2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【CPU】Intelが次世代のクライアントPC向けCPU「Alder Lake」を2021年に投入 [エリオット★]

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2020/08/14(金) 14:13:18 ID:CAP_USER.net
 8月13日(現地時間)、Intelはオンラインイベント「Intel Architecture Day 2020」を開催し、その中で次世代のクライアント向け製品となる「Alder Lake」について発表した。

https://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2008/14/l_ht0814_ta01.jpg
今回Intelから発表された「Alder Lake」

□Golden CoveとGracemontというを2つのCPUコアを採用
 Alder Lakeは、x86 Hybrid architectureを用いたメインストリーム向けとして投入される製品で、Golden CoveとGracemontを用い、省電力を重視したLakefieldとは異なる市場に向けて投入される。

 同社は、Hybrid Technology採用の「Intel Core processors with Intel Hybrid Technology」(開発コード名:Lakefeild)を発表済みで、こちらは4つのAtom系コア(Tremont)に最新の第10世代Coreプロセッサー(Ice Lake)と同じ「Sunny Cove」マイクロアーキテクチャのコア1つを組み合わせた、いわゆる「big.LITTLE」的な発想の5コア5スレッドのCPUとなっている。

https://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2008/14/l_ht0814_ta02.jpg
Lakefeildの概要

 既にMicrosoftのSurface NeoやLenovoのThinkPad X1 Foldの他、SamsungもGalaxy Book Sという超薄型ノートPCを発表済みだ。

□関連リンク
プレスリリース
https://newsroom.intel.com/press-kits/architecture-day-2020/

2020年08月14日 12時45分 公開
ITmedia PC USER
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2008/14/news074.html

2 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 14:14:04 ID:0e1M8FQV.net
10nm?

3 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 14:16:25 ID:UU2cQRut.net
そろそろ486DXから乗り換えるか…

4 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 14:16:50 ID:8xxZRX8l.net
時代は5nmに向かってるのに、、、、

5 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 14:25:29 ID:aLyUjD9U.net
数年前からインテルが詰んでいる。
微細化に失敗したのが全ての始まり
AMDに対抗してなのか、見た目の性能を上げるためなのか
微細化できない状態でコア数だけ増やした結果。
消費電力増えて、使う半導体も増えたため生産能力が落ちている。
コアを増やしたCPUは実用的じゃない。
もう詰んでいる。

6 :◆ElliottbHk :2020/08/14(金) 14:25:32 ID:aYcwLZYy.net
なお、ark.intel.comで検索してみましたが"Alder Lake"でヒットするデータはありませんでした。

7 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 14:28:12 ID:qWTdutDq.net
>4つのAtom系コア
解散。

8 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 14:28:53 ID:RrV2I0LE.net
Bigが1コアだけとか舐めてるのかよ

9 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 14:29:02 ID:aLyUjD9U.net
5コアって、6コアモデル作って歩留り防止のため1コア潰すやり方かな?
ハイエンドは7nmで生産できないと1000Wの電源を使うような暖房機しか作れんぞ

10 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 14:29:32 ID:zOfvfF/x.net
今はCPU変えても感激はないな
IntelはもちろんAMDでも

i6700K -> Ryzen 3700X に変えたけど
私の使い方では変化はほとんどなかった

11 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 14:29:58 ID:wrK2Pj31.net
ゴールデンフリーザ?

12 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 14:31:16 ID:l0ear/F2.net
atom4コアとか普通に劣化じゃん・・・。smallatomでスペース稼ぐなら今までよりコア数増えないと

13 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 14:31:20 ID:iv+zJF1C.net
インテル
終わってる

14 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 14:32:37 ID:RLANGQZz.net
Lakefeildって何だよ
誤植をチェックするシステムも無いのか

15 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 14:33:24 ID:W1p2HImM.net
ベンチ結果しか自慢できる所がない奴が一言↓

16 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 14:35:09.38 ID:UwKtWVle.net
2位じゃだめなんですか?

17 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 14:37:52.11 ID:b8Zkl4fW.net
コア数でAMDに劣るから、「あまり役に立たない小さなコアをたくさん乗せて水増し」作戦なのかね
マーケティング優先の設計な気がする

18 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 14:38:49.27 ID:aLyUjD9U.net
>>16
Atom路線だと2位どころって感じよりは
後ろから数えたが方が早い。

底辺争いをするプロセッサー
しかもニーズが全くない。
WindowsでMobileとかタブレットってないから
それ系のプロセッサーを作っても戦うところがない

19 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 14:39:16.53 ID:3EUKVpJa.net
俺は現役の i3-4130 から変える気が全く起きない

20 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 14:44:17 ID:aLyUjD9U.net
Atomを作らずに今の微細化に失敗している問題を
早急に解決させる方に集中しろと言いたい

21 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 14:48:55 ID:l0ear/F2.net
>>17
現状よりコアが減って水増しはないよ

22 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 14:50:29 ID:j4isE2SY.net
まだサンディ2600K とアイビ−3570使ってる。
普段使いでは省エネでサクサク。

23 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 14:50:32 ID:yQmyWql+.net
ARMのbig.Littleアーキのまねか。
スマホの覇者Qualcommがbigコアをgold
Little をsilverって呼ぶからな

24 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 14:54:13 ID:jNKFt3rd.net
>>17
ブルドーザー:せやな!!

25 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 14:56:21 ID:0TxSyG4i.net
何と言うか…
かつてのアトムを4つ、一つのプロセッサーに詰め込みました、ってのは
凄いとは思うんだけど

何故か全く興味が湧かないな

26 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 14:56:55 ID:bnswe8qu.net
既存の脆弱性は解消しているの?

27 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 14:58:09 ID:s+OWW1gM.net
昔は、メモリ増設、CPU高速化だったけど、今はSSDの方が効果が大きい。

28 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 14:59:00.16 ID:pNZYCfH4.net
分かりやすい名前つけてくれ
core iとか世代間で性能比較めんどい

29 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 14:59:33.96 ID:rog1DzsJ.net
タブレット用なんだろうけど
本当にまともに動くのこれ?

30 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 15:00:25.81 ID:UU2cQRut.net
>>27
あー、大きいね。起動が瞬時になった。

31 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 15:01:35.07 ID:0TxSyG4i.net
>>29
並列処理のスピードは各段に上がるんでないかな?

32 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 15:04:52.72 ID:aLyUjD9U.net
>>16
Atom路線だと2位どころって感じよりは
後ろから数えたが方が早い。

底辺争いをするプロセッサー
しかもニーズが全くない。
WindowsでMobileとかタブレットってないから
それ系のプロセッサーを作っても戦うところがない

33 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 15:05:46.90 ID:aLyUjD9U.net
間違って再投稿してしまった
申し訳ない。

34 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 15:08:11.06 ID:UmSXK8qF.net
省電力は諦めたんだね

35 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 15:10:27.18 ID:iRzkE1Jo.net
クソっぽいけどApple Silicon相手なら勝てそう。

36 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 15:13:07.55 ID:p899VyJk.net
LGA1200はもう終わりかよ
先々月あたりに出たばかりだろ

37 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 15:25:27.34 ID:wrK2Pj31.net
>>35
今のARM系コアの性能聞いたらちびるで。
消費電力制限がスマホより緩いApple Siliconは。。。
LakefieldやAlder Lakeの利点は(x86/x64なので)Windowsがそのまま動くってことくらいやで

38 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 15:30:00.14 ID:qWTdutDq.net
Lakefieldの実装は、3次元らしい。これは新しいんだけど、微細化うまくいってないしatomクソだし…。

39 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 15:31:12.78 ID:xDW7xcfx.net
>>7
Atom系といってもむかしのAtomじゃないぞ
最近のAtomは命令の並列度だけならNehalem〜Sandy Bridge程度にまで進化してる
Lakefieldは省電力向けプロセスで作ってるからそこまで速くはなってないけど

40 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 15:32:54.54 ID:0TxSyG4i.net
>>38
へぇ…重箱みたいに、atomを2枚重ね×2、プラス、Sunny Cove
みたいな?
縦方向に積むのは新しいな

41 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 15:34:07.86 ID:Zk2m/Fmm.net
又何もかも一新ですか?
ボッタクリ商売

42 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 15:35:08.54 ID:UmSXK8qF.net
普通は省電力用のコアを一つか2つ程度にするのかとおもってた。
省電力コアをたくさん積んでも役に立たないような気がするが。

43 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 15:36:02.16 ID:MDG6DuoU.net
まあ早くて安いAMDでいいやってなるわなあ

しばらくダメだな

総レス数 226
50 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200