2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コロナ】テレワーク 社宅共用部分やホテルの空室を活用する動き [ムヒタ★]

50 :名刺は切らしておりまして:2020/08/17(月) 07:06:37 ID:97G12j9L.net
>>49
じゃあ>>48はどうすればいいの?

51 :名刺は切らしておりまして:2020/08/17(月) 07:15:15 ID:cBkItLd4.net
その手の奴が考えてるはずないじゃん
何かにつけ批判したいだけ

52 :名刺は切らしておりまして:2020/08/17(月) 07:21:57 ID:tNKb157K.net
家族団らんもできるのになんで家にいるのを拒むのか理解できない

53 :名刺は切らしておりまして:2020/08/17(月) 07:30:04 ID:F2XvJY0E.net
子供がじゃまでテレワークできないとか
男のあまえです。
もっと子育てに協力すべき

54 :名刺は切らしておりまして:2020/08/17(月) 07:35:23 ID:wZpqGPx9.net
子供が邪魔とか考えられないよね。 鎹に対して失礼極まりないと思う

55 :名刺は切らしておりまして:2020/08/17(月) 08:11:06 ID:VqXzHUUh.net
>>40
カッペは地元の企業で働け

56 :名刺は切らしておりまして:2020/08/17(月) 08:48:15 ID:GczFngfM.net
>>44
あのね、大企業になるとね、管理職と呼ばれるエラい人達が全国の事業所や拠点へ転勤して部下たちを統括するんですよ。

57 :名刺は切らしておりまして:2020/08/17(月) 08:49:31 ID:/7SN5UJk.net
ホテルのWi-Fiパンクするだろ

58 :名刺は切らしておりまして:2020/08/17(月) 09:02:22.51 ID:tRINYmFs.net
>>44
56が書いてるのは半分正解

古い大企業はそういう建物を持っていて、もう老朽化してるけどあるもんだから使ってる
新しくて金持ってる企業はそういうのを持ちたがらない、今から建築はほとんどない

59 :名刺は切らしておりまして:2020/08/17(月) 13:44:18 ID:UxNk8hO+.net
スゴいな、堂々と個人請負化に進んでる

60 :名刺は切らしておりまして:2020/08/17(月) 14:21:28 ID:LElGtbqU.net
ウバと同じになるじゃんか、責任個人に全部押し付けられるんだぞいいのか?

61 :名刺は切らしておりまして:2020/08/17(月) 14:52:57.14 ID:JvbTLIcu.net
>>50
引っ越せ

62 :名刺は切らしておりまして:2020/08/18(火) 02:18:49 ID:g1WZ+P3g.net
またアパの一人がち?
https://youtu.be/d5tB6sEsUyA

63 :名刺は切らしておりまして:2020/08/18(火) 06:28:02 ID:Mzr1klN0.net
>>34
専業主婦は国保やなく旦那の企業の健保組合やど。
結婚したことないんやろけど。

64 :名刺は切らしておりまして:2020/08/18(火) 06:31:11 ID:Mzr1klN0.net
>>56
エラい人は借り上げのマンション。
エラくない人がボロい社宅。耐震は既存不適格ってやつで、地震があれば崩れるらしいけど下っ端やその家族は諦めろってことらしい。

65 :名刺は切らしておりまして:2020/08/18(火) 06:52:14.39 ID:bGUBArLS.net
>>1
バカじゃねえの?
「集まらずに家にいろ」って言ってんのに、意味ねえだろ。

66 :名刺は切らしておりまして:2020/08/18(火) 07:38:13 ID:EK11bk4P.net
>>20
意味ねー
うちの会社はやってるけど、、

67 :名刺は切らしておりまして:2020/08/18(火) 07:39:25 ID:XOzlccgv.net
>>59
正社員なんか意味ないんよ
生産性低い穀潰し要員に成り下がるんだから

68 :名刺は切らしておりまして:2020/08/18(火) 07:47:29 ID:tVtaVNna.net
エアコン代を考えるとリビングでやらざるをえない

69 :名刺は切らしておりまして:2020/08/18(火) 11:18:36.94 ID:/KIDtB30.net
>>67
そら、人件費けちる為の方便だからなw

70 :名刺は切らしておりまして:2020/08/18(火) 11:34:14 ID:cIQyKBQF.net
社宅ってやだなぁ
常に隣近所と一緒かよ

71 :名刺は切らしておりまして:2020/08/18(火) 15:10:06.76 ID:lNm2oUou.net
>>70
しかし老後に笑うのは彼ら。

72 :名刺は切らしておりまして:2020/08/18(火) 15:29:02.51 ID:cJY5yTtS.net
何十人もいる大部屋よりはいいだろ

73 :名刺は切らしておりまして:2020/08/18(火) 16:48:53 ID:K4vWYwyX.net
アホか社宅の時点で

74 :名刺は切らしておりまして:2020/08/18(火) 19:33:13.45 ID:9/QiWUTH.net
>>53
普通職場に乳幼児なんか連れてきて仕事しないからなあ。
在宅でもきちんと働いて収入あれば保育園にぶっこむわけだし。
じゃあ専業主婦の妻は働きに出ちゃえばいいともいえるが、
たまに本当に細かい気が利かない、なにかひとつの事にしか
目を向けられない人もいるし。
育休の人はバイトに出るわけにいかないしw

75 :名刺は切らしておりまして:2020/08/18(火) 20:54:54.20 ID:pilZvfOs.net
>>48
うちは50平米しかないけど、保育園の登園自粛を求められた4〜6月は、
0歳・2歳の面倒を見ながら、夫婦2人がテレワークしてたよ。

で、その経験から得られた結論は、子どもが2人いても、
一方が集中して子どもの面倒を見ていれば、もう一方はフルに働ける、
ということ。

だから、産休中・育休中の妻がいて、子どもの面倒を本気で見るなら、
家が狭かろうが、子どもがうるさかろうが、夫は仕事ができるんだよ。

76 :名刺は切らしておりまして:2020/08/20(木) 02:24:15.56 ID:KzhQejTc.net
>>9
それな

77 :名刺は切らしておりまして:2020/08/20(木) 06:32:03 ID:RQ670cvG.net
要は、働き場所のコストを従業員側に押し付けてるんだけどなあw
マジで「バングラデシュでユニクロの下請仕事のテレワーク」とかでてくるぞ

78 :名刺は切らしておりまして:2020/08/20(木) 21:23:56 ID:y8+AsU52.net
>>65
もうその段階は過ぎたぞ
あんたが遅れてる

79 :名刺は切らしておりまして:2020/08/21(金) 18:42:46 ID:EcG1MsXR.net
>>75
自分がそうだからってひとくくりにするとは乱暴な思考をしてるね。
音や声やちょっくちょくとある妨害への耐性に相当な個人差があるし、
在宅とはいえ仕事内容も違うのに。
自分たちは性格的にも仕事内容的にも
騒々しくても平気だからってね。

80 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 14:31:26.05 ID:3y0FL1hT+
高齢化問題の解決策が乗っているぞ!
https://youtu.be/o6LahtrxVhg?t=51
日本では、安楽死などという政策はぬるすぎる!www

Mercy Hospital

81 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 23:29:28.63 ID:F1lZZw2j.net
>>1
会社行くんと変わらんやん

82 :名刺は切らしておりまして:2020/08/24(月) 18:44:35.90 ID:ogVcs2kb.net
テレワーク共有スペースってどこもそうだけどこれじゃ職場の三密と変わらなくね?

83 :名刺は切らしておりまして:2020/08/24(月) 19:10:08.56 ID:ebO0HdCB.net
予算は有限だし 能力主義だそうだし 生産性が大事だそうだし 仕事だそうだし
日本の大学やアマクダリや教授にしてみたら、税金の補填が欲しいだけだろ。 誰でもいいんだろ。
だったら留学生に使え
ジャップの大学生連中に税金を使うなんて無駄だ。 その分、日本に来て苦労している東南アジアの留学生を支援すべきだろ。

君達ジャップの苦境がいかほどのものか、 英語で世界に向けて発信してはどうだろうか
いろいろと、いつもやってるだろ。
この件だけはやらないわけ?
なんでだろうねえwww
同情なんてされないってわかっているからだよねえwww

俺んところに来るなよ。 英語を日本の公用語にしよう!

84 :名刺は切らしておりまして:2020/08/24(月) 19:12:03.73 ID:l4KNcPLC.net
>>83
とりあえず在日はお呼びじゃないからとりあえずお前は死ね!

85 :名刺は切らしておりまして:2020/08/31(月) 13:45:59.49 ID:Kc1r3CDH.net
>>82
ホテルはともかくとして社宅内なら出勤時に外に出なくていい、
社宅に住む社員のみの限られた人だけとしか接しないのが一応メリットかも?

総レス数 85
20 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200