2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IT】日本がグーグルやアマゾンを生み出せない真因 [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2020/08/15(土) 16:58:07 ID:CAP_USER.net
日本ではバブル崩壊後、経済の低迷が長期化し、世界における経済的な地位が下降してしまいました。これも日本の将来に不安を抱かせる大きな要因となっており、経済の活性化は、私たちがいますぐにでも取り組まなければならない大きな課題です。

この30年間でどのくらい低迷してしまったのか、まずは数字を確認してみましょう。

スイスにルーツを持ち世界的にビジネススクールを展開するIMD(International Institute for Management Development)の世界競争力ランキングによると、日本のランキングは平成元年(1989年)には世界1位でしたが、平成31年(2019年)には30位まで落ちました。判断基準となる項目別では、日本は「ビジネスの効率性」が低く、ビッグデータの活用や分析、国際経験、起業家精神は63ヵ国中最下位でした。

一方、購買力平価で見たGDP(国内総生産)で日本が世界に占める割合もピーク時の9%から4.1%と半減以下に落ち込んでしまいました。

何よりわかりやすいのは企業の時価総額ランキングです。時価総額で見た平成元年(1989年)の世界トップ企業20社のなかには日本企業が14社ランクインしており、世界1位はNTTでした。バブル景気のピーク直前だったので多くの企業が時価総額を伸ばしていました。

ところが現在、世界トップ企業20社にランクインしている日本企業はゼロ。トヨタの36位が最高です。

人口減少もデフレも根本的な要因ではない
なぜこんなに日本の経済は弱くなってしまったのか。その原因として、人口減少を挙げる人がいます。しかし、日本老年学会・日本老年医学会が高齢者の心身の老化現象の出現に関するさまざまなデータを分析したところ、現在の高齢者は10〜20年前に比べ老化現象の出現が5〜10年遅延する「若返り現象」が見られました。

拙著『還暦からの底力』でも詳しく述べていますが、現在の75歳は昔の65歳と同じ体力なので、生産年齢人口を75歳まで拡大して考えると、75歳までの人口はそれほど減少していませんから、これが原因といえるかどうかは疑問です。

デフレもよく原因に挙げられますが、新しい産業がどんどん生まれ、経済が成長したら自然に物価は上がるでしょう。確かにデフレはよいことではありませんが、現在のデフレは新しい産業が生まれず、日本の経済が活性化せず、成長しなかったために起こった結果とみるべきで、順序が逆です。
以下ソース
https://toyokeizai.net/articles/-/367678

145 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:14:32 ID:K6JC3NLn.net
まず必要のないスーツ出勤
これな

146 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2020/08/15(土) 18:15:25 ID:TUIc6cE6.net
>>144
銀行の馬鹿が、不良債権をまだ大量に隠してるとしか思えん結果だ

147 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:15:51 ID:pmXOWZLW.net
>>136
彼は世間外れの経営者たちに内部統制を刷り込んだ達人でもある。
ライブドア事件で、その時期に集中して内部統制のビジネス本が腐るほど発行されたよ。
だが、そのおかげで中身を勘違いした経営者がわけもわからず構築したせいで、
企業の構造が訳わかんなくなったけどな。今でもその弊害を引きずってる企業は実は多い。
みんな言わないけどな。言ったら負けだ。

148 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:16:51 ID:x7fX5u1d.net
>>1
ソフトウェア技術者を大事にしてこなかった
新しいビジネスモデルをやろうとする投資家もメーカーもいなかった
要するに日本は古い組織なのが悪い

149 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:17:54 ID:2+IguozH.net
霞が関の側に本社を置かないとまともに商売できないとかどこのヤクザだよ

150 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:18:20 ID:uFuR3TMg.net
理工系で長い間飯を食ってきたが,土壌の違いが大きいと思う.少し目立つと某大学の
輩がわれわれを差し置いてという顔を恥ずかしげもなくする.それにおもねたところで
利になることなどないと思うが,そういう空気ができているので若者が伸び伸びできな
い.単純なことでも詰めていける環境を作り,若者が活躍できれば変わっていくと思うが.
勘違いしないで欲しいのはホリ何とかのように強欲でやりたいことをやることを認めて
いるわけではない.金もうけは結果であってやはり意味のあることを生み出すことが先に
ないといかんと思う.コロナ蔓延でも人を動かして金儲けを考える奴はいなくなって欲しい.

151 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:18:44 ID:/fLLrhz5.net
新しい技術をすぐ規制するから。

152 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:20:08 ID:EVqK1t0E.net
研究開発費

楽天 14億円
アマゾン 2兆6千億円

日本はホームページを、
なめきっているとしか思えない。

153 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:21:00 ID:fmhaIx7K.net
イソジン吉村や雨合羽一郎などインチキの政治屋が幅を利かすようになったから。
また、ごみうりテレビみたいな、金儲け主義のマスごみが蔓延っているから

154 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2020/08/15(土) 18:21:03 ID:TUIc6cE6.net
>>150
なんでも俺の反対が正しいとかいって、日本が自爆しただけか

155 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:21:11 ID:YH3gSd1Y.net
単にグーグルのような会社を作ろうとする人が少ないからでしょ。
少ない理由は、日本では1回の失敗で即退場だから

156 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:22:07 ID:EVqK1t0E.net
技術者を大事にしない。
知識に対するリスペクトが低い。
コミュニケーションばっかり言ってる。

これで発展したら奇跡。

157 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2020/08/15(土) 18:22:08 ID:TUIc6cE6.net
もうツイッターなんか、俺の反対が正しい、正しいはずだ

でみんな焼け死んでて、もうなにがなんだか解りません

158 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:22:10 ID:lrO1dvJg.net
GAFAの話だけで言えばネットにいち早く対応してシェア取っちゃっただけよね。
それは日本は出来なかったけど、世界に通用するモノ作りでは中小企業も頑張ってて
何もかも日本が劣りアメリカがすばらしいとは思わないね。

159 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:22:29 ID:pUKxeYyI.net
>>150
何だこの句読点は

160 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:23:08 ID:ga2w/vCD.net
>>72
なんでそんな負け犬根性染み込んでんだよ笑

161 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:23:12 ID:AX2EBax0.net
>>118
iphoneが来たときの反応
https://japan.zdnet.com/article/20375162/
笑うよな。
iphoneなんて日本じゃ売れねぇていう見立てで、結局iphoneにボロ負けして、
更に驚くのがこのトンチンカンな重役が出世してることろだな。

162 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:23:14 ID:f/SfD/BE.net
技術者はコミュニケーション能力が足りない
日本社会で成功するためにはコミュニケーション能力
コミュニケーション能力でグローバル社会を渡り歩くのだ

163 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:23:22 ID:FpNUt5cE.net
ネックタイ必須とか革靴必須とか、まずはその辺から何とかしましょうね

164 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:23:35 ID:UaIYeASE.net
>>158
スマホ出る前のiモードとか
日本のケータイの方が高機能で最先端だった

165 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:24:23 ID:eq6nyq50.net
何も決まらない会議を開きたがる老害の為に

無意味なパワポの資料を作らせ、コピーしてるから

166 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:24:52 ID:1rOBrwhQ.net
ITより小売業のが可能性ある。
ダイソー、ユニクロ、セブンイレブン。

167 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:25:16 ID:VNgw/C1C.net
>>1 相続税と現行憲法。

168 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:25:18 ID:VbcJAXxh.net
老害たちがいつまでも自分たちのやり方を貫こうとするからだろうなあ

169 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2020/08/15(土) 18:25:29 ID:TUIc6cE6.net
>>159
理系でも、古くさい国産のNEC98でATOKとか
いまだに使ってるとなる、論文とかで見る奴に目くじら立てるなよ

表現力も糞もない機材でまだみんなやってんだろ

170 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:25:34 ID:n4xTzw/a.net
>>162
技術者にコミュ力を求めるのはよく見かけるが、
逆にコミュ力マンが技術力を獲得すれば解決できると思うんだがな

そもそも技術者とコミュニケーションが取れないコミュ力マンって何の仕事してんですかね

171 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:25:44 ID:HAGUFMEP.net
おててつないで平均点狙いの型に嵌まった教育が悪い
出る杭を叩き変化を拒む大企業の文化が悪い
税金を増やしまくったにもかかわらず30年GDPを上げることができず借金を増やし続ける政府が悪い
いい大学を出て大企業に就職することが幸せであるという価値観を押し付けるマスゴミが悪い
他にあるか?

172 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:26:03 ID:uFuR3TMg.net
>>159
理工系だと書いたよ.そういう分野もあるの.わざと変えなかった.

173 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:27:06 ID:pmXOWZLW.net
>>162
日本は古来より権力者の情に訴えかけるのが処世術としてまかり通ってきた国だからな。
文化の違いはかなり大きいよね。

174 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:27:20 ID:eQGHze8Q.net
日本の企業構造じゃ無理でしょ
アマゾン見たくしょぼいオフィスの一角から世界的超企業になるなんて無理
ジョブズが何回失敗したと思ってんの
でかい企業は中小をまともに相手にしない
一度でもレールから外れたら終わり
半沢直樹見てりゃわかるじゃん、あれが日本の姿だよ

175 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:27:21 ID:LYkpfv/N.net
日本がやっていたら、著作権法違反が全世界で適用されて多額の賠償を求められる。
アメリカだから許されるのがGoogle。

176 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:27:23 ID:rV6ocboB.net
>>171
簡単に言うと

消費税増税
緊縮財政
小泉竹中の新自由主義(労働者の奴隷化)

177 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2020/08/15(土) 18:27:30 ID:TUIc6cE6.net
>>172
見た感じ国産機材、電気ノイズにも負けずにどうやって動かしてんの

俺のNECなんか各種総攻撃で駄目になった

178 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:27:30 ID:IFc52nSO.net
IT企業で優秀なやつはみんな辞めるけどその後どうしてるかと言うと大抵ぶらぶらしてるんだよ
だけど株をやったり不動産をやったりしてるから年収2,000,000円ぐらいは確保できてるんだよね。そうすれば何とか働かなくても生きていけるから
今現役の優秀なIT土方もせこせこ金貯めて不動産や株を買って年収2,000,000超えたら会社辞めてぶらぶらする腹づもりなんだろう
日本の優秀なやつは起業なんかしたりはしない。必要最小限の生活費だけ稼いで、後はマイペースにぶらぶらしてるんだよ。
働くこと自体、社畜時代を思い出して嫌なんだろうね
これでベンチャー企業が生まれる方がおかしいって

179 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:28:36 ID:AX2EBax0.net
>>164
インターネット上でできることを無理にドコモ中だけでやろうとしたらガラパなものが出来上がって海外では売れなかった。

180 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:29:10 ID:RUZqGotT.net
日本の駄目な所も当然あるけど
頑張ってもアメリカが叩き潰しに来るから
かなり厳しいんだよ

181 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:29:17 ID:nHIQ0i1L.net
ライブドアのホリエモンこと堀江貴文は
想像のための破壊をおこなっていたと思う

その堀江を財界と政界が潰した
そして堀江が買収した企業群を
政界が買い叩いた

自業自得だよ

世襲の国会議員と財界人ばかりだから
成金を排除する、マスコミも成金排除を煽る
そうやって構造改革が進まなくなる

182 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2020/08/15(土) 18:29:18 ID:TUIc6cE6.net
>>178
みんなただの株屋で

富士通の池田俊雄の真似して、とんかつ屋はいってないけど

とんかつ食って設計仕事してたのは俺だけミテーだな

183 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:29:41 ID:q8RsSfTH.net
>>171
教育の話するなら、学校教育で金儲けについて教えていないのが日本のだめなところ。
それどころか金儲けは悪いことみたいな風潮があるし。

184 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:31:18 ID:lrO1dvJg.net
>>164
WindowsはMacのパクリ、Macはゼロックスのパクリなんて話もあるね。
携帯OSはTRONだっけ?
日本も技術はいろいろあったけど、世界のシェア取る所までゴリ押しする力は無いね

185 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:32:02 ID:EVqK1t0E.net
>>181
構造改革やって、技術者はボロボロにされて
今の現状だろ。

まだ構造改革に夢見てるのか?
時代遅れにも程があるぞ。

186 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:32:03.31 ID:pUKxeYyI.net
>>181
メスイキ豚は粉飾決算による株価操作で資金作って買収を繰り返してただけで
何一つ創造なんてしてねえぞ

187 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:32:48.50 ID:x7fX5u1d.net
>>159
学術論文だと,こっちのほうが普通だねw

188 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:32:56.00 ID:HAGUFMEP.net
>>181
堀江と村上は時代の先を行き過ぎていた
当時は既得権益が勝ってしまったが
池上や村上自身の本も出版されたりYouTubeで堀江自身が発信するようになって
ようやく正しい認識が広がり始めている
あの事件を決して無駄にしてはいけない

189 :大島栄城 :2020/08/15(土) 18:33:05.42 ID:TUIc6cE6.net
>>186
その粉飾の総決算ってけっきょく東芝で終わってなかったか

派手に空中分解して

東芝はフジテレビのスポンサーだったよな

190 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:33:06.89 ID:f/SfD/BE.net
コミュニケーション能力といってもアメ公みたいなディベート能力はいらん
忖度と浪花節
これで技術者は生き延びろ

191 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:33:10.26 ID:zdFOuAeZ.net
>>183
株はギャンブル、株主は資本家で敵みたいに思ってるひとも多いからな。
資本主義にいて資本主義を理解せず労働者を量産。

192 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:33:38.35 ID:pmXOWZLW.net
>>184
いつからか日本の最新テクノロジーはお持ち帰り自由になったよね。

193 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:33:41.98 ID:o7dJv16+.net
IT革命時代は詐欺師が暴れてたからなあ
完全に”人物”が不足してたよ

194 :大島栄城 :2020/08/15(土) 18:34:08.28 ID:TUIc6cE6.net
>>187
俺が大学院の研究所いたときは、数式ばっか書いて苦闘してたのに

いまの論文って言葉だけなん?

195 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:37:03.05 ID:T8ol0cMo.net
小泉竹中の新自由主義になってから
一気に日本は落ちぶれたよな

日本全体が派遣をピンハネして利益上げる構造に変わってしまった

196 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:37:27.87 ID:rgnUBS6a.net
足の引っ張り合いが仕事だからな…
陰湿な日本の風土から進歩的な企業が生まれる可能性は皆無

197 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:37:31.38 ID:pmXOWZLW.net
>>1
まあ、結論としては、不可能だよ。この国では。
300年後は知らないけど、現代じゃ不可能だわ。

198 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:37:59.07 ID:cz+oiLeJ.net
>>181
んなわけねーだろ
奴にはなんのビジョンもない。GAFAみたいに世界を変える気などなかった
世界一の時価総額の会社にしたいとかいう、小学校3年生の女の子の将来の夢「社長のお嫁さんになりたい」レベル

Amazonとか馬鹿みたいな投資を繰り返して世間から懐疑されながら近年になって正しさを証明した
短期的な利益を求めて買収を繰り返しただけのライブドアとは違いすぎる
ホリエモンはスケールを小さくした孫正義の失敗版が正しい評価

199 :大島栄城 :2020/08/15(土) 18:39:35.91 ID:TUIc6cE6.net
>>198
なんでも俺の真似だけの、東芝と馬鹿の松岡の自己紹介でっか

200 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:39:59.73 ID:HAGUFMEP.net
>>189
その手のレスするやつは認識をアップデートできない脳死馬鹿だからほっとけ
海馬が機能不全起こしてて新しい情報が定着しない上に
大脳新皮質の機能も衰えているから冷静な思考ができずダイレクトに大脳辺縁系で反応してレスを返すぜ

201 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:40:50.22 ID:B5/wGyi0.net
日本のIT企業は総じてチンカスなのは同意
あいつらの仕事はアメリカで成功してモデルを日本でいち早く展開してるだけの話
マジでこれだよな
中国はパクリしかしてないけどちょろちょろオリジナルも出てきてる

202 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:42:14.39 ID:u3BEq+e2.net
pdca

203 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:43:49.73 ID:0YWOD3zX.net
かつて日本の教育改革を担当したGHQの役人は、こう豪語したそうだ。

「日本の教育を変えて、今後は天才が出ないようにします」

戦後、彼らが押しつけてきた教育プログラムの要点は、次のようなものである。

第一に、白人の対する徹底的な劣等感を植え付けること。
第二に、アメリカは素晴らしい国だと信じ込ませること。
第三に、自分独自の意見を作らせないこと。
第四に、討論や議論を学ばないこと。
第五に、受身のパーソナリティを作ること。
第六に、一生懸命勤勉に仕事させること。
第七に、目立つ人の足を引っ張ること。
これらは、イギリスの植民地だったインドで実践された教育方針そのままだ。
要するに、上からの命令に疑問を持たず、与えれた課題だけを勤勉にこなす
“しもべ”を作る教育である。

204 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:44:08.59 ID:GTQ3dLfM.net
産み出した奴の上下や能力の有無で考えてる事自体が間違いじゃね?

205 :大島栄城 :2020/08/15(土) 18:44:22.83 ID:Ye+FSY9a.net
>>201
IDも回線も無茶苦茶だああ

まあ、俺も計測機材関係してたけど
ほとんどがアメリカから標準器っていう機材をリースして
貰ってさらにそれを製造現場なんかにリースする仕事もあったけど

その計測センターを日本からマレーシアに移動したら
無茶苦茶だったあのカワサキのオートバイがいまやホンダより
優等生だ、ってんだから、なんか日本の無脳に泣ける

206 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:45:07.48 ID:zdFOuAeZ.net
そもそも、カネを使ってカネを儲けるという発想がないから無理。
ものづくり日本ではなく、ものいぞん日本なんだよ。

207 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:45:18.84 ID:EK0uDOTp.net
>>46
日本人が若い時に勉強する理由って
成功したいからじゃなくて
失敗したくないからなんだよな

動機の根本がリスク回避だから資格職の医師や公務員やらインフラが人気になる

208 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:46:42.77 ID:miLYGroY.net
>>1
>現在の75歳は昔の65歳と同じ体力なので、生産年齢人口を75歳まで拡大して考えると、
>75歳までの人口はそれほど減少していませんから、これが原因といえるかどうかは疑問です。

これ無茶苦茶言うてるぞ
生産年齢人口を単純に75歳に拡大できるわけないだろ
ここのセンテンスでおかしいと思えない奴、いろんな意味で社会人やり直せ。
高校生くらいまでなら許してやるけど。
大学生だったら就職浪人か留年確定だな。

209 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:47:59.44 ID:xdDz/VTu.net
バブル崩壊の心理的影響が克服できないからだろ

無借金経営で堅実な経営することにばかり注力してきたからリスクを負うことが悪になっちまった
アイデアと能力があっても、金は無い・リスクも負いたくないではどうにもならんさ

ニッチを狙ったホンダジェットみたいな石橋叩いた安全パイの二番煎じばかりになっちまうのも自明だろ

210 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:48:19.35 ID:jrcMQDM1.net
年齢差別国だでなあ、日本は。無理やろw

211 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:48:55.06 ID:U4R/gVYx.net
高齢者に富が集まりすぎているから

若者にちゃんと分配しないとだめ
少子とか見たらわかる
これだけ医療福祉しっかりしてる国で、産まない選択肢を選ばせているのは、富を独占している高齢者

212 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:50:17.27 ID:xU8099mE.net
Googleは天才が集まってるし連中の能力を引き出す組織構造になってるけど、
amazonはベゾス1人の決断力と長期的なビジョンが大きいような

213 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:50:32.26 ID:M+ryFifo.net
東京大学 数理情報統計系60人 農学部300人 1学年3060人
京都大学 数理情報統計系90人 農学部300人 1学年2850人

清華大学 数理情報統計系600人 農学部0人  1学年3400人
北京大学 数理情報統計系558人 農学部0人  1学年3100人

ハーバード 数理情報統計系292人 農学部0人 1学年1660人
https://oir.harvard.edu/fact-book/degrees-awarded-summary

214 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:51:15.23 ID:f/SfD/BE.net
大阪は観光と医療で飯を食っていきます
技術なんかいりまへんのや

215 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:51:21.97 ID:bjydzRuS.net
>>1
失われた20年が対策取れずに無事30年に拡大してるの草

216 :大島栄城 :2020/08/15(土) 18:52:47.16 ID:Ye+FSY9a.net
>>214
あの聖徳太子が大阪のルンペンばっかのために合成したという
大日本住友製薬の覚醒剤のことか

ポン付け

217 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:54:13.04 ID:3pj7AHNZ.net
日本でも新しい考えの企業は生まれると思うけど
既存の企業や利権を守る力が働いて古い企業を守ってるうちに新しい企業が体力なくなって消えてしまうんじゃない?

218 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:54:18.07 ID:41//uAss.net
解雇規制 遺伝的なもの 税金が高いからチャレンジしない
どれかだな 起業は先進国最下位

219 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:54:31.49 ID:q8RsSfTH.net
>>207
成功とか失敗よりも
世の中を変えてやろうとか、俺はこんな物を作りたいというような動機で勉強するやつが少ない。

220 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:55:36.06 ID:miLYGroY.net
つーか、アマゾンもGoogleもアメリカなわけで、
そこから俯瞰すれば
「イギリスがグーグルやアマゾンを生み出せない真因」
「フランスがグーグルやアマゾンを生み出せない真因」
とかいくらでも屁理屈捻りだせるんだが……

こっちのほうがよっぽど国際的な話ができると思うんですけどねえw

221 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:56:47.52 ID:41//uAss.net
>>219
相続税高いから仕方ないな

222 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:57:40.03 ID:NoXwn5oh.net
農産物しかり工業製品しかり規格が揃わないと出してはいけない
結局人材も尖ったやつは出してはいけない
ここ重要
会議はやるが何も決められないバカの集まり

223 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:57:45.28 ID:TPtsvX9w.net
>>211
富裕層は、自分の子孫にはお金を渡してるよ
不公平だの不満を持ってるのは、
爺婆が低い学歴だったりギャンブラーだったり
親の因果

224 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:59:11.04 ID:f/SfD/BE.net
個人でスマホゲームくらいならば作るけど就活アピール用だなあ
ビジネスを変えるものを作れるだけの資本力がないし

225 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:59:18.44 ID:+c2XVdlN.net
>>53
お前みたいに
アマゾンの儲けの75%がクラウドって事も知らない
遊び惚けてる馬鹿ばっかが就職してから戦力として0スタートの日本企業w

226 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 18:59:18.85 ID:41//uAss.net
>>211
高齢者が長く生きてるんだから富を持っていて当然なんだぞ

227 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 19:01:29.81 ID:LsqImWsH.net
アマゾンやグーグルを生み出すアメリカ社会がうらやましいというのか。あのような企業を生み出すために社会が払う対価や損失についても述べてくれよ。そうした犠牲を嫌う風土だからだろうよ。

228 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 19:02:48.72 ID:rsYyBpFX.net
もうこの話もいい加減飽きたよ
何回同じ話してんだよって感じ こんなん散々言ってそんでなんか日本から世界的な大企業とか産まれたのかよ

229 :大島栄城 :2020/08/15(土) 19:03:00.85 ID:Ye+FSY9a.net
>>227
まあそれだけだけどな

俺がスティーブ・ジョブズの真似ごとでソープでなんかあっても
朝日新聞の馬鹿が従軍慰安婦だ徴用工だ連呼だし

230 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 19:03:24.67 ID:f/SfD/BE.net
日本のITベンチャーは渋谷や新宿にあつまるらしいけど
霞が関利権から離れた西日本にどこにも拠点がないのがな

唯一、福岡が名乗りを挙げてるけど実力が伴っていないし

231 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 19:04:20.11 ID:92H0zF46.net
そりゃアニメーターみたいな給料でIT技術者を派遣でこき使ってれば衰退するに決まっとるわ

232 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 19:06:28.48 ID:41//uAss.net
みんなそういうの生まれなくていいと思ってるし
競争もしたくない 最低限食べていければいいんだよ

233 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 19:06:32.39 ID:ZCN/aHT/.net
>>198
ビジョンがあったかどうかなんて問題じゃない。
若者が新勢力を作ったら叩き潰されるという実例を作っちゃったことが大きい。

234 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 19:07:31.44 ID:mHfFxKtY.net
ネットはSNSとエロ動画を観るもんだからな。

235 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 19:07:46.33 ID:J4A0Bp6E.net
結局バカに優しくないのが悪い。
バブル崩壊後にもドットコムバブル・リーマンショックバブル・中国バブル・ビットコインバブル・
機械学習バブル・コロナバブルとかいっぱいチャンスは合ったけどバカには無縁だったんだよ・・・

236 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 19:08:48.37 ID:+c2XVdlN.net
>>198
その通り
あの社長の年収やっと黒字になっても年収650万で開発設備に投資
台湾のTSMCのそう 実質のない企業でマネーゲームのホリエモンはクソ

Amazonとか馬鹿みたいな投資を繰り返して世間から懐疑されながら近年になって正しさを証明した
短期的な利益を求めて買収を繰り返しただけのライブドアとは違いすぎる
ホリエモンはスケールを小さくした孫正義の失敗版が正しい評価

237 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 19:10:46.21 ID:7p6E+749.net
>>1
創ってもアメリカが邪魔するから創っても無駄

238 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 19:10:50.71 ID:f/SfD/BE.net
アメリカのイノベーションはニューヨークやワシントンから遠く離れた東海岸で発生した
これが日本で再現するなら鍵は西日本が握っているはずなのだが
日本の西日本は東京以上に保守的なんだよなあ

239 :大島栄城 :2020/08/15(土) 19:10:57.34 ID:zF8GpZ/1.net
>>232
はいはい

俺だけがやったわけじゃないが、あのクリントン騙して
戦略物資だったHewlett-Packardのスパコンとか入れて
コンビニエンスストアの電算システムやらせて

そういうもう地方公務員以上の利便性を提供しても
地方公務員の馬鹿はどこまでも役人で偉そうにしてなにもせず
てめーら利便性だけはなにもせず手に入れたいだけだろ


んで、俺のことはけちょんけちょんにしてな

240 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 19:11:18.76 ID:cXtpWj4u.net
適当なタイミングで、東京地検が出てきて逮捕するイメージある。
まーしらんkど

241 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 19:11:47.68 ID:NuQh72Mq.net
「便利なのは分かるんだけどそれやると〇〇の仕事が無くなるだよね」ってコレばっか
そして全部の仕事が無くなる

242 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 19:12:53.23 ID:TPtsvX9w.net
>>238
西日本は医学部志向じゃないかな
製薬会社の本社も多いし

243 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 19:13:16.68 ID:DJv5Q5Vy.net
コレ系のネタここ数ヶ月で何回見たって感じだけど、こういうネタってビジネス誌読む
オッサン達には好評なのかね

逆にIT系メディアほどこういう話はしないんだよな

244 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 19:14:01 ID:T5Jusvw0.net
しかしながら、最近、日本にシリコンバレーを作ろうという話をインターネッツで見ましたよ、わたくしは(´・ω・`)

総レス数 1003
271 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200