモチーフにしたからよりヤマハとより深い関係にはなったけど

469 :名刺は切らしておりまして:2020/08/30(日) 15:38:29.62 ID:9rmfLP49.net
うーむ、ヤマハって何の会社だっけ?

470 :名刺は切らしておりまして:2020/08/30(日) 15:45:46.67 ID:NdWgeEKi.net
エレクトーン、音響機材、発動機、トラクター、リゾート開発、FA、ルーター

列挙すると関連性を持った水平展開

471 :名刺は切らしておりまして:2020/08/30(日) 17:28:38.92 ID:q1bLV/4E.net
>>465
あんたは全然レベルの違う話をしてるのに気づかないとは。話に加わらんほうがええ。

472 :名刺は切らしておりまして:2020/08/30(日) 18:04:46 ID:UK8jYSu/.net
ヤマハはヤマハだよ。

473 :名刺は切らしておりまして:2020/08/30(日) 18:07:54 ID:UK8jYSu/.net
>>413
総務の役割の中に社内ネットワーク管理も含まれてる
しかもできるのはたった1人。

他の業務もなの一つ減りもしない状況だと人を殺してでも仕事量は増やせない
だからL2MSは重要

474 :名刺は切らしておりまして:2020/08/31(月) 08:24:59 ID:NFTHG6Bu.net
NRV500使ってる

475 :名刺は切らしておりまして:2020/08/31(月) 15:09:28 ID:K4mkn/eo.net
>>413
遠投パス
少なくとも机の下を這いずり回るゴキブリ業務が減った

476 :名刺は切らしておりまして:2020/08/31(月) 16:45:25 ID:fwSt695D.net
宮城県村田町 スポーツランドSUGO(菅生)

477 :名刺は切らしておりまして:2020/08/31(月) 16:46:21 ID:fwSt695D.net
⇑ ルーツは発動機ね

478 :名刺は切らしておりまして:2020/08/31(月) 17:09:44.94 ID:rk2GS6qT.net
直射日光で意外と液晶殺られる

479 :名刺は切らしておりまして:2020/08/31(月) 20:23:55 ID:CDpq+pgw.net
ヤマハ発動機か・・・
日本楽器か・・・

480 :名刺は切らしておりまして:2020/08/31(月) 22:47:24 ID:gX+XzoHb.net
テレワークでVPNが必須になってから売れている感じやね

481 :名刺は切らしておりまして:2020/09/12(土) 18:55:15.47 ID:MNnb+jfw.net
>>166
創業家を追い出したのでは無い
共産主義者に暴れられて創業家が出て行った焼け野原にやって来て建て直したのが川上家
ただ孫の代に迷走して追い出されることになった

482 :名刺は切らしておりまして:2020/09/12(土) 18:56:44.06 ID:2WZ9K3l2.net
湿度100%でも壊れない

483 :名刺は切らしておりまして:2020/09/14(月) 17:09:10.37 ID:Q9/g6B8P.net
>>480
テレワーク補助金の仕組みじゃない?
オンプレミスの単体で10万円以内
この条件だと、ヤマハ以外は思い付かないしね

484 :名刺は切らしておりまして:2020/09/16(水) 03:10:24.10 ID:U452DM53.net
>>345
記事おもろい

485 :名刺は切らしておりまして:2020/09/16(水) 09:51:52.39 ID:6E1p7Ibc.net
>>484
ヤマハのコピペ

ヤマハの歴史
・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る
・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る
・DSPを他に利用しようとして→ルーター作る
という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。

じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、

・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る
・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る
・エンジン作ったから→バイクも作る
・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る
・FRPを利用して→ウォータースライダー→ついでにプールも作る
・プールの水濁ったんで→浄水器作る
・失敗作の浄水器で藻が大繁殖→藻の養殖始める→バイオ事業化

486 :名刺は切らしておりまして:2020/09/16(水) 09:52:53.84 ID:6E1p7Ibc.net
>>484
ヤマハのコピペ完全版

【ヤマハの歴史】
・最初は輸入オルガンの修理→楽器関係作る
・楽器やってた流れで電子楽器も作る→LSIも作る
・LSIを作ったからパソコンも作る→他にも利用しようとしてルーター作る
という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。

じゃ、なんで発動機や家具とかも作ったのかというと、

・オルガンやピアノ作りで木工のノウハウが蓄積される→家具を作る→住宅設備も作る
・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて航空機のプロペラ作る→終戦後にGHQから返してもらった設備でバイクとエンジン作る
・ヤマハ発動機を立ち上げる→設立9日後に初めて作ったバイクでレースに優勝
・社長が弓道やってたからFRPでアーチェリー作る→FRPあるから船も作る
・社長が自分で使ってたアメリカ製の船外機がよく故障するので船外機作る
・FRPを利用してプールを作る→ついでにウォータースライダーも作る
・インドネシアの駐在員の家族から「水道水が汚い」ってクレームがきたから浄水器作る
・バイクから出る二酸化炭素を何とかできないかと思ってバイオ事業化

【撤退した事業】
パソコン、風力発電、ガスヒートポンプ、バイオ事業
家具(リビング)事業

487 :名刺は切らしておりまして:2020/09/16(水) 11:43:10.72 ID:ZUrqhEpB.net
そのYAMAHA家具事業の末裔がTOCLASだ
システムキッチンはすごくいいぞ!!

488 :名刺は切らしておりまして:2020/09/16(水) 22:34:13.81 ID:XIP5hSqN.net
>>480
一番売れたのは艦これブームの時のイメージw

489 :名刺は切らしておりまして:2020/09/17(木) 00:18:07.94 ID:oZJEdPV2.net
今もやってるか分からないけど、通信カラオケ用機器もやってたから
信頼性重視なんだよね

490 :名刺は切らしておりまして:2020/09/18(金) 23:05:00.40 ID:aRWY4Hqo.net
>>487
やっぱ重いのか

491 :名刺は切らしておりまして:2020/09/20(日) 17:37:26.55 ID:qKaD/ell.net
https://i.imgur.com/RjDs4St.jpg

492 :名刺は切らしておりまして:2020/09/22(火) 04:34:07.61 ID:I33a1Nsa.net
バッファローとかエレコムよりいいだろ

493 :名刺は切らしておりまして:2020/09/22(火) 07:35:17.38 ID:NF8Hpd0R.net
>>491
グロ

総レス数 493
115 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200