2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【PC】アップルが狙う在宅ワーカー Windowsの牙城を崩せるか [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2020/08/21(金) 00:25:38 ID:CAP_USER.net
米アップルが、「Apple at Work」と銘打って展開しているエンタープライズ(法人)向け事業を強化している。法人向けの機器管理を手掛ける米国の新興企業を6月に買収したほか、7月にはNTTドコモと協業し、日本国内の法人営業を強化。加えて、コロナ禍で急増する在宅勤務(WFH:Work From Home)に向けてWebサイトを大幅に刷新した。8月にはカメラやマイクの機能を強化し、在宅勤務に向く新型パソコンを投入するなど、矢継ぎ早に手を打っている。

コロナ禍による在宅勤務や遠隔授業の増加で、パソコンやタブレット端末の需要が世界で伸びている。アップルも同様で、「Mac」や「iPad」の大幅な販売増加につながった。コンシューマー向けや映像・音楽といったコンテンツ制作の分野で大きな存在感を持つアップルにとって、法人事業は伸びしろが大きい。在宅勤務の場合、個人用途と業務用途の境界が曖昧となり、両用途に向けたパソコンやタブレットを求める声が高まるだろう。在宅勤務の増加はアップルにとって、業務分野における「Windows一強」を変える契機になり得る。

実際にアップルは、Windowsパソコンだけで仕事をしていた人々が、在宅勤務を機に同社製品を初めて利用するケースが増えたとする。その結果は、2020年4〜6月期の決算に表れている。遠隔授業での需要増も相まって、iPadの売上高は前年同期比で31%増の65億8200万ドル、Macの売上高は同22%増の70億7900万ドルと絶好調だった。いずれも20年1〜3月期決算では前年同期比で減収となっていたが、4月以降は教育や仕事の遠隔化の加速で売れ行きが回復するとみていた。蓋を開けてみれば4〜6月期は回復にとどまらず、2桁成長を遂げた。

 iPhoneも法人向け市場開拓のチャンスが広がる。例えば日本では在宅勤務を機に、オフィスの机にあった固定電話の代わりに企業が従業員にiPhoneを配布するケースが増えたという。

日米の大手通信事業者とタッグ
 こうした背景から、法人市場のさらなる開拓に向けアップルは大手通信事業者と手を組んだ。例えば日本ではNTTドコモとタッグを組み、同社がApple at Workを独占的にプロモーションする。NTTドコモの法人向けサイトにはApple at Workの専用ページが設けられている。もともと日本では、NTTドコモだけでなく、KDDIやソフトバンクも法人向けにアップル製品を販売してきた。今回のドコモとの協業を契機に、同社を通じて従来以上に力を入れて法人向けに営業するようだ。

 既に米国では、米AT&Tと同種の取り組みをしており、日本の通信事業者ではNTTドコモが初だという。アップルがドコモとタッグを組むのは、ドコモの法人営業網を期待してのこと。法人のITシステム部門と接点を持つドコモの営業網は、アップルにとって魅力的である。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00133/081400007/

164 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 02:25:34 ID:XXDySeBg.net
アホだな
Mac部門はWindowsがこの10年PC不況で売上を落としてる間も
毎年売上を伸ばして今は年間2.7兆円もある
このMac部門2.7兆円と言うのはMSのSurface部門の約5倍 
大黒柱のAzure部門と同規模で事業規模として相当の大きさだと分かると思う
しかもMac部門の利益率は極めて高く純利益はWindows全体と同じ規模
これだけ優良部門をAppleが捨てる訳ない

165 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 02:35:48 ID:SGr7OgPw.net
>>11
Macは中古相場も高いから買い替え時は金銭的に楽だよ

166 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 02:42:40 ID:w+R4qwnn.net
いちいち買い替える度に下取り出すのめんどくせーわ

167 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 03:02:09 ID:8Bqpw17R.net
マカーって意識というより血圧が高いんじゃないかな

168 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 03:11:00.57 ID:8Bqpw17R.net
アップル、アバクロ、コストコ、シボレー、ディズニー
実際多くの日本人の肌感覚に合わないニッチなアメリカンブランド

169 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 03:28:46.29 ID:HX5USb2w.net
マックで使えるまともなリモートVPNソフトなんかあるの?

170 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 04:32:34 ID:c7DoQLgy.net
>>169
OpenVPN

171 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 05:47:47 ID:EWZmB8GU.net
IT企業ならともかく、それ以外は保守的だから無理だろうな。特に古臭い日本企業では。

172 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 06:46:21.43 ID:pQHiJcgV.net
>>164
あのね、Macはapple1社の売り上げが頼りなのに、MSの倍の売り上げも確保できてないって無様な状況を理解できてないでしょw
Windowsがどれほどの会社巻き込んで、市場を作り上げてると思ってるのかな?

シッタカも程々になw

173 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 07:20:43.48 ID:Ntcj4WfD.net
>>172
むしろMicrosoftが利益を取りすぎているから PCメーカーの利益率が他の業界と比べて悲惨なことになっているんだけど
利益の伴わない売上に大きな意味があるのか?

174 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 09:44:21.24 ID:0fXKdCyY.net
>>165
メルカリはiMac激安だな
自分は2015Late5Kを購入価格の半額で売れたけど相場を見たらかなり運が良かった

175 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 13:20:06.96 ID:Yf3N4GG+r
マイクロソフトがティクトクを買収するとかマジかな?🐽

176 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 12:48:30 ID:Pad+gSHI.net
>>173
それでもappleの下請けより圧倒的に利益率良いけどなw

177 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 13:49:44.90 ID:Yf3N4GG+r
176←なんに対する利益率?

178 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 16:27:28 ID:2uy7kJpw.net
>>75
ここ20年近くwindows9割、mac含めたその他のOS1割以下
この状態から逆転するのはお前さんが生きてるうちはほぼ不可能だわ

179 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 17:17:14.82 ID:HucsUigq.net
 
在宅であってもVPN接続後に
Windowsドメインでの管理が必要で
SharePointやTeams使うんだが
Appleオンリーでもそういうことできるのか?

180 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 17:28:26.13 ID:lCG1jIMp.net
>>164
【2019年売上】
MS Intelligent Cloud部門:389億9千万ドル
Apple Mac部門:257億4千万ドル

だけど、MacがAzureと同等とか、どこの数字見てるの?

ちな、Appleの他の事業部門はこんな感じ

Apple iPhone部門: 1423億8千万ドル
Apple iPad部門: 212億8千万ドル
Apple Wearables, Home and Accessories部門: 244億8千万ドル
Apple Service部門: 462億9千万ドル

Mac OSと非常に多いラインナップを持つMac製品群をリリースしても、iPad部門に毛が生えた程度の
売り上げしか出せていない
AppStoreたiTunesStoreは倍以上の売り上げ出してるし、iPhoneは桁が一つ違う

投資家がMacを捨ててリソースをiOSに特化しろと言うのはこういう理由があるんだよ

181 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 17:41:16.71 ID:lCG1jIMp.net
>>179
MacからActive Directoryに入ることはできる
TeamsもMac用クライアントがある
SharePointは分からんけどWindowsのExplorerみたいにFinderと統合みたいな形では無理だと思う

182 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 17:53:49.26 ID:fcxfCnwl.net
WindowsとMacをソフト開発に両方使ってるけど、どっちもどっち。使い勝手はPCの方が悪い。Macの方がマシ。

183 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 18:37:35 ID:yoAGh+Hv.net
>>178
それは業務用端末まで含めた出荷台数ベース
一般ユーザだとWebトラフィックベースに近い20から30%程度あるんじゃないか
iOSを飲み込んでしまえばすでにシェアは逆転しているとも言える

184 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 19:07:30 ID:ypdotKg2.net
>>53
ビジネスはWindows
サーバはLinux
クリエーターはUbuntu
パーソナルはiPhone、Android

だったら、これでええやろ
住み分け確定して、争いは止めろ
ユーザー側がめんどくさいから、こういうものだと確定しろ

185 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 20:01:52.57 ID:3y0FL1hT+
東京は、多国籍移民都市ニュートーキョーとして生まれ変わるのだ!
オマエラそこらの庶民の日本人が騒ぐぐらいでは意味が無いだろうがwwwオマエラそこらの庶民の日本人が競合してキーキーわめいているレベルで終わってしまっては意味が無いだろうがwww
日本人の官僚や日本人の公務員や東京のエリート連中の上司や同僚も、インドネシアやマレーシアやフィリピンからの移民になってもらわないと意味が無いwww
東京は、多国籍都市ニュートーキョーとなるのだ!
まだまだ序の口。この程度では終わらない。始まってすらいない。日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう!www

アフリカ系米国人の99%万歳

オマエラ日本人の主張「外国人は俺たちよりももっと強くて怖いんだぞ!俺たちの言うことをきけ!ドカッ!バキッ!」 ああ、そうですか。あなた方日本人より強いのですか。私には外国人さんが救世主にしか見えませんねえw
日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう!

痛みを伴う改革www 自己犠牲www 人のために働けwww サムライwww 日○の心www
ええどうぞ!やってください!君たちの番です!自分だけはいやで特別扱いをしろはないでしょうwww

今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!

186 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 20:19:19 ID:JjcM/B22.net
http://mobamemo.blog.jp

187 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 20:57:59 ID:tqdKINfU.net
>>184
談合NG

188 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 23:09:14.53 ID:YfBtq+iS.net
Visual Studio 2017使えないと金稼げないんだよな。腐った林檎の出番は無いな。

189 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 23:12:34.79 ID:E1xmbKUh.net
>>188
まだ2017使ってんの

190 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 23:15:40.15 ID:Db7AmTBU.net
だってさ、Windowsって10になってもときどき不可解な挙動して、スリープなんだか再起動なのか分からないような落ち方するんだぜ。使えねー、編集中のデータ返せ。それからファイル名をSJISで保存するのはやめろ。他のOSに日本語渡すならUTF-8に決まってるだろ。ZIPファイルにローカルルール持ち込むな

191 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 23:20:04.49 ID:YfBtq+iS.net
>>189
底辺は死ねよ。草

192 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 23:20:54.28 ID:hVBHv6n6.net
>>191
ブーメラン刺さってるぞw

193 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 23:31:45.60 ID:Uq8/PrLQ.net
Macは年々シェア落としてきてるから、このチャンスに頑張りたいんだろうけど自宅のビジネスPCって消耗品なんだよね。
高いものは買えない。

194 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 23:34:25.34 ID:Db7AmTBU.net
VSとかで周りと同じ環境でコード書いたってたいして稼げないでしょう?派遣の人にやってもらう仕事だよ

195 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 23:45:41.45 ID:j0hnG2l+.net
>>191
2019使えない底辺乙

196 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 23:45:50.43 ID:ypdotKg2.net
環境依存で上から目線は底質か気がするけど
環境はどうでもいいけど、お客様のためにしっかりやるのが良いと思うよ
スレ違だけど

197 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 00:11:19.79 ID:gn92C7B4.net
>>190
> それからファイル名をSJISで保存するのはやめろ。
長さを8.3超(long file name)にすればUnicodeになるが

198 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 00:11:39.24 ID:8ikP1fKq.net
>>118
結局、windows頼りのウンコマカー()

199 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 00:13:29.65 ID:VIBTJHuC.net
>>190
そっちより、大文字・小文字を同一にするのを止めろと…

200 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 01:44:38 ID:c38ODK+x.net
会社支給のPCはMacbookProを選んだが、特に困ってないな
Winでしか動かないソフトはVMwareで動かせばいい

Winじゃないと仕事できんとか言ってる奴が頭弱いだけ

201 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 01:48:33 ID:cHIBPX1F.net
>>200
winでしか使えないソフトが仕事のメインならMac使う意義なくね?

202 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 01:51:31 ID:c38ODK+x.net
>>201
俺の仕事は土方みたいに同じ仕事をずっとやってるわけじゃないからな

winの環境が必要になるプロジェクトもあるってだけだ

203 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 01:56:36 ID:cHIBPX1F.net
>>202
お前じゃなくてwinじゃないと仕事できないと言ってる奴はwin専用アプリの利用が仕事のメインじゃないのってことだよ

204 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 02:06:52 ID:SEX8BhKt.net
>>200
えーっと…
マジで言ってるなら
できるだけ早く転職した方が良いよ

205 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 08:42:35 ID:I8My17UA.net
>>184
クリエーターがUbuntuって無理有りすぎやろw

206 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 08:49:53 ID:I8My17UA.net
>>190
昔からそうなんだが、OSの問題と、デバイスの問題を切り分けろと・・・
その手の挙動の時は大半がデバイス問題だわ。

デバイスの多様性がWinの最大の売りで、そこで発生する現象をWindowsの問題にするのはナンセンス過ぎるんだよ。
Macはまだマシとしても、UnixやLinux、iOSやAndroidには使えるデバイスの方が圧倒的に少ないわけで・・・

だから、組み込み系の世界で高機能製品のシェアがMSが100%近い数字になっちゃうわけで。
最初からデバイスを固定してそのシステム以外を使わない利用の仕方すると、Win程安定して使えるOSは他にない。

207 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 08:59:12 ID:B9S8pjbT.net
>>71
これ。
いまはタイミングとして最悪。

208 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 09:14:58 ID:nZlDmg6C.net
仕事でCOBOLを使っている人が趣味でプログラム書くのにCOBOLを使おうとは(きっと)思わない
Winは会社で使うもので自宅では使いたくないって人も多いんだよ
会社のPCがたいていクソ仕様なので悪い印象を持ちがちなこともある

209 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 09:15:45 ID:QN+9NNeE.net
予算に応じて機種選定できるWindows と価格固定の高いマック
マルチメディアの世界はわからないけれど一般事務には普及しない

210 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 09:24:43.79 ID:wSoPCW7W.net
アップルは嫌いじゃないがアップルユーザーは気持ち悪い奴多い

211 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 09:29:53.33 ID:F+Lc+wkN.net
>>5

化石発見!

212 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 09:31:10.93 ID:F+Lc+wkN.net
>>109

仕事のレンジがとても狭いな
生き残れないぞ

213 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 09:35:33.70 ID:F+Lc+wkN.net
>>188

XcodeとVC++が使えないと金稼げないんだよな
少し前からVisual Studioは2019に移行したぜい

214 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 09:37:32.23 ID:F+Lc+wkN.net
>>210
なにかにつけそんだもんだ
でもおいらはハルキストも本人も嫌いだ

215 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 09:41:17 ID:F+Lc+wkN.net
>>201

仕事は仕事
少なくとも私的にはMacしか使わない
気持ち悪いし時間の無駄だから

216 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 09:44:51.04 ID:vYeALLXy.net
>>215
スレタイ見たら分かると思うけど仕事でなに使うかってスレやで

217 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 09:45:21.09 ID:cNjJ6EYl.net
>>206
デバイスのエラーはカーネルの問題だからWindows側に責任あるよ。
サードパーティに丸投げしているマイクロソフトがズボラなだけだ。

Linuxはデバイスドライバまでセキュリティ管理しているしレベルが違う。

218 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 10:00:42.46 ID:YHKrxMFJ.net
開発やってるけどmacとwin両方必要。
macのdockerってネイティブ対応してないらしく、wsl2と同じubuntuでもビルドできないコマンドがいくつかある。

219 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 10:16:13.82 ID:YAcchLw9.net
いかにしてmacを使ってない層を
この機会に取り込むかってニュースなのに
関係ない俺様の事情カキコが多いのが5chらしいw
在宅とか縁もないしやりたくもないけど、
個人のパソコンで仕事するとか嫌だなあ。
家族共用パソコンとかで仕事してたりするのか。

220 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 11:39:05.57 ID:Ff1IhpHi.net
>>218
以前はdockerはmacって流れだったのに完全に逆転したよな

221 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 11:45:22.04 ID:LwVuHSEg.net
>>217
Linuxのドライバが”とりあえず使えてるだけ”でしかなく、そもそも使うことすら不可能なデバイスもゴロゴロと・・・ってぐらいは知っとこう。

222 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 12:02:38.29 ID:LwVuHSEg.net
>>219
そーゆう卑しい思いが透けて見えてるからなぁ・・・
詐欺師を見る思いなんだよ、一般人にとってはね。
だから、騙される人以外には売れない

223 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 12:28:02.20 ID:nZlDmg6C.net
Macを使っている学生はすごく多いから、自宅で仕事するなら慣れた環境でって人が増えていくだろうね
うちの会社もリモートデスクトップで問題なく使えるからMacな人が多いよ

224 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 12:47:29 ID:LwVuHSEg.net
>>223
昔から、そーゆう中2病的学生はいたんだよw
皆が使ってる、98なんて嫌だ、x68だぁぁぁ!!とかなw
で、社会に出て自分の中2病に気づき、仕事の環境(9割がWin)に・・・

昔も今も変わらんw

225 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 12:57:29 ID:/qaUvG/G.net
2000年代まではMacintoshを使うクリエーターはおしゃれに見えたものだが、
2010年代以降増えてきた、Windows PCを使って漫画やイラストを描くクリエーターは
ヲタ臭く見えるのだよね

226 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 13:08:22 ID:LwVuHSEg.net
>>225
むしろ、いい年してMacつかってる奴の方がヲタくせーやんw

227 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 13:16:21 ID:cNjJ6EYl.net
>>221
おまえITの落ちこぼれの昭和の老害やなw
今どきLinuxで動かんハードなんて見つける方が難しいし、
メーカー側でドライバを用意しているからw
だいたい、クラウドのDockerでLinuxが当たり前の時代に
Windowsしか使えん日本人なんて世界中どこいっても通用せんわw

228 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 13:30:05 ID:nZlDmg6C.net
>>224
今はみんながiPhoneやMacを使っているからオレはAndroidでWinな流れなんだけどw
オッサン世代はいまだにMicrosoft信仰が強いな

229 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 13:45:03 ID:6DL1cRBf.net
>>116
macってlinuxなの?

230 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 13:46:52 ID:QQ+961/j.net
>>215

うーん宗教だなあ

231 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 13:54:23 ID:w9CnRKp6.net
うちの会社もリモートデスクワークだけど、プラットフォームは何でも良くなった。
昔はAccessべったりだったからWindowsオンリーだったけど、その辺全部AWSでクラウド構築してるから、VPN経由でできるようになったし。
ちなみにAWSで組んだらランニングコストがべらぼうに安くなったって社長が言ってた。

232 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 15:17:54.02 ID:YsEEuFMQ.net
>>183
だからスレタイ読めよ
個人利用じゃなくて在宅の仕事で使うPCとしてmacを買う奴の話だ

233 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 15:31:08.93 ID:YsEEuFMQ.net
そもそも、iOSを含めるのならトップはandroidとchromOSのグーグルだろ

234 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 15:49:27.73 ID:9M5ZPIID.net
>>227
ただ”動く”ではダメって事も解らんのねw
Linuxで使った場合の機能制限や動作保証の無さで、企業じゃ組み込みでも避ける傾向にあるのに・・・w

ちなみに、Winの場合、メーカー側がMSのInBoxドライバに合わせて製品作ってコストダウンって話もあるんやでw
Linuxじゃダメやけどなw

235 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 15:51:13.99 ID:9M5ZPIID.net
>>228
いや、モバイルとのOSの差なんて昔っから変わらんよw

というより”おもちゃ”でしかないモバイルの延長線でPC考えるからバカーはダメなんだよw
まぁ・・・俺もCL2持ってた人なんだけどね

236 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 15:53:24.66 ID:9M5ZPIID.net
>>230
むしろ、制約だらけのapple製品で仕事する方が宗教やねw

というか、一時期調子に乗ったappleが、企業需要専用の部隊とサイト立ち上げて
企業に売り込もうとしたけど、全く受け入れられずに自然消滅したなw

237 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 15:58:59.80 ID:9M5ZPIID.net
>>116
俺、大概のOS使ってるけど、民生需要ならMS以外勧めんよ。
最近はデザイン事務所とか個人スタジオでもMacに偏ることまずないよ。

いや、たまに担当者が宗教じみてMacやLinuxをクライアントに推すんだけど
教育やランニングコスト含めた、比較のレビューすると、大概は潰れるw
個人病院の一部ぐらいかなぁ・・・最終的に非MSに偏るのw

まぁ、個人病院の場合、医療機器の問題で、開業してから徐々にMSに入れ替わるけどなw

238 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 16:22:30.68 ID:z8WIxYTa.net
無理

ADとグループポリシーないと使い物にならん

239 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 16:54:42 ID:OoDoo2ct.net
Office買収してくれよ

240 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 17:33:04 ID:cNjJ6EYl.net
>>234
クラウドの時代になんで日本だけ落ちこぼれているのか良くわかったw

>>237
ハリウッドのVFX制作会社はUbuntu使ってるけど
日本にそんな大手はないしおまえにもわからんよなw

241 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 17:52:27 ID:QThsMQ6R.net
Appleも定型業務向けの需要は狙ってないだろう
顧客向け提案資料作成とか、社内でのデータ分析とか、そんなのだろうね

242 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 17:57:15 ID:YkCOmGS/.net
>>234
日本のお客さんはそんな感じだね
それをDockerの世界に誘導してるのがワイ

最初は訳わからん感じだが、理解が進むとOSやドライバの世界から解放されたことに感謝するようになる

243 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 17:59:25 ID:Hb53HZGQ.net
メール・Web会議くらいしかしねぇゴミカス連中はマック使ってるのおるね

244 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 18:03:02 ID:BWu6te/g.net
できるやつ=マック使う
おしゃれなやつ=マック使う

世の中にはこういう暗黙の公式があるよな

俺は iPhone iPadmini 使ってるけど、PCはずっとWindowsだ

245 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 18:14:53.77 ID:F+Lc+wkN.net
>>216

>>213

246 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 18:16:01.62 ID:F+Lc+wkN.net
>>230

という硬直思考しかできなくなるのか

247 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 18:17:49.09 ID:F+Lc+wkN.net
Windowsでしかできない仕事なんて大した仕事でない

248 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 18:23:06.23 ID:Hb53HZGQ.net
マック最強ォー、Linuxツカエルデーゆうやつ
結局Windowsもつこてるやろ?
これがマックだけLinuxだけで全処理してるで!ゆうなら大したもんや

でもなあ、結局Windowsも使わざるえんやろ?

だからムダなんやマックもLinuxも
最初からいらんねんそんなカタワPCは

249 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 18:23:27.92 ID:0QHwvYEQ.net
アップルは企業向けのPCにWindowsを入れて売れば割と成功しそうな気がするよ
OSXみたいなゴミOSを押し付けてたら無理だろうけど

250 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 18:37:06.46 ID:I8My17UA.net
>>240
全く解ってないようだが、クラウド使おうが何しようが、OAの仕事の自体解ってるならWindows以外は選ばれんよ。
日本だけの話でもないしなw

あと、ハリウッドのVFXってーと、ILMとかSPIのことか?
んな規模の専用システムなら普通に汎用機やスパコン勧めるわw
そこの中でUnixが動いてるのと混同してるやろw

ホンマ、現場知らんやっちゃなw

251 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 18:47:06 ID:YsEEuFMQ.net
>>244
世の中っつーかスタバとこでこれ見よがしにmac開いてる奴等だけの常識だろ、それ

252 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 19:22:14.14 ID:efHHfoGs.net
アップルの方が直感的に操作しやすいとか言ってたのは、いつの時代だったか
最近はむしろアップルの頑固さがイヤになる場面も多い

253 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 21:07:37 ID:R391JON7.net
>>250
ハリウッドで汎用機なんて使わねーよwww
古いプログラムをしこたま抱えてる金融機関じゃあるまいし

あと、汎用機でLinux動かすとかアホか?
汎用機は汎用機専用OSで動かすのが普通やで

254 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 21:10:26 ID:R391JON7.net
>>244
確かにうちの会社だと若い人や最新技術に詳しい人が多い部署ほどMacユーザーが多い気がする

255 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 21:11:19 ID:I8My17UA.net
>>253
無知も程々にw

256 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 22:14:00 ID:z44+7J0O.net
汎用機ってメインフレームのことだからな
そりゃ使わないよな

257 :名刺は切らしておりまして:2020/08/23(日) 23:05:43 ID:inZstkvc.net
会社はずっとWindowsだったけど、
win10の機能更新が酷過ぎるので、初めてMacにしようかと思ったわ
MSはLTSC版をpro相当の価格で売れよ、足下見やがって

258 :名刺は切らしておりまして:2020/08/24(月) 04:21:31 ID:fsAQBodX.net
>>254
出た、マカー特有の自分の周囲ではと言う名の自分語り

259 :名刺は切らしておりまして:2020/08/24(月) 05:21:04 ID:XZhc23/L.net
>>256
なんつーか、時代遅れのオッサンなのか、シッタカなのかどっちやろなw

260 :名刺は切らしておりまして:2020/08/24(月) 05:51:50 ID:Zy01wnDb.net
Macはコストかかるから普通の作業用としては無理だろ。ハードに制約かけすぎぼったくり過ぎ。

261 :名刺は切らしておりまして:2020/08/24(月) 06:36:25.66 ID:XZhc23/L.net
アップルが、在宅勤務用に騙して売りたいって言うだけの話なんだけどねw

で、実際の在宅勤務形態なんだが、コスト問題もあって多くがWin縛りのクライアントが提供される場合が殆ど。
これは、提供も元の自社だけの話じゃなくNTT等の回線側も巻き込んだ話になってる。
帯域問題の関係で、接続制限も必要になるからね。
そのあたり、MS製品は優秀。

更に緊急時は会社から実機提供すら必要で、数が膨大になるので無駄なコストはかけられない。
マルチOSの接続を会社の8割の社員に行うなんて、まずむりだよ。
しかも、コレ、日本だけの話じゃなく世界的に一般化してる状況。

それを、世間を知らんアップル信者がバカを晒し続けてるのが、このスレなのですw

262 :名刺は切らしておりまして:2020/08/24(月) 08:03:18 ID:a2h+j/cs.net
長文すごいw
Win以外でも普通に接続できる会社も多いと思うけど
周りでやたらとWinにこだわる人って、何というか面倒な堅物が多い印象

263 :名刺は切らしておりまして:2020/08/24(月) 08:15:42.66 ID:Zy01wnDb.net
Apple Siliconでコストを大きく下げられればWindowsを崩せる可能性もあるが、
どうなるかね。

264 :名刺は切らしておりまして:2020/08/24(月) 08:43:49.23 ID:a2h+j/cs.net
>>248
個人からみると、iPhoneやiPadとの連携に難のあるWinがカタワなんだよなぁ
テレワークは会社と個人の両方に関わるから、どっちもどっちじゃないの?

総レス数 878
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200